第1562回 深い深い思い
 
 令和 5年 1月 5日~

 『大無量寿経』には、阿弥陀仏が仏に成られる前、
法蔵菩薩であられたとき、世自在王仏のもとで教えを
受けておられましたが、教えを受けるなかで、菩薩は、
“浄土を建設して、悩み苦しむ人びとをすべて救いたい”と
願うようになられたのでした。

 そのために、他の仏の浄土の成り立ちを教えていただきたいと、
世自在王仏に懇願されたのです。
世自在王仏は法蔵菩薩の願を聞き入れて、多くの仏の浄土を
お示しになりました。

 菩薩は、諸仏の浄土とそれらの浄土に生きる人びとのありさまについて、
みなことごとく見究きわめられたのでした。
そしてその上で、法蔵菩薩は、他の仏の浄土とは違った浄土を
実現したいという、殊のほか勝すぐれた願いを発こされたのです。

 殊のほか勝れた願いというのは、真実に無知でありながら
それに気づかず、教えに背を向けているために悩み苦しむ凡夫、
いわば、どうにもならない凡夫をこそ、迎え入れる浄土を
実現したいという願いであったのです。

法蔵菩薩は仏になろうと志しておられましたが、もし、
その願いを成就させることができないのであれば、むしろ
自分は仏には成らないとまで誓われたのです。

 凡夫は、ものの道理がわかっていないのです。しかも、
ものの道理がわかっていない、そのことも、実はわかっていないのです。
それなのに、自分自身にこだわって、自分はわかっていると思い、
わかっていると思っていることだけが道理だと思い込んでいます。

このような凡夫が浄土に生まれるなどということは、通常は
あり得ないことです。
浄土というのは、自分にこだわって思い上がるなどという、
そのような汚がれがまったくない世界だからです。

 法蔵菩薩は、そのように浄土に往生できるはずのない凡夫を、
どのようにすれば自分が建設しようとしている浄土に
導き入れることができるのか、それを深く深く思案されたのだと、
『大無量寿経』に説かれています。

そのことを親鸞聖人は「五劫思惟し」(五劫、これを思惟して)と
述べておられるのです。
「劫」というのは、気が遠くなるような、途方もなく永い時間
をかけて法蔵菩薩は思案されたわけです。

 私たちも、時には、真剣に思案することがあります。
けれども、どんなに真剣に、誠実に思案したとしても、
必ず、自分とか、自分の都合とかいうものが絡んでしまいます。
そのような思案とはまるで違った、純粋な思案、どうにもならない
凡夫を救うための思案を深く深く重ねられたのです。

その思いの深さを「五劫」という時間の永さで言い表わしてあるのです。
つまり質の深さを量の多さによって表わしてあると考えることができるのです。
それほどの深い思い、大きな願いが、私ども凡夫に差し向けられて
いるわけです。

 ここであらためて、親鸞聖人のお言葉が思い起こされます。
『歎異抄』によりますと、聖人は、「弥陀の五劫思惟の願を
よくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり」と述べておられます
これほど深い願いがご自分に差し向けられていることに
感動しておられるのです。

「たすかるはずのない凡夫を何とかして たすけたいというこの願いは、
実は、自分に向けられているとしか思えない」と言っておられるのです。
ここには、ご自分を救い難い凡夫であると、真っ正直に厳しく
見据えておられる聖人の眼差しがうかがわれるのではないでしょうか。
そして、その深い自覚から法蔵菩薩の願いに触れたときの喜びを
表明しておられるのではないでしょうか。

 法蔵菩薩は、深い思案のすえ、たすかるはずのない凡夫をたすける手立ては
これしかないと、思い当たられたのです。
そして、四十八項目からなる誓願を選び取られたのです。
そのことを「摂受(しょうじゅ)」(摂さめ受ける)と説かれているのです。
             
           九州大谷短期大学長 古田和弘師

          


           私も一言(伝言板)