ご意見と返事 425
2024/2/11 8歳女児の排尿困難について
はじめまして。
九州@@@@@@県@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@と申します。
娘の栞(8歳女児)について質問させてください。
3か月ほど前から排尿時におしっこが出だすまで時間がかかり、頻尿になっていました。
2週間程前から、膀胱に尿がたまっている状態でもチョロチョロとしか出ず、自分で膀胱を圧迫して尿を出すようになりました。
このことで近所の泌尿器科、こども病院を経て、@@@@@@@病院小児科を受診しました。
担当先生は腎臓の専門の先生で、金曜に脊髄のMRIを撮っていただきました。
正式には読影の先生が水曜にMRIの結果を出してくれるけど、腎臓の先生が見た限りでは脊髄の異常はなさそうとのことでした。
お伺いしたいのですが、二分脊椎や脊髄係留症候群の診断は、神経専門の先生でなくても、読影の先生などができるものでしょうか?
二分脊椎は早期発見が大事と言われているので、心配です。
神経の先生にも見ていただくようお願いしたほうが良いのでしょうか?
娘の症状は今のところおしっこが膀胱にたまっていても、膀胱を圧迫しないと排尿ができないことのみです。
少し便秘があります。
尿検査、血液検査、レントゲンの結果は問題なしと言われています。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
連続で失礼します。
補足させてください。
病院の先生方はすごく親切丁寧なのですが、私自身、医療知識がまったくなく、一般的に読影の先生がどんな知識を持たれているのかわかりません。
また、インターネットで調べて、MRIで異常が認められなくても脊髄係留解除手術をきたことで排尿困難が改善したという例などを見て、この症状についての診断は難しかったり意見が分かれたりするのかなと感じています。
娘についてですが、背骨上の腰のところにちょうど茶あざがあります。
そこをさわっても違和感はありません。
長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします
謹啓
その後いかがでしょうか。あなたのお嬢さんの場合は、やはり膀胱機能障害のような印象ですし、経過や年齢から見ても脊髄係留症候群による神経因性膀胱の可能性が有ると存じます。そこで、MRIの結果次第と存じます。
もしも、排尿力が低下していわゆる低活動膀胱であれば、膀胱の収縮を助けるウブレチドや、膀胱の出口を広げるエブランチルが効果が有るかも知れません。しかし、8歳ではそのような薬が使えるかよく判りません。もしも使うのであれば、大人の半分以下の量と存じます。
よく判りませんでしたが、ご容赦下さい。
では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
|