本文へスキップ
HOME 相互ネットとは 活動報告 お知らせ 問い合わせ・アクセス 入会方法 リンク
かんざき日の隈寮とは

救護施設とは
 救護施設は、国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する、とうたう憲法第25条の理念を受け、昭和25年に制定された生活保護法の第38条第2項に規定された施設です。利用者を地域の住民として尊重し、意向にそった自立支援を行い、その人らしい豊かな生活の実現に最大限努めることを目的としています。施設の利用者は生活保護の受給者であるという点が特徴のひとつです。
救護施設は、身体や精神に障害があったり、何らかの生活上の問題のため日常生活を営むことが困難な方が入所し、健康で安心して生活しつつ、自立をめざす支援をする施設です。

法人理念
<基本理念>
「感性」「先進」「情熱」
 時代の要請を的確に把握し、総合力を高めて医療・福祉サービスの提供に、先進的かつ積極的に取り組む。
<基本方針>

@利用者本位 :利用者とその家族の思いをわが思いとして、利用者の明るく、充実した暮らしの実現に努める。
A自己研鑽 :医療・福祉の専門職としての誇りと熱意を持って、常に自己研鑽に努め、利用者の処遇向上を図る。
B地域貢献 :地域の医療福祉の拠点施設として、その機能と役割を十分に発揮して、地域社会との連携と交流促進に努める。
かんざき日の隈寮基本方針
1.人権の尊重
 利用者の自己決定と選択を尊重し、個人の尊厳に配慮した安心・安全なサービスを提供する。

2.サービスの質の確保と向上
 利用者の立場にたって、、良質かつ適切なサービスを提供するとともに、生活環境の維持管理・整備に努める。

3.地域交流、地域貢献
 地域社会との連携、交流促進を図るとともに、施設機能を活かし、地域福祉の向上に努める。

4.福祉人材の育成
 福祉サービスの継続と発展のために、福祉人材の確保・育成に努める。

5.適切な施設運営
 関係法令、社会的ルールやモラルを遵守した施設運営を行い、救護施設としての機能強化を図る。
沿革
昭和38年6月

生活保護に基づく救護施設「佐賀県立日の隈寮」設立

平成20年4月

佐賀県より社会福祉法人佐賀整肢学園に民間移譲

平成24年6月

城原地区から鶴西地区へ移転改築

平成29年3月

屋外グラウンド整備