第1459回 二艘の船

令和 3年 1月 14日〜

 蓮如上人のお言葉に、
仏法は世間の用事を差しおいて聞きなさい。
(蓮如上人御一代記聞書現代語版100頁)

というものがあります。

 働き盛りの壮年方々は、社会においても、
家庭においても、最も責任の重いときです。

一番忙しいときでしょう。だから、
「お聴聞するような、そんな暇はない」
と言われそうです。


 しかし、蓮如上人はさらに続けて、

世間の用事を終え、ひまな時間をつくって
仏法を聞こうと思うのは、とんでもない
ことである。(同100〜101頁)

と、おっしゃるのです.そして、

仏法においては、明日ということが
あってはならない。


と、諭されました。

 おもしろい例え話が、「仏教名言辞典」
(奈良康明編著)にありました。


 二艘の船がありました。
一艘の船には錨が海底にまで降りて
いますが、外からは見えません。
う一艘の船には錨はありません。
さて、二艘の船は、凪の日は同じように
静かに揺れています。

し風が出てくると、二艘の船は
やはり同じように動揺します。
嵐が来ても同様で、二艘の船は大波に
もてあそばれているのです。

しかし、嵐が静まってみると、
錨のある船はちゃんと元のところに
戻っています。
しかも、揺れている間にも、
「この船は流されない」という
安心感があるのです。

 この例え話では、「錨」が
信仰であり依りどころであると言い、
どんなときにも依りどころがある
という自信は毎日を朗らかにする、
と説いています。

 働き盛りの壮年は、最も責任が重く、
一番忙しいときでしょう。
だからこそ、仏法のことは明日に
のばすべきではない、と
仰せられたのです。


 この『蓮如上人御一代記聞書』の
文章は、「無常迅速の世のなか、
いのちの問題の解決はもっとも重大で、
もっとも緊急を要する」という、
蓮如上人のお諭しの言葉でした。

 社会的にも、家庭的にも、
いろいろと問題を多く抱える
皆さん方こそ、ご聴聞いただきたく
存じます。


 人生の折々に 辻本敬順師 
       本願寺出版社


        


           私も一言(伝言板)