ご意見・ご質問/51-100泌尿器科いまりクリニック
(よけいな詮索や無断転載を禁止します)
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見と返事 99 On 2008/07/04, こんばんは 夜分にすみません 3歳の子供の事なのですが健康診断の尿検査で潜血+-で今日3日再検査では+反応でした かかりつけの先生と相談してくださいと言われその足で小児科へ そこでもやはり反応が出ていました 血液検査どうする??と聞かれたので心配なのでお願いしました 結果は2日後に電話で聞く事になっております 本人はとても元気で食事も今までとかわらず食べていますし男の子なのでよく暴れたりもしています 何か問題があるのでしょうか 今もネットで色々検索しよんでいました From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 同じようなご質問の方が居られましたので、重複すると存じますが、ご参考にされれば良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: はじめまして お返事ありがとうございます |
ご意見と返事 98 On 2008/07/03, はじめまして。12歳息子のことで、ご相談させていただきます。5月の尿検査で、たんぱく尿がプラス、マイナスでした。学校からは、特に二時検査の指示などはなく、気にはなりながらも、特に何もしませんでした。何日か前から、おしっこに泡<よくみると粘着性>が、たつようになりました。中学生になり、野球部に入り練習もきつく、クラブのある日はくたくたになり、帰宅しています。あまりにも心配で、ネットで調べ、明日泌尿器科で尿検査をすることにしましたが、この泡が気になってしかたがありません。何も手につかないほどです。元気で食欲もあります、むくみなど、他に気になる症状はありません。どんな病気が考えられるのでしょうか。納豆、肉などが好きでよくたべます。食生活、部活なども関係してるのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。東京都@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@ 42歳 03-@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 12歳の息子さんの尿で泡が出ると言うことですね。 尿に泡が出ると言うことは、普通は尿蛋白が有るのでは無かろうかと言われています。息子さんの場合は毎日激しい運動をされているようですので、体動性のたんぱくにょが出ているのかもしれません。そこで、本当の蛋白尿か体動性の蛋白尿かを区別するために、小児科か腎臓内科で早朝の運動する前の尿を調べてもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: お忙しいなか、早々にお返事いただき有り難うございます。お蔭様で心配でたまらなかったのが、少し気が楽になりました。明日尿検査に行ってみます。 |
ご意見と返事 97 On 2008/06/17, @@@@@@@@@@ 学校の尿検査で二次検査でも引っかかり、腎臓精密検査の紙をもらいました From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 せっかくですが、ご質問の意味がよく判りませんでした。学校の尿検査でどのような結果が出たのでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 娘の件です 差早速に返信を頂戴し、ありがとうございます 説明不足で失礼いたしました From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 尿潜血が有ったからと言って、実際に治療が必要な方は少ないようです。しかし、一応検査を受けてみないと判りませんので、まずは受診されてそこでよくご相談されてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 96 On 2008/05/29, 5歳になる娘が保育園での尿検査で潜血±の結果が出ました。去年も同じ結果でした From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 おそらくただ単に尿潜血があるということだけで、病気やその他の異常は無いかもしれません。しかし、それはある程度の診察や検査を受けてから判ることですので、その以前に病院に行く必要が無いとは言えないのです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 95 On 2008/05/27, はじめて、メールさせて頂きます。 3歳の娘の事ですが、3月に溶連菌になりまして、その後の尿検査で蛋白がでます。+-や+の時もあります。漢方の薬をもらうのですが飲んでくれず、2ヶ月たち 今日は病院をかわってみました。やはり蛋白がでました。むくみは無いらしですが血液検査もしてもらい来週の結果となります。溶連菌が直接、関係しているわけでは無い感じの事を言っていましたが・・・・・。何が原因なのでしょうか? From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 尿蛋白が出て、病院で薬をもらったが飲まないで、さらに蛋白尿が続くということですね。まずそのお薬を飲ませましょう。飲まないのなら飲むような工夫をされてはいかがでしょうか。たとえば飲みやすいようにプリンやジェリーに混ぜるとか、ジュースに混ぜるとか、何か工夫をされてなるべく1日1回でも飲ませてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 泌尿器科いまりクリニック様 お忙しい中、お返事有難うございます。がんばって薬をのましたいと思います。この先、何か思い病気になる可能性があるのでしょうか?私自身、小さい頃に腎盂炎になったことがあるそうです。小学校の時の尿検査では、よく再検査をしましたが、今は健康でどこも悪くない状態ですが・・・。思い病気にならなければいいんですが。 |
ご意見と返事 94 On 2008/05/27, 埼玉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@」在住のものです。HPをみさせていただいて、とても丁寧でご親切なお答えをされているので、ご相談にのっていただけると思いメールさせていただきました。実は先日息子(小学校4年生)が尿検査をしまして結果が返ってきたのですが、2次検査の必要あり・・との書類を持ってきました。内容ですが記入されているの が、蛋白定性・・・(−) 糖定性・・・(−) 潜血反応・・・(+)H でした。この場合腎臓疾患の疑いがあるということなのでしょうか?明日二次検査の尿を提出なのですが心配でしょうがないのでお返事お待ちしております。宜しくお願いいたします。埼玉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 10歳の息子さんが尿潜血+ということですね。尿潜血+と言っても実際に異常がある子供は少ないですし、実際に治療の必要な病気はもっと少ないようです。あなたのお子さんについても尿潜血が1回出たということだけで、今後の検査や経過、症状など判りませんので、それ以上のことはお返事しようにもよくわからないのです。その他尿潜血についての一般的なことはご自分でネットや医学書でお調べになりましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 93 On 2008/05/19 @@@@@@@@@@@@@ 31歳 女 3月に出産した3女(現在2ヶ月です)ですが、胎児エコーで腎臓がクリアに見えないといわれ、出産後エコーをしました。片方が小さいかもしれないが1ヶ月検診後に専門の先生に見てもらうようにいわれ、先日、小児科の腎臓専門外来に受診しました。 エコー、CTの結果左腎低形成、右腎代償性肥大といわれました。次回、膀胱からの尿の逆流がないか膀胱造影をすることになっています。心配です。 これから大きくなるにつれ、何か問題が出てくるのか。その問題にはどのような治療があるのか。生活上、気をつけるべきことはなにか。腎臓が片方ということで負担がかかるのか。予後は悪いのか。 腎臓が片方正常に機能していれば症状はないと聞きましたが、普通に生活していいのでしょうか。心配でいろいろと調べましたが、あまり詳しく調べられませんでした。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 まだ3歳のお嬢さんが左腎低形成、右腎代償性肥大と言うことでとてもご心配のことと存じます。しかし、右腎臓がその分きちんと働いて居られるようですので、総腎機能自体には今のところあまり問題は無いかもしれません。そして、まだ検査が始まったばかりですので、そのくらいのことしかお答えできませんが、悪しからずご容赦ください。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 92 On 2008/05/10, はじめまして。岐阜県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@に住む@@@@@@@@@と申します。 すぐ腎臓のエコーをしましたが、奇形などは見られず、ただ両方に水が溜まっているようでした。先生はなんでもないときもあるし、水が溜まる原因が何かあるかもしれないとおっしゃられ、とりあえず後日、朝一番の尿を検査に出すことになりましたが、アルブミン定量は普通30以下だといわれ、大変心配しております。 今年の尿検査はまだですが、過去3年間学校の尿検査は異常なしでした。体格は痩せ型で、食も細いほうで、元気ですが、疲れやすいように思います。腎臓のどのような病気が考えられますか?また治療法や完治する病気かどうか・・・・お忙しいとは思いますが、このメールを読んでくださったらぜひご返事をお願いします。念のため連絡先は 090-@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@です。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 9歳の息子さんが、尿蛋白4+、尿中アルブミンがクレアチニン補正でも1274.5mgも有るということですね。そして、それは今までに無かったと言うことですので、もしかすると腎炎でしかも発症が急かもしれません。咳もひどいということであれば、そのことももしかすると、腎炎と関係があるかもしれません。そこで、早めに腎臓の専門病院に紹介を受けてきちんと検査を受ける必要が有ように存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 尿アルブミン定量 2043.0 でした・・・ 早々のお返事有難うございました。 Subject: 岐阜県の@@@@@@@@@@@@です。 先日はお返事を頂きありがとうございました。9歳の息子の尿蛋白4+と尿アルブミン定量・・・で質問をさせていただいたものです。 今日、総合病院で血液、尿、腎エコーをしてきました。結果は、異常なしでしたので、報告させていただきます。ほっとしました。本当に有難うございました。 |
ご意見と返事 91 On 2008/05/02, 小峰医院長 様 お忙しいところ申し訳ありません。わらにもすがる思いでお手紙書かせていただいております。息子の水腎症のことで悩みご相談申し上げます。息子(3歳9ヶ月)は妊娠8ヶ月の時にエコーで腎臓が腫れていると言われ、出生後検査したところ先天性左水腎症と診断されました。 1ヶ月の時と11ヶ月の時に入院して逆流の検査や利尿レノグラム検査を受け、逆流はありませんでした。右はほぼ正常に機能していますが、左は右に比べて膀胱へ尿が流れていくまでの間隔がだいぶ遅れていました。しかし尿にも問題はなく機能としては悪くはないと言われ、手術も一旦視野に入りましたが、狭窄部分がはっきりわからないのもあり生まれつきの形かもしれない、手術しておなかを開けてみたところで治療することなく閉じる可能性もあるので様子を見ましょうということになりました。息子も元気でしたし(小さかったため症状もわからない)エコー検査が3ヶ月に一回、半年に一回と経過観察の期間も開くようになり三歳になるころには次の受診は一年後で・・・と言われました。 しかし、気にはなっていたんですが思い返せば2歳半くらいから腹痛と嘔吐を時々するようになり初めのうちはお腹の風邪だろうと思っていましたし病院に行っても浣腸して整腸剤と吐き気止めをもらって帰るのがパターンで吐き気止めを入れてもあまり変化はなく、とことん吐いて眠って治るといった感じでした。 そんなことを繰り返していくうちに初めは2、3ヶ月に一回だったのがついには2週間に1回吐くようになり、息子も成長してなんとなく左の腎臓のあたりを痛いと言い出したのでもしかして水腎症のせいではと(水腎症で腹痛嘔吐などの症状が出るとはしらなかったので)心配になり、腹痛嘔吐の症状が出て2日後くらいに(主治医がその日しかいなかった)水腎症でかかりつけの病院へ行って事情をはなしました。尿検査とエコーでみてもらいましたが尿もきれいで腎臓の腫れにも変わりないとのことでした。大丈夫だろうと言われましたが納得のいかないままでした。心配だったら他の内科系を疑ってみてと言われあまり先生の対応も親身ではなく辛かったです。 それから自分なりに他の病気も疑って調べてみたのですが周期性嘔吐症というのに症状があてはまり(息子はたしかにブドウ糖不足に心当たりがあった)それではないかとブドウ糖が必要とのことだったのでこまめに飴をなめさせたりおにぎり等をおやつに食べさせたりしていました。するとこの約4ヶ月間少々の腹痛は2〜3回ありましたが嘔吐するほどの腹痛は起こらず、てっきり私も腎臓は関係なく周期性嘔吐症の方だと思っていました。 しかし昨日また尋常じゃない感じの腹痛と嘔吐がありその時も何度確かめても左の腎臓の辺りのお腹と背中の辺りが痛いと言いましたのでやはりこれは水腎症の関係は確実だと思いました。だったら周期性嘔吐症だと思っていた4ヶ月間なぜ症状がでなかったのかという疑問もありますが・・・。両方を持ち合わせていたのでしょうか・・・。息子のめちゃくちゃ痛がる苦しがる姿をみるのがとても辛くてたまりません。関係あるのかわかりませんが、勝手に粘膜が弱いんだろうと思っていましたが鼻血も良く出ます。今回も風邪をひいていて耳鼻科で鼻を吸われたからかもしれませんが鼻血が何をするでもなく突然何度か出ました。今考えると時々尿が濁っているような気もした時がありました。 最後にエコー検査したのは12月3日です。生まれた病院で小児で有名だからと@@@@@@@@@@@@の@@@@@@@@@@@@@病院を紹介してもらい、最初は小児外科、いまは泌尿器科で看ていただいてます。もう一つ@@@@@@@@@@@@@@@@@病院も紹介の選択に入っていました。前回受診した時の不信感から今後は紹介状を書いてもらって病院を変えることも考えています。大阪でいい病院をご存知でしたら教えていただきたく存じます。 こういった症状の医院長のお考えをお忙しい中本当に申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。どうしたらいいかわからず本当に悩んでいます。息子を腹痛嘔吐から解放してあげたい一心です。宜しくお願い致します。 @@@@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 あなたのご心配されているように、左の尿管結石や逆流症などで、尿管の流れが停滞し腎盂内圧が上がると、左の腰背部痛と同時に嘔気や嘔吐が出ることが有ります。そのために、左の水腎症を調べて、嘔吐の原因かどうかを診てもらうということは、理にかなっていると存じますし、おっしゃるように必要と存じます。 そして、嘔吐の原因が他に無いかも見てもらいましょう。普通に考えると胃腸が原因で嘔吐が出ることが多いと存じますが、その他にも、あなたが言っているところの周期性嘔吐や、頭が原因で、たとえば頭蓋内圧が上がることや髄膜刺激症状でも嘔吐が出ますので、全身を診てもらう小児科が主体の主治医になって、その主治医が泌尿器科や脳神経に相談しながら診て行くのが理想的と存じます。 息子さんはまだ3歳ですので、これからも診てもらう主治医がいてくれたら本当に良いと存じます。その意味で、病院の大きさにかかわらず、診療所でも良いですので、きちんとした小児科を受診されて、相談されてはいかがでしょうか。 残念ですが、大阪のどこの病院が良いとか言うことは、よく存じませんので、悪しからずご容赦ください。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 90 On 2008/04/26, はじめまして。5歳の娘を持つ母です。 娘を妊娠中、胎児の左の腎臓がはれているとのことで、生まれてから検査をしたところ、左異所性尿管瘤との診断でした。左重複腎盂尿管もです。 尿管瘤は生後1ヶ月で内視鏡手術により破壊し、その後、左側に逆流現象が見られたため、ずっと小児医療センターの泌尿器科と腎臓科に通っています。幸い、生後すぐから抗生物質を服用していたためか、一度も尿路感染症を起こしておらず、3歳になったときには、最初レベル5だった逆流も、レベル2ほどに落ち着いたため、薬の服用をやめて様子を見ましたが、感染症も起こさず、 最近、気になっているのが、ウィルムス腫瘍についてです。 いま、1年に1度しか通院していないので、 愛知県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 ウィルムス腫瘍は日本人には少なくて、年間50人くらいの発生のようです。そして、そのうち95%が治癒していますので、あまりご心配する必要は無いように存じます。そして、ウィルムス腫瘍の中でも大部分の患者は5歳以下です。あなたの息子さんはすでに5歳ですから、それほど頻繁に検査は必要無いかもしれません。 しかし、左異所性尿管瘤などもお有りですので、近所の泌尿器科で春夏秋冬毎に診察、検尿や超音波検査を受けるのは、良いことと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 89 On 2008/02/15, at 23:44, はじめまして、3歳6ヶ月の息子の母です。尿潜血があり、現在、大学病院で検査中で不安がピークに達しメールさせて頂きました。 まず、区の3歳検診で尿潜血±、淡白マイナス、糖マイナス、小児科で包茎を診て貰うように言われました。掛かりつけ小児科では尿潜血5−9、淡白マイナス、糖マイナス、エコーは異常なし、仮性包茎なので軽く剥いてもらいステロイドを毎日塗るように指導されました。掛かりつけ小児科では、微小血尿ということで4ヵ月毎に尿検査にきてくださいとのことでした。包茎に関しては、おちんおちんを痛くされたことの恐怖から、薬を塗ることさえできなくなり昨年末に断念。 掛かりつけ小児科医はステロイドで治療する方針だったので、包茎の件と尿潜血両方の件で他の先生の意見を聞きたく1月に(最後の検査から4ヶ月後)大学病院で尿検査と包茎の相談をしました。 1回目:尿潜血10−15、淡白マイナス、糖マイナス、エコー異常なし、結晶?が微量ある 息子はいたって元気で、週1回プールに通い、外遊びが大好きです。7月に手足口病にかかったきり熱はだしておらず、尿も便も毎日快調、おならも良く出ます。−以上− 〒@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳半の息子さんが、軽い尿潜血があり、検査しても特に異常ないので、しばらく定期的に検尿をしているということですね。今までの検査も今出来得る最善のことをされているようですので、それで特に異常が無かったということであれば、一応安心されて育児に専念されてよいのでは無いでしょうか。 包茎についても仮性ということで特別手術も必要ないということであれば、心配されることも無いように存じます。 後はあなたがきちんと今の状態を受け入れるかどうかのことで、あなたご自身の問題かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: RE: 3歳児の尿潜血について 小峯先生 早速、ご返信を有難うございました。毎日、潜血のことが頭から離れずつらい気持ちですが、前向きに、ますます活発になっている息子の子育てに集中したいと思っています。また、何か不安なことがありましたらメールをさせて頂きます、ご多忙中、有難うございました。 |
ご意見と返事 88 この方にはお返事しましたが、届かなかったようです。 On 2008/02/05 はじめまして。娘の症状を検索していく中。このような すばらしい質問できます先生様のサイトにつながり、神頼みでメールさせていただきました。 もうひとつですが、次女の10ヶ月の子は尿路感染で入院して、CT検査で、重複尿管と診断されました。尿検査の所見では、尿路感染の疑いが低いと転院先の病院でいわれましたが、熱がでて3時間くらいで受診したために発見が早かったからなのかな?と思ったりもするのですが、どおいうものでしょうか?CTでは尿管が拡張していないため、尿管逆流検査まで必要なしとの事でしたが、右側の腎臓の形が若干悪いということ、尿管の一本が軸変位と言われ いずれ1本に手術なければならないのか?重複尿管のために、尿路感染になりやすいのか?腎臓の形変異や尿管の軸変位で、腎臓に負担がかかるのだろうか? こちらの街は医師不足で、お医者さんがいないために 毎日二人の娘の事で、ビクビクして気持ちがおしつぶされそうになっています。どうか、お忙しいと思われますが、質問に 返答いただけましたら大変幸いです。よろしくお願いします。 長女の質問 次女の質問 @@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 二人のお子さんの経過が入り混じっているようでわかりづらいようでした。 さて、腎盂炎にかかると完治するのに1ヵ月くらいかかるようですので、その間は炎症が有り、時々脇腹が痛むことも有るようです。お嬢さんが腎盂炎にかかって間も無いようでしたら、まだ炎症が有るかもしれませんので、用心しましょう。 重複尿管が問題になる場合は、尿管が膀胱まで完全に重複して、膀胱への出口が2ヶ所有る場合です。これを完全重複腎盂尿管といいます。この場合は手術が必要になることも有りますが、それ以外の場合はほとんど問題にならないようです。そこで、これからはどこまで重複しているのかの検査が必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 87 On 2007/11/25, ご多忙とは存じ上げますが、ご相談申し上げます。 何とぞ宜しくお願い申し上げます。 岐阜県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 小学6年生の息子の事ですが、時々尿が濁ります。常時ではなく、濁るのは殆どは夜寝る前か、朝一番の尿です。 先日、小児科で事情を話し、尿検査をして頂きましたが、 白血球やその他は一応マイナスでした。(一般的な(簡易的な)尿検査で顕微鏡でみるものではございませんでした。)しかし、検査時の採取した尿は濁っていなかった為、再検査が必要なのではと心配しております。 ※尿の濁りで検索すると、乳び尿というのが出て参りましたが、現在はこの病気は無いとあったり、まだ沖縄など南の地域ではありとあったり、困惑しますが、これである可能性も考慮すべきでしょうか?(乳び尿は常時濁るのでしょうか?) 塩類等が混入して濁る場合は、食酢を混ぜてみて透明になることで識別できるとあり、実施して見ましたが濁りは解消されませんでした。取り留めの無い文章で申し訳ございません。 質問ばかりで誠に申し訳ございません。自分で色々調べてみましたが、限界があり、判らない事ばかりでございます。それ故、この様にご質問させていただく旨をどうぞご容赦下さいませ。お返事いただけます事を心よりお待ち申し上げます。宜しくお願い申し上げます。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 12歳の息子さんの尿が濁るのでご心配のことと存じます。 尿を調べておいでですが、何度か検尿と同時に、テステープだけの検尿検査のみでは無くて、きちんと遠心分離して尿沈渣を顕微鏡で調べる必要があると存じます。そして、あなたの息子さんの場合は私の印象では、おそらくあまり異常は無いが、多めに上皮片が混じっているか、あるいは塩類尿のような気がいたします。 乳び尿であれば、油濃いものを食べた後に出現するようです。そして、ただ単に食酢を混ぜて透明になるかどうかでは、塩類尿をすべてカバーできないようです。そこで、息子さんの場合はあまり異常がないような印象ですが、やはり泌尿器科を受診されて、何度か新鮮な尿を調べてもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 86 On 2007/11/18, 名前:@@@@@@@@@@ 年齢:33 性別:女 住所:長野県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 電話:0@@@@@@@@@@@@@@@@@ お忙しいところ、申し訳ございませんが、5歳の娘のことと、私自身のことで質問です。 娘のことですが、9月の3日に膀胱炎にかかり、小児科を受診、潜血が+でした。2週間後の再検査でおしっこがでなかったので、自宅で試験紙で検査したところ異常がなかったので、そのままにしていました。10月20日、熱と喉の痛みで小児科受診、パセトシンを5日分処方されましたが、すぐに熱も下がったので、2日分しか飲みませんでした。このときもおしっこが出なかったので、尿検査はしませんでした。11月の12日に咳のため小児科を受診、尿検査をして潜血が++になっていました。帰ってきてから、10月20日の熱は溶連菌だったのではないかと思い、心配になったので、翌日泌尿器科を受診し、尿検査したところ、潜血+でした。でも、顕微鏡ではわずかな血液しか認められませんでした。10月20日の熱は溶連菌だった可能性もあるが、体調が悪いせいかもとのことで、3ヶ月後の体調がいい時に再検査して、また出たら精密検査とのことでした。 自宅で毎日、早朝尿と寝る前の尿を検査してみていますが、早朝尿は−か±、夜は±か+でます。もし、急性腎炎だった場合、生活で気をつけることはありますか?保育園に行っているので、運動はかなりしてくるようです。実は12日に受診した咳もなかなかよくならず、今日も熱を出しています。寝る前の尿は潜血−でしたが、蛋白が±でてしまいました。熱をだすと蛋白も出るものなのでしょうか?やはり急性腎炎の場合は風邪にも気をつけた方がいいのでしょうか?保育園で風邪がとても流行っていて、予防もなかなか難しいのですが・・・。急性腎炎は子供は90%直ると先生はおっしゃってましたが、とても不安です。尿の異常はどれ位でなくなるのでしょうか? 次に私のことですが、昨年の4月に尿管結石になり、石は排出しましたが、それ以来尿潜血が続いています。気になって、泌尿器科(娘の泌尿器科とは別の病院です)を受診したところ、もう結石はないとのこと。簡単に慢性腎炎と言われてしまいました。たしかに、子供のころ、扁桃炎によくかかってはいましたが、尿管結石になる前は尿潜血は風邪をひいたとき以外出たことがありません。血液検査もしましたが異常なし、高血圧もむくみもありません。このような状態で慢性腎炎というのでしょうか?私の母も30年位前から無症候性血尿です。体質の遺伝もあるのでしょうか?そうなると、娘も体質で出ている可能性もありますよね? 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 何歳のお嬢さんかわかりませんが、膀胱炎の後でも尿潜血がまだ出ると言うことですね。まだ急性腎炎と決まったわけでもなさそうですので、あまりご心配されずにおられて良いと存じます。そして、腎炎と診断するには、もうしばらく状態を観察することが必要と存じます。発症してから今までに、少なくとももうすでに3ヵ月経っておられますので、急性腎炎ではないような印象です。 そして、もしも今度膀胱炎にかかったときは、本当に膀胱炎かどうかをきちんと診断するためにもちゃんとと検尿をしましょう。 ご自分に関しても、慢性腎炎かどうかはもうしばらく定期的に検尿など行わないと、正確な診断はまだ難しいと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: ありがとうございました 11月18日に5歳の娘と私自身の尿潜血について質問いたしました、長野県の@@@@@@@@@@@@@です。 |
ご意見と返事 85 On 2007/11/13, at 22:22, 小嶺先生へ 以前、三歳の子供のタンパク尿のことで相談させていただきました、 @@@@@@@@@@@@です。八月末から@@@@@@@@@@@@のほうに入院になり、ネフローゼ症候群との診断で 治療が始まりました。入院中は、ステロイドの副作用と戦いながら、なんとか先日、退院 することが出来ました。今後は、ステロイドを減量しながらの外来フォローになります。 再発は覚悟でと言われましたが、退院したばかり、やはりまだ覚悟は出来ません。 現段階では、食事制限や行動制限はありません。 @@@@@@@@@@@@@@@(28)女 息子@@@@@@@@@ (3)男 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 ご報告ありがとうございます。ちゃんと診断がついて、きちんと治療されておられるようで、最善を尽くされたと存じます。これからも育児にがんばってください。どのお子様も結局は親の悩みの種と存じます。何も心配や苦労も無く育つ子なんて居ないと存じますし、もしも今、順調でもいずれどこかで心配や苦労があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 84 On 2007/11/05, at 14:01, 10月23日に送信させていただきましたが、御返事をいただいておりません。ご多用とは存じますが、再度送信いたします。宜しくお願い致します。 ******************************* 泌尿器科いまりクリニック 院長 息子が生後一ヶ月半の時、尿路感染による高熱を出し検査の結果「膀胱尿管逆流症」と診断されました。以後、紹介された@@@@@@@@@@@@の小児外科で検査を受けています。 一歳の時に逆流検査を受けましたが、左右とも治っておらず、直後に二度目の尿路感染症を発病いたしました。RIの検査を受けましたが、左の腎臓の萎縮はありましたが、機能には問題無しとの事でした。 その後、就学前にも逆流検査を受けましたが、左右とも逆流したままでした。再度RIの検査も受けましたが、問題は無いとの事でした。(逆流のレベルは聞いておりません。) 現在まで尿路感染症は二度のみで、その時以外にこの病気の為の薬は服用していません。 逆流症の検査は、身体に負担になるとの理由で現在は年に一度の尿検査と、この春初めて血液検査を受けました。今のところ異常は見つかっておりません。 担当医からは、しばらく年に一度の尿検査で様子を見ましょう、との事でした。 最近、同じ病気のお子さんのHPなどを拝見しますと、就学以後は自然治癒の可能性が無いので、腎臓が大きくなる前の5歳までにほとんどのお子さんが手術によって逆流を止めている事を知りました。確かに手術を受けられている方は抗生剤などを毎日服用されているので、逆流がひどいのかもしれません。 お忙しい中申し訳ありませんが、下記の件の質問にお答えお願い致します。 * 現在小児外科にて受診していますが、泌尿器科の方が良いのでしょうか。 * 尿検査、血液検査だけで腎臓の異常は発見されるのでしょうか。また、異常が無いのであれば手術の必要は無いのでしょうか。 * 腎臓の萎縮があるのですが、これは「萎縮腎」なのでしょうか。 * いつまでこの検査を受けるのかがわかりません。発病せずに、自分が逆流症と知らずに亡くなられる方もいると聞きます。逆流症があっても、今後感染症の発病がなければこのままの状態でも問題無いのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。 @@@@@@@@@@@@ 大阪府@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 080−@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 以前のメールは届いていなかったようです。 10歳の息子さんが膀胱尿管逆流症でお困りのことと存じます。小児外科の場合は小児の間はよいのですが、大人になると泌尿器科になるので、初めから泌尿器科の方が良いかもしれません。そして、内視鏡検査や排尿機能検査などは小児外科では行っていないかもしれませんので、泌尿器科の方がお勧めかもしれません。 腎盂炎になると腎臓は思ったよりも障害を受けることがあり、その場合は腎臓の一部が萎縮するようです。そして、腎盂炎を繰り返すと腎臓の大半が萎縮することもあるようです。 逆流症があっても、感染などなく、腎機能も良く腎臓の発育も良かったら、別に治療は不要と存じます。 あなたの場合は、すでに8年半も同じところに通院されて見てもらっておいでですので、これからは、そこの主治医によくお尋ねになりましょう。今回のようなご質問は私めにではなくて、今の主治医にお尋ねしましょう。差し出がましいとは存じますが、これだけ長く通院されて、このようなご質問がおできにならないのであれば、あなたも主治医も話し合いが不足しているような印象がいたします。少し出過ぎた言葉かもしれませんが、悪しからずご容赦ください。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 膀胱尿管逆流症について。 泌尿器科いまりクリニック 院長 早々の御返事ありがとうございます。 |
ご意見と返事 83 On 2007/09/18, はじめまして。妊娠9ヶ月の検診の時に、赤ちゃんの腎臓がれんこんみたいな形をしていると言われました。 福岡県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 まだおなかに居る赤ちゃんが嚢胞腎と言われて、ご心配のことと存じます。嚢胞腎の場合は将来腎臓の働きが低下すると言う可能性があるようです。しかし、嚢胞腎でも嚢胞の量と数で腎臓の働きが決まりますので、よほど沢山の嚢胞が無いと問題にはならないようです。 あなたの赤ちゃんの場合は、嚢胞腎がどの位の程度か知りませんが、今はまだ赤ちゃんもおなかの中ですし、小さいので腎臓の具合もよく判らないと存じます。そこで、定期的に診てもらいながら、あまりご心配されずに、今の所は普通のように出産の準備をされれば良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: Re: 妊娠9ヶ月の女の子です 早速のお返事、ありがとうございました。 |
ご意見と返事 82 On 2007/09/23, at 23:09, はじめまして、来月一歳になる娘のことでご相談させていただきます。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 1歳のお嬢さんが尿に白血球があると言うことですね。もしも白血急の数が少なくて、膀胱炎のような頻尿や排尿痛などが無かったら、そのまま様子を診てもよいと存じます。しかし、白血球が多く出ていたり、上記の症状があれば、早めに一度泌尿器科を紹介してもらい、受診されて、一応腎臓や膀胱に異常が無いか診察、検査を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: はじめまして お休みのところ、早速、ご丁寧な回答をしていただき、有難うございます。 |
ご意見と返事 81 On 2007/09/13, at 10:24, はじめまして。4歳の娘の尿についてお伺いしたくメールしました。時々なんですが、尿の出始めに 一瞬白っぽい尿が出て その後は普通の色の尿に戻るのですが、何か腎臓の病気ではないかととても心配で悩んでいます。 先生のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします。 千葉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 白っぽい尿は塩類尿かもしれませんが、塩類尿であれば最初のみ白いということが合致しないようです。そこで、もしかすると細菌尿や膿尿かもしれませんので、やはり実際に検尿してみる必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 白い尿について ご返答ありがとうございました。専門医の先生に ご相談出来て良かったです。今度、尿検査しに病院に行ってみます。 |
ご意見と返事 80 On 2007/08/29, at 0:10, 3歳2ヶ月の男の子の母親です。 薬を飲むことにより、尿が赤くなる事はあるのでしょうか?それとも、風邪症状による影響でしょうか?現在、熱やおしっこの際の痛み、体の不調は殆どありません。どこが痛むとかいう事もないみたいです。まだ咳が少し残っている程度です。小児科を受診するべきでしょうか? @@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 アスペリンシロップ、ムコトロンシロップ、メプチンシロップについて調べましたが、赤い尿が出たと言う副作用は書いておりませんでした。あるいは、少し脱水気味で、濃い尿が出たのが赤っぽく見えただけなのかもしれません。しかし、血尿かもしれませんので、やはり実際に尿を検査する必要があると存じます。そこで、今かかって居られる小児科かあるいは泌尿器科で、検尿など調べてもらいましょう。 では、お元気で。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 79 On 2007/08/19, at 20:55, 小嶺 信一郎様 こんばんは。はじめまして。 私は、神奈川在住の@@@@@@@@@@@@@@@@@@@と申します。 お忙しいところ恐縮ですが、相談させていただきたくメールしました。 H19・7・9 尿蛋白(+) という結果で、総合病院に行く予定ですが、今、実家の方に帰っている状況です。来週帰って来てからの受診か、早急に受診した方が、いいのでしょうか?よろしくお願い致します。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳児の健診で尿たんぱくが出たと言うことですね。尿潜血もないようですし、尿たんぱくの量も少ないようですので、発熱など他の症状もないようでしたら、来週に受診されてもあまり問題はないように存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: ありがとうございました。 Subject: Re: 本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 78 On 2007/08/18, at 0:53, はじめまして。 @@@@@@@@@@@@(28)女 息子@@@@@@@@@@(3)男 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳の息子さんが蛋白尿が出たと言うことで、ご心配のことと存じます。あなたの場合はすでにきちんと診察、検査を受けて居られますので、主治医によく相談されましょう。そして、腎炎の可能性があったとしても軽症のようですので、あまり心配されないで良いと存じます。お母様であるあなたが落ち着かれて、しっかりされれば良いと存じます。おそらく腎生検までは今の所必要ないように存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: お返事ありがとうございます。 小嶺 信一郎先生 御侍史 突然のメールにも関わらず、お忙しい中お返事ありがとうございます。 |
ご意見と返事 77 On 2007/08/10, at 11:18, こんにちは。1歳10ヶ月の次男のことでお聞きしたいことがあります。兄弟は5歳10ヶ月の長男がいます。 次男、生後9ヶ月で尿路感染症に罹り入院治療、VUR疑われ予防内服をしながら検査待機中に尿路感染症再発で入院治療。(生後10ヶ月) (長男、次男とも@@@@@病院の小児科に診てもらっていました)生後11ヶ月で造影検査、結果右VUR1度と言われ予防内服しながら、1歳7ヶ月で造影再検査。結果は、右VUR5度、左VUR3度で、手術適応といわれ@@@@@@@@@病院へ紹介されました。@@@@@@@@@@@@病院では腎臓科の先生に診てもらいました。 @@@@@@@@@@@病院の先生はすぐの手術適応でないこと、高度VURでも長期間経過観察すると自然消失の可能性もあること、予防内服を長期間続ける意味はないので中断すること、手術適応となっても@@@@@@@@@@@@病院では医師不足のため@@@@@@@@@病院へ紹介となること、1ヶ月に1、2度通院して経過を見たいのだが、遠距離であるためもとの@@@@@@病院への通院で可能であることの説明を受け、もとの@@@@@@@病院へ戻ることになりました。 @@@@@@病院の小児科の先生が泌尿器科の先生とも相談したそうで、@@@@@@@@@@@病院の泌尿器科にセカンドオピニオンしてみないかということになり、@@@@@@@@@@@@病院へ紹介状を書いてもらい受診してきました。 @@@@@@@@@@病院では、腎エコーをしてもらい、水腎症は今のところないので経過を見ながら、尿路感染症を再発したり 何らかの悪化傾向が見られれば手術を考えましょうと言うことになりました。膀胱造影の画像を見て、膀胱憩室とわずかな尿道狭窄があるのではないかと言われました。それから、11ヶ月の頃のIVPの画像では、 右腎の写りが弱いので腎シンチの実施を考えようと言うことでした。 親として恥ずかしながら、その日は教授診察で学生の多さに圧倒されてしまい何の疑問も聞けずに、膀胱憩室??尿道狭窄??と不安ばかりが大きくなったままの帰宅になりました。また、最近トイレトレーニングを始めたのですが、1時間に5〜7回ととても回数が多いように感じます。また、トイレの後でもチョロチョロ とたらして歩いたりも毎回のようにあり、パンツやオムツは常に少しだけ濡れている感じです。これもVURと関係があるのでしょうか? 先生にお聞きしたいことは、膀胱憩室や尿道狭窄などがある場合、VURにどのような関係があるのでしょうか?それから、両側高度VURがあってこのまま成長していくにつれて自然消失の可能性はあるのでしょうか? 本来ならば主治医にお聞きしなければいけないことなのに、次回受診日までモヤモヤしてしまい たくさんの質問になってしまいました。すみません・・・ 〒@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 1歳10ヶ月の息子さんが、両側の逆流症で、ご心配のことと存じます。 さて、逆流の治療については、学会内や病院間で一応の意見の一致がありますが、細かい意見の違いがありますので、決まった治療法と言うのはまだ完成していないようです。そこで、患者個人の逆流の様子や、腎臓の状態、年齢などで、治療法が微妙に違ってきます。そのために何人もの医者の意見を効くとそれだけ少しずつ違いますので、かえって迷いが出るようです。 あなたの息子さんの場合は、すでに1年以上主治医に治療をお受けになっていますし、いろいろとご相談されてきたでしょうから、今更わたしめごときがいろいろお返事しても、迷われることと存じます。そこで、あなたのメールでのご質問を書いて、それを今の主治医にそのまま渡されて詳しくお聞きになってはいかがでしょうか。そして、今までの主治医の治療法などは、きちんとされているようですので、あまりご心配されることは無いように存じました。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 息子の VUR について教えて下さい。 小嶺先生 |
ご意見と返事 76 On 2007/07/23, at 22:41, こんばんは。 @@@@@@@@@@@ 福岡県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳のお嬢さんがかなり多い尿蛋白が出ると言うことですね。実際にどの位か判りませんが、沢山尿蛋白が出ると言うことであれば、腎炎の可能性がありますので、やはり腎臓の専門医に一度診察を受けたほうが良いと存じます。お近くであれば、黒崎の厚生年金病院や、八幡済生会病院、産業医大などがありますので、一度受診されてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 75 On 2007/07/21, at 2:17, 生後2ヶ月の時に腎盂炎になった事があります。 鹿児島県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 あなたの3歳の息子さんについては、詳しくは判りませんが、今の所あまり問題は無いような印象です。しかし、いろいろと腎臓についてご心配のようですので、一度泌尿器科を受診されて腎臓の検査を受けさせましょう。一応検尿と腎臓の超音波検査を受ければ、だいたいのことが判るかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: ありがとうございました。 |
ご意見と返事 74 On 2007/07/11, at 22:40, はじめまして。お忙しい中、すみませんがご相談したい事があります。私は千葉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@に住む@@@@@@@@@@@@@と申します。 25歳の主婦で3歳の娘の事についてです。市の3歳半検診に行ったとき尿検査で尿潜血がでました。この場合、小児科や泌尿器科に行ってまた尿検査した方がよろしいのでしょうか?2週間後に異常があった場合のみ、手紙でお知らせしますとのことでした。2週間まってからでも良いのでしょうか?ちょうど一週間前に下痢と嘔吐の風邪をひきました。熱もでました。尿潜血にかかわりがあるのでしょうか?心配で、ご相談しました。色々質問攻めで申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いします。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳のお嬢さんが検尿で尿潜血があったと言うことですね。尿潜血がでても膀胱刺激症状など無ければ、そのまま2週間後の検査結果を待って、今後のことを検討されれば良いと存じます。検尿で尿潜血については、泌尿器科いまりクリニックのHPなどをご参考にされれば良いと存じます。 では、お元気で。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 73 On 2007/06/27, at 21:56, 住所・大阪府@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ???一体どういうことなのかわからずかなり不安でパニクッています。今までよく食べ、元気でいろいろな運動やお稽古もしております。突然で申し訳ございませんが、今どういった状況なのかまた、かかるのは内科でもいいのかお教えくださいませ。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 7歳のお嬢さんに尿蛋白がでていると言うことで、ご心配と存じますが、何も病気や異常と言うことでなく、ただ単に尿に少しタンパクが出たというだけのことかもしれません。そこで、落ち着かれて、まずは一度小児科か、腎臓内科か、泌尿器科を受診されて、そこで、よくご相談されてはいかがでしょうか。 では、お元気で。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 72 On 2007/06/12, at 23:05, 小学1年生(6歳7ケ月)の娘のことですが、学校の尿検査での結果です。 愛知県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 生まれつき、色々と病名を言われショックは小さいですが、やはり気になりますので、質問させて頂ました。宜しくお願いします。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 6歳の娘さんの検尿で、尿潜血やたんぱくがでたと言うことですね。3回の検尿でこれくらいのわずかな異常所見であれば、ほぼ正常で、ただ単にたまに尿潜血がでて、ただ単に蛋白尿がわずかにでたと言う位のものですので、ご心配されることはあまり無いと存じます。しかし、腎炎と言う可能性も皆無では有りませんので、しばらくは何度か定期的に、数カ月毎くらいに、検尿されることも必要と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: 有難うございます。 早速のお返事、有難うございます。 |
ご意見と返事 71 On 2007/06/14, at 10:40, 白い尿について、お伺いします。 はじめまして、3才の男の子の母親です。今朝息子をトイレに行かせたら、白い精液に似たおしっこしました。その尿は、便器の水の中で、沈殿していました。息子本人は、とても元気です。以前、生後5ヶ月の時に、尿路感染症にかかって、10日ほど入院したことがあります。その時に、色々な検査をしたんですが、逆流もしていないし、腎臓も異常なしでした。最近、幼稚園の方で、尿検査をしたんですが、それも異常なしでした。うちの子は腎臓の機能が弱いのでしょうか?とても心配です。 お忙しい中大変申し訳ないのですが、ご意見を聞かせて下ださい。宜しくお願いします。 神奈川県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 あなたの息子さんの白い、沈殿したと言う尿は、もしかすると塩類尿かもしれません。もしも塩類尿であれば、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなので、ごく自然のことですから、ご心配されることは無いと存じます。しかし、本当に塩類尿かどうかを調べるためにはやはり一度検尿をする必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: @@@@@@@@@@@@@@と申します。 返信ありがとうございます。 |
ご意見と返事 70 On 2007/05/13, at 16:05 初めてお便りします。 @@@@@@@@@@@ よろしくお願い致します。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 VURのグレード?、ここが文字化けしてよく判りませんでした。いくつでしょうか。普通の数字でお書きください。そして、何と言う薬を飲んでいるのか判りませんので、お答えのしようが有りません。 そして、高熱を出さず、排尿に異常がなければ、そして、腰痛が無ければ、お書きになっているように、腎盂腎炎を起こしていないと思ってよろしいと存じます。5歳の娘さんの検査や採血などは、するほうもされるほうも一苦労ですので、そのような貴重なデーターはできればコピーしたり借りたりされて、日本の病院でも見せましょう。 On 2007/05/16, at 15:25, 早々のお返事ありがとうございます。とても、心強くなりました。 VURのグレードは2、右の腎臓です。薬は、1回目(退院してから2日間使用)は右耳後ろにシコリガ出来ていたために、交換しました、薬名は今手元にはありません。2回目(3日目から8日間、昨日の朝まで)bactrim suspension を朝晩2回9mlずつ服用しましたが、シコリガ2つから4つに増えたために、昨日15日からaugmentin amoxycillin+clavulanate potassium に変更しました。明日17日に、再び医者の下へ行き、この薬がシコリに効果が現れているか、診てもらい、その結果で、bactrimに戻すかもしれない、とのことです。 18日には日本へ帰国しますので、こちらでの資料は全て持ち帰りますが、まず小児科へ行ったらよろしいのでしょうか?@@@@@@@@@@@@@@@こども病院のホームページを調べた所、紹介かつ順番待ちとの事なので、泌尿器科といっても、小児泌尿器科のある病院でないと適切な処置は施されませんか?先生の病院は遠いんですよね、自宅は@@@@@@@@@なので困っております。 悩める母@@@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 帰国後は、まず近くの小児科か泌尿器科にかかり、そこで、神奈川県立こども病院などのきちんとした泌尿器科を予約して紹介してもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 69 On 2007/04/26, at 18:07 はじめまして。 現在10ヶ月半になる息子ですが、今年の年明けくらいから熱を頻繁に出すようになり、2月からは月に2度も高熱を出すようになりました。2度個人の小児クリニックにて尿検査をしたところ、白血球の値と潜血の結果から『尿路感染症』と診断されました。3度目に熱をだした段階で原因を検査する必要があると言われ、総合病院にまわされ今までにエコー検査のみ実施しております。 2日前にはレントゲン検査で膀胱から腎臓への逆流がないか検査する予定だったのですが、カテーテルが尿道2cmくらいのところから入っていかないということで、検査を中断したと先生より説明がありました。 エコー検査では、左側の腎盂が右より少し大きめなのが気になるが、膀胱も腎臓も問題ないでしょうと言われています。でも尿道に何らかの問題があり、尿を排泄するときに膀胱に負荷がかかり尿が逆流している可能性があるかもしれないといわれ、その検査のためにはまだ10ヶ月の息子には負担が大きいので1歳2ヶ月になるまで検査を待ちましょうといわれました。 1歳2ヶ月になるまでの4ヶ月間、高熱が出ないかビクビクしながら待つしかないという不安と、全身麻酔をつかって内視鏡検査をするという不安に押しつぶされそうになっています。 もちろんその不安を総合病院の小児科医にぶつけましたが、「全身麻酔を使わず検査はできないため検査をしないとなると腎臓を悪くしてしまうかもしれない。でも月に1回は尿検査を実施して様子をみましょう」としか言ってくれません。泌尿器科の先生は、「今は可能性の話しかできない。うちが持ってる内視鏡より細いものがあるとしてもそれを買うにはお金がかかるから。どこかの病院が持ってれば貸してくれるかもしれないけど」と言うだけで、今はこれ以上何もできないという態度なのです。 こちらのサイトのこれまでの質問と先生のご回答も拝見しました。カテーテルが通らず内視鏡されたお子様もいらっしゃることも知りました。 こちらのサイトに出会えたこともご縁かと思いましたので相談させていただくことにしました。お忙しいところ恐縮ですが、専門医から見た回答をいただけると幸いです。よろしくお願いします。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@ 男児 10ヶ月 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 10歳半の息子さんが、何度も腎盂炎になられてご心労のことと存じます。 尿道の異常としては、尿道弁や尿道狭窄の可能性が有ると存じます。出きるだけ早く検査が望ましいのですが、あまりに幼いと内視鏡も特別に用意する必要が有りますし、きちんと検査するためには全身麻酔は必要と存じます。全身麻酔といってもおそらくは、マスクを当てて麻酔薬を流すだけですので、あまりご心配は無いと存じます。今の主治医の方針はまとものように存じます。エコー時検査で異常が無かったので、思われているよりも軽症かもしれません。主治医を信頼されて、元気をお出しになり、この際きちんと調べてもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 その後のお返事については、残念ながら当方の手違いでメールを紛失してしまいました。失礼しました。できれば再送くださいませ。 |
ご意見と返事 68 On 2007/04/20, at 12:41, 拝啓 初めまして。子供の腎臓の病気について調べていましたら、貴クリニックのホームページに出会うことができました。どうか、先生の貴重なアドバイスをいただきたく存じます。 ご相談は、3月で2歳になった息子のことです。胎児のときのエコーで腎臓に水泡がみえると言われ、出産後すぐ、産婦人科の先生がエコーで確認されましたが、異常はなかったと伺っております。しかし、そのことが頭にあったので、7ヶ月検診のときに小児科でエコーで見ていただいたところ、左の腎臓が見えないといわれて検査しました。 生後9ヶ月の時に、単純CTとレノグラムをしたところ、左の腎臓の機能がないことがわかり、尿管瘤があるといわれましたが、腎機能は問題がなく、尿管瘤も様子を見ましょうということでした。ただし、発熱時には尿検査をすることと指示がありました。 先日、また単純CTとレノグラムの検査をし、尿管瘤は変わりがないといわれましたが、レノグラムの検査で、前回の検査より排出が少し遅いカンジがありますといわれました。血液検査は問題ないとのことです。 たった2回の検査ですが、排出が遅いということは、機能が低下しつつあるということでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 @@@@@@@@@@@@@(29歳) From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 ご質問の内容に分かりにくいところが有りましたが、2歳の息子さんで、左(?、右も?)の尿管瘤が有って、左腎機能が無いが、右腎機能は正常ということでしょうか。レノグラムでの排出が遅いのは左右どちらでしょうか。ひとつしかない腎臓ということは、左の腎臓は存在しているのでしょうかあるいは、とても小さいということでしょうか。 あなたのご説明が、私など初めて読むのに少々分かりにくいので、そこのところをもう少し詳しくお書きになってはいかがでしょうか。では、お返事を待っています。お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 On 2007/04/22, at 10:26, 小嶺 先生 拝啓 早速のメールありがとうございました。先生の貴重なお時間を私などに頂けて、大変恐縮です。また、説明が足りずに申し訳ありません。尿管瘤は右だったと思います。左腎機能はないようですが、腎臓自体がないのか、あるいは小さくて見えないのかは、はっきりしないようです。 右腎機能は生後9ヶ月の検査では正常ということでした。また、今回は言われませんでしたが、前回の検査のときに、右腎が少し普通よりも大きい気がすると言われました。 今回のレノグラムで排出が少し遅い感じがすると言われましたのは右腎です。右腎と左腎の値が折れ線グラフ?になっているグラフを見せていただき、最初の立ち上がりが若干遅いと言われました。 敬具 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 右腎しかなくて、しかもその右尿管に尿管瘤がお有りということで、ご心配のことと存じます。 さて、尿管瘤が有っても、尿管から膀胱への尿の流れが順調であって、逆流など無ければ問題は無いと存じます。しかし、尿管瘤の膀胱への出口が狭いと、次第に腎臓が腫れてくることが有りますので、時々超音波検査が必要になると存じます。そして、あなたの息子さんの場合は右腎しかないので、右腎が代償性に大きくなると存じます。つまり、左腎の分まで働こうと普通より大きく発育するということですので、病気で腫れることと意味が異なります。 そこで、今の主治医はちゃんと診療をされて居られるようですし、あなたもきちんと診療を受けさせておられますので、あまり私が申し上げることは無いように存じます。今の主治医とこれからも長いおつきあいかもしれませんでしょうから、主治医と何事もよくご相談されるように心がけましょう。そして、いまのところは特にすぐ何かしないといけないという状態では無いようですし、いっぽうで、腎臓が片方しか働いていない方も多いようですので、あまりご心配されることは無いかもしれません。 元気をお出しになり、育児に専念しましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 67 On 2007/03/21, at 22:36, はじめまして。娘のことで悩んでいて、このホームページを見つけ、わらにもすがる思いでメール致しました。 宮崎県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 7歳のお嬢さんがめったにない病気にかかられてとてもご心配のことと存じます。 あなたのお嬢さんの場合は、真性尿失禁のように存じます。そして、その原因はやはり異所性尿管開口に有り、左の小さな腎臓が作る少量の尿が少しずつ漏れているためのように存じます。その場合は原因になる左の腎臓を摘出することが必要に存じます。 尿管異所開口という病気はめったに診ないようです。私も一度も経験したことは有りません。私が学生のころ九大の先輩から習ったことが有ります。その患者さんは20歳くらいのお嬢さんで、今まで少しずつ尿が漏れていて、どこの病院に行っても原因が判らずに、途方に暮れていました。20歳まで成長し、結婚まであきらめていたそうですが、ようやく九大で原因が見つかりました。小さな小さな腎臓が骨盤近くに隠れて存在し、尿管が腟の奥に開いており、そこから毎日杯数杯の尿が出ていたということでした。すぐに、その小さな腎臓を摘出し、その手術で尿失禁はぴたりと完治され、本人ご両親共々とても喜んだということでした。 もしも今きちんと治療されないとしたら、これからずいぶんとお困りになると存じます。むしろ早めに見つかって良かったと思われてはいかがでしょうか。そして、現在は腎臓の手術はあまり危険でないようです。今はご心配でしょうが、元気をお出しになり治療を受けさせましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 娘のことで相談致します。 早速のお返事、本当にありがとうございます。 |
ご意見と返事 66 On 2007/03/15, at 10:51, はじめまして。@@@@@@と申します。 3歳3ヶ月の娘に関する質問をお願い致します。3歳時健診にて血尿が出ている(+〜+2)ことがわかり小児科で診て頂いています。今週腎臓をエコーで診察頂いたところ、一方の腎臓で膀胱とつながる管の根元の部分が若干腫れている(プラスマイナス)とのことでした。念のため腎臓の専門医に診て貰った方が良いとのことでしたが、「プラスマイナス」と云うことは病気に当たる程度なのかどうかご教示をお願い致します。なお腎臓の左右の大きさはほぼ同じで、今まで熱のみの症状はありませんでした。熱は出たことがありますが、風邪、インフルエンザ等の症状としてのみでした。 以上、ご回答のほど宜しくお願い致します。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳のお子さんの尿管膀胱移行部が超音波検査で少し大きく見えたということですね。膀胱尿管移行部、あるいは尿管開口部は普通ごく小さな隆起として見えますが、少し腫れているということは、もしかすると小さな尿管瘤などが有るかもしれません。そこで、腎臓の専門というよりも、むしろ泌尿器科を受診されてきちんと診てもらいましょう。もしも尿管瘤が有っても、腎臓に影響などなければ、そのままでよいと存じますので、あまりご心配されることは無いかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 腎臓に関する質問 小嶺様。 まずは安心しました。 ありがとうございました。 |
ご意見と返事 65 On 2007/02/17, at 10:48, こんにちは、早速のお返事ありがとうございました。文字化けしてしまいお手数をおかけしました、もう一度送ります。うちの長男は現在6ヶ月ですが、2ヶ月の時に腎盂腎炎になり2週間入院しました。その後、2ヶ月間ケフラール予防投与で過ごし検査入院しました。検査はエコー・MR・RI・膀胱造影とすべて行いました。結果、右側逆流?度・左側逆流?度・左尿管拡張(移行部狭窄・膀胱への入り口3cm前狭窄)と診断されました。先生からの説明では腎機能低下なし・腎臓形状問題なし・ケフラール内服で様子みる・自然治癒する可能性が高いと言われました。2ヶ月で発症し、その後元気でいても心配でたまらなかったのに、思いのほか結果が良く本当に嬉しくて帰宅しました。 しかし、3日後に発熱し尿培養の結果セラチア菌が入っていました。「造影の検査の時、何度もカテーテルを出し入れしたので、念のためセファメジン投与しましたが、多分検査で菌が入ってしまった」との事でした。メイアクト内服で様子をみましたが、熱は下がっても尿が汚くオムツに濃性のものが付き、セラチア菌が出て入院となりました。 現在入院中です。抗生剤投与と尿管カテーテルを入れています。2週間きっちり抗生剤点滴と尿管を入れる方針です。先生から「画像の診断と臨床症状が違いすぎる」「もう、これを乗り切れば大丈夫」「今後、バクタ内服にします。小さい子にはしたくないけど、もうバクタしかない。バクタで再発した子はいませんから」と言われています。しかし、メイアクト内服で大丈夫を言われたが入院となり・・・。セラチア菌はしつこくて難しいと聞いた事もあり。手術に関しては、泌尿器科の先生からも自然治癒の可能性が高い。と言われています。 質問は:バクタ内服は6ヶ月の子に安全なのか? 副作用はどんなものなのか? From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 まだ6ヶ月の息子さんが、おそらく今までお聞きになったこともないような、右の膀胱尿管逆流や左の水腎症になられて、本当にご心労のことと存じます。 バクタはやはり効果も強いかわりに、副作用なども強い薬ですが、早く良くしようと思って主治医も仕方なく使用したものと存じます。バクタの副作用はいろいろありますが、短期間の使用であれば、胃が荒れることくらいで、それほどひどいものはないかもしれません。それよりもむしろあなたのご心配は、やはり今度の息子さんのご病気全般のことではないでしょうか。膀胱尿管逆流や水腎症があれば、腎盂炎にかかりやすく、熱も出やすいようです。そして、腎盂炎になれば、普通よりも長引き治りにくいようです。今度のようにこれからも腎盂炎になることもあるでしょう。そこで、息子さんはあなたしか頼れないので、あなたがめげてしまわないように、お母さんとしてしっかりなさいましょう。用心されていても、一時的に腎盂炎になったり、腎盂炎が長引くこともありましょうが、今まで主治医はきちんと検査、治療をされていますので、これからもよく主治医と相談しましょう。 では、お大事に。泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: 返信ありがとうございました。 お忙しい中、返信いただきありがとうございました。 |
ご意見と返事 64 On 2006/10/13 はじめまして。44歳女性です。息子の水腎症術後の症状について、ご相談させて下さい。 息子は13歳です。平成18年7月に右水腎症のため右腎盂形成術をうけました。腎盂尿管以降部が狭く右腎臓で生成された尿がスムーズに排出されなくたっていて、右腎機能が低下していました。熱が長々とつづくことの原因を病院でなかなか見つけることができず、内科、小児科、耳鼻科、脳神経外科、整形外科とあちこち転々とし、ようやくやっとこの病気にたどりついたという経緯があります。現在、尿管カテーテルが留意されており、術後3ヶ月から4ケ月後に抜去の予定といわれています。 お伺いしたいのは、ここ2週間以上にわたり37.5度前後の熱が続いているという現在の症状の原因についてです。 尿検査と血液検査ではとくに問題のある数値は出ていないといわれました。数値の上では感染症はおこしていないとのことです。風邪の症状はありません。 カテーテルがそろそろ汚れてきていて、検査の数値にはでなくても、そのことが原因で熱が出ているのではないか、と素人考えに考えています。これまでにも、尿検査と血液検査で何も問題がなくて、右腎臓破裂直前の水腎症を抱えていたという事実があり、数値にでなかったことで、どのお医者さんも腎臓へ疑いを抱かなかったため、なかなか本当の病気が見つけらなかったという経緯を思うと、検査結果イコール問題なしというところに疑問をかんじます。 お忙しいところ大変申し訳ありません。先生のご意見をぜひお伺いさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。 東京都@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 13歳の息子さんが水腎症の手術をお受になり、その後も微熱が続いていると言うことで、ご心配のことと存じます。 手術では、一般的に傷自体の炎症がすぐには完治しないようです。そこで、6カ月前後は腎盂形成術の後も手術の傷自体の炎症がまだ完治していないと存じますので、人によってはしばらく微熱、傷の痛みなどが続くと存じます。そして、尿管カテーテルはおそらくダブルジェイステントでしょうから、膀胱に刺激や痛みがあるかもしれません。その間は消炎鎮痛剤や炎症を抑える漢方薬などを飲むと良いかもしれません。 そして、もうすぐ手術後のカテーテルを抜く時期に来ているようですので、主治医と相談されて、いずれにせよカテーテルを一度は抜去することを検討されてはいかがでしょうか。さらに、人によっては腎盂形成術後に再度尿管が狭くなることもありますので、カテーテルを抜いたあとの方が用心が必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 水腎症術後の症状についての質問 小嶺 信一郎 先生 水腎症術後の質問をした@@@@@@@@@@@です。 お忙しいところ、お返事をいただきありがとうございました。アドバイスいただいたことを頭にいれながら、今後経過をみていくしかありませんね。カテーテルは、まもなく抜く予定です。不調が長くなると、ついついあせりや苛立ちが生じてしまいますが、あせらず取り組むことが必要ですね。また、その後の経過につきましてはご報告させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 63 On 2006/10/08, 先日、4ヶ月の息子が尿路感染症にかかり、いろいろ調べていくうちにこのホームページにたどり着きました。 腎盂腎炎で、2週間入院しました。大腸菌の他に、サイトロバクターという菌にも感染しました。エコー検査をすると、左腎臓に水腎症、尿管拡大ということで、医師からは、手術になるかも知れないと言われていましたが、造影検査をすると、思いの外尿の逆流はありませんでした。(エコー検査の結果からすると、95%逆流していると思っていたとのことでした。)その後もう一度エコー検査をしましたが、尿管は確認できず、水腎症は、若干小さくなっているが、やはり先天性のものでしょうということでした。 11日間点滴で抗生剤を投与した後は、ケフラールを1日2回、50mgずつ飲んでいます。今後は、月に2度ほど通院し、再発予防のために薬を飲み続け、1年後にまた入院して同じ検査を行うと言うことでした。 一番気になっているのはケフラールの副作用です。こんなに小さいうちから抗生剤を飲み続けることに心配があります。それから、成長するにつれて良くなるのかどうかと言うことを、一般論でいいので教えて欲しいと言うことです。よろしくお願いいたします。 埼玉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 幼児がケフラールを長期間飲み続けても、副作用などは心配ないかと言うことですね。腎盂炎であれば、完治には1カ月くらいかかるようです。その間は初めの抗生剤で尿感染の原因になった細菌は消失し、その後は炎症が残るでしょうから、抗生剤をずーっと飲むことは意味があるのかどうかと言う意見もあるようです。 さて、ケフラールの副作用としては、いろいろあるようですが、発育を障害すると言う報告はないようです。しかし、ずーっと飲むことで、耐性菌を作る可能性は大きいと存じます。副作用についてはメーカーからの報告などをネットでごらんになれば良いと存じますが、やはり主治医とケフラールの必要性についてよく相談しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: ありがとうございました お忙しい中、お返事頂きまして、大変嬉しく思っています。お医者様からお返事をいただけるなんて、信じられません。 今回、子供が病気になって、いろいろなことを学びました。これから、自分ももっともっと賢くなって、子供のために最善を尽くしたいと思います。 |
ご意見と返事 62 On 2006/09/17, 小嶺信一郎様 はじめまして。1歳1ヶ月になる娘についてお伺いしたい事があります。8月の下旬に発熱し突発性発疹をやった時に、血液と尿検査をしました。その時の検査結果が、尿の細菌が10の6乗出ていると言われ、白血球が2+でているので尿路感染の可能性があるのでもう一度正常な時に尿検査をしましょうといわれ、一週間後に検査をしたらやはり細菌が10の6乗でたと言われました。その時は、白血球は出ませんでした。 いままで何度か発熱はありますが、尿路感染と言われたことはありませんでした。もしかしたら腎臓か尿路の奇形などがあるかもしれないと言われました。9月28日に腎外来の予約をしてきました。とても心配で色々調べていたらこのホームページをみつけ質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。 埼玉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 1歳1ヵ月のお嬢さんが、細菌尿がでていると言うことでご心配のことと存じます。腎臓などに異常がなくても体の抵抗力の弱ったときに、細菌尿が出ることがあるようです。細菌尿が出ると言うことは膀胱炎や腎盂炎の時ですが、何も症状がなくても細菌尿出ることもあるようです。 まだ検査が始まったばかりですので、このメールのみでは答えにくいのですが、自然に治ることもあるようですので、あまりご心配されることはないかもしれません。まずはこれからの検査次第と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 娘の尿検査について質問があります。 小峰 信一郎様 お忙しい中、早速のご返答有難うございました。先生のお返事を見て少し安心しました。色々な検査があると思いますが、親子共々頑張っていきたいと思います。 |
ご意見と返事 61 On 2006/09/05, はじめまして。 神奈川県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 乳幼児の尿路結石はとても珍しいので、残念ながら私には経験が無いのです。超音波などで白くうつっていたと言うことですが、1ヶ月後の再検査の結果次第と存じます。腎臟結石でも場所が末梢であれば今すぐどうと言うことは無いかもしれません。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 乳幼児の腎臓について いまいクリニック 院長様 この度はメールでさせて頂いた質問に対し、早々にご回答頂きましてありがとうございます。来月の再検査まで、様子を見たいと思います。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 60 On 2007/08/29, @ 私は 兵庫県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@と申します 37才 小嶺信一郎先生 心配と不安でいっぱいになり 相談させて頂くことにしました。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 11歳の息子さんが水腎症かもしれないと言うことで、ご心配のことと存じます。 さて、尿路の造影検査(腎盂造影検査)は、必要であれば子供でも赤ちゃんでも行っております。貴方の息子さんの場合は、左右どちらか判りませんし両側かもしれませんが、水腎症になっているかもしれませんので、尿路の造影検査は必要と存じます。たとえ泌尿器科いまりクリニックにおいでになっても、腎盂造影検査をすぐ予約いたします。もしもヨード剤にアレルギーがあれば残念ですが、腎盂造影検査は出来ません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 子供の水腎症 お返事を頂きありがとうございました。 |
ご意見と返事 59 On 2006/06/30, 小嶺信一郎様、 はじめまして。ホームページを拝見して、7歳(小学1年生)の甥のことで質問したくメールしました。 甥のおしっこの匂いがつねにとてもくさくて、姉が大変悩んでいます。匂いは甘いとかすっぱいとかそういう匂いではなく、おしっこ独特の皆さんがしっているおしっこくさいにおいで、おしっこをした後、とくにパンツにもらさなくても少しパンツにつくだけですごい匂いがします。姉いわく、公衆便所のようなくさい匂いだそうです。匂いが強烈で、児童館でもパンツをもってくるように言われたそうです。 甥は背が低く細いです。特に大きな病気はしたことはありません。尿のにおいだけで、その他症状はありません。何年か前に、おちんちんのさきによごれがたまっていて腫れて、病院にいったことはありましたが、その後はお風呂で先をむいてきれいに洗っています。姉が、この尿のくさいのは何か病気だからではないのかと心配しています。まだ病院にはいっていません。本人はあまり気にしておらず、人前で自分の尿のにおいのことは言われたくないようです。 病院に行くべきかご指示お願いします。よろしくお願いします。 〒@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 本当に病気かどうか判りませんが、尿臭が強い場合は、尿失禁している、尿感染が有る、あるいは稀ですがフェ二ールケトン尿などの先天性の異常がある、などの場合があるようです。そこで、やはり一度泌尿器科を受診されてきちんと検尿などの診察、検査を受ける必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 質問です 小嶺信一郎様、 返事が来たことに驚き、その速さにもびっくりしました。ご指示、本当にありがとうございます。早速姉に連絡します。 お忙しいところ本当にありがとうございました。 感謝します。 |
ご意見と返事 58 On 2006/06/27, はじめまして。3歳10ヶ月の息子のことです。昨年7月に尿管結石が出ました(3〜5ミリ)。当時は2歳11ヶ月です。出るときの痛みはそれほどでもなかったようで、少しだけ痛みを訴える感じでした。生まれてからそれまでに尿関係で病院にかかったことはありません。先生には、大変珍しく、本当にこの子から出た石ですか? とまで言われました…。検査結果、シュウ酸などで、体質とのこと、経過を見ましょうと言われました。現在まで何事もなく日々すごしていましたが、最近、尿が白っぽく、我慢してた尿が少しパンツにつくと、そこが乾いたときに白く粉をふいたようになっていました。こういうことが結石を作るきっかけになるのではないかと思い、心配しています。息子はこれまでも大きな病気もなく、普通に元気な体です。排尿は1日5回ほどです。石が出たときは、先生の言うとおり体質だったのかと安心し、深く調べようとしなかったのですが、今になって、何か病気でも潜んでいるのではと、少し反省しています。もう一度診てもらったほうがいいのでしょうか? From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 幼小児では尿路結石が出来ることは本当に珍しいのです。そこで、もしかすると何か原因が在るかもしれませんので、何度か泌尿器科を受診されて検尿、超音波などの検査は必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: RE: @@@@@@@@@@@@ やはりそうですか…。これから定期的に検査をうけてみようと思います!!お忙しいところ早急にお返事いただき、ありがとうございました。 |
ご意見と返事 57 On 2006/06/20, 11ヶ月の男の子です。今月頭に不全型の川崎病で4日間の入院を終えました。心臓のエコー、血液検査で問題なくアスピリンのみ服用しています。入院中も経過良かった為処方薬なく、ポカリスエットの様なものの点滴のみでした。ですが、その点滴を抜いてから尿量少なく、尿色濃く、尿臭強いのが気になりました。 氏名 @@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 幼い息子さんがご病気になって、ご心配のことと存じます。 さて、お子様の実際のご様子はよく判りませんが、今まではきちんと治療されていて、特に問題は無いように存じます。そして、一時的に脱水が在っても、そのくらいでは簡単に腎機能は悪くはならないかもしれませんし、これから成長されて腎臓も回復され、大きくなられることと存じます。ご心配されてもキリがございませんので、これからも主治医と良くご相談されて、治療をお続けになってはいかがでしょうか。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 軽度の脱水状態が続いていたようです。腎機能に与える影響はありますか? お返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 56 On 2006/06/01 はじめまして。1歳4ヶ月の女の子のことでうかがいたく思います。8時半から16時まで保育園に通っていますが、紙オムツが1つしか交換されていないのです。兄(3歳4ヶ月)が同じ月齢のときは5個も6個もあったような記憶があります。尿量が極端に少なくはないかと思いメールいたしました。根本的にあまり水分を摂りたがらないのですが、水分は取っていると思います。腎臓機能の低下などの病気が考えられますか。ここ数日こんな状態です。風邪はひいていますが…(小児科にかかっています。〉 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 尿量が非常に少なくなったと言うことでしょうか。やはり、一度検尿が必要と存じます。尿が取れないでしょうから、小さいお子さんには外陰部に当てる採尿袋が在りますので、それを家で当てておいて、受診しているうちに排尿して尿が取れるでしょう。もしも脱水気味で濃い尿ですと尿比重が高くなると存じます。尿比重が高い尿が在ると、腎機能は悪くないでしょうと言うことが判るようです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 55 On 2006/06/12 はじめまして。3歳になる長男のことでご相談です。私の息子は水腎症と多のう胞腎の合併症で生まれてきました。生後すぐ腎盂から尿を出す手術・6ヶ月の時、水腎症の手術をしました。膀胱におしっこがたまらないらしく、トイレで排出後もパンツに少しおしっこが出ています。この症状は、術後の後遺症でしょうか?また、治ることでしょうか?トイレで観察していると、ジャーと出ることもあればチョロとしかでないこともあります。手術を受けた病院では、「様子を診る」と言われましたが、とても気になります。原因があるのならば、トイレトレーニングはゆっくり進めていくべきだと思うし、今出来る治療があるのならすぐにしてあげたいという気持ちでいっぱいです。お忙しい所誠に恐縮ですが、この拙い相談にご回答頂けたらと思っております。宜しくお願いいたします。 熊本県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@ 09@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳の息子さんが水腎症でご心配のことと存じます。 さて、排尿後下着が少し濡れると言うのは、もしかすると尿道にわずかに残った尿が出ているだけかもしれませんので、そうであれば誰にでも在ることですので、あまり心配することはないかもしれません。排尿については、ジャーッとでているようですので、これもあまりご心配されることは無いかもしれません。もしも本当にでにくいのであれば、一度もジャーッと言うことは無いようですので。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: ご相談 早速、回答を頂きまして有難うございます。 |
ご意見と返事 54 On 2006/04/30, いまりクリニック様 はじめまして。 〒@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳のお子様がご病気でたいへん御心労のことと存じます。 さて、小さなお子さんの逆流症は自然に治ることがありますので、手術を行うということは慎重に検討された方がよいと存じます。大人では腎機能が障害を受けると回復はむずかしいようですが、幼い子供さんであればこれから成長されますので、腎臓も成長して腎機能が回復する可能性もあると存じます。 今はきちんとした治療を受けて居られ、ちゃんと主治医が居られますし、主治医ともこれから先永いお付き合いでしょうから、遠慮されることなく何でも主治医にご相談しましょう。そうでなくてはこれからもっとたいへんと存じます。 お母さんとしてたいへんでしょうが元気をお出しになりましょう。 Subject: Re: 子供の尿の逆流について 小嶺様 お忙しい中、温かく心強いお返事をありがとうございました。 |
ご意見と返事 53 On 2006/03/14, いまりクリニック様 初めてメールさせてもらいます。よろしくお願いします。パソコンが使えなく携帯のメールで失礼させて頂きます。私は@@@@@@@@@42歳です。北海道@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@5 電話01@@@@@@@@@@@@@@@ メールアドレス @@@@@@@@@@@@@@@@ です。 私の息子(9歳・小3)の事です。ここ一ヵ月半前から一時間に一度はトイレに行くようなんです。泌尿器科(私達の他は患者が一人しかいなかったのですが…)では尿・エコー検査で異常なかったのですがその後私の料理はすごく味付けが濃い事に気付いてもしかしてそれが原因で腎臓の働きを悪くしてしまったのでは…と恐くなって今は料理作るのも緊張しています。息子は現在142センチ37キロ。汗はよく掻き(三年前の検査では甲状腺は異常なし) 大便も一日2〜3回とにかく食べる子で好き嫌いはなく野菜も食べますが刺身や肉・珍味が特に好きで夕飯は大人並かそれ以上に食べます。あまりにもおいしく食べる姿が嬉しくてどんどん私の料理の味が濃くなっていったこと今は後悔してます。 素人の思い込みで 変な質問してるのはわかってますが今は子供にも生活習慣病や成人病が増えてるということを知り 何か教えて頂ければと思いましてメールさせていただきました。また今回こちらのホームページの質問集を読んでたくさんの方が悩んでいるんだということがわかりました。健康の大切さも改めて感じました。よろしくお願いします。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 味付けが濃いと言うことは、栄養学的には、つまり、食塩がどのくらい入っているかと言うことであり、一日の食塩摂取が何グラムかと言うことが、問題のようです。そこで、入院中の食事では一日の塩分は10グラムくらいのようですので、それが参考になると存じます。そのような意味で、これから少し栄養学を勉強されてはいかがでしょうか。そして、食塩のみでなく、他の栄養素やビタミンなどについても勉強されてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re2: 子供の頻尿と食事の関係に いまりクリニック院長先生様 @@@@@@@@@@@@@@@@@です 早々にお返事を頂いてありがとうございます。親としてもっと勉強しなければと思いました。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 52
On 2006/03/04, 初めまして。@@@@@@@@@と申します。神奈川県@@@@@@@@@@@@@@@−1に住んでいます。連絡先は04@@@@@@@@@@@@@@@@です。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 状態がよく判りませんので、一般的なことを説明いたします。熱が何度も出ていると、かなり汗をかきますし、食欲も無いでしょうから、すぐに脱水状態になるようです。そこで、尿の比重を調べて、高比重であれば脱水であると同時に、腎機能はちゃんとされていると言うのが判ります。そして幼少児はからだが小さい分それだけ発汗などあれば、すぐに脱水状態になりがちですので、注意する必要があると存じます。 以上のことをお考えになられて、小児科にご相談しましょう。 |
ご意見と返事 51 On 2006/02/27,@ はじめまして。お忙しいところ申し訳ありません。 @@@@@@@@@@ (27歳) From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 生後6カ月の息子さんが入院までされてご心配のことと存じます。 さて、ただの膀胱炎では7日間も入院しないようですので、入院までされたのであれば、やはり腎盂炎になって居られたのかもしれません。男の子が腎盂炎になると言うのはもしかすると膀胱尿管逆流症があるのかもしれません。もしも膀胱尿管逆流症があれば、しばらく抗生剤を内服することが治療の主流のようです。 そこで、以上のことをおふまえになって、今の主治医にご病気のことについて、納得されるまできちんとお尋ねになりましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |