神経因性膀胱 (neurogenic bladder)/泌尿器科いまりクリニック、佐賀県伊万里市

目次

ボタン排尿機能と排尿異常、神経因性膀胱:総説

ボタン脳出血・脳梗塞の排尿異常

ボタン脊髄損傷の排尿異常

ボタン末梢神経障害の排尿異常

泌尿器科の病気のページに戻る
排尿機能と排尿異常、神経因性膀胱

膀胱と尿道が働いて尿をうまく排泄することができます。これらを働かすためには、働けと言う命令を伝える神経がしっかりしていないとうまく働けません。この神経が病気になったり、けがをして排尿がうまくできなくなった場合を神経因性膀胱(機能麻痺)といいます。

神経因性膀胱には大別して、上位型と下位型があります。仙髄の排尿反射中枢よりも中枢側に病巣がある場合を上位型といいます。その反対に仙髄の排尿反射中枢よりも末梢の異常の場合に下位型といいます。上位型は膀胱が無抑制収縮をする過活動膀胱ともいいます。下位型は膀胱の収縮が消失する低活動膀胱ともいいます。

多くの神経疾患で神経因性膀胱を生じますが、特に脊髄損傷ではほとんどの患者が神経因性膀胱になります。なぜなら排尿反射中枢が脊髄末端の仙髄にあるので、脊髄のどの部位が障害を受けても排尿の仙髄と大脳間の神経経路が遮断されるためです。

神経因性膀胱を生じる可能性のある疾患:
中枢神経系:脳出血、脳梗塞、脳腫瘍、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、OPCA(オリーブ核橋小脳変性症)、Shy-Drager症候群、HAM(HTLV-1関連脊髄症)、脊髄損傷、二分脊椎症、椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、多発性硬化症など
末梢神経系:糖尿病、神経の外傷、二分脊椎症、帯状疱疹、子宮癌や直腸癌の手術後など

治療は個々の患者の日常生活動作(ADL)によって大きく左右され、腹圧排尿や叩打排尿、自己導尿によって排尿が自立できるものから、留置カテーテルを、人工膀胱などを余儀なくされる方まで様々です。以前は治療の主目的が腎臓の保護で、腎不全の予防とその治療で、ただそのためだけで、これに尽きていました。以前は脊髄損傷ではほとんどの患者が腎不全で死亡していたからです。そのために腎不全の防止が至上命令でそのためには何でも肯定していたようです。近年は腎不全の予防は当たり前で、しかも人工透析が発達していますので腎不全に対しても対処できるようになったことなどから、患者さんの生活の質の向上(quality of life)を目指した治療法が一番となっています。

泌尿器科の病気のページに戻る
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る
脳出血・脳梗塞の排尿異常
発症後数ヶ月間は弛緩型・低活動型膀胱:排尿することが出来ないので、尿を出すために導尿が必要。そこで、間欠導尿や自己導尿あるいは留置カテーテルが必要になります。

その後次第に膀胱が回復し、膀胱の筋肉(排尿筋)の筋力が戻るようになり、膀胱のけいれんを生じることで、頻尿、急迫性尿失禁になります。

そのために最初とその後では治療法や薬を替える必要があります。

泌尿器科の病気のページに戻る
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

脊髄損傷の排尿異常

脊損医療は第1次世界大戦で発達してきました。それまでは、なぜ脊損で患者が亡くなるのか良く判りませんでした。脊損で手足が動かなくなると言うだけでなく、腎不全や腎盂炎などの尿路感染症が致命的であったのが判り、尿路管理法が発達して来ました。

脊損患者の急性期の医療:受傷直後は脊髄ショックで、尿閉になります。そのために数ヶ月から1年間は弛緩型・低活動型膀胱と言うことになるので、排尿することが出来ない状態です。そこで、尿を出すために導尿が必要。そのために間欠導尿や自己導尿あるいは留置カテーテルが必要になります。
最善は脊損センターで行っているような、間欠導尿(無菌)です。そして、急性期を乗り越えた頃に膀胱の回復が始まります。膀胱が回復するまでに、膀胱炎や尿道炎、腎盂炎、腎盂炎、腎不全などにならないように、心掛けるわけです。せっかく膀胱が回復しても、感染で駄目になっていては戻るものも戻らないわけです。

脊損患者の回復期の医療:手足の機能が回復してきますが、膀胱・直腸が最も遅れて回復します。

脊損患者の固定期の医療:回復期が済んで、在る程度機能が回復して、これ以上の回復が望めない時期です。完全に機能が回復していれば問題はありませんが、麻痺がある程度残った場合は、麻痺の状況に応じてQOLを配慮した尿路管理が必要になります。

泌尿器科の病気のページに戻る
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る
末梢神経障害の排尿異常

子宮癌術後、直腸癌手術
骨盤の癌などで、癌を全部取るために、広く手術を行うと、どうしても骨盤内の神経も障害を受けることになります。その後は膀胱に行く神経が麻痺しますので、尿意が無くなったり、あるいは感覚が低下することがあります。この場合は膀胱の力が無くなりますので(低活動膀胱)、排尿することが出来ない状態です。そこで、尿を出すために導尿が必要。そのために間欠導尿や自己導尿あるいは留置カテーテルが必要になります。そして、急性期を乗り越えた頃に膀胱の回復が始まります。膀胱が回復するまでに、膀胱炎や尿道炎、腎盂炎、腎盂炎、腎不全などにならないように、心掛けるわけです。

もしも、膀胱機能がたとえ回復しないでも、手圧・腹圧排尿が上手になるようです。

泌尿器科の病気のページに戻る
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る