ご意見と返事 200 On 2004/04/22, 突然ぶしつけで申し訳ありません。6歳の息子の尿失禁のことで、いてもたってもいられずに居ります。 謹啓 今まで何ともなくて、小学校に入ったとたんに、頻尿と、少しずつ尿が漏れると言うことでしょうか。もしも一日中だらだらと尿が出ているのであれば、すぐにでも泌尿器科を受診する必要があります。しかし、尿をちびると言うことが本当かどうかが問題だと存じます。男子の尿道には排尿後も数滴の尿が残る構造になっていますので、排尿後はおちんちんをよく振ったりして、尿道の尿を出さないといけません。そうしないとその尿が後で漏れて下着を濡らすことになります。その事と尿失禁を混同されないように、よく見てゆきましょう。 そして、頻尿があるようですので、精神的なものか軽い尿道膀胱炎があるのかよくわかりませんから、やはり泌尿器科で診察を受ける必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しい中、早速にお返事を頂き、本当に有難うございます。 |
ご意見と返事 199 On 2004/04/22はじめまして東大阪市の@@@@@@ともうします。 謹啓 あなたはすでにきちんと治療をお受けになっているのですから、大事なことはそこで言われているようにきちんと薬を飲むことです。まずはそこから始めましょう。そして、このメールで私にお聞きになるのではなく、今かかっている主治医にきちんとお尋ねになってはいかがでしょうか。 拝啓 小嶺先生 大変無礼なことをしてしまい、申し訳ございませんでした。私が先生に それではお身体に気をつけて頑張ってください。 |
ご意見と返事 198 On 2004/04/21,はじめまして。東京都@@市在住の@@@@@と申します。娘のお漏らしについて先生のご意見を伺いたいと思います。 謹啓 5歳のお嬢さんが毎日、尿失禁とおねしょをされて御心配と存じます。さて、以前にも同じような方がおられましたので、一部重複するかも知れません。 あなたのお子様の場合は、急迫性尿失禁があるようです。急迫性尿失禁とは膀胱内に尿がたまると、膀胱が勝手に痙攣してその時尿がピッともれることがあります。これをいいます。つまり、トイレに行きたくなったら、すぐ行かないと間に合わずに尿が漏れてしまう状態です。これは一種の病気ですので、叱ったところで本人はどうしようもありません。 そして、その原因はある程度尿が貯まった時に生じる膀胱のけいれんです。この場合、膀胱けいれんの原因が神経疾患にあるものを神経因性膀胱と言い、原因不明のものを不安定膀胱と言います。不安定膀胱の場合は、抗コリン剤が良く効きますので、まずは泌尿器科を受診させましょう。小さい子供の場合は、膀胱とそれを司る中枢神経系が、まだ未熟かもしれませんので、成熟すると自然に治るかもしれません。 以上のことをふまえられて、検査を受けられてお調べになったらよいと存じますし、受診して異常がないのであれば、それはそれでよいと存じます。おねしょも同じように不安定膀胱が原因かもしれません。 膀胱の検査は細い管を挿入して、圧力を測りながら水を少しずつ注入するものです。その検査は痛いので、もしも抗コリン剤を飲んで効果があれば、不安定膀胱であったと言うことですので、痛い検査を省いて、検査を受けずに、まず抗コリン剤を飲むと言うことも一つの方法かも知れません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 早々のお返事、心から感謝いたします。 自己紹介が不十分だった事をお詫びしま 先日のメールを送らせていただいた時と前後して、かかりつけの小児科の先生にも相 小嶺先生にはお忙しいのに関わらず親身になってお返事をしていただき、本当に感謝 |
ご意見と返事 197 On 2004/03/04,ホームページを見させていただき、メールにご質問させていただきます。 謹啓 あなたのメールが有ったことに気が付かず、今日古いメールを整理している時に気が付きました。その為返事が遅れましたがご容赦下さい。 娘さんが生後まもなく手術をされたり、とてもたいへんでしたことと存じます。さて、泌尿器科的には今のところ特に処置はないようですが、超音波検査で水腎症がないかどうかを調べましょう。そして、検尿で以上がないかも調べましょう。そのどちらも異常がなければ、今のところすぐに泌尿器科で何かしなければいけないと言うことはないようです。 二分脊椎症は総合的な病気ですので、脳外科、小児科、整形外科、リハビリテーション、泌尿器科の連携、協力が必要とされます。そこで、整肢学園のような肢体不自由児総合施設で外来通院でリハビリをしながら、他の科を受診すると言うことが必要かも知れません。肢体不自由児施設として富山では富山市下飯野に富山県立高志学園があります。金沢市にも石川整肢学園があります。あなたのお子様の場合は麻痺などないかもしれませんが、一度足を診察してもらうことも必要でしょう。 なお、日本における二分脊椎の子供のケア、親のケアについて、“二分脊椎症児者を守る会”が発足されて各地で月例会やキャンプなどを実施され交流を計ってあります。 全国二分脊椎症児者を守る会:東京都町田市金森1005-12-2、FAX0427-25-0043 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しいにも関らず、私ことのメールにお返事頂き、本当にありがとうございまし 最後の最後まで質問を列挙し、誠にすみませんでした。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 196 On 2004/03/17,前立腺癌の相談
謹啓 あなたのメールが有ったことに気が付かず、今日古いメールを整理している時に気が付きました。その為返事が遅れましたがご容赦下さい。 さて、PSA 7.9とのことですが、あなたの場合は、もしかすると軽い前立腺炎によってPSAが上昇しているだけ、かも知れません。一般に前立腺癌の健診では、PSA10.0以下の場合は黒でも白でもない灰色として今後様子を見るとされております。それくらいですので、あまり御心配されなくてもよいと存じます。そこで、念のために日本に帰ってからもう一度泌尿器科に行き、PSAの再検と診察をお受けになってはいかがでしょうか。 習慣や人情の異なる、遠い上海などでお仕事をされて、本当にたいへんと存じます。これからも体にお気を付けて、あまりお酒を飲まずにお仕事に励んでください。そして、糖尿病が有れば慢性前立腺炎にかかりやすいので、糖尿病についても用心しましょう。 |
ご意見と返事 195 On 2004/04/21拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。還暦を迎える男子です。 謹啓 前立腺肥大症や膀胱頚部硬化症では、60才代と70才代、80才代ではかなり術後の回復が違いますので、やはり年齢というものを考えます。しかし、50才代ではそのような御心配はあまりないかも知れません。しかし、ただ単なる年齢の差というよりも、高度の前立腺肥大症や膀胱頚部硬化症を長年放置することによって、膀胱に無理がいって、次第に膀胱(排尿筋)が弱ってしまい、排尿力が低下したというような印象です。そこで、高度の前立腺肥大症や膀胱頚部硬化症があれば、どうせいつかは手術しないといけないので、するのであれば早めに手術をした方がよいですよ、という意見が正しいように思えます。 さて、排尿終末に尿の勢いが弱いと言うことは、膀胱の出口が開いている場合は、膀胱の排尿筋が弱いと言うことのようです。つまり排尿する力が弱いようです。バップフォーは排尿筋を弱めますので、尿がたまるようでしたらバップフォーはむしろそろそろ終了した方がよいかも知れません。そこで、残尿が多いようでしたらバップフォーを終了してみることもひとつの方法です。あるいは切開して広げた膀胱頚部が再度狭くなっていることも考えられますので、そこのところをよく主治医と相談されてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 拝復 小嶺先生、ご回答まことに有り難うございました。 |
ご意見と返事 194 On 2004/04/21泌尿器科いまりクリニック 小嶺様 謹啓 泌尿器科のHPを検索してて貴HPを見つけ、 半月くらい前から、陰嚢の裏側のあたりが あとちなみに、精子検査を2回やってますが、 以上、情報は少ないですが、何かの病状なのかどうか 謹啓 さて、よくわかりませんが、かゆみだけの湿疹も存在するようです。これをよく痒疹と呼んでおります。原因はアトーピーのようにアレルギーや、あるいは、カビ(白癬や頑癬のような真菌)、ヘルペスなどのビールスかもしれません。まず一番考えられるアレルギーかも知れませんので、ステロイド軟膏のような抗アレルギー軟膏を塗ってみることが無難でしょう。その為には皮膚科か泌尿器科を受診されてはいかがでしょうか。 マカなどは私がよく知りませんので、その為に何かかぶれたりされているかどうか、残念ながらはよくわかりません。 |
ご意見と返事 193 On 2004/04/21,はじめまして。神奈川県@@市在住の@@@@@@と申します。
謹啓 メールを拝見した限りでは、処置など特に問題がないようですが、あなたの方がうろたえておろおろしておられるような印象です。 亀頭包皮炎の後はしばらく包皮が腫れたり、排尿痛があるものです。あまり御心配されず、元気をお出しになりましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生 おはようございます。 |
ご意見と返事 192 On 2004/04/21,いまりクリニック 様 謹啓 陰茎のびらんがなかなか治らないと言うことですね。そのうちにそこがいぼになって膨れてきたと言うことですので、やはり、尖圭コンジロームなどの可能性もありますので、皮膚科か泌尿器科を受診する必要があります。体が1番で、仕事が2番、ではないのです。体が全てです。仕事を2,3時間休憩したってどうということはないでしょうから、早く受診することです。 |
ご意見と返事 191 On 2004/04/20:はじめまして、5歳の女の子の1児の母です。 謹啓 夜はあまり頻尿がないのに、朝や昼間など何か起これば特に頻尿と言うことで、御心配のことと存じます。 さて、あなたのお子様の場合は、まず不安定膀胱の可能性があります。その原因として精神的なものの可能性もありますが、原因自体はよくわかりません。原因はわからなくても治療法は、バップフォーなどの抗コリン剤で膀胱を抑えるか、あるいはトフラニールなどの抗うつ剤で排尿中枢を抑えて尿を多くためるように試み、頻尿や尿失禁を治療するものです。そこで、バップフォーをまず飲ませてみて診断と治療を行うことが必要でしょう。バップフォーについては泌尿器科いまりクリニックでは小児にもたくさん処方しております。口渇や便秘の副作用がありますが、服薬を中止するほどの副作用は今までのところほとんど出ておりません。 頻尿が、純粋に精神的なものが原因であれば、いずれ自分で克服して、自然治癒が期待できるかも知れませんが、症状が増悪する可能性もあるかも知れません。その時に薬を初めて使用すると言うことも一つの方法かも知れません。 あるいは、尿道炎や、尿道周囲炎、スケーネ腺炎などがあれば頻尿、外陰部や下腹の不快感、排尿痛などになりますので、その検査、診察も必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しいところ、早速のお返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 190 On 2004/04/19, こんにちは。初めてメールします。今回先生に相談があり、メールいたしました。お返事を頂ければ幸いです。 私は19歳の学生です。私の母(56)は先月8年間勤めていたパートを辞め、専業主婦に戻りました。母はもともと体が強い方ではなく、約4年前も子宮筋腫が原因で子宮を摘出しました。その頃同時にヘルニアや帯状疱疹も起こしていました。しばらく体が弱いなりにも頑張っていたのですが、最近パートを辞めたころから、残尿感など膀胱炎のような症状がするといっていました。足先が異常に冷たくなり、お風呂にはいってもすぐに冷えてしまい、ドクンドクンするくらいだそうです。一度お医者さんに診てもらうことを薦め、先日泌尿器科のほうではなく、内科のほうに診察にいってきたようです。そこで尿もとって診てもらったようですが、少し白血球がでているけど、きれいな尿ですと言われたそうです。膀胱炎のほうも軽く、子宮摘出によって臓器がおちてきて、膀胱に影響を与えているのではないかという診断でした。そして今、夜の12時なのですが、めったに熱をださない母が8度近くの熱を出しています。夕方頃からひどい寒気に襲われていたそうです。とくに母は腰の痛みと頭の痛みを訴えています。ただの風邪ならいいのですが、今インターネットで母と似た症状を調べていると、腎盂炎が気になりました。母は病気慣れをしているせいか、甘くみてあまり容易に病院に行こうとしません。母のことがとても心配です。どうかもし母の症状から挙げられる病気があれば教えてください。そしてもしあれば治療法などを教えていただければ幸いです。長いメールを読んでいただきありがとうございました。どうかよろしくお願いいたします。 謹啓 子宮筋腫で子宮のみを摘出した場合は、周囲の臓器、膀胱などにあまり影響はないようです。いっぽう、子宮癌で広汎子宮全摘術を行った場合は別です。そこで、あなたのお母様の場合は、むしろ更年期障害などの可能性を検討されてみてはいかがでしょうか。そして、足先が冷えることは、血液循環の低下かも知れませんので、ビタミンEなどを努めて内服されてはいかがでしょうか。あるいは、甲状腺機能低下症があれば夏でも寒く感じるほどですので、その方も一度検査をしてみましょう。 そして、夜中に高い熱が出るようであれば、のんびりとインターネットで相談されるよりも、すぐにでも病院を受診させましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 189 On 2004/04/20, at 9:16, 私の旦那は30歳なんですが、4月14日の夜おしっこを 謹啓 |
ご意見と返事 188 On 2004/04/19, at 16:27,拝啓 謹啓 謹啓早速ご回答賜り深謝申しあげます。 |
ご意見と返事 187 On 2004/04/15, はじめまして。ホームページを見てメールさせて頂いています。 できれば、匿名を希望したいのですが・・とりあえず、匿名で相談させていただきます。 謹啓 忙しい中メールの返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 186 On 2004/04/16, 先生、はじめまして。兵庫県に住む@@@@@と申します。 謹啓 |
ご意見と返事 185 On 2004/04/16, at 17:36, 結婚7年目になる、32才の女性です。出産経験はありません。 初体験の時も、ついに挿入に至らずに彼と別れるハメになったり、2人目の彼の時は、ロストバージンまでに数週間、何度もチャレンジして、ようやく挿入できたのを覚えています。今の主人と最初の時も、処女でもないのに少し出血してしまって、とても痛かったです。その後、結婚前や新婚時代は回数も月に3〜4回あったので、順調な性生活を送れたのですが、4年程前から、夫・妻ともに痛い時が増え、回数も極度にへり、現在に至ります。子どもを作りたいからと、無理に試みて、夫が痛くて途中でできなくなってしまったことも、何度かありました。性交の回数が少ないことを除けば、夫婦仲は良好だと思います。お互い自宅で仕事をしているので、一緒にいる時間も、会話もたっぷり過ぎるほどあり、今年の秋でつきあい始めてからは10年になります。なのに、体のコミュニケーションが取れないということが、とても悲しいし、みじめです。年齢的にも、少しでも早く子どもが欲しいのに、と、少々焦っています。婦人科では「妻側が充分に濡れていないのではないか」と言われましたが、私も長年女をやっているので、そのくらいは自分でわかるつもりです。決して濡れ方が少ない方ではないと思います。私と夫は、一体何科のお医者さんに診てもらえばいいのでしょうか?不妊治療の専門医でしょうか、それとも泌尿器科でしょうか、あるいはカウンセリングなどを受けた方がよいのでしょうか?アドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。 謹啓 たいへんに困っておいでのことよくわかりました。 |
ご意見と返事 184 On 2004/04/15, at 21:57, 突然のメールで失礼いたします。ご相談したい内容は娘のことです。今年の8月で3才に 謹啓 謹啓 |
ご意見と返事 183 On 2004/04/15, at 9:20, はじめまして 謹啓 |
ご意見と返事 182 On 2004/04/15,突然のメールで失礼いたします。 愛知県名古屋市
謹啓 お忙しい中、早速のお返事どうもありがとうございました。 |
ご意見と返事 181 On 2004/04/14, at 23:47, 66歳になる母がいます。4年前 膀胱といくつかの内臓を摘出しました。 謹啓 ありがとうございました。 |
ご意見と返事 180 On 2004/04/13, 先生のホームページを拝見し、是非教えていただきたいことがあります。 謹啓 人工膀胱の中の大きな結石は、やはり摘出する必要があると存じます。開腹して摘出するか、破砕して内視鏡で摘出するかどちらがよいかは一長一短があって、何とも言えません。もちろん内視鏡で摘出することが簡単で本人は楽ですが、石が大きかったり固かったりすると何度も砕石摘出が必要になり、結局開腹したと言うことも可能性としてあります。開腹は前回の手術後の癒着を少しずつはがしながら行うわけですので、かなり時間がかかりますし、石に雑菌がたくさん付着していたりしますので、術後に感染する可能性が大きいようです。そこのところは主治医とよく相談して、お決めになってはいかがでしょうか。 ていねいなご返事いただきまことにありがとうございます。 |
ご意見と返事 179 On 2004/04/13本日下記のメールを送った者です。 謹啓 敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 178 On 2004/04/13, はじめまして、こんにちは。 謹啓 |
ご意見と返事 177 On 2004/04/10,いまりクリニック 御中 謹啓 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 さま |
ご意見と返事 176 On 2004/04/10, メールで失礼します。@@@@県に住む55歳、結婚歴ナシ、一人暮らしです。 謹啓 先日勃起力が弱く、脊髄腫瘍の手術の影響か?と |
ご意見と返事 175 On 2004/04/11,いまりクリニック 小嶺信一郎先生 東京都に住んでおります、@@@@@@@@@@@と申します。 謹啓 小嶺信一郎先生 |
ご意見と返事 174 On 2004/04/11, 今年の3月5日の夜中頃よりお腹のはりがあり、7日には38度熱発しセフスパンの抗生剤を2日間内服して様子をみていましたが、改善せず、12日には緑色〜白色のおりものが多量にでて次の日に生理がはじまりました。排便時痛と食事後のお腹のはり、微熱が続くため、17日に再度受診し、採血の結果WBCが11900CRPが 謹啓 |
ご意見と返事 173 On 2004/04/09, はじめまして私は東京都に住む@@@@と申します。年は22歳です。4・5歳のときに停留睾丸の手術を受けました。しかし最近、手術した方の睾丸に時々つるような感覚があります。そこでお聞きしたいのですが、再手術で固定している糸をとることは可能なのですか?突然のメールで申し訳ありませんがご返事よろしくお願いします。 謹啓 わざわざ時間を割いていただいているのに無礼なメール本当に申し訳ありませんでし |
ご意見と返事 172 On 2004/04/08,はじめまして。突然のメールで失礼致します。 3週間ほど前に、外陰部の左側が腫れて痛みに耐えられず 謹啓 クラミジアと淋菌にかかられて、たいへんと存じますクラミジアと淋菌の両方に効く薬は今のところないようですので、クラミジアと淋菌とを別々に治療する必要があります。そして、クラミジアと淋菌が細菌は強くなって、今まで効いていた薬が次第に効かなくなっていますので、用心しましょう。クラミジアと淋菌については泌尿器科いまりクリニックのホームページなどを参考にしましょう。 さて、淋菌にはあなたがお尻に打った痛い注射が現在一番良く効きます。しかし、クラミジアと淋菌にはビブラマイシンはすでに半分以下の効果しかありませんので、もしかすると効いていないことも考えられます。そこで、ある程度経過して、もう一度検査をお受けになり本当にクラミジアと淋菌が消失しているかを確認しましょう。ご主人も同時にきちんと治療しないと、どちらかが治っていないと夫婦永遠に治らないかもしれませんので、あなたの言われるように、ちゃんとご両人とも治療しましょう。 ちゃんと治療すれば済むことですので、あまり心配されないで、これからきちんと治してゆきましょう。 丁寧なお返事どうもありがとうございました。 札幌市@@@@@
|
ご意見と返事 171 On 2004/04/12, 泌尿器科いまりクリニック様 すばらしいホームページを拝見させていただきました。 創作きものさやまhttp://jns.ixla.jp/users/kimonosayama722/ 謹啓 どうも過分なお褒めをいただきたいへんありがとうございます。どうぞリンクしてくださいませ。きものさやま様のHPを拝見しました。まだクリックできないところが多かったようですが、工事中でしょうか。私も自宅ではよく着物を着ております。 ところで、先月泌尿器科いまりクリニックの臨床工学士が退職しましたので、どなたか透析に興味がある方をご存じでしたら、お声をおかけ下さいませ。 |
ご意見と返事 170 On 2004/04/08,宜しくお願いします。生後1ヶ月と3ヶ月で尿路感染逆流症で入院。半年で逆流の後腎盂腎炎で入院しました。退院後より予防薬としてケフラールを4歳まで飲みました。その後、尿路感染症にはなっていません。おむつは2歳半位で保育園の方針で外す事になりましたが、常にちびりの状態が続いていました。尿路感染の関係上泌尿器科や小児科に小さい頃よりかかっていて、4歳頃よりおもらし(ちびり)パンツとズボンが濡れる位の相談をしていましたが、男の子は成長が遅いから余り気にしないで・・と何年もの間言われていました。小学校に入ってからも状態は一緒で治らず、何度か病院に行きましたが結果は、気にしすぎという事でした。最近では、成長とともに臭いもきつく、公衆トイレのような臭いをさせながら学校から帰ってきます。病院でちゃんとした検査をしてもらいたいのですが、どのように相談すればよいのでしょうか?病院を変えてみてもらったほうが良いのでしょうか? 謹啓 あなたのお子様は昼間の尿失禁があるようですが、夜尿はないのでしょうか。また、便秘はないのでしょうか。足の麻痺や変型、走ることが苦手などの症状はどうでしょうか。 あなたのお子様の場合は、ただ単にまだ排尿の習慣が未熟なだけかも知れませんが、もしかすると可能性のある病気としては、不安定膀胱、二分脊椎症(潜在性も含む)による神経因性膀胱などが考えられます。不安定膀胱などの病気については、泌尿器科いまりクリニックのホームページなどを参考にしましょう。 あなたのお子様はおそらく何も異常はないかも知れませんが、やはりたいへん御心配でしょう。そこで、今までと違う泌尿器科に一度受診して、良く検査をしてもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 169 On 2004/04/08, at 18:50,氏名;@@@@@@住所:徳島県在住 謹啓 |
ご意見と返事 168 On 2004/04/08,こんにちは、初めまして。 謹啓 |
ご意見と返事 167 On 2004/04/06, at 15:36,去年、術後の神経因性膀胱でお尋ねしました福岡市@@@@区@@@@
@@@@-@@@@ @@@@ 謹啓 早速に御返事いただき有難うございました。少し安心しました。やはり、ウブレチド |
ご意見と返事 166 On 2004/04/06, 「ご意見・ご質問・お返事」コーナーを読みました。 謹啓 謹啓 |
ご意見と返事 165 On 2004/04/06, at 12:54, はじめまして。佐賀県@@@市に住む@@@@@(29歳)ともうします。突然のメールを失礼します。 謹啓 お忙しいところ私の相談にのって頂きありがとうございました。早速近くの泌尿器 |
ご意見と返事 164 On 2004/04/06,突然のメールで、失礼いたします。 謹啓 |
ご意見と返事 163 On 2004/04/04, いまりクリニック院長先生 小嶺信一郎様 謹啓 いまりクリニック院長先生 小嶺信一郎様 |
ご意見と返事 162 On 2004/04/03, at 23:00, 大変ご迷惑おかけいたします。4月2日夜にメールを送信させていただいた@@@@で 謹啓 |
ご意見と返事 161 On 2004/04/02, 小嶺信一郎 先生 謹啓 小嶺信一郎 先生 |
ご意見と返事 160 On 2004/04/01, at 18:42, お忙しい中申し訳ございません。昨年、私の父の病気(膀胱癌)の件で先生に相談させていただいたものです。 謹啓 On 2004/04/03, 早速のお返事ありがとうございます。検査の結果、癌の浸透が深かったので、膀胱・ 謹啓 On 2004/04/03 お忙しい中、何度もお返事本当にありがとうございます。 本人としては、カテーテルの交換は一生の事なので、なるべく病院に行く回数を減ら |
ご意見と返事 159 On 2004/04/01, 初めまして、HPを見させていただきご質問をさせていただきたくメールしました。 謹啓 小嶺先生 |
ご意見と返事 158 いつもホームページ見させていただいております。 謹啓 もしも尿失禁があれば、外尿道括約筋切開と言う方法があります。内視鏡を尿道から挿入して、外尿道括約筋を切開する方法です。この手術後は排尿困難はなくなりますが、尿失禁は増えるでしょうから、コンドーム型の集尿器を付けることになるでしょう。そして、自律神経過緊張反射がとても少なくなるでしょう。自律神経過緊張反射とは今時々生じていると思いますが、尿がたまりすぎたりするときに、どきどき動悸がしたり、汗が急に出たり、血圧が急上昇するものです。 さて、今おられるところの主治医や顧問の泌尿器科の医師におそらく相談されておられると存じますが、この方法についても一度検討されてはいかがでしょうか。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
On 2004/03/19, お世話になっております。@@@@@です。 謹啓 勃起を減らす方法はよく知りませんが、女性ホルモンが効果的かも知れません。しかし、女性ホルモンはその効果に比べてあなたの場合は副作用が大きいのでお勧めできません。良い方法はわかりませんが、いづれ何か新しい方法が解れば報告します。 お世話になっております。@@@@@です。 謹啓 さて、もしも泌尿器科いまりクリニックが良ければ入院についてはもちろん歓迎いたします。付き添いのお母様のベッドもありますし、食事も何とか出来ます。しかし、現在は増築工事中ですので、5月中旬以降がよいと存じます。泌尿器科いまりクリニックでは以前からあなたのような男性の頚髄損傷患者さんの外括約筋切開術を数度経験しております。その他の四肢麻痺や半身麻痺などの患者さんの、腎盂炎や副睾丸炎による入院や、その他の手術(膀胱結石などの)は毎年数人-十数人くらい経験しております。しかし、もしもあなたがおいでになってもいきなり手術をしないと存じます。まずは、一通りの検査をしてよくあなたとお母様と相談してからです。 お世話になっております。@@@@@@@@です。 |
ご意見と返事 157 On 2004/03/31, 初めてメールさせていただきます。(3月31日) 謹啓 |
ご意見と返事 156 On 2004/03/30, はじめまして。主人(40歳)の尿失禁についてお聞きしたいのですが・・・ 謹啓 |
ご意見と返事 155 On 2004/03/29, いまりクリニック 謹啓 いまりクリニック |
ご意見と返事 154 先のなにもなかった返信は、当方のメールの操作手違いですので、悪しからず。 謹啓 |
ご意見と返事 153 On 2004/03/29, いまりクリニック殿 謹啓 |
ご意見と返事 152 On 2004/03/29,こんにちわ。 謹啓 |
ご意見と返事 151 On 2004/03/28, at 17:43, 東京都@@@@@@@ こんにちわ。22歳大学生の男子です。インターネットの検索でこのHPを拝見させていただきました。お伺いしたいことがあるのでメールさせていただきました。昨日お風呂に入っている時に右陰嚢内のこう丸ではなく、こう丸からつながっているもの(副こう丸というところでしょうか?)に触った感じ5mmほどのややかためのしこりを発見しました。痛みはありません。偶然みつけました。場所はこう丸から結構離れており、陰系のつけ根あたりのさわると陰嚢内を動く組織です。結構さぐらないとわからないところにあります。いつからあるのかわかりませんが昨日とは変化はないようです。いろいろネット調べた結果、素人の私見で申し訳ないのですが自分では精液瘤ではないかと考えました。泌尿器科に行こうと考えているのですが埼玉や東京でお薦めの病院はないでしょうか?また病院にいくのが不安なので、知識をある程度欲しいのですが、その他に考えられる疾患はありますでしょうか?また原因や予防法、検査法、治療法など 謹啓 あなたの言われるように精液瘤の可能性が大きいと存じます。そして、もしも精液瘤でしたら、そのまま様子を見ることも多いようです。そこで、泌尿器科を受診してもおそらく手術はしないで診察だけになることが多いので、関東の病院はよくわかりませんが、町田市の近辺でよいと存じます。 |
ご意見と返事 150 On 2004/03/26,はじめまして。横浜市の@@@@といいます。 謹啓 |
ご意見と返事 149 On 2004/03/26,突然メールでの質問する失礼をお許し下さい。 謹啓 お忙しい中、早々にお返事を頂きありがとうございます。 |
ご意見と返事 148 On 2004/03/26,クラミジアの検索をして、あちこち渡り歩いていたらこちらに 謹啓 |
ご意見と返事 147 On 2004/03/26,はじめまして。 謹啓 おはようございます。 |
ご意見と返事 146 On 2004/03/25,67歳父の件で相談があります。平成14年10月に膀胱癌が見つかり11月に内視鏡切除を行いました。 謹啓 お忙しい中お返事を頂きありがとうござうました。 |
ご意見と返事 145 On 2004/03/25, 初めまして。突然のメールで申し訳ありません。 謹啓 |
ご意見と返事 144 On 2004/03/25,はじめまして。 謹啓 今晩は。 |
ご意見と返事 143 On 2004/03/25, はじめまして、マスターベーション中の胃痛についてお尋ね 謹啓 お返事どうもありがとうございました、参考になりました。 |
ご意見と返事 142 On 2004/03/24, 薬について教えてください。Augmentin500(amoxycillin
500mg / 謹啓 |
ご意見と返事 141 On 2004/03/24,大阪府@@@市住在の@@@@@と申します。 謹啓 先生、 |
ご意見と返事 140 On 2004/03/22,5歳の娘のことで大変悩んでいます。 謹啓 おいそがしいなか、お返事をいただき、ありがとうございました。 |
ご意見と返事 139 On 2004/03/23, 32歳の会社員なのですが、以前から多少睾丸袋が痒かったことも 謹啓 小嶺先生 様 |
ご意見と返事 138 On 2004/03/20,ご質問です。 謹啓 |
ご意見と返事 137 On 2004/03/23, at 0:30, 前文ごめんくださいませ。 謹啓 小嶺先生 |
ご意見と返事 136 On 2004/03/22 初めまして。妊娠7ヶ月の妊婦です。 謹啓 出産を前にされて血尿が出られて、たいへん御心配と存じます。 早速の回答に本当に感謝の気持ちで一杯です。 |
ご意見と返事 135 On 2004/03/21, 突然のお便り失礼いたします。 謹啓 事故を起こされてたいへんでしたことと存じます。皮下の出血(内出血)は次第に皮下の筋膜に沿って、パンツ型に広がりますが、数週間から数ヶ月できれいに吸収されて色もきれいになりますので、心配ないと存じます。 その他に骨盤の骨折や、尿道などの打撲はないでしょうか。もしも尿の勢いが弱くなったら尿道狭窄なども可能性があるので、泌尿器科を受診しましょう。 今後、熱や痛みが出れば整形外科を受診しましょう。 とり急ぎ失礼いたします。
小峰先生 |
ご意見と返事 134 On 2004/03/20, はじめまして 京都府の@@@@市と言う所に住んでおります。26歳会社員の@@@@@と言いますm(__)m 先生にお聞きしたいことがあります。三ヶ月前位から睾丸の袋に白い直径1mm位のイボが出来ています…急にかゆくなって気づいたら出来ておりました…時間がたてば治ると思っていましたが治る気配がありません…またそのイボらしい物が他にも出来ようとしております… 症状を元に自分なり調べましたが判りませんでした。その為このようにメールをした次第でありますm(__)mお忙しいところ申し訳ありません詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します 謹啓 陰嚢皮膚の1ミリくらいのいぼが数個出来たと言うことですね。診てもおりませんので、残念ながらよくわかりません。もしかすると陰毛の根本にある皮脂腺に脂肪がたまったものかも知れませんが、そうであればこのまま放置して良いと存じます。感染(化膿して)すると痛みが出たり発赤しますので、その時は治療が必要でしょう。 あるいは尖圭コンジロームかも知れませんので、この時は治療が必要でしょう。 よくわかりませんので、やはり皮膚科か泌尿器科を受診する必要があると存じます。 先日、陰嚢皮膚のいぼの件で質問させて頂いた京都の@@@市に住む@@@と言います。 お忙しい中質問にお答えして頂き有難うございます。先生のおっしゃる通り一度病院の方で診察を受けてみます。本当に有難うございました。返事遅れまして申し訳ございません。簡単ですが御礼を申し上げます。 |
ご意見と返事 133 On 2004/03/20, 氏名:@@@@@@ 謹啓 写真を拝見いたしましたが、あなたの場合は陰毛はさほど薄くはないようです。あなたが思われているよりももっと濃い陰毛と存じます。これが私の印象です。 もしもあまりご不安でしたら、一度思い切って陰毛を全て剃毛してみると、その後少し濃いのが生えてくるかも知れません。しかしこれはあてにならないかも知れません。 むしろ、陰毛のことよりも睾丸がかなり小さいのであれば、男性ホルモンの検査(血液でわかります)や精液検査を行った方がよいと存じます。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 132 On 2004/03/20, 岩手県に住む高校2年の@@@@というものです。突然のメールをお許し下さい。どうしても相談したい事があり貴院にメールさせていただきます。 自分は仮性ほうけいなんですが、半年ほど前に朝起きた時皮がめくれたままになっていてやや厚くなっていました。いったんひいたんですが、また、厚くなってきました。さわるとやわらかいかんじで、最近カスが増えてきた様な気がします。病院にいった方がいいとは思っているのですがとてもいきずらく、痛みもないので、様子をみています。また、これは意識しすぎているからかもしれませんが、下腹部に違和感が時々あるような気がします。 この症状はほうっておいても大丈夫でしょうか?とても不安です。どうかご返信下さい。よろしくお願いします。 謹啓 実際に診ても居ないし、写真など無いのでよくわかりませんが、もしかするとあなたの場合は嵌頓包茎になって、その後包皮がむくんで、腫れたままになってしまった、というような印象がします。 もう半年にもなっているので、今更急いでとも言えませんが、嵌頓包茎であれば早めに泌尿器科に受診する必要があります。包皮が亀頭を締め付けていますので、いずれは包皮切開を行い包茎の治療をする必要があるかもしれません。このまま放っておいてはだめと存じます。明日にでも泌尿器科に行きましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 ご返事ありがとうございます。岩手県の@@@@@です。カントンではないと思います。 めくってもしめつける感じは全くありません。腫れているというよりはやはり、全体が「厚くなっていて、さわるとやわらかい」という表現が適当かと思います。生意気をいって申し訳ありません。どうかご返信ください。よろしくお願いします。 |
ご意見と返事 131 On 2004/03/19,いまりクリニック 院長様 謹啓 妊娠中に癌になると、一般に、癌がすごい勢いで進行し予後はとても不良のようです。癌を防ぐ免疫機構が妊娠と言うことで大きく低下するようです。私も胃がんの患者を経験しましたが、すぐお亡くなりになりました。若い女性の病死の原因の一位は胃がんですので、さらに詳しいことは、泌尿器科と言うよりも、外科、内科や産婦人科にの医師にお聞きになったらよいでしょう。 では、良い作品を完成させてください。出来たらご一報下さい。 敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 130 On 2004/03/19, お忙しいところ失礼します。 謹啓 あなたの場合は陰嚢内の出血で、陰嚢内に血腫を生じているようです。そして、これから血腫は皮下の筋膜にそって、パンツのような形で外陰部に広がるかも知れません。出血の原因はよくわかりませんが、バスケットによるいつの間にかの打撲などが考えられますし、あるいは、もしかすると精索静脈瘤などの元々の異常があるかもしれません。ときかくやはりここは早く泌尿器科を受診する必要があります。今日、明日にでも受診しましょう。 On 2004/03/23,アドバイスありがとうございます。
あなたは非常に冷静な方で、対処方法も理にかなって、適切と存じますが、やはり泌尿器科に行く必要があります。 体が一番で仕事が2番などはないのです。体が全てです。体がどうかなる仕事も遊びも出来ないし、ちょっとでも体調が悪いと酒もおいしく飲めないのです。あまり遅くならないうちに早く受診しましょう。もうこれ以上いろいろ聞く前にまず受診です。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 先日はどうもお世話になりました。 |
ご意見と返事 129 On 2004/03/18,こんばんは。気にかかることがありメールさせて頂きました。 それから今週の月曜日には右睾丸が3倍ぐらいにはれ上がり歩くのもままならなくなり結局入院となりました。現在も入院中ですが、最終的な診断は副睾丸炎だといわれました。 現在いたみはひいてきておりますが、右睾丸の腫れはまだひかない状態です。そして、お尋ねしたいことは副睾丸炎は淋病やクラミジアが原因だと先生のHPで見たのですが私にも感染しているのでしょうか??今の所は私には何の様子もないのですが受診したほうがよろしいでしょうか??現在入院している病院で聞けばよいことなのですが、あまり信頼できない先生と看護婦なので私は違うところで受診しようと思っております。お忙しいとここのようなメールすいません。お時間ございましたらお返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。 謹啓 あなたはすでに、ここまで心配されているのですから、これはもうきちんと検査をお受けになり、クラミジアや淋菌がいるかどうかをはっきりさせないといけないでしょう。婦人科を受診して、クラミジアと淋菌の検査をお受けになってはいかがでしょう。女性は感染しても症状が軽かったり、あまり症状が出ないことも多いようですので、今それほど御心配であれば、私がいろいろ書くよりも、もう検査をお受けになるしかないでしょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 128 On 2004/03/18, 泌尿器科いまりクリニック 院長様 謹啓 あなたの精液中に米粒のようなものが混じって出るとのことですが、よくわかりませんが、あまり問題がないのかも知れません。 生殖能力云々については、あなたのご自身の精液をご自分で顕微鏡で見てはいかがでしょうか。顕微鏡で見れば、精子の有無がすぐわかりますよ。200倍以上で見ないと見えないでしょう。精液をプレパラートガラスの上に1滴垂らして見るだけのことです。もしも正常であれば、うじゃうじゃとたくさん精子がいますし、新しい精液であれば元気に動いています。精子がなかったり、あるいは少なかったり、精子が動いていなかったら、異常と言うことですので、ちゃんと泌尿器科に行きましょう。顕微鏡がなければ、やはり病院に行って調べてもらいましょう。 |
ご意見と返事 127 On 2004/03/18, 三重県@@@@です。 謹啓 ご主人が前立腺癌になられて、たいへん御心配と存じます。しかし、まだ早期のようで、それほど進行されていないので、根治手術も可能と思われます。 さて、以前からは根治手術の成績と、内分泌治療の成績とを比べると、70歳以上では同じとされていました。それ以下の年齢ですと、手術の方が成績がよいようですので、普通は60才代であればあまり迷わないで手術を選択されると存じます。しかし、70歳以上であればあるほど、手術の方が分が悪くなるようです。そこで、最近は術前診断や手術の技術などが向上しており、手術の方が少し成績がよいかも知れませんが、年齢が73歳ですと、私にもどちらがよいかわかりません。成績が同じであれば薬の方がよいでしょう。しかし、患者さんによっては薬がいずれ効かなくなることもありますので、早期であれば、手術の方が確実に治るかも知れません。そして、その他の決定事項としては、患者さんの心臓やその他の状態で、手術が可能かどうかでしょう。手術を受けられるのは、体が丈夫であった方が手術に伴う危険などが少なく、回復の上でもあまり問題がありませんが、心臓が悪かったり、糖尿病があったりすると手術後も良くないようです。 ところで、私はご主人のその他の状態などを詳しく知りませんので、やはりここはもう一度主治医にお聞きになってはいかがでしょうか。もしも主治医があなたのご主人ならどの治療を選ぶかと、お尋ねになってはいかがでしょうか。 小嶺信一郎先生 御忙しいところメールを頂き有難う御座いました。主人は余り身体が丈夫な方では有りませんので、もう一度主治医の先生に相談してみます。これからもいろいろアドバイスをお願いします。 |
ご意見と返事 126 On 2004/03/17, 伊万里と書いてあったので懐かしくなりました 謹啓 腎臓が悪くなって老廃物がたまって、いわゆる尿毒症になって元気がなくなっておられた方が、透析によって尿毒症が軽減すると、元気が出てくることは良くあることです。その為に今までなかった食欲が戻ってきたのでしょう。他のことについてもお元気になられているでしょう。 お早う御座います、先生お忙しいのにスグの回答有難う御座いました |
ご意見と返事 125 On 2004/03/17, ホームページで泌尿器科を捜していたところ いまりクリニックのページを拝見し、メールさせて頂いております。 謹啓 尿潜血があったという方でも、病気が見つかる方は約半分くらいですし、そのうち治療が必要な病気はさらに少ないようです。そこで、尿潜血があったと言っても、あまり心配されることはないようです。しかし、検査をしないとわかりませんので、診察、検尿、超音波検査位は最低限必要と存じます。それからさらになにか異常があれば、内視鏡検査やレントゲン検査などに進むようです。まずは、入院など考えず泌尿器科の外来での検査です。 |
ご意見と返事 124 On 2004/03/16, at 18:45, 私は45歳のとき離婚した者です。子供は4人です。それ以来Hはしてません。2,3ヶ月前から 膣とか陰部の周りに違和感があります。まだ病院へは行ってませんが アルバイトをしている4時間はあまり感じません。一番感じることは尿が出るのではないのかと 常におもっていることです。何の病気なのでしょうか。今62歳です。教えてください。お願いします。 謹啓 あなたの場合は、膀胱炎の軽いのが続いている慢性膀胱炎と、外陰部炎、膣周囲炎などかも知れません。そして、膣炎についてはカンジダなどの真菌によるものが多いようです。あるいは、ホルモンのバランスの異常やアレルギーなどが原因のこともあるようです。 いっぽう、慢性膀胱炎ではいつも尿意を感じるという、残尿感や頻尿があることも多いようです。そこで、泌尿器科あるいは婦人科を受診して、検尿などの検査を受ける必要があると存じます。あるいは、あなたがもしもタバコをたくさん飲むのであれば、膀胱腫瘍などの可能性が高まるので、詳しい検査を受ける必要があるかも知れません。泌尿器科を受診するのが心理的に抵抗があれば、婦人科でも良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 すぐお返事くださいましてありがとうございました。 早速産婦人科へ行ってきました。膣周囲炎といわれお薬をもらいました。本当に楽になって助かりました。ホルモンのことも話されました。院長先生 またよろしくお願いします。先生もお元気でがんばられることをお祈りします。では失礼します。 |
ご意見と返事 123 On 2004/03/16, いまりクリニック 院長先生さま はじめまして。@@@@@と申します。インターネットにアクセスして先生のホームページをみつけメールしています。現在一才になる息子のことについてご相談させてください。 息子は40週で産まれ、体重3370g,身長50cmでした。三ヶ月健診で左側の停留睾丸がみつかり、現在@@@@病院の泌尿器科で診ていただいています。息子の場合、左側の睾丸がまったく触れず、どこにも睾丸らしきものがないとのことでした。自然に降りてくる可能性がないので一才を過ぎたら手術をしましょうとのことでした。 検査は触診のみで、エコーでみてくださいとお願いしたところエコーでは睾丸は見れないということでした。CTなどの検査はなかなか難しいとのことでした。結論では、手術をしないと睾丸がどこにあるかわからず、切除の可能性もあるとのことでした。 質問なんですが、触診のみで手術にふみきっても大丈夫なんでしょうか?いろいろインタネットで調べると皆さんいろいろな検査をされているようなんですが。市立病院の先生が言われるように手術をしてみないと睾丸が残せるかどうかはわからないものなんでしょうか。息子の場合、発育不全の可能瀬が高いようでそうなると切除ということになるのでしょうか。また、切除した場合、睾丸が片方になるのですが、将来不妊になったりするのでしょうか。手術についてですが、一才ぐらいでしても大丈夫なんでしょうか?麻酔などが心配です。申し訳ありませんが、よろしくお願いたします。 謹啓 1歳の息子さんが停留睾丸になられて、御心配のことと存じます。 さて、基本的には、停留睾丸の診察、検査は触診が一番と存じます。残りの検査は補助的なもののようです。触診で触れない場合は、睾丸が未熟でとても小さいものやひも状のもの、あるいは、腹腔内にまだ残っているものと考えられます。そして、超音波で検査しても、小さい睾丸はわかりにくいようです。CT検査は1歳の子供ですと、体を動かさないように寝ている内に行う必要がありますので、睡眠剤などをかなり内服させたり準備が大げさになります。そこまでして得られる情報がどれだけの価値があるかと言うことでしょう。 もしも触診である程度の大きさの睾丸が鼠径部などに触れるのであれば、将来自然下降するかも知れませんので、もう数年待って様子を見ることも考えられます。しかし、触診で触れない場合は早く手術しても良いかもしれません。そして、1歳では少し年齢が早いかも知れませんが、あなたの息子さんの場合は早く手術を行った方がよいかも知れません。 以上のことを考えると、今の主治医の治療計画は一応的確ではなかろうかと存じます。ところが、どうしても今の治療や検査などにご不満でしたら、セカンドオピニオンをえることも一つの立派な方法ですので、実際に別の病院の泌尿器科を受診して、もう一度初めからきちんと診察を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 122 On 2004/03/16, はじめまして。息子の排尿異常のことで調べておりましたら、先生のHPにめぐりあえました。どうぞ、よろしくお願いいたします。 4歳1ヶ月の息子は、2歳半でおむつはとれたものの、毎日いつも下着がぬれている状態です。尿意は ありますので、トイレにも行きますが、下着(時々ズボンまで)が湿る程度、常に出ています。夜も少し出るのでおむつにしています。本人は自覚がないようで・・・「トイレトレーニングがしっかり終えられてないか?」「赤ちゃん返りのようなものか?」とあまり深刻に考えず、「いつかなおる」と思ってきましたが、状態は ひどくなるばかり・・・だんだんおしっこの色がウミのような濃い黄色になってきて、心配で今日泌尿器科を受診したところ、「尿管がはれている」とのこと。径12mmくらいだそうです。 詳しい検査は大学病院にて後日ということで、まだ詳しい病名 や説明は受けておりません。ただ、尿管がはれていることが、何らかの原因か結果とだけ・・・ 一体どうしたことでしょう。 息子本人は痛みもかゆみもなくいたって元気です。不躾で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。乱文、お許しください。 愛知県@@@@@ 謹啓 4歳のお子様が急に病気と言われて、たいへん御心配のことと存じます。しかし、残念ですが、これだけの情報では病状はよくわからないので、答えにくいのです。お子様は、一応尿意もあって排尿もきちんと出来ているが、少し尿失禁があって、尿管がはれているとのことでしょうか。尿管が腫れていると言うことは、水尿管症と言いますが、両側でしょうか、片側でしょうか。そして、腎臓も腫れて水腎症にまでなっているのでしょうか。さらに、膀胱尿管逆流がないかなど、検査するまでよくわからないのです。いろいろ御心配でしょうが、実際はあまり異常がないかも知れませんし、今はあなたがしっかりされて、あまり動揺されないことが大切と存じます。また後日何か判明しましたらその時点でもっと何か言えると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小峰 信一郎先生 息子は両方の腎臓と尿管が腫れており、先生のおっしゃる通り、「水腎水尿管症」と判断されました。先天性だということです。考えられる原因として、尿管膀胱接合部の通過障害か膀胱尿管逆流症だと説明されました。あと、尿管異所開口や 尿管瘤の話もききましたが、静脈性尿路撮影は次回ですので実際の原因はまだわかりません。とにかく、しばらく検査が続き、それによって治療法が違ってくるとのこと、手術も有り得ると言われました。 先生、痛みを伴う検査などもあるのでしょうか?そして手術は避けられない場合も充分考えられますか? 先生は、実際に診察されてませんから、はっきりしたことは、おっしゃられないかもしれませんが、先生の経験上からの見解を教えていただければ、幸いです。 今日の診察はエコーで診てもらったあと、採血しました。 本当に不躾ではありますが、ご教授いただきたく、よろしく お願い申し上げます。 |
ご意見と返事 121 On 2004/03/13, 友人から相談を受け、何かしらアドバイスしてあげれる事はないかと思い色々探している時にここのホームページを拝見しました。 謹啓 あなたのお友達は、左副睾丸炎かもしれませんので、やはり泌尿器科を、本人が、受診する必要があります。 ところで、一般的なことと存じますが、ご自分のことはご自分で直接お尋ねになる必要があると存じます。さて、あなたのお友達はあなたに、尋ねてほしいと依頼されたのでしょうか。もしもあなたが勝手にメールされているのであれば、あなたは私のような第三者に、友達の秘密をもらした、ということになりますが、いかがでしょうか。あなたの友達はあなたになら、あなたにだけかもしれませんが、いろいろ打ち明けておられますが、本当は他の人(私のような)に知られたくないことかも知れません。もしかすると、尋ねられた私の方にもその為に迷惑がかかる可能性があるとは思いませんでしょうか。さこで、これからはあなたが他の方のことをお尋ねになるのではなく、あなたのお友達本人自身がご自分のことを、直接聞くようにされた方が良いと存じます。出過ぎたことを書いたかも知れませんが、お気を悪くなさらずに。 そして、もっと詳しくあなた様のご質問にお答えしたいのですが、どこのどなた様かわからないので、お教えください。住所氏名がわかっても、何ら金銭を要求するとか、あなたの名前を公表するとか言うことはございません。そうではなく、ただ単に質問なされる側の礼儀としてお考えくださいませ。私は逃げも隠れもしておりませんし、住所氏名も公表しております。 せっかく御返事を差し上げても、全く御返事など御反応がなかった方が多いものですから、果たして、私のメールが届いたかどうか、届いて何か失礼でもおありになったのではなかろうかなど、などいろいろ考えました。やはり、私めの返事に対して、どうであったのかが一言でもおありになれば、こちらも納得いたします。また今後の励みにもなります。 私めは、今、診療や手術の合間に時間を作って返事をしたためておりますが、なかなか忙しくて思うようにさばけません。せっかく苦労して返事をお書きしましても全く反応のない方がおられて、もうこんなことはやめた、やめた、やめたと思うところを、いや待てよ、私の返事を来るまでずーっと、心から待ち望んでおられる方もおられるかもしれないので、やはりここは一つ、きついけれども、がんばって返事をお出ししようと思ってやっております。 返事を出されない方は匿名や名無しの方がほとんどです。匿名や名無しでは、返事を出さなくても聞きっぱなしでも良いというような雰囲気が感じられます。やはり匿名や名無しでは、お出しになるご自分のメールに対する責任の上からも、良くないと思い至るようになりました。そこのところをお含み置きまして、お汲み取られますように、よろしくどうぞ。 お返事ありがとうございました。 申し遅れまして、私、三重県@@@市に在住の@@@@と申します。住所も氏名も告げず、答えだけを求めてしまいました事お詫び申し上げます。すみませんでした。私の友人は私にしか相談しておらず、誰か詳しい人がいれば聞いてみて欲しい。と頼まれていました。気が小さい友人の不安が少しでも取り除ければいい、何か力になってあげたいが、私には知識も何もありません。 ネットで色々探しているうちに先生のホームページを見付けメールしました。気持ちの中で、返信はないだろう。。っと思っていたのも事実です。こうして先生のお返事を頂き感謝するとともに、自分の自分勝手な対応を反省しています。一日でも早く、友人に病院に行くよう説得してみます。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 120 On 2004/03/12,@@@@@25歳、男性です。 症状は一週間前くらいから排尿時に違和感を感じていました。その後、違和感から排尿時に痛みを感じるようになり心配しています。2日くらいまえから鬼頭(尿道の先端付近??)に赤い発赤があります。また、尿量が減少した気がします(これは排尿痛のため精神的なものかもしれませんが)。性交渉は2〜3週間に一度、特定の相手(彼女)のみです。ただ、彼女は時々口唇ヘルペスが出ますので、ひょっとしてとも思いますがどうなのでしょう?先生の所見をお願いします。陰部の写真も同封します。 謹啓 写真がとてもピンぼけでよくわかりませんが、もしかすると水疱のようにも見えます。水疱でしたらやはり陰部単純ヘルペスの可能性が強いと存じます。そうであれば痛みなど出るかも知れません。そして、ヘルペス用に軟膏を塗布したり、内服薬を飲む必要があるかも知れません。 さて、あなたの場合は排尿痛などもおありのようですので、やはり泌尿器科に行って、他に異常や性病などないか、きちんと検査を受ける必要があります。 やはり病院に行くようにします。 しかし、忙しくて病院に行くまでに一週間ぐらいかかりそうです。その間、なにか気をつけることはありますでしょうか? |
ご意見と返事 119 On 2004/03/11, 初めまして私は大阪在住の44歳の男性です。早速ですが10年来の性器の悩みについてのご判断を仰ぎたく存じます。お忙しい折、大変恐縮致しますが私の悩みを聞いて欲しくメールを書きましたので、どうぞ、お時間がありましたらご回答の程、宜しくお願いします。 今から10年以上も前の話になるんですが当時、ある女性と関係を持ちましてから亀頭部に赤い隆起状の発疹ができ小便するときにも膿を伴う痛みが生じ、慌てて数件の病院(大学病院2件と泌尿器科の開業医等々)に駆け込み診断してもらいましたが結果は亀頭包皮炎と診断されステロイドの軟膏を処方して頂きました。 数年に及ぶ塗布からか赤い発疹は消えましたが勃起時に亀頭部が以前より赤くなり肝心な感覚が殆ど無くなりました。勃起する事は今でも可能ですが勃起時には尿道海綿体がフニャフニャな状態で感覚が鈍く(暖かい冷たい等の感覚が無くなりました)セックスしても射精は出来るんですが気持ちよさは無くなりました。その反面、亀頭部の付け根あたりに軽い痛みを伴う様な・・矛盾していますが・・ 又、陰茎海綿体が以前より硬くなり、まるで尿道海綿体に血が回らない分、陰茎海綿体に回りすぎてる様な??あくまでも個人的な推測ですが。。。この様な状態がかれこれ10年以上も続いています。もう半ば諦めの状況になっていますが場所が場所なだけに中々諦めの悪い男になってます。もう、恐らく治らないのでしょうね?何か、アドバイスがありば是非ともよろしくお願いいたします。大阪市 謹啓 10年間もお悩みのようでたいへんご心労のことと存じます。ところで、以下の文章は、あくまでも、私の個人的な勝手な意見ですので、ご参考程度にされて、お気を悪くなさらないで下さい。 さて、あなたの場合はもしかすると、心身症かも知れません。普通であれば、亀頭部に赤い隆起状の発疹ができ小便するときにも膿を伴う痛みが生じたのであれば、性病であって、しかもその中でも淋菌性尿道炎と亀頭包皮炎がもっとも可能性が高いと存じます。そして、一般に淋菌性尿道炎の場合は街の開業医の泌尿器科に行ってしばらく治療したらそれで完治して、もう一件落着と言うことのようです。しかし、あなたの場合はそれからさらに大学病院を2カ所と他の病院を数カ所行っておられるようですので、それだけを考えてみても過剰受診のような印象です。 そこで、泌尿器科に相談されるより、むしろ心理の方でカウンセリングを受けられてはいかがでしょうか。もしも心理的あるいは精神的なもやもやした病態などがあればその治療を行うことで、以前の元気さを取り戻すことが出来るかも知れませんが、一度ご検討されてはいかがでしょうか。 あるいは、神経系の何か異常があるかも知れませんので、腰椎や脳神経の病気がないか、あるいは糖尿病がないかなど、原因疾患がないか検査をお受けになってはいかがでしょうか。そして、陰萎に効くとされる漢方薬やビタミンEなどもしばらく飲むと効果があるかも知れません。試されてはいかがでしょうか。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 早速のご返信、誠にありがとうございます。 まさか、こんなに早くご返信して下さるとは・・・m(__)m |
ご意見と返事 118 On 2004/03/12,はじめまして、ネットで膀胱癌転移の、治療方法を調べていたのですが、医療用語などが難しいことと、なんせはじめてのことで、全然わからずじまいで、やっとこのサイトにたどり着きました。 今は尿は袋をつけてるようです。現在は歩行できますが37度の微熱が、続いています。尿が出る感覚がなく、いらいらするそうです。先生からは、今の所、他に転移はしていないが、肝臓が弱っていて、リンパから骨に転移すると肝臓や肺に転移する可能性がありますと言われました。 どのような、抗がん剤が使用されるのでしょうか?これらは、副作用はあるのでしょうか?どれぐらいの治療期間なのでしょうか?そして、付き添う人はどのように介護することが一番よいことなのでしょうか?お教えください。お願いいたします。 謹啓 義兄が大病になられてたいへん御心配のことと存じます。ところで、図書館やインターネットに抗癌剤のことはたくさん資料がありますので、まずはそれでお調べになってはいかがでしょうか。抗癌剤についてお聞きになられても、あまりにも膨大なもので、どこからどこまで書いて良いのかわかりません。 さて、あなたの義兄様は今ちゃんと治療をお受けになっているわけですので、その主治医に予約をお取りになり、皆さんお集まりになって、今後のことをきちんと相談することが必要と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 ありがとうございました。> |
ご意見と返事 117 On 2004/03/11, 拝啓 早速ですがお力になって下さい。 最後に診察時は女性看護士の方がその場にいるのでしょうか?行った方が良いのではと自分でも思うのですが怖さと、恥ずかしさもあり悩んでいます。お手数をお掛けいたしますがご返事お待ちしています。 敬具 謹啓 月に1回、激しいがごく短い排尿後痛があるということですか。よくわかりませんが、メールからは尿道の中間の前立腺部に嵌頓した小結石、あるいは、前立腺炎、尿道炎などが可能性として考えられますが、どれも月に1回の痛みと言うことは少なく、もっと頻繁に痛む可能性がありますので、あまり当てはまらないかも知れません。しかし、検尿や前立腺の診察などは必要でしょう。やはり一度泌尿器科を受診する必要があると存じます。 さて、お仕事も忙しいでしょうが、体が第1で、仕事が第2ではないのです。そうではなく、体がすべてです。体が少しでも、ほんの少しでも悪いと仕事どころではないのです。お酒も飲めませんし、遊んでもおもしろくないのです。そこのところをよくお考えになればどうするかは自然に決まるはずです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しいところお返事いただきまして有り難うございました。 誠に失礼ですが、私は病院の医院長先生が本当に返信をいただけるのか正直なところ疑いをもっていました。まずは、この様な考えをもった私を恥じると共に深く反省いたします。病院の先生とは全く違う世界の人でこの様な質問に本当にお答えいただけるとは思っていませんでした。(まだまだ未熟者です) 病気の件は小心者ですのでかなり脅えています、しかし先生の助言を元に病院に早急に行って来ます。本当に有り難うございました。 PS。今日、仕事で嫌なことがありましたが、小峰先生からのメールを見て今何とも言い表せない高ぶる感情です。 部署の他の人にも見せてしまいました。 |
ご意見と返事 116 On 2004/03/11, 私のことではないのですが・・・ 謹啓 |
ご意見と返事 115 On 2004/03/11, 熊本に住んでおります@@@@ともうします。先生のページを初めて拝見致しました。早速ですが質問させてください。 同棲している彼氏のことです。彼は27歳,警備員です。付き合って二年経つのですが、半年から一年くらい前に、彼氏の睾丸が突然三つになったというのです。たしかに触ると二つの時もあれば三つになっている時もあります。右睾丸がひょうたんのように二つ縦長に連なっていて,左は一つだけです。本人は痛みや違和感もないといい、特に健康を害している様子でもありません。セックスして精液の出が悪いとか、イキにくいということもないです。硬さも、普通だと思います。色がおかしいということもありません。ですが、私は女ですので睾丸に付いてはよくわからないですし,もし病気だったら・・・と心配でたまりません。突然睾丸が三つになる,なんて事が有り得るのでしょうか?また、やはり病院で検査を受けるべきでしょうか??本人は平気だから病院にいくまでもないといっています。先生の見解をお聞かせ頂ければと思います。よろしくお願い致します。 謹啓 私にもよくわかりませんが、何か腫瘍かも知れませんので、泌尿器科に行く必要があります。もしも本当に睾丸が3つあれば私も泌尿器科30年として初めての経験です。きちんと検査をお受けになり、何であるかをはっきりさせる必要があります。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 さっそくお返事頂きありがとうございました。やっぱり検査を受けるべきですよね。 何でもなければそれに越したことはないですし…何とか説得して病院に行くようにしたいと思います。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 114 On 2004/03/10, はじめてご質問させていただきます。 私は普段からPSAの数値が8と10年近く前から高く前立腺肥大の気があると泌尿科にて時折受診しておりました。 泌尿科を受診、採剣しましたところその一つからガンが見つかりある大学病院にて検査をしました。そちらでも触診と血液検査をしましたが前立腺自体はまだ硬くも無く触診ではわからないようなものだそうですが数値的には転移していてもおかしくない数字といわれ骨シンチ、MRIと検査が続きました。幸いにも骨,臓器への転移は見られませんでした。先生にはこの数値からして転移が無いのは大変恵まれているといわれ家族ともども喜んでいました。ホルモン療法も効果があり五ヶ月のホルモン療法、カソデックスの投与から44あった数値が0.4まで下がりました。 改めて先生にご相談したく思いますのは今後の治療に関してなのですが私の場合外科治療,放射線療法、ホルモン療法と3選択できるそうです。低文化型のガンである私には家族のものも心配していて外科治療を進められています。ただ、今回受診しております先生も初診の際、転移が無ければ年齢的にも手術してもいいと思いますがこの数値からまず転移が無いのは難しいでしょうといわれていました。ですが転移が無いのがわかった際手術を勧められたのにもかかわらず翌月の検診では手術しても最初の数値的にガンが前立腺内に収まっている可能性が非常に少ないので取りきれる可能性が非常に少なく放射線もいいでしょうといわれ度変化する治療内容にやや困惑しております。大学病院なので患者数も多いことですから治療方針が都度変わってしまっても仕方がないとは思いますが手術を勧められていたにもかかわらず,放射線治療,ホルモン療法も進められ結局家族と決めてくださいといわれ先月は帰ってきました。 病気にもやや無知な私ですが病気を調べましたところ前立腺肥大でも数値が上がる可能性があるようなのですが私のような44も数値が高かった者に関しましては手術にての完治の可能性とはそんなに低いものなのでしょうか?また数値が高かったことに関しまして肥大にて高かったということもありうるのでしょうか?先生にはお忙しい中大変申し訳ありませんが是非私目のご相談に乗っていただきたくお願い申し上げます。宜しくお願い致します。栃木県 謹啓 あなたの場合はすでにきちんと検査を受けて診断もなされており、しかも治療中ですので、詳しい結果も診察もしていないでよくわかりもしない私めなどがいろいろ言うよりも、今の主治医にもっとよく相談されてはいかがでしょうか。私の印象ではあなたは今まで的確に検査、診断、治療が進み、順調に経過しておられるようです。 さて、あなたの場合は、今のところの治療に不満なのではなくて、これから先このままでよいかどうかについて、今の病院が明確な治療方針を出さないことに対する不満のような印象と存じます。いかがでしょうか。そこで、このままではご不満を解決されないままになるかもしれませんので、やはり今までの経過や検査データーを持って別の泌尿器科に行って、きちんとした診察をお受けになり、今後の治療についてのセカンドオピニオンをもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 113 On 2004/03/09, はじめまして。六歳と三歳の娘の母親です。六歳の娘の日中のおもらしでずっと悩んで困っています。(妹は全くありません)おもらしもするし、頻尿で1〜2時間空くことが少ないです。 それで小児科へ行くと必ず膀胱炎になっていると言われます。月に1〜2回程なります。薬を飲むと良くなりますが何日かして、またちびったり頻尿になりそのくりかえしです。本人がおしっこが出ると思って行ってもトイレに行く前にもらしてしまいます。幼稚園でももらします。治ったかと思えば突然始まります。 小児科の先生に相談しても薬を飲んだら治る・・・膀胱炎になる原因は追究しなくていい・・・など言われます。周りにはそういう子はいないのですが、こんなに頻繁に膀胱炎になったりしてもいいのですか?4月から小学校に行くので、とても心配で不安です。岡山市内に住んでいますが良い病院をご存知ありませんか?よろしくお願いします。 謹啓 6歳のお嬢様が、何度も膀胱炎を繰り返されているわけですね。尿失禁と頻尿というのが膀胱炎の時のみであれば、膀胱炎になる回数が非常に多いと存じます。やはり泌尿器科を受診して、たとえば膀胱尿管逆流や、膀胱憩室など、膀胱に異常がないか調べる必要があると存じます。今かかっておられる小児科に紹介状を書いてもらうと良いと存じます。もし紹介状を書かないのであれば直接どこかの泌尿器科に行けばよいと存じます。 やはりきちんと泌尿器科に行って、調べる必要があると存じます。その結果をまたご報告ください。 早々にお返事をありがとうございました。 泌尿器科にも受診した事があります。 尿検査とエコーで残尿がないか簡単に調べたくらいです。その時は膀胱炎によくなる事は伝えてません。ただ、昼のおもらしと夜尿があると伝えましたそしたら、時期に治ると言われ1年ぐらい経ちました。おもらしをしても怒ったらいけないと言われるけど、なんだか、オムツをとる時からずっとって感じでつい怒ってしまいます。早く脱出したいです。同じ泌尿器科に行った方がいいですか?何を調べてもらったらいいでしょうか? |
ご意見と返事 112 On 2004/03/08,小嶺先生、初めまして。愛知県@@@郡在住の@@@@(33)と申します。 父は今年60歳になりますが、先月(2月)25日に入浴中、陰茎の根元に筋状のしこりがあることに気付き、3月に入って泌尿器科へかかりました。前立腺の触診は所見がなく(昨年受診した人間ドッグでもPSAは正常値とのことでした)、尿道から造影剤を入れてMRIをとったところ、尿道の中には異状はないとのことでしたが、異物は確かに映っており、陰茎癌の可能性もあるので、後日部分麻酔をして細胞を採り、検査をすることになりました。本人はインターネット等で自分なりに調べたところ、鼠径リンパ節に近いこともあり、期の陰茎癌ではないかとかなり落ち込んでおります。一方、陰茎癌は通常まず亀頭や包皮に所見がみられるそうですので、そうではなくて、リンパ腫ということもあるのかもしれません。 小嶺先生に直接診ていただいている訳ではなく、また、検査結果が出るまで待てばいいだけのことですので大変恐縮に存じますが、もし別の疾患等の可能性があると事前に分かれば本人も多少気持ちが落ち着くと思いますので、先生の経験上、陰茎の根元のしこりから想定される疾患等をご教示いただければ幸甚に存じます。(なお、父の場合性病ではないものと思われます。) 謹啓 よくわかりませんが、もしかすると(硬化性)陰茎リンパ管炎という病気が可能性があるような印象です。陰茎癌の場合はほとんどが亀頭から出現していますので、陰茎の根本と言うことは陰茎癌ではないかも知れません。いずれにせよ今検査中とのことですので、その結果がおわかりになったらご一報ください。 |
ご意見と返事 111 On 2004/03/09, 少し悩みがあるので聞いてください。 父が今年の1月20日に膀胱ガンの手術をし、人工膀胱になりました。人工膀胱の方は順調で、特に問題は無い様なのですが、手術後4日目位から器具を入れるため?に切った腹部(20cm程度)が化膿し、皮膚がくっついては切り裂かれ膿を搾り出し・・・の繰り返しです。本人はとても痛がり、苦痛で仕方のない様子ですが、あれから約2ヶ月経つ今も一向に良くなりません。 つい先日まではただその表面が痛むと言っていたのですが、今は奥の方が痛むと言いはじめました。もちろん担当医の先生を始め、回診に来られる先生には症状を伝えているようなのですが、先生たちはただただ首を傾げるだけで特に何も言われないそうです。 病院では、毎日1回消毒をされるようですが、全く良くならないのに同じことを続けていて意味はあるのでしょうか・・・。「来週には退院できますよ」という先生の言葉を聞いてはすごく喜び、かと思えば「やっぱりまだ退院はできません」という言葉を聞いては落ち込み・・・という状態がすでに1ヶ月も続き、父は身体的にも精神的にも本当に辛そうです。 もしこのまま化膿がひどくなるようなら、麻酔無しに腹部を切って廃膿をすると聞かされました・・・。青い顔をして激痛に耐える姿は、本人はもちろん家族からしても本当に辛いです。化膿を治す方法は消毒してガーゼを当てて・・・という方法しかないのでしょうか?抗生物質は、以前は点滴で入れてもらっていたのですが、「菌が抗生物質に勝つために強くなる」とのことで今は行われていません。 インターネットなどで調べてみると、消毒もガーゼも化膿の治療には逆効果という内容のこともありました。患部を流水で洗い流し、創傷被覆材というもので覆えばすぐに治ると・・・。その治療が本当に効果のあるものなら、大変言いにくいけれど担当医の先生に相談してみたいのです。でも、素人がインターネットで調べたことを言うのはなかなか言いにくいです。もしも化膿の治療で良い方法をご存知なら是非教えてください。すみません・・・ 広島県 謹啓 お父様が大病をされて、そして、大手術をお受けになり、さらにその手術の後が化膿を繰り返してなかなか治らずに、たいへんご心労のことと存じます。 手術の後がすぐにきちんと治って、すぐめでたく退院というのが本当によいのですが、やはり幾人かの方は手術の傷がこじれて、その為だけのために入院・治療が長引くこともあるようです。私の経験からも傷の治りが非常に良くなくて、毎日何ヶ月も傷の手当てをしたことが何度かあります。特に放射線治療をされた後の患者さんは、組織がもろくなっており、なかなか傷が治りませんでした。その方は結局退院までに6ヵ月以上かかりましたが、十数年経った今もお元気で、ひどかった癌も消失しているようです。 さて、あなたのお父様も、そして主治医も今はたいへんつらいところと存じます。当たり前でしょうが、主治医は傷がきちんと治るまで治療をしようと予定されているようですので、つらいでしょうがもう少し辛抱されることが必要と存じます。そして、こういう時こそ、この病気の経過の中でも一つの山場であり、まさに踏ん張りどころでしょう。あなたが笑顔で頻繁に、出来るだけ毎日、訪室されて、お父様を励ましてあげることが必要と存じます。主治医もおそらくいろいろ考えていろんな方法を試していることと存じます。直接主治医にああしろこうしろと言うことはやはりいいにくいでしょうし、さらに新たな問題を起こすことになるかも知れませんので、どうしても他の方法を希望されるのであれば、まずは受け持ちの看護婦さんや婦長さんなどに相談されることがよいと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 温かいメールをどうもありがとうございました。 今日急に、父は退院することになりました。病院の方でベッドが必要になったとのことです。昨日は、4名いらっしゃる先生の1人から「もしかしたら手術の時の糸が残ってたのかなぁ」などと言われ、「おなかを切られるかもしれん…」と、すごく不安な声で母に電話をしてきたとのことで、なんでそんなことを父に言うの…とショックでしたが、今日になっていきなりの退院とのことで何が何やら…といった状況です。 化膿はもちろん続いています。ですが、自分で毎日消毒をし通院することになったようです。父の住んでいる実家から病院まで、車で片道2時間かかるので、通院するのはしんどいと思ってくださっていたようですが、理由が理由ですのでこういうことになりました。 でも、家に帰ることで気分的に楽になり、明るくなり、おいしいものを食べ、化膿を治す力がわけばいいなと考えています! 人工膀胱になっただけでも、きっと精神的な苦痛をかなり抱えている父に、「これ以上痛みを味合わせたくない、出来ることなら私が化膿の痛みをもらいたい…」と思う毎日ですが、もう少し時間がかかりそうですね。今は焦らず、父と母が寂しく不安な顔をしないように、家族みんなと一緒に、精神面でのフォローをしていこうと思います。 小嶺先生、本当に本当にありがとうございました。お忙しいのに私の悩みを聞いてくださって、本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 110 On 2004/01/26,はじめまして、37歳の女性です。 そこで質問ですが本当に排尿障害があるのか、あるとしたらその原因が何かということを突き止めなければなりませんよね。それにはやはり検査が必要ですよね。膀胱内圧測定は受けたが良いのでしょうか?他にはどのような検査がありますか?HTLV-1のキャリアーなのでHAMのことも心配しています。神経内科にかかっても泌尿器科的検査が必要になると思って泌尿器科にかかりました。 長い文章になりましたがどうかよろしくお願いします。 PS.今は関東圏に住んでいますが佐賀県出身です。伊万里にも2年間ほど暮らしたことがあります。"いまり"の字を懐かしく思いながらこのHPを見ています。小嶺先生、お忙しい中お時間を割いていただいてありがとうございます。 謹啓 その後いかがでしょうか。御返事がたいへんに遅れてしまいましたがご容赦ください。 ところで、排尿は始めにまず尿道括約筋が弛緩して(ゆるんで)、それから0.数秒遅れて膀胱が収縮します。この尿道の弛緩がなかったら普通排尿は始まりません。トイレで排尿しようと思っても、もしもその直前に誰かが急に入ってきたり、何か思いもかけない大きな物音がすると、気が散って尿道の弛緩どころではなくなり、排尿かが始まらないことも良くあるようです。 病院の検査室でハイ、ここで排尿してくださいと言われても、皆さんがすぐに、今まで通りに排尿できるものでもないと存じます。あなたの場合も、検査で尿が出なくても、その後トイレで排尿がちゃんとあったのですから、あまり気にされなくても良いと存じます。検査も慣れがありますので、何度も尿流検査をされることで、尿勢が良くなることもあると存じます。 そこで、排尿障害があるかどうかを見るには、超音波で残尿を計ったり、あるいは自宅で排尿が始まってから終わるまでの時間(何秒でしょうか)と、その時排尿した量(ml)を数回計ってみれば、平均尿流率が解りますので、排尿困難があるかどうかの目安になります。排尿障害があれば膀胱炎にかかりやすいので、検尿も一つの目安になります。
小嶺先生、お忙しい中お時間を割いていただいてありがとうございます。 排尿障害にて一月に相談をし、二月にお返事をいただきました。その後、お礼とその後の経過、再度の質問を送ったのですがお返事がありませんでした。 エブランチルを処方され排尿までの時間はそうかからなくなったようになりました。ですが副作用の立ちくらみが酷く出てウブレチドに変えてもらいました。ウブレチドに変えてからは、排尿までの時間は以前ほどかからなくなったように思いますが、たまにちょっと時間がかかる気がする時があります。
謹啓 確かに他の方の文章(平成16年72番)と混ざっていましたので、早速訂正します。ご迷惑をおかけしました。 もしもHAMでしたら腱反射がかなり亢進しますし、それに伴って膀胱の排尿反射も亢進しますので、急迫性尿失禁を生じるようになりがちです。そうなるとウブレチドは急迫性尿失禁をさらに悪化しますので、良くないかも知れません。あくまでもその時の症状に応じて薬を使い分けることが必要と存じます。 さて、あなたの場合はもしかするとHAMまでは至っていないようですので、今はあまり心配要らないような印象です。むしろそれ以外の慢性膀胱炎や腰椎ヘルニアに伴う神経因性膀胱などの方が、今のところ可能性があるかも知れません。しかし、実際に診察などしておりませんし、検査データーなどもよく知りませんので、残念ですが、それ以上のことはよくわかりません。悪しからず。 |
ご意見と返事 109 On 2004/03/08, 拝啓 ホームページを拝見していて気になった点がありますので、お知らせします。 「食事療法」とありますが、これは通常は「食餌療法」と書き表すのではないでしょうか。当方の勘違いなら、お許し下さい。敬具 謹啓 貴重なご指摘ありがとうございます。さて、今では医学雑誌や医学書などでは食事療法となっているようです。たとえば、南山堂医学大事典では食事療法の項目のみでした。食餌療法の項目は全く見あたりませんでした。講談社類語大辞典では食事とは、生きていくために毎日ほぼ決まった時刻に食べること。とあり、食餌とは、医師が指示した病気を治すための食べ物。とありますので、狭義には食餌が正しいようですが、全て医師が指示するというものではなく、大枠というか基本を医師が示して、それに基づいて好きなものを組み合わせて食べるという意味ですので、広義の意味で食事療法がよいような印象です。 食事療法とはつまり、貧血があるからひじきを食べなさい、と言えばひじきのみが食餌となり、他のご飯やおかずなどは食事になるのではないかと存じます。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 なるほど、よく分かりました。 勉強になりました。どうも釈迦に説法だったようですね。 (^_^;)ありがとうございました。 |
ご意見と返事 108 On 2004/03/06, はじめまして、福岡県に住む@@@@と申します。 お忙しい中大変お手数ではございますが、ぜひアドバイスをお願いできませんでしょうか?尖圭コンジローマについて検索してこのHPにたどり着きました。色々見ていて私は尖圭コンジローマではないか?と思うのですが、尖圭コンジローマの治療方は何種類かあるのは調べてわかりましたが、それぞれの治療費はいくらくらいかかるのか探しきれませんでした…レーザーで焼く・電気メスで焼く・凍結・焼却凝固、薬を塗って治す方法があるようですが、それぞれの治療費用はどれくらいでしょうか?やはり治療法により変わってくるのですか?これらの治療法は保険適用なのでしょうか?あと、治療法を選ぶ事はできますか?よろしくお願い致します。 謹啓 あなたの場合は、まず本当に尖圭コンジローマかどうかをはっきりとさせるためにきちんと診察を受ける必要があります。もしも尖圭コンジローマでしたら保険適応ですので、治療費もそうかからないと存じます。全部で数万円の出費くらいでしょう。いろいろ心配されるよりもまず実際に受診しましょう。 おはようございます。 |
ご意見と返事 107 On 2004/03/07, 先生はじめまして。25歳の男性です。私は数ヶ月前から夜間頻尿、残尿管に悩まされ、尿の途切れも悪く、二日ほど前から尿を搾り出そうとしたら、少し精液が出てきてしまいました。はじめてこのことで非常に動揺しています。マスターベーションの時も本当の射精とは違った感じですぐに精液が漏れ出てしまい、そのまま続けていると以前と同じような普通の射精ができます。マスターベーションのあとの排尿は、非常に出が悪くなります。どのような病状なのかご見解をお聞かせください。よろしくお願いいたします 謹啓 あなたの場合はもしかすると、前立腺炎かも知れませんので、泌尿器科を受診して診察・検査や治療を受ける必要があるように存じます。前立腺炎については泌尿器科いまりクリニックのHPなどを参考にしましょう。 さらに、その原因としてはクラミジアや淋菌などの性病と言う可能性があるかも知れませんので、それについても検査を受けましょう。 小嶺先生 |
ご意見と返事 106 On 2004/03/08, 小嶺先生、たいへん失礼いたしました。 謹啓 2ヶ月間も膀胱炎症状が取れないで、御心配のことと存じます。しかし、膀胱炎でも完治するのに数ヶ月かかることも時々あるますので、きちんと治療しましょう。さらに病院の治療ばかりに頼らないで、ご自分でも治りやすいように、水分を取ったり、無理をしないなどの注意をしましょう。そして、膀胱炎が長引いたり、あるいは何度も膀胱炎になると言う時は免疫能が低下している時でしょうから、疲れている時や精神的に不安定な時かも知れませんので、用心して、ゆっくり休憩しましょう。あるいは、膀胱に何か病気(たとえば、膀胱結石やポリープ、逆流症など)があるかも知れませんので、その検査を受けましょう。 さて、間質性膀胱炎では、尿が100ミリリットル位しか貯まらないので、たいへんな頻尿になりますが、いかがでしょうか。その時の検尿は膀胱炎の状態によっていろいろです。ひどい膿尿から正常尿までさまざまです。間質性膀胱炎について詳しく調べたいときは泌尿器科いまりクリニックのHPなどを利用しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 東京都@@@の@@@@44歳です。 先日の質問につずき、忙しい小嶺先生のお手数をお掛けして申し訳ありませんが、婦人科と泌尿器科の間を行ったりきたりでらちが明かない状況なので、是非先生のご意見も頂けたらと思い、メールしました。 子宮の後壁からダグラスかにかけて、直径8センチのしょう膜下筋腫があり、膀胱内視鏡で膀胱がかなり圧迫されていて、肉柱もありました。間質性膀胱炎の所見はありませんでした。2ヶ月まえから膀胱刺激症状が取れず、大腸菌がいなくなってからも、不快感が取れません。尿は正常です。刺激症状は一時はいてもたってもいられないほどでした。泌尿器科の先生は、筋腫の圧迫症状ではなかと言っていますが、婦人科の先生はそんなに強い刺激症状が筋腫から来るかなあ?といっています。 現在、筋腫の手術をするか経過観察中です。肉柱は筋腫が原因でしょうか?泌尿器科の疾患は他にないとのことです。膀胱の肉柱は治るのでしょうか?肉柱は将来何か悪いことがありますか?肉柱があるくらい影響が出ているとしたら、手術は早めにしたほうがいいでしょうか?頻尿は現在夜3回おきるくらいです。早く健康になれるなら、早く手術をとおもっていますが、先生はどうお考えでしょうか?ご意見いただけましたら幸いです。 謹啓 子宮筋腫があってそれが膀胱にどう影響しているかと言うことでしょうか。 さて、膀胱に肉柱形成があるということは、一般的には、長年の膀胱の排尿障害が考えられるようです。つまり、元々膀胱の力が弱いか、あるいは尿道の通過障害がある場合に肉柱形成を生じるようです。もしも子宮筋腫が膀胱の出口付近にあって出口を圧迫していれば、通過障害を生じて、膀胱炎や肉柱形成の原因になるかも知れませんが、ただ単に子宮筋腫があるからと言って膀胱にそれほど影響があるとは考えにくいようです。(もしもそうであれば、腸そのものが膀胱を常に圧迫しているのはどのように説明するのでしょうか。) そして、今のあなたの場合はもしかしたら、慢性膀胱炎が存在しており、その為に膀胱刺激症状があるかも知れません。そこで、炎症を軽減するような薬として、消炎鎮痛剤や漢方薬(猪苓湯合四物湯、小柴胡湯、柴苓湯、清心蓮子飲など)、ビタミンC、Eなどを少なくとも数週間は内服する必要があるかも知れません。さらに、慢性膀胱炎はすぐには治りませんので、焦らず気長に治療する必要があるようです。元気をお出しになり、治療してみましょう。 小嶺先生、お返事ありがとうございました。 ずいぶん落ち込んでいたので、たいへん助かりました。お忙しいところ、丁寧に対応していただき、たいへん感謝しております。あきらめずに主治医と相談してみます。 |
ご意見と返事 105 On 2004/03/07, 初めまして。富山県の@@@@@と申します。高2の男子です。 先生にぜひご相談したいことがあります。私の亀頭の尿道口の左右に、それぞれ米粒大位のできものがあるんです。(写真での)右のは中1,2頃にでき、左のはおそらく(内側にあり、わかりにくかったので正確なことはわかりませんが)ここ半年くらいにできたものだと思います。通常も痛みはないですし、押しても痛みはなく、柔らかいです。しかし、仮性包茎なのでいつもと言うわけではないのですが、ふとしたひょうしに下着などと擦れると痛み、ちょっと腫れたような感じになります。また、自慰の後だと大きくなるみたいで、写真はその時の様子です。また、自慰のあとは写真のように尿道口の周りがちょっと膨れたような感じになることもあります。それぞれのできものができて以来、上記のような時を除き、大きさに変化はありません。入浴のたびに皮をむいて亀頭を洗うようにしているし、セックスの経験もありません。何か悪い病気なのでしょうか?最近、初めての彼女ができ、付き合いも順調でいつそういう事態にならないとも限らないので、ぜひ教えてください。 謹啓 添付の写真で見る限りでは、あなたの場合はおそらく傍外尿道口嚢胞と存じます。もしも傍外尿道口嚢胞でしたら、いわば水胞の一種ですので、そのまま放置しておいで心配は要りません。もしも大きくなれば、嚢胞全体を摘出しますが、普通はそこまでする必要はないようです。あなたの場合はとても小さいですし、このままにしておかれてそう気にされることはないと存じます。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お早いお返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 104 On 2004/03/06, 以前にもご質問させていただき、丁重なご返事を頂き有難うございました。 担当の先生によると、原因は依然不明とのことで、対処療法についてもはっきりしません。食事が摂れないことに対して点滴等は必要ないのでしょうか?あまりに痩せていくのは見ているほうも不安なのですが。他の方の相談と小嶺先生のご返事を読ませて頂き、ステロイドホルモンの投与が過剰なのでは?とも思いましたが、毎月血液検査は受けているようですし、リウマチ等の検査も今のところ特に問題は見られないとのことです。私としては、まったく別の病因が他にある。か、薬の副作用によるもの。と感じるのですが、このまま、気長に様子を見ていくほかないのでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、ご返事心よりお待ちいたしております。 謹啓 お母様の病態がなかなか思わしくないようで、とてもご心労のことと存じます。 ところで、残念ですが、私には診察もしておりませんし、いろいろな血液検査なども含めて検査データーなどもわかりませんし、経過も詳しく知りませんので、最近のお母様の御病態についてはよくわかりません。もしもお母様がこのまま次第に弱って行かれるようでしたら、そして、主治医と相談されても満足行かないようでしたら、今までの検査データーなどをすべてお借りして、他の病院をきちんと受診されてセカンドオピニオンをもらってはいかがでしょうか。 |
ご意見と返事 103 On 2004/03/06, at 15:04,こんにちわ。 今真剣に病院に行こうか迷ってるので、返事をいただけたらと思います。 謹啓 あなたの場合は外陰部の粘膜の炎症と存じます。触ったことによる刺激かも知れませんし、何か薬物や刺激物あるいは手に付いていた洗剤・薬品・食べ物などにかぶれたのかも知れません。そしてさらに雑菌が入って感染しているかも知れませんので、やはり婦人科を受診された方がよいでしょう。泌尿器科でも皮膚科でもよいと存じますが、婦人科が自然でしょう。あるいは、もしかしすると性感染症かも知れませんので、そこのところも検査を受けましょう。 |
ご意見と返事 102 2004/03/08,はじめまして、福岡県に住む@@@@@と申します。 お忙しい中大変お手数ではございますが、ぜひアドバイスをお願いできませんでしょうか?尖圭コンジローマについて検索してこのHPにたどり着きました。色々見ていて私は尖圭コンジローマではないか?と思うのですが、尖圭コンジローマの治療方は何種類かあるのは調べてわかりましたが、それぞれの治療費はいくらくらいかかるのか探しきれませんでした…レーザーで焼く・電気メスで焼く・凍結・焼却凝固、薬を塗って治す方法があるようですが、それぞれの治療費用はどれくらいでしょうか?やはり治療法により変わってくるのですか?これらの治療法は保険適用なのでしょうか?あと、治療法を選ぶ事はできますか?よろしくお願い致します。 謹啓 まず本当に尖圭コンジローマかどうか診察を受ける必要があります。もしも尖圭コンジローマでしたら保険適応ですので、治療費もそうかからないと存じます。全部で数万円の出費くらいでしょう。 おはようございます。 先生のおっしゃる通りですね…こわいけど、早速病院へ行ってみようと思います。お忙しい中お答え頂きありがとうございました!それと、失礼があったことお詫び申し上げます。 |
ご意見と返事 101 On 2004/03/07, a先生はじめまして。25歳の男性です。私は数ヶ月前から夜間頻尿、残尿管に悩まされ、尿の途切れも悪く、二日ほど前から尿を搾り出そうとしたら、少し精液が出てきてしまいました。はじめてこのことで非常に動揺しています。マスターベーションの時も本当の射精とは違った感じですぐに精液が漏れ出てしまい、そのまま続けていると以前と同じような普通の射精ができます。マスターベーションのあとの排尿は、非常に出が悪くなります。どのような病状なのかご見解をお聞かせください。よろしくお願いいたします 謹啓 あなたの場合はもしかすると、前立腺炎かも知れませんので、泌尿器科を受診して診察・検査や治療を受ける必要があるように存じます。前立腺炎については泌尿器科いまりクリニックのHPなどを参考にしましょう。 さらに、その原因としてはクラミジアや淋菌などの性病と言う可能性があるかも知れませんので、それについても検査を受けましょう。 |