電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0952-98-2211
〒849-0906 佐賀市金立町金立2215-27
本人の障害程度や介護者、居住など勘案すべき事項をふまえて個別に支給します。 | |
介護給付 地域での生活や療養のために必要な介護を行います。 |
訓練等給付 身体的、社会的なリハビリテーションや就労につながる支援を行います。 |
@相 談 | サービスの利用を希望される場合は市役所や相談支援事業所に相談します。 |
A申請手続き | 利用したいサービスが決まったら、市の窓口で利用申請の手続きを行います。申請手続きは相談支援事務所に代行を依頼することもできます。。 |
B調 査 | 心身の状況を総合的に判定するために、80項目の聞き取り調査を行います。また、主治医に意見書を作成してもらいます。(障害児は一部異なる) |
C審査・認定 | Bの結果をもとに、認定審査会において障害支援区分を決定します。(訓練等給付のみを利用する者、及び 障がい児の場合は行いません) |
D計画案作成 | 特定相談支援事業所等に依頼し、利用を希望するサービスや支援の方針等をまとめた「サービス等利用計画案」を作成し、市へ提出します。 |
E支給量決定 | 障害支援区分や調査の結果、サービス等利用計画案をもとに、市がサービスの支給量を決定します |
F受給者証交付 | 市から決定したサービス支給量や利用者負担額等が記載された受給者証が届きます。(サービスを利用するために必要なものです。大切に保管してください) |
G利用計画作成 | 相談支援事業所にサービス等利用計画を作成してもらいます。 |
H契 約 | 利用したいサービスを提供する事業者を選び利用に関する契約を結びます。 |
I利用開始 | 継続的にサービス利用を希望する場合は一定期間ごとに更新手続きを行います。 |
J支給決定後の 利用計画 |
一定期間ごとに相談支援事業所によるモニタリングを実施します。 |
こども発達医療センターについて |
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒849-0906
佐賀市金立町金立2215-27
TEL 0952-98-2211
FAX 0952-98-3391