i モードトップへ リンク

サンド



思い出すのは


親鸞聖人が、ご在世の頃から、人々の間に、真実の信心と異なる
誤った考えが、生じていました。

「歎異抄」 は、聖人から直接教えをうけた ひとりのお弟子が、
聖人御往生の後に、 さまざまな誤った考えが、生じたことを 悲嘆し、
同じ念仏の道を歩む人の不審を除くために著わしていただいたものです。


蓮如聖人五百回遠忌を記念して、歎異抄の現代語版が
発刊されました、 ここでは、その現代語版を ご紹介します。


浄土真宗聖典 歎異抄 現代語版
(平成10年発刊 本願寺出版社・
 2021年3月31日第二版第一刷)



  歎 異 抄 


  わたしなりにつたない思いをめぐらして、親鸞聖人が
おいでになったころと今とをくらべてみますと、このごろは、
聖人から直接お聞きした真実の信心とは異なることが
説かれていて、嘆かわしいことです。

これでは、後のものが教えを受け継いでいくにあたり、
さまざまな疑いや迷いがおきるのではないかと
思われます。

幸いにも縁あって、まことの教えを示してくださる方に
出会うことがなかったなら、どうしてこの易行の道に
入ることができるでしょうか。
決して、自分勝手な考えにとらわれて、本願他力の
教えのかなめを思い誤ることがあってはなりません。
 
そこで、今は亡き親鸞聖人がお聞かせくださった
お言葉のうち、耳の底に残って忘れられないものを、
少しばかり書き記すことにします。これはただ、
同じ念仏の道を歩まれる人々の疑問を取り除き
たいからです。



(一)


 阿弥陀仏の誓願の不可思議なはたらきに
お救いいただいて、必ず浄土に往生するので
あると信じて、念仏を称えようという思いがおこるとき、
ただちに阿弥陀仏は、その光明の中に摂め取って
決して捨てないという利益をお与えくださるのです。

 阿弥陀仏の本願は老いも若きも善人も悪人もわけ
へだてなさいません。
ただ、その本願を聞きひらく信心がかなめであると
心得なければなりません。
なぜなら、深く重い罪を持ち、激しい煩悩をかかえて
生きるものを救おうとしておこされた願いだからです。

 ですから、本願を信じるものには、念仏以外のどんな
善もいりません。
念仏よりもすぐれた善はないからです。
また、どんな悪も恐れることはありません。
阿弥陀仏の本願をさまたげるほどの悪はないからです。
 このように聖人は仰せになりました。





(二)


 あなた方がはるばる十余りもの国境をこえて、
命がけでわたしを訪ねてこられたのは、ただひとえに
極楽浄土に往生する道を問いただしたいという
一心からです。

けれども、このわたしが念仏の他に浄土に往生する
道を知っているとか、またその教えが説かれたものなどを
知っているだろうとかお考えになっているのなら、
それは大変な誤りです。

そういうことであれば、奈良や比叡山にもすぐれた
学僧たちがいくらでもおいでになりますから、
その人たちにお会いになって、浄土往生のかなめを
詳しくお尋ねになるとよいのです。

 この親鸞においては、「ただ念仏して、阿弥陀仏に
救われ往生させていただくのである」という法然聖人の
お言葉をいただき、それを信じているだけで、他に何かが
あるわけではありません。

 念仏は本当に浄土に生まれる因なのか、逆に地獄に
堕ちる行いなのか、まったくわたしの知るところでは
ありません。
たとえ法然聖人にだまされて、念仏したために地獄へ
堕ちたとしても、決して後悔はいたしません。

 なぜなら、他の行に励むことで仏になれたはずの
わたしが、それをしないで念仏したために地獄へ堕ちた
というのなら、だまされたという後悔もあるでしょうが、
どのような行も満足に修めることのできないわたしには、
どうしても地獄以外に住み家はないからです。

 阿弥陀仏の本願が真実であるなら,それを説き示して
くださった釈尊の教えがいつわりであるはずはありません。
釈尊の教えが真実であるなら、その本願念仏のこころを
あらわされた善導大師の解釈にいつわりのあるはずが
ありません。

善導大師の解釈が真実であるなら、それによって
念仏往生の道を明らかにしてくださった法然聖人の
お言葉がどうして嘘いつわりでありましょうか。

法然聖人のお言葉が真実であるなら、
この親鸞が申すこともまた無意味なことでは
ないといえるのではないでしょうか。

 つきつめていえば、愚かなわたしの信心は
この通りです。
この上は、念仏して往生させていただくと信じようとも、
念仏を捨てようとも、それぞれのお考えしだいです。

 このように聖人は仰せになりました。


歎異抄つづく


(伝言板) トップ アイコン
このホームページトップへ


サンド



(三)

 善人でさえ浄土に往生することができるのです。
まして悪人はいうまでもありません。

 ところが世間の人は普通、「悪人でさえ往生する
のだから、まして善人はいうまでもない 」 といいます。

これは一応もっともなようですが、本願他力の救いの
おこころに反しています。
なぜなら、自力で修めた善によって往生しようとする
人は、ひとすじに本願のはたらきを信じる心が欠けて
いるから、阿弥陀仏の本願にかなっていないのです。

しかしそのような人でも、自力にとらわれた心を
あらためて、本願のはたらきにおまかせするなら、
真実の浄土に往生することができるのです。

 あらゆる煩悩を身にそなえているわたしどもは、
どのような修行によっても迷いの世界をのがれる
ことはできません。
阿弥陀仏は、それをあわれに思われて本願を
おこされたのであり、そのおこころはわたしどもの
ような悪人を救いとって仏にするためなのです。

ですから、この本願のはたらきにおまかせする
悪人こそ、まさに浄土に往生させていただく因を
持つものなのです。

 それで、善人でさえも往生するのだから、まして
悪人はいうまでもないと、聖人は仰せになりました。





 (四)


 慈悲について、聖道門と浄土門とでは
違いがあります。
 聖道門の慈悲とは、すべてのものをあわれみ、
いとおしみ、はぐくむことですが、しかし思いのままに
救いとげることは、きわめて難しいことです。

 一方、浄土門の慈悲とは、念仏して速やかに
仏となり、その大いなる慈悲の心で、思いのままに
すべてのものを救うことをいうのです。

 この世に生きている間は、どれほどかわいそうだ、
気の毒だと思っても、思いのままに救うことはで
きないのだから、このような慈悲は完全なものでは
ありません。

ですから、ただ念仏することだけが本当に徹底した
大いなる慈悲の心なのです。
 
 このように聖人は仰せになりました。





 〈五)


 親鸞は亡き父母の追善供養のために念仏した
ことは、かつて一度もありません。
 
 というのは、命のあるものはすべてみな、これまで
何度となく生まれ変り死に変りしてきた中で、
父母であり兄弟・姉妹であったのです。

この世の命を終え、浄土に往生してただちに仏となり、
どの人をもみな救わなければならないのです。

 念仏が自分の力で努める善でありますなら、
その功徳によって亡き父母を救いもしましょうが、
念仏はそのようなものではありません。

 自力にとらわれた心を捨て、速やかに浄土に往生して
さとりを開いたなら、迷いの世界にさまざまな生を受け、
どのような苦しみの中にあろうとも、自由自在で
不可思議なはたらきにより、何よりもまず縁のある人々を
救うことができるのです。

 このように聖人は仰せになりました。





 〈六)


  
同じ念仏の道を歩む人々の中で、自分の弟子だ、
他の人の弟子だといういい争いがあるようですが、
それはもってのほかのことです。

 この親鸞は、一人の弟子も持っていません。
なぜなら、わたしのはからいで他の人に念仏
させるのなら、その人はわたしの弟子ともいえる
でしょうが、阿弥陀仏のはたらきにうながされて
念仏する人を、わたしの弟子などというのは、
まことに途方もないことだからです。


 つくべき縁があれば一緒になり、離れるべき
縁があれば離れていくものなのに、師に背き
他の人にしたがって念仏するものは往生できない
などというのは、とんでもないことです。

如来からいただいた信心を、まるで自分が与えた
ものであるかのように、取り返そうとでもいうの
でしょうか。

そのようなことは、決してあってはならないことです。


 本願のはたらきにかなうなら、おのずから仏のご恩も
わかり、また師の恩もわかるはずです。

 このように聖人は仰せになりました。





 (七)


 念仏者は、何ものにもさまたげられない
ただひとすじの道を歩むものです。

それはなぜかというと、本願を信じて念仏する
人には、あらゆる神々が敬ってひれ伏し、悪魔も、
よこしまな教えを信じるものも、その歩みを
さまたげることはなく、また、どのような罪悪も
その報いをもたらすことはできず、どのような善も
本願の念仏には及ばないからです。

 このように聖人は仰せになりました。





 (八)


 念仏は、それを称えるものにとって、行でもなく
善でもありません。

念仏は、自分のはからいによって行うのではないから、
行ではないというのです。

また、自分のはからいによって努める善ではないから、
善ではないというのです。

念仏は、ただ阿弥陀仏の本願のはたらきなのであって、
自力を離れているから、それを称えるものに
とっては、行でもなく善でもないのです。

 このように聖人は仰せになりました。  





 〈九)


 念仏しておりましても、おどりあがるような
喜びの心がそれほど湧いてきませんし、
また少しでもはやく浄土に往生したいという心も
おこってこないのは、どのように考えたらよいの
でしょうかとお尋ねしたところ、次のように仰せに
なりました。


 この親鸞もなぜだろうかと思っていたのですが、
唯円房よ、あなたも同じ心持ちだったのですね。
よくよく考えてみますと、おどりあがるほど大喜び
するはずのことが喜べないから、ますます往生は
間違いないと思うのです。

喜ぶはずの心が抑えられて喜べないのは、
煩悩のしわざなのです。
そうしたわたしどもであることを、阿弥陀仏は
はじめから知っておられて、あらゆる煩悩を身に
そなえた凡夫であると仰せになっているのですから、
本願はこのようなわたしどものために、大いなる
慈悲の心でおこされたのだなあと気づかされ、
ますますたのもしく思われるのです。


 また、浄土にはやく往生したいという心がおこらず、
少しでも病気にかかると、死ぬのではないだろうかと
心細く思われるのも、煩悩のしわざです。

果てしなく遠い昔からこれまで生れ変り死に
変りし続けてきた、苦悩に満ちたこの迷いの
世界は捨てがたく、まだ生れたことのない
安らかなさとりの世界に心ひかれないのは、
まことに煩悩が盛んだからなのです。

どれほど名残惜しいと思っても、この世の縁が尽き、
どうすることもできないで命を終えるとき、浄土に
往生させていただくのです。

はやく往生したいという心のないわたしどものような
ものを、阿弥陀仏はことのほかあわれに思って
くださるのです。

このようなわけであるからこそ、大いなる慈悲の心で
おこされた本願はますますたのもしく、往生は間違い
ないと思います。
 

 おどりあがるような喜びの心が湧きおこり、
また少しでもはやく浄土に往生したいというのでしたら、
煩悩がないのだろうかと、きっと疑わしく思われること
でしょう。

 このように聖人は仰せになりました。




 (十)


 本願他力の念仏においては、自力のはからいが
まじらないことを根本の法義とします。
なぜなら、念仏ははからいを超えており、たたえ尽くす
ことも、説き尽すことも、心で思いはかることも
できないからですと、聖人は仰せになりました。


 思えばかつて、親鸞聖人がおいでになったころ、
同じ志をもってはるかに遠い京の都まで足を運び、
同じ信心をもってやがて往生する浄土に思いをよせた
人々は、ともに親鸞聖人のおこころを聞かせていただき
ました。

けれども、その人々にしたがって念仏しておられる
方々が、老いも若きも数え切れないほどたくさん
おいでになる中で、近ごろは、聖人が仰せになった教え
とは異なることをさまざまにいいあっておられるということを、
人づてに聞いています。

 それら正しくない考えの一つ一つについて、以下に
詳しく述べていきましょう。


歎異抄 (十一)に続く


このホームページトップへ戻る


 

(内容を、転用の場合は、必ず本願寺出版社の
了承をお取りください)


                                                                掲載者  藤本誠

   

サンド