ご意見・ご質問/151-200泌尿器科いまりクリニック
(よけいな詮索や無断転載を禁止します)
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見と返事 191 2024/7/7 夜分遅くに申し訳ございません。
謹啓
|
ご意見と返事 190 2024/7/4 突然失礼いたします。 群馬県@@@@@@の@@@@@@@と申します。息子 @@@@@@3歳2ヶ月について質問です。
謹啓
返信いただきありがとうございます。あの後かかりつけの小児科病院へ行き尿検査をした所、尿蛋白±と血尿±と出てしまいました。 血液検査の結果待ちですが、とくに自覚症状がない事もありすぐにすぐ大きい病院へという事は言われませんでしたが心配で心配で。調べれば調べるほど透析とでてきたり。 最近、オムツからパンツにかわりトイレへ誘って連れていくまでおしっこをしないのも原因ではないかとか。周りから下の子が生まれたばかりでそのストレスではないかと言われたり悩んでいても仕方がないですが。 なんどもすみません。今の心の支えになってます。先生の病院が近くだったら良かったです。 |
ご意見と返事 189 2024/5/28 小児先天性尿路奇形 現在の状況の相談 現在4歳の娘です。
謹啓 |
ご意見と返事 188 2022/12/18 福島県 女 38歳
謹啓 |
ご意見と返事 187 2022/11/16 はじめまして。 10歳の男の子の母です。
保育園年長さん頃から 左腹部の痛みが時々(年に4〜5回)出現し、いずれも 便秘が原因だろうとのことで 下剤で様子を見ておりました。今年、息子が4年生になり、学校の尿検査で 潜血とたんぱくが プラスになり、精査したところ、左の水腎症と診断されました。6月に@@@大学病院にて、開腹手術(左腎盂形成術)をし、ステント留置をしました。その後、7月・10月に、造影をしたところ、通過障害があるため、ステントを抜くことができず、ステント交換をしています。
10月にステント交換をした後、10/31頃から、突然 睾丸の裏から肛門あたりの痛みを訴えました。
今までは ステント交換後は 左腹部や背中の痛みを訴えることはあったのですが、別の部位の痛みが出て 不安になり、近くの医療センターに相談させていただきました。
(@@@@@@@@に紹介して下さった病院で、術後のフォローをして下さっている病院です)
画像検査やエコーでは、ステントの位置は問題なく、ステントの痛みか、前立腺の炎症だろうと言われました。
次に@@@@@@@でステントを抜く手術をするのが1月末のため、それまでは鎮痛剤で様子を見るよう言われました。
痛みの部位から考えて、便通も関係しているかもしれないと思い、浣腸をすることもありますが、一時的な軽減しかなく、しばらくすると また 会陰部の痛みが出ます。
鎮痛剤では痛みはとれず、夜も眠れなかったり学校も まともに行けない日々が続いています。
どうしたらいいのか 分からず ご相談させていただきました。
謹啓
お返事ありがとうございます。 そうなんですね(;_;)
私も主人も 看護師をしているため、先生方が言われることは おおよそ理解できるのですが、我が子のこととなると不安や心配の方が先に出てしまい、フォローして下さる医療センターの先生に泣きつくしかなくて…。
小嶺先生が言われるように、@@@@の主治医も医療センターの先生も 前立腺・睾丸周辺の炎症を懸念されており、膀胱鏡を使った検査や 場合によっては ステントを抜いて 再度入れ直すことも考えておられるようです。
漢方のことは お話してみようと思います。
小嶺先生のお言葉、とてもありがたいです。
前向きに 頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
|
ご意見と返事 186 2022/10/4 はじめまして。
謹啓 |
ご意見と返事 185 2020/7/4 初めてまして。藁にもすがる思いでお尋ねいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。韓国@@@在住の日本人です。 4歳の息子が韓国で微小変化型ネフローゼと診断され、2020年1月20日から2月10日まで、韓国で、3週間入院しました。最初はプラス7、血尿もあり、浮腫もひどく、お腹にも水がたまっていました。 ステロイド(カロカット)に対する反応が遅かったため、ゆっくり減薬を続け、2020年7月に入り あと何回かで薬をやめられる所まできたのですが、再び尿淡白がプラス2になり、1週間になります。 薬を増やしてまた治療を続けなければならないのでしょうか。母として本当に苦しくて、苦しくてたまりません。
謹啓 異国でお子様が病気になられて、本当にたいへんと存じます。しかし、初めは血尿、浮腫、腹水など有って、 かなり重症であったと存じますが、ステロイドが奏功して非常に改善されたようですので、ご安心されてよいと存じます。 今また尿蛋白が増えていますが、一時的に病状が悪化したり、逆にまた改善する事は慢性疾患ではよくあることです。そこで、がっかりされずに、 元気をお出しになって、お子様の看病に専念されて下さい 。これからも薬を完全に中止すると言う事では無くても、あせらず、 元気をお出しになって気長に治療を続けて下さい。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
小嶺信一郎院長先生へ
お忙しい中、お返事を下さり、本当にありがとうございました。
涙を流して読みました。先生の励ましが嬉しかったです。
長くかかる病気でありますので、再発にもめげず、良くなると信じて、元気を出して、治療を頑張りたいです。
息子はその後、尿たんぱくがプラス3になり、ステロイド(カロカット)0.5錠→8錠にまで増えてしまいましたが、服用後、4~5日でだいぶ良くなったように思います。
本当にありがとうございました。
小嶺院長先生もお元気でお過ごしくださいませ。メールは繰り返し読んで、励みにしたいと思います。私を助けてくださり、ありがとうございました。
|
ご意見と返事 184 2015/8/24 @@@@@@(30歳女)静岡県@@@@@@@@@@@@
謹啓 2015/9/3 膀胱憩室について質問させていただいた静岡県@@@@@@@@@@30歳女です |
ご意見と返事 183 2015/03/17 初めまして、今現在膀胱炎を繰り返す8歳の娘がいます。偶然にもこちらに辿りつきまして、先生のお意見が聞きたくてメールさせて頂きました。 謹啓 小さいお嬢さんが水腎症でとてもご心労のことと存じます。経過が複雑でしたので少しまとめてみました。 最近、急に膀胱炎を繰り返していますね。結石はどこの結石でしょうか。もしも膀胱結石であれば、繰り返す膀胱炎の原因になると存じます。あるいは、排尿機能に問題が有って残尿など有れば、膀胱炎を繰り返しやすくなりますが、いかがでしょうか。いっぽう、初めに正月にかかった膀胱炎が完治せず、軽い膀胱炎がずーっと続いていて、慢性膀胱炎になっており、それが時々悪化しているのかもしれません。もしも慢性膀胱炎が続いているのであれば、漢方薬の猪苓湯合四物湯を半袋づつ朝夕飲むことも良いかもしれません。 一般的に、尿路の手術後や、尿路に異常がある場合は膀胱炎や腎盂炎を繰り返す時期が有るのかもしれません。そして、ある程度経てば自然に膀胱炎や腎盂炎を起こさなくなる場合が多いような印象がします。あなたのお嬢さんの場合も、今は何度も炎症を繰り返されていますが、そのうち自然に次第に落着いてくるかもしれません。 さて、普通は、もしも膀胱炎のみであれば、点滴は必ずしも必要でありませんし、内服薬のみで充分と存じます。 やはり、何かの時や日頃定期的に受診する時は出来るだけ近くの泌尿器科がよいと存じます。そこで、手術をされた専門医に相談されて、手軽に受診できる近くのきちんとした泌尿器科を紹介してもらいましょう。 以上のことしか判らず、あまりお役に立てませんでしたが、ご容赦下さい。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2015/3/21 早急なお返事を頂き、ありがとうございます。 今飲んでるメイアクトが無くなり、少し様子をみてもしや又排尿痛なりあれば、次は泌尿器科を受診しようと思います。 |
ご意見と返事 182 2014/12/10 はじめまして。@@@と申します。 小3の女児ですが、身長150センチ、体重50キロの大きい娘です。2週間前に容連菌にかかりました。今日尿検査をしたら、OBがプラスマイナスになり1週間後に再検査です。たまたま今日反応が出たかもしれないので、とも言われましたがとても不安です。気を付けることなど何かありましたら教えていただきたいです。お願いします。 謹啓 9歳のお嬢さんが、尿潜血で+-が出たと言うことですね。特に異常が無くても、尿潜血で+-が出ることは、時々有りうることのようですので、あまりご心配されることは無いようです。しかし、膀胱炎や、腎炎の可能性も皆無では有りませんので、今後数回は定期的に検尿をされる必要が有ると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 181 2014/11/17 @@@ (30) はじめまして。6さいの子供なのですが、学校検尿で引っ掛かり、小児科へいきました。 謹啓 6歳のお嬢さんに尿蛋白が、僅かだが出ていると言うことで、ご心配のことと存じます。あなたのお嬢さんの場合は、何度も検尿して居られますが、そのつど尿蛋白は+-ですので、今のところ心配されることは、あまり無いように存じます。尿蛋白が病的な意味を持つのは+以上の量の時ですので、今のところは問題無いように存じます。いっぽう、もしも尿蛋白が+や++のように増える場合は、腎炎の可能性が有りますので、経過を見る必要が有りますし、もしかすると治療が必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 180 2014/10/07 福岡県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ に在住の@@@と申します。 健診時の先生の言う通り二週間あけた方がよろしいのでしょうか。 謹啓 尿潜血のみで他に症状が無ければ、2週間後の受診で充分と存じます。いっぽう、排尿痛や頻尿などの異常があれば、早めに受診しましょう。 単に尿潜血が有るだけであれば、単に尿潜血があったと言うそれだけのことかもしれませんので、あまりご心配されることは無いように存じます。しかし、定期的に受診されて何度かの検尿は必要です。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 179 2014/10/04 @@@@ 37歳 女 大変お忙しい中、申し訳ありません。6歳の息子の腎臓の事で質問させて下さい。 謹啓 6歳の息子さんの右の腎臓が働きが悪くて、左の腎臓がエコーで腫れていると言うことですね。これだけ見ればよく判りませんが、左の腎臓は元々腎盂が大きめであるが機能的には問題が無いようです。いっぽう、右の腎臓は形的には問題が無いが腎機能が少し(?)低下していると言うことですね。今後の検査はCTなどでしょうが、しばらくエコーで様子を見て変化の経過を調べることも有るかもしれません。 しかし、まだこれだけでは異常のある程度がよく判りませんので、これくらいのことしかお答えできませんでした。いずれ判ると存じますので、今は@@@病院も予約もされておられ、できる限りのことをされて居られるので落着かれてあせらずに育児に専念しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 178 2014/10/03 氏名・@@@ こんばんは、はじめまして 長男5歳のことなのですが、おしっこの臭いが、きつく、何かの病気ではないかと心配です。 また!5歳でおねしょもどこかに異常があるのでしょうか、、、、最近は、よくなってきましたが、夜中に夜怯症のような症状がよくありました、、、 色々ネットで調べていて、先生のところにたどり着きました 謹啓 尿の臭いがきついと言うことですね。一般的には尿路感染症つまり膀胱炎の時に尿の臭いがきつくなるようです。そこで、早めに泌尿器科か小児科を受診されて、きちんと検尿してもらいましょう。そして、もしも膀胱炎が有ればすぐ治療してもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 177 2014/07/07 @@@ 今年6歳になる息子について、今日買い物途中に子供がウンチがしたいと言い出し、お店のトイレに入りました。その時にウンチと一緒に白い尿が出てきました…すごくびっくりして直視出来ず…ただその尿は、ポタポタな感じで溶けこまずに便器の中の水の中かは分かりませんが、小さな水玉みたいに少しあったような気がします、とにかく焦ってしまい良く見ることができませんでした。 謹啓 白い尿が出たと言うことは、もしかすると単なる塩類尿かもしれません。塩類尿であれば問題は無いのですが、もしかすると感染尿や膿尿かもしれません。そこで、いろいろ考えても始まりませんので、小児科で結構ですので、まず検尿をしましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 176 2014/06/11 名前:@@@ こんにちは。小学一年の男児の母です。うちの子は三歳の頃に先天性右水腎症で異所開口、右腎嚢胞、巨大尿管(右)、尿管溜ありと言われ、定期的に@@病院に通院していました。小学生になる前には右腎摘出をしないといけないと言われたました。そして年長さんになり、体力もついてきたので、五月に右腎及び巨大尿管摘出の手術を行いました。 術後の診察でも良好だったので二ヶ月後の診察となりました。夏の暑さも手伝ったのか、8月に入ってすぐ40度の熱が一週間続き、尿も出なくなり小児科に駆け込みましたところ、尿路感染症ということで@@病院に緊急入院となりました。右側は摘出したにも関わらず、右が痛いと泣いたので感染症の先生方と内科の先生方、泌尿器科の先生方皆さんで原因をさがし、3日後に前の手術で摘出出来なかった尿管溜に尿がたまり、尿路感染症になった事が分かりました。重症だった為か薬が効かず、2週間を過ぎた頃にエコーで診察をし飲み薬で様子をみる事になったものの退院はうーん…でしたが本人の希望もあり、その3日後に退院しました。そして1ヶ月後に再手術で膀胱溜摘出術をしました。再手術までの間、幼稚園は休園、そして毎日毎食服薬していました。 先生に質問というのは… ?排尿障害(腹圧排尿、切れが悪い)が酷くなってきている。前回の退院の際に相談したら「大丈夫」だと言われたけど、本当に大丈夫なのか。(今までも排尿障害はありました) です。主治医に聞くのが一番なんですが、病院移転で忙しいなか今まで我が子を助けてくれた先生方にこれ以上は迷惑は掛けられないと思って相談しました。宜しくお願いします。 謹啓 申し訳有りませんが、今までの経過が長くて、いろいろなことが有ったようですし、当事者しか判りにくいことも有りますので、私にはよく判りません。遠慮なく主治医に相談しましょう。その為の主治医ですから。主治医に相談しにくいのであれば、近所の泌尿器科のかかりつけ医を紹介してもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2014/6/12 お早い返信ありがとうございます。 先生がおっしゃるように、昨年はいろんな事があり、我が家は年子で姉がいるので弟の看病と姉の精神面でのフォローをするのが大変でした。 |
ご意見と返事 175 2013/12/12 はじめまして。@@@と申します。 4歳の娘についてお伺いしたい事があります。お忙しいなか恐縮ですがよろしくお願いします。 本人は三週間前から、水疱瘡、ウイルス性胃腸炎、急性中耳炎、と続いており、昨日は朝少し微熱があり、元気がありませんでしたが、深緑の便が出てからは元気になりました。今は元気ですが、お腹が痛いと言うときもあります。薬はカルボシステインDS50%、プランルカストDS10%、アスベリン散10%の混合粉を飲み続けています。 もともとあまり水分を多く取らない子で、トイレの回数も少ない子です。ただ昨日はポカリをたくさん飲み、頻繁にトイレに行きました。食欲は、好きなものはなんでも食べたがるので、異常ないかと思います。本人はたまにお腹が痛いと言うときもありますが、元気なので、様子見で良いのでしょうか? 謹啓 4歳のお嬢さんが次ぎ次ぎに病気にかかられて、とても御心労のことと存じます。オムツの尿が灰色っぽい茶色の尿と言うことですので、もしかすると血尿が少し古くなったものかもしれません。原因はよく判りませんが、高熱時に血尿が出ることは時々見られるようです。あるいは可能性は少ないようですがプランルカストに血尿の副作用が有りますので、もしかするとその為かもしれません。そこで、実際に検尿をして血尿かどうか調べる必要が有ると存じます。次回小児科を受診される時に検尿もしてもらいましょう。オムツ排尿なので、検尿の為に前もって小さな採尿袋が必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2013/12/12 早速のお返事ありがとうございました。見ず知らずの、かかりつけで無い私の相談にも素早い対応をして頂いて、大変感謝しております。本当に親身になってくれるお医者さんっているんだなぁと、感激です。こういった先生がいてくれるだけで、とても心強いです。 |
ご意見と返事 174 2013/11/16 初めまして@@@と申します。住所は神奈川県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@です。 この度お尋ねしたい事がありご質問させてください。娘、@@@(3歳10か月)のことなんですが、3歳児検診で無症候性血尿と診断されました。すぐに総合病院で小児の腎臓内科にて精密検査を受けましたがエコー等異常はなく、尿潜血のみが認められています。4か月おきに検査を受けていて(次回の検査は12月)、毎回朝一番の尿で潜血++や+が出て、病院到着時の尿検査では+が出ている状態です。 最近になってたまに背中(右脇腹より)が痛いと訴えることがあり、気になっています。ただ普段はささくれが出来たり、どこかにぶつけたりして痛い場合には大袈裟に訴えてくるのにもかかわらず、「ママなんかここがいたいー」と呟く程度でさすってあげると治ったわけではないけれども、納得して別の行動に移ります。時々お腹が痛いと呟くこともあり、腎臓に何か異常があるんじゃないかと心配でたまりません…タンパクは全て−なんですが、12月半ばを待たずに診察していただくべきでしょうか? 謹啓 3歳のお嬢さんが尿潜血が有ると言うことでご心配のことと存じます。一般的には、尿潜血が有ると言っても、それ以外に特に異常がない方も沢山居られますし、むしろ検査してもこれと言った原因の無い方が多いくらいと存じます。 さて、あなたのお嬢さんの場合は、すでに今までにきちんと検査を受けていますし、4カ月毎に経過観察もされていますので、今のところ特に心配されることは無いように存じます。尿蛋白も出ていませんので、腎炎の可能性も少ないかもしれません。そこで、このまま12月半ばの定期検査で特に問題は無いような印象がします。 いっぽう、背中が痛いと言うことが続けば途中で受診する必要があると存じます。しかし、3歳の子供が言っていることですので、痛みや不快感が言葉通りのものか、そして、もしも症状が正確としてもその症状の部位などを実際に正確に表現しているかどうか判らない場合かもしれません。たとえば、おなかが痛くても胸を押さえたりすることもあり得ますし、かゆみが有るのを痛いと言うこともあり得ますし、体の表面が痛いのか奥の方が痛いのか表現できないかもしれません。そこで、言っていることだけでなく、顔つきや体の様子なども観察する必要が有るかもしれません。そして、痛みがある時は念のために熱なども無いか調べてみましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 173 On 2013/07/16 忙しい中すいません。 謹啓 幼児は食事や水分が取れないでいると、脱水になりやすいようです。そこで、水分が摂れない場合は早めに点滴などで水分を補う必要が有るようです。腎機能が正常で、脱水の場合は濃い尿が少量出るようです。しかし、尿が少ない状態が続くと腎臓から老廃物を排出する能力が低下し、尿毒症になる可能性が有ります。そこで、今後も尿量が少ないようでしたら、早めに一度小児科を受診されてよく見てもらいましょう。検尿をしてみて、尿の比重が多かったら、腎機能は正常で、単なる脱水症と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 172 On 2012/11/19 北海道@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 小嶺先生こんばんは。お忙しいところ質問させていただき申し訳ありません。現在五歳の子供がおります。三歳の時から尿検査の潜血で陽性でひっかかり小児科で半年〜一年おきに尿検査をしています。過去一回陰性だったこともありますがだいたい潜血+2です。尿沈査もしてもらうのですがその他は以上なく赤血球の数値も5〜9かわらないので特に腎臓の検査はいらないと言われております。このまま半年〜一年の尿検査で経過観察していても大丈夫なものでしょうか。また年齢が大きくなるにつれて潜血がでなくなることもあるのでしょうか。+2という数値にいつも心配になってしまいます。お返事いただけると幸いです。よろしくお願い致します。 謹啓 一般的に、尿潜血が出るだけで検査しても特に異常が無い場合は、意外に多いようです。いっぽうで軽い腎炎が有って尿潜血が出ている場合も有りますので、定期的に検尿されることは必要と存じます。そこで、検尿のみでなく出来れば腎臓の超音波検査も受けておかれたほうが良いと存じます。そして、もしも尿蛋白も出るようでしたら腎臓専門に診てもらいましょう。お子様が男性か女性か判りませんので、このくらいしかお答えできませんでした。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re: お忙しい中お返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 171 On 2012/11/07 氏名 @@@@@ 3歳の娘のことでご相談があります。 少し咳が出ている状態が一週間続いていて、オノンと去痰剤を飲んでいました。食欲もあり、元気です。検査の2日前にとても疲れるくらいあそんでいました。今日の再検査でも、同じ数値と脱水があり、今は風邪を治すのが先と、言われました。少し、微熱があるようにも感じます。 この数値はどんな心配、病気が隠されているのでしょうか?急を要するものですか?突然で、申し訳ありませんが、不安でたまりません。どうぞ宜しくお願いいたします。 謹啓 3歳のお嬢さんが、少し風邪気味で、尿潜血と尿蛋白が出たということですね。尿潜血が有っても実際に病気の人は少ないようですので、あまりご心配されることは無いようですが、一応数回検尿を行って様子を見る必要が有ると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: ありがとうございました 拝啓 |
ご意見と返事 170 On 2012/09/21 泌尿器科いまりクリニック 小嶺院長先生 謹啓 まだ幼いお嬢さんが両側の水腎症で、とてもご心配のことと存じます。今の主治医は検査などきちんとされていて、しかも右の水腎症が早く進行しているようですので、右の水腎症についての手術は、主治医の言うように早めに行うと言うことが妥当かもしれません。手術はおそらく尿管再建術と存じます。その場合は尿管の狭い所を切除するかあるいは広げて縫い縮める手術かもしれません。一般的にお子様がまだ小さいので尿管なども細くて手術は難しいように存じます。出来れば2,3歳頃まで待って手術を行うほうが手術する側とされる側にとっては比較的楽かもしれません。 いっぽうで、左の腎臓が著明な排泄遅延になっていると言うことが心配です。もしも排尿異常があれば、両側の尿管の排泄遅延が起こる可能性がありますので、排尿異常が無いかきちんと調べておいたほうが良いかもしれません。しかし、きちんと調べると言ってもまだお嬢さんが小さいので、詳しい検査が出来ないかもしれません。そこで、最低限として残尿や膀胱の形態の異常なども無いか診ておく必要はあるようです。その場合は小児外科と言うよりも泌尿器科で一度診てもらったほうがよいと存じます。 そこで、排尿状態を見ておきたいと言うことで、念のためにセカンドオピニオンをお願いして、泌尿器科を受診されて排尿についての意見を聞かれてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: [spam]Re:小児水腎症について 小嶺院長先生 |
ご意見と返事 169 On 2012/09/12 小学校四年生の娘です。 次は風邪が治って元気になったら検査に行く予定です。やはり腎炎の可能性は高いでしょうか? 山形県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ よろしくお願いします。 謹啓 10歳のお嬢さんが、尿蛋白が2回続けて+-ということでご心配のことと存じます。しかし、お嬢さんの場合、尿蛋白が出たと言っても+-ですので、ごく僅かですから、まだ誰が見ても腎炎かどうかはっきりしないと存じます。今のところはあまりご心配される必要は無いと存じますが、腎炎と言う可能性もごく僅かでしょうが、皆無では無いようです。そこで、念のために、これからもしばらくは定期的に検尿をしてゆく必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re: お忙しい中、返信ありがとうございました。次は風邪が治って調子のいい時に検査に行きます。 |
ご意見と返事 168 On 2012/09/09 突然のメールで失礼致します。ネットを拝見致しまして、初めて質問致します。よろしくお願い致します。 謹啓 一般的に、蛋白尿がでると言うことは、いろんな原因があって、必ずしも病気とは限りませんが、しばらく間隔を置いて何度か検尿を行って様子を見ないとよく判らないのです。そして、あなたのお子様の場合は蛋白尿の程度も非常に軽いので、あまりご心配されることは無いように存じますが、念のために今後も定期的に数度検尿を行って様子を見る必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re:@@@@@です。 おはようございます。蛋白尿についてのご返信、ありがとうございました。お礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。しばらく続けて検査をする必要性があるのですね。今は咳のため耳鼻科に通院しておりますので、体調が良くなり次第きちんと尿を調べていただこうと思います。本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 167 On 2012/07/16 はじめてご相談させていただきます。1歳1ヶ月の女児の母です。 謹啓 1歳のお嬢さんが、腎機能が低下しているのでは無いかと、ご心配されているのですね。まず検尿で異常が無いか調べましょう。もしも蛋白尿や尿潜血が出ていれば、腎臓病の可能性がありますが、わずかの蛋白尿や尿潜血であれば、あまり心配は無いように存じます。そして、腎機能を詳しく調べるには血液検査が必要ですが、そこまでされないでも、尿の比重を計って濃い尿であれば、腎機能は良好だと言うことが判ります。 どうしてもご心配であれば、小児科を受診されて調べてもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re:ご回答ありがとうございました。 小嶺先生
|
ご意見と返事 166 On 2012/06/15 名前:@@@@@@ 質問: 謹啓 グレードの数字が文字化けしており、いくつのグレードか判りませんでした。左の腎臓に瘢痕が有ると言うことですので、少なくとも2以上のグレードと存じます。一般的に、軽い膀胱尿管逆流症(グレード1,2)は小児では自然治癒と言う可能性が有りますが、グレードが3以上でしたら自然治癒の可能性が少ないと言われています。膀胱尿管逆流症の治療については今のところはっきりとした治療方針が有りませんので、各施設で微妙に異なっています。手術についても適応や手術時期について、各施設なりの方針が有るようです。そこで、今の病院での治療については主治医と良く相談されて、それでも納得が行かないのであれば、もう一度別の泌尿器科で相談されてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
|
ご意見と返事 165 On 2012/05/23 いまりクリニック 小嶺院長様 初めまして。HPを拝見し、メールをさせて頂きます。3歳半の娘のことです。半年程前、排便時に下腹部が痛いと言ったため小児科を受診。その際に行ったエコー検査にて「膀胱裏」に何か見えるとのことで腹部CT(造影剤なし)を撮りました。CTの結果、その場所に腫瘍等は見られず、ただ小腸ガスが異常にたまっているとのことで浣腸を数日行い、後日腹部レントゲンを撮影。異常なしとの診断を得ました。 その後半年経ち、現在ですが、最近になって急激に排尿の回数が増え(毎回、量に差はありますが出ます)、排尿の際に出始めるまでに時間がかかり、またお腹に力を入れて排尿するようになりました。4月より幼稚園に通うようになったため、精神的な理由からの頻尿かとも思うのですが、半年前の「膀胱裏の何か」はなんだったのか?と心配になった次第です。 受診した小児科に相談するも、CTで何もなかったから大丈夫の一点張りで…。小児の膀胱付近によく見られる腫瘍で横紋筋肉腫等があるようですが、半年の間に上記の頻尿や排尿困難が見られるようになったこと以外に特に症状はありません。やはり膀胱近辺の腫瘍を疑って再度検査をなんとかお願いする必要性はあるのでしょうか。それともCT撮影時より半年経って、とりわけ上記以外の症状がみられないこと、前回の検査でCTに写らなかったこと、小腸ガスが溜まっていたためにあるべきではないところに腸管の影かなにかが写ったのでは?との見解を信じ、腫瘍の見落としの可能性というのはあまり考えなくて良いものなのでしょうか。 ちなみに先日3歳半検診での尿検査は異常なしでした。先生の見解を伺いたくメール致しました。お忙しいところ恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。以上 埼玉県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 謹啓 3歳のお嬢さんが、最近、急に頻尿、排尿開始に時間がかかり、怒責排尿になったいうことですね。まず考えることは、膀胱炎になっているのでは無いかと言うことですので、小児科か泌尿器科でもう一度検尿、できれば尿沈渣を受ける必要が有ると存じます。そして、膀胱の腫瘍を疑ったと言うことですが、可能性は非常に少ないと思います。しかし、可能性は0では無いので、ご心配であれば、再度超音波検査を受けましょう。そこで異常があれば、再度CT検査が必要かもしれません。 検尿でも異常がなければ、過活動膀胱などを疑い、検査が必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: ありがとうございました。 いまりクリニック 小嶺院長様 この度はお忙しい中、返信頂き、ありがとうございました。やはり腫瘍の可能性は少ないのですね。少し安心しました。CT検査をお願いする前に、再度、尿検査をしてみようと思います。ありがとうございました。 以上 @@@@@@@
|
ご意見と返事 164 On 2012/04/30 はじめまして、22歳の息子が 尿管結石で悩まされて 五年になります。二年前は破砕してもらい まだ腎臓に一つ あると言われてたのですが 今 激しい痛みと吐き気で入院してます。また 両方の腎臓に石があるそうです。息子は低身長で148a、体重が38`しかありません。小学一年と小学六年の時に成長ホルモンの検査をしました。成長ホルモンは出ているが骨まで いってないのだろうと言う事でした。ひょっとして それと 関係あるのでしょうか?毎回 石ができ 見ているだけで かわいそうで…何か 解決策 または 生活改善策 は ありますか? 住所= 佐賀県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 名前= @@@@@ 歳= 51歳 電話=0@@@@@ 謹啓 22歳の息子さんが、17歳から尿管結石があると言うことで、お困りのことと存じます。さて、一般的に牛乳をたくさん飲むと腎結石ができやすいようですが、息子さんは飲んでいないのにもかかわらず結石がたくさんできたようですので、何か他の原因があるかもしれません。そして、息子さんの場合は比較的若い頃から腎結石があると言うことと、低身長があると言うことですので、もしかするとシスチン尿症などの異常があるのかもしれません。今までに砕石した結石の成分が何か調べてもらっていると存じますが、いかがでしょうか。結石の成分によっては結石が溶けることもありますし、予防できることもありますので、今の主治医に良く相談しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
|
ご意見と返事 163 On 2012/04/17 泌尿器科いまりクリニック御中 はじめてご連絡差し上げます。 平成18年12月生まれの、5歳4ヶ月になる長男がおります。2歳から保育園でのトイレトレーニングがはじまり、平均よりは遅れるものの昼間のおもらしはなくなりました。夜間のおもらしはなかなか減らず、現在でも週に2〜3回あります。おもらし自体は仕方が無いと思っています。かかりつけの小児科にも年齢的にまだ治療の段階ではないと言われました。 心配事と申しますのは、この4月に入りましてから、夜間のおねしょの際の尿の臭いが異常にきつくなったことです。長男は毎晩21時前に就寝します。私(母親)が就寝する0時頃にはまだ尿が出ていないことのほうが多いです。2時〜3時頃に尿が出るようですが、4月に入りまして、それで目が覚めるほどの悪臭がします。初日は尿ではなく便が出たと思いました。(便を漏らしたことはほとんどありません。) 動物を飼ったことがなくネコやネズミの尿の臭いというのが分かりません。煮たひき肉(や肉料理)が腐ったような臭いといいますか、ツンとしたり酸いような刺激臭ではなく、どちらかというとこげ臭いような臭いです。そして下着やパジャマを洗濯してもその臭いが完全には取れないことがあります。洗濯機にかけて、二度目につけ置いて洗剤で手洗いしてようやく取れます。 4月に入り保育園の学年が年長に進級したこと以外は生活環境、食事、服薬などについて全く変化が無く、尿がにおう以外はいたって健康で元気です。幼い頃よりあまり水分をとらない子どもで、この度いろいろと調べまして水分摂取が足りないことが原因かとも思いましたが、水分摂取が足りないとしても今に始まったことではなく、最近まではふつうのおしっこ臭でしたので急に臭いが強烈にきつくなったことが心配です。 毎年保育園で尿検査を受けておりますが、とくに異常を指摘されたことはありません。0歳児の頃京都府宇治市に住んでおり、自治体が行う「小児神経芽細胞腫」の検査(尿検査だったと思います)にひっかかったことがあり、半年に一度の頻度で京都府立医科大学附属病院小児科に検査に行っていましたが、少し数値が高いと言われたものの異常が認められる程度ではないというような診断で、4回ほどで検査に行くのをやめてしまったことはあります。(採血、エコーなど毎回大変で親子ともに心的にストレスで、勝手にやめてしまいました。) 臭いがきついと感じるという程度で、小児科あるいは泌尿器科にかかってよいのでしょうか?臭いの根拠を示すのに、汚れた下着を持参する他ないと思いますが、そのようなことをして非常識ではないでしょうか?受診するとすれば小児科がよいでしょうか?泌尿器科がよいでしょうか?5歳の子どもでも泌尿器科を受診できますでしょうか?大変ご多用と存じますがアドバイスを頂戴できましたら幸甚でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 京都府@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 謹啓 5歳の息子さんの尿のにおいが最近以前よりも変化して、きつくなったと言うことですね。可能性としては、膀胱炎などの時に起こる細菌尿や膿尿かもしれません。膀胱炎であれば普通は膀胱の刺激症状(頻尿や排尿時痛など)が起こりますが、慢性で軽い膀胱炎が続く時は症状が無いこともあるようです。そこで、まずは小児科で検尿をしてもらい、何か異常がありそうであれば泌尿器科を紹介してもらうのが一般的と存じますが、始めから泌尿器科を受診することも良いと存じます。尿の臭いがきついと言うだけの理由でもきちんとした理由ですので、普通に受診されて良いと存じます。 尿のにおいと言うのは食事にも影響されるようです。尿飲健康法を実践していた方の話では、野菜や果物が多い食事ですと、良い味がするようですが、肉食では腐った味がするようです。においも同じかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re: ご相談 子どもの尿の悪臭につきまして 泌尿器科いまりクリニック 院長 大変お忙しい中ご返信賜り誠に有難うございました。尿の臭いがきついということでも受診理由になると伺って、早速受診したいと考えています。細菌尿、膿尿という言葉も初耳でしたので自分に勉強して受診したいと思います。
|
ご意見と返事 162 On 2012/03/28 はじめまして 謹啓 二分脊椎には程度の差が大きくあって、背椎の上位(頚椎、胸椎)から下位(腰椎、仙椎)までとさまざまの程度があります。そして、上位になるほど症状も重いようです。いっぽう、下位の中でも背椎に少しだけ変化があって、はっきりと二分脊椎と断定できないくらいの軽い方も居ますので、これを潜在性二分脊椎症と言います。あなたのお嬢さんの場合も仙骨部の軽いへこみだけであって、はっきりと二分脊椎症かどうかは判らないのかもしれません。そして、足に変型などなかったら、あまり心配されることは無く、3ヵ月健診のみで充分かもしれません。しかし、ご心配でしたら、早めにまず小児科か整形外科あるいは脳外科、神経内科を受診されて、よく診てもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: 返信ありがとうございました 3月28日に娘の二分脊椎のことで相談をした@@@@@@です。返信が遅れて申し訳ありませんでした。先生のメールで、ほっとしました。一応、先日小児科を受診し、くぼみは下のほうにあるからほとんど問題ないといわれ、家族みんなほっとしているところです。佐賀に帰ったら、もう一度受診して今後経過を見守っていこうと思います。ありがとうございました。
|
ご意見と返事 161 On 2012/02/22 @@@@@@@@@(息子 @@@@@)です。山口県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@に住んでいる7ヶ月の息子の父親です。 4ヶ月で40℃まで発熱し急性腎盂腎炎、後の検査で膀胱尿管逆流症(右腎のみIV〜V)と診断されました。機能は腎シンチで左61:右39という結果でした。現在の主治医は「治る見込みがないから早めに手術しましょう」といってくださり9ヶ月で手術する方向で進んでいます。先生は手術には自信を持っておられるのでその点は夫婦としてはうれしいことなのですが今は再度発熱しないかと不安になっています。 現在抗生剤(セフゾン ポラキス)を1日1回飲んでいます。現在は症状をコントロールできているという先生からの見解ですが最近の尿検査で尿WBC(試験紙) -→3+白血球数(顕微鏡) 1-4/HPF→20-29/HPFまで徐々に上がってきています。先生は検査は誤差もある、発熱さえしなければ気にしなくていいよといわれますが発熱してしまうとやはり再度腎臓にダメージがいくことを考えると今の抗生剤でよいのか?と不安になってしまいます。 発熱する前に異常を感知できればよい(抗生剤を変えられる)のですが先生曰く発熱するまではわからない+抗生剤を強くする必要は無い(やめたほうがいい)という話です。 赤ちゃんの為予見が難しいというのはわかりますが何か検査等であらかじめわかることはできないでしょうか?尿検査でどこまであがればよくない?培養検査などの他の方法があるのか?など色々調べてみています。何か息子にできることが無いかと思い、インターネットで相談できるところが無いかと探して先生のサイトを見つけさせていただきました。同じように不安に思っている方々からのメールが多いと察します。ご苦労とは思いますが宜しくお願いいたします。 謹啓 7ヵ月の幼い息子さんが、右の逆流症性腎盂炎になられて、ご心配のことと存じます。 さて、逆流症の程度が割と重いので自然治癒の可能性が少ないために、いづれ手術は必要のように存じます。そして、あなたの息子さんの場合は、しっかりした主治医がおられ、すでにきちんと検査、治療をされて、今後の治療方針もちゃんと予定されているようですので、詳しい状況を知らない私が今更特に付け加えることもないように存じます。 いっぽう、腎盂炎の予防としての抗菌剤のことですが、予防ですので必要最小限の抗菌剤、あるいは何も抗菌剤がなくてもで良いと存じます。もしも強い抗菌剤を次々に飲んでいれば、次第に耐性菌ができ、腎盂炎にかかってここぞという時に使う薬がなくなるという可能性もあるようです。そこで、腎盂炎にかかった時に早めに強い抗菌剤で治療する必要がありますが、腎盂炎の初期症状としては、元気がなくなる、お乳を欲しがり回数が減る、何か様子が変に感じるなどの徴候を見落とさないように心がけるくらいしか、ないように存じます。そして、少しでも変と思った時は熱を計りましょう。さらに強めの抗菌剤を取り置きして、いつも持っていれば、腎盂炎の時にすぐに対応できると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re:Re: 急性腎盂腎炎の予防について 泌尿器科 いまりクリニック 小嶺様 お世話になります。本日出させていただいたにもかかわらず早期の返信ありがとうございました。私どもも素人ながらなんとか気づいてやれないかと思っておりますが先生にアドバイスいただけると力になります。 強めの抗菌剤を持ち歩くという件小児科の先生、泌尿器科の先生(手術の主治医です)に相談してみようと思います(あくまでなんとかできる手段の一つとしてです)。 丁寧に返信して下りうれしく思いました。実際心ない返答をされる医師の方もおられ、傷つくこともあります。しかし耳を傾けてくださる方がおられることも励みになりますので意見を聞きながら知識と経験を深めていって助けてあげれるようにしたいと思います。色々な方からの相談があり大変かと察しますがお体を崩しになられないよう祈っております。ありがとうございました。
|
ご意見と返事 160 On 2011/10/25 学校の尿検査で尿蛋白が±でした。それが2回続いて3回目は病院で血液検査も一緒にしました。 かかりつけの先生は一応大丈夫だと思うけど。。と言われ、結果待ちをしていたら学校から要精密検査の封筒がきました。もうインターネットとかでいろんな事を調べたりしてるのですが、悪いことばかり想像しています。 自覚症状とかは無いのですが、何か気をつけることとか心配な事はありますか? 栃木県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 謹啓 10歳のお嬢さんが尿検査でたんぱくが出たということで、ご心配のことと存じます。 学校から精密検査の封筒が来たということですので、まずは精密検査を受けましょう。すでに病院で検査を受けているのであれば、もう一度受診されてそこに封筒を見せましょう。そして、一般的には、尿蛋白が+-位の小量であれば、問題はほとんどないので心配されることは無いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: 昨日メールした@@@です。 昨日はお忙しいなか返信メールありがとうございました。
|
ご意見と返事 159 On 2011/09/05 5歳の息子の事でご相談お願い致します。 @@@@ 35歳 謹啓 尿蛋白と潜血が出るということは、慢性腎炎の可能性があります。あなたの息子さんの場合は、泌尿器科で一応検査されて、ほかの病気がないか見てもらっていますので、あとは慢性腎炎かどうか経過を見る必要があると存じます。そこで、定期的に検尿を行って、もしも尿潜血とたんぱくが増えれば、慢性腎炎として検査・治療することになるかもしれません。治療は漢方薬の柴苓湯が第一選択のようです。その場合は泌尿器科よりも小児の腎臓専門や腎臓内科の方が良いかもしれません。 そして、尿の泡が多くなるのは尿蛋白が多い時のようです。尿の泡が多くないか時々見てみましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re: お尋ね致します。 小嶺様 お忙しい中ご丁寧にお返事いただきありがとうございます。 |
ご意見と返事 158 On 2011/07/08 二歳半の男児の母です。 翌日・翌々日も2回ずつ。起床時の排尿もなし。それまでは、朝も日中もお風呂でも…五回くらいはしていたと思います。 7/4は珍しく夕飯も食べずに寝てしまいました。そのため水分量が不足し,空腹も重なったために7/5朝の症状になったのかな…と思っていたのですが、その日を境に尿の回数が減ったので、腎臓関係の病気が心配になってきました。嘔吐などの症状がその病気によるものだったりするのかな…などなど。 暑くなってきましたが、水分も(ガブガブ飲む方ではありませんが)麦茶などを常備してちょくちょく飲んでいます。母乳もまだのんでます。少し様子をみててよいものでしょうか、早く受診した方がよいでしょうか。どのような病気の可能性があるでしょうか。5日朝以来、嘔吐もなく、食欲も元気もあります。ご多忙のところ申し訳ありませんが、ご助言お願い致します。 山形県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 2歳半の息子さんの白血球が28900もあったと言うことですので、かなりひどい炎症が有ったと存じます。そこで、脱水にもなっていたでしょうし、体自体も全体に弱っていたと存じます。そのために一時的に尿量が減っていたと存じます。そして、落ち着くまではもうしばらくの間用心されて、明日にでも、遅くとも月曜にはもう一度受診されて、経過観察としてよく診てもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: 御礼 お忙しいところ 早速のお返事いただきありがとうございました。 子どもの不調のサインを見つけるのが遅かったかもしれません。炎症等の原因ははっきりしませんが、大事に、しっかり様子を見ていこうと思います。週明けに血液検査などしてもらいながら、もう一度診てもらいます。 メールではありますが、不安いっぱいだった私と、調子を崩した息子に温かく寄り添って頂けたような…とにかくありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。心から御礼申し上げます。 梅雨明けも近く、ますます暑さが厳しい季節となります。くれぐれも御自愛ください。 |
ご意見と返事 157 On 2011/07/03 はじめまして。12歳の息子の事で御相談させて下さい。 土曜日の晩、寝る前(午後10時頃)にトイレに行き、その時真っ赤な尿がでました。その時痛みもなく、熱もありませんでした。その日は猛暑で学校のクラブで外で一日夕方まで運動をしていました。次の日の午後7時頃尿の色は元に戻りました。 泌尿器科専門医で受診し、腎臓のエコー、触診、尿検査をしてもらいましたが、異常なしとの事で血液検査をして一週間後結果を聞きに行きました。その時の尿検査で少しまだ潜血が出ていると言われましたが、血液検査で一つ気になると先生に言われました。尿中B2MGだけが1236と高いと言われました。他は問題なしとの事です。 また、一週間後に来て下さいと言われましたが、とても不安です。腎臓が悪いのでしょうか?何か考えられる病気があるのでしょうか?一週間後がとても長いです。大事な息子なので心配でたまりません。お忙しい中ご回答よろしければお願い致します。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 12歳の息子さんが、猛暑の中で屋外で1日中運動をされて、夜血尿が出たと言うことですね。 一般的に、激しい運動を行った後には一時的に血尿が出ることがあるようです。たとえばマラソンの後などには血尿や尿潜血が出ることがあるようです。血尿の部位としては腎臓が揺れて腎振盪になっているためもあると存じますが、ある研究報告によれば膀胱の粘膜が充血し膀胱からの出血が主体と言うことでした。その場合は本当に一時的ですので、後に問題は無いようです。 β2マイクログロブリンが、多かったと言うことは、少し全身の筋肉や腎臓にも影響があったかもしれません。炎天下の激しい運動が続けば、筋肉のごく小さな変化が有り、腎臓にも影響してもしかするとヘモジデロン尿やヘモグロビン尿が出ていたのかもしれません。しばらくは無理な運動を控えた方が良いと存じます。 あなたの息子さんの場合も激しい運動の後の一時的な血尿かもしれません。しかしすでに泌尿器科を受診されてきちんと検査を受けて居られますので、あまり心配されることは無いように存じます。いっぽうで、もしかすると、もともと血尿を起こしそうな状態や何か小さな異常があるかもしれませんので、これからも時々検尿を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: 小嶺先生 お忙しい中、ご回答ありがとうございました。感謝します。 |
ご意見と返事 156 On 2011/06/28 住所〒@@@@@ 6歳の娘のことで、ご相談があります。 次の日、耳が痛いというので、耳鼻科を受診したところ、のどが扁桃炎のため腫れてるので、そのために、痛みがあるといわれました。薬が変えられ、メイアクト小児用細粒10%を一日3グラム処方されました。 先週の金曜から飲み出して、のどの痛みは取れたものの、土曜日から、腎臓や、脇腹がいたいと言いだし、初めて、嘔吐してしまいました。同時に、おしっこが多くて3回くらいしか出てないことに気がつきました。 急性腎炎の、副作用もあるから、一度見てもらってくださいといわれたので、昨日小児科を受診したところ、とくに異常ないといわれましたが、帰って検査結果を見てみると、比重が1030以上、潜血が±と書かれていて、再検査はしなくていいものかと、心配になっています。おしっこは、おきてから、午後3時まで、1っかいも出ませんでした。 メイアクトをやめてからは、腎臓あたりを痛がったりしてなく、吐き気もおさまりました。 このままよくなっていくものなのでしょうか。とても心配です、まだ、ごろんと横になったり、きつそうにしています。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 6歳のお嬢さんが風邪を引き、翌日咽頭炎とおそらく中耳炎になって、腎臓や脇腹が痛いと言うようになり、尿比重が高くなり、尿潜血が+-になったと言うことですね。 高熱が出ると、それだけで尿潜血が出ることはよくあるようです。そして、その後かなり汗をかきますし、食欲も無いようですので、脱水になり、尿比重が高くなるようです。あなたのお嬢さんの場合も、もしかすると風邪の高熱で一時的に脱水になり、一時的に尿潜血がごく僅かに出現しただけのことかもしれません。そのために尿量も少なかったので、午後3時まで尿が出なかったのでしょう。そこで、風邪が落ち着いた頃に再度検尿をしてみましょう。そして、まだ尿潜血や尿蛋白があれば、今後も定期検査が必要かもしれません。 一般的に、6歳の子供さんが脇腹が痛いと言うのはわかりますが、腎臓が痛いと言うことは、不正確かもしれません。子供さんの言うことですので、本当に腎臓が痛いのかあるいは脇のあたりが痛いのかはよく判らないと存じます。もしかすると風邪の時の全身の痛みなどの部分症状かもしれません。 いずれにせよ、きちんと受診されていますので、今のところはあまり心配されないで様子を見て居られて良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: お忙しい中、ありがとうございました。 |
ご意見と返事 155 On 2011/06/04 初めまして。私は新潟県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@に住む@@@40歳です。9歳の息子の尿検査での異常数値を診ていただきたいと思いメー?ルさせていただきます。電話番号は0@@@@@です。 1次・2次ともに、蛋白2+・潜血3+でした。沈渣は赤血球100〜200/毎視野・白血球5〜7/毎視野・扁平上皮10〜15/毎視野・硝子円柱20/全視野・顆粒円柱10/全視野でした。13日に精密検査の予定です。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 9歳の息子さんが尿潜血と蛋白尿が出ていると言うことで、ご心配のことと存じます。 2回の検尿での結果では、尿潜血と蛋白尿が少し多いようですし、円柱も出ていますので、やはり軽い腎炎(慢性腎炎)があるような印象です。そこで、これからの検査次第ですが、もしも腎炎であれば、早めに治療が必要と存じます。もしも一時的に運動制限が必要であれば、それは仕方がないことですので、運動制限で治る!と、言う風に前向きに考えましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 154 On 2011/06/02 @@@@@ 兵庫県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 0@@@@@@ はじめまして。 左腎に水腎症があり、数値的には両方機能低下が見られるが、腎シンチも正確ではないと言われ納得ができないまま終わりました。するといままできれいな状態の尿がとても濁っていて白いものが多量に沈殿していました。怖くなりすぐ@@@@@病院に行って検査をしてもらい、蓚酸カルシウム結晶と言うもので問題がないと言われました。それから毎日尿の様子を見ているのですが、改善する様子がなく2日に一回くらいは同じようなものが出ます。目も腫れぼったい感じで微熱も続きずっと体がしんどい様子です。何か原因があるのでしょうか?長くなってしまいすみません?どうかよろしくお願い致します。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 6歳の息子さんが、1年前に左の膀胱尿管逆流症の手術を受け、その後何ともなかったが、今年風邪をひいた後から微熱が続き、体がだるいようだと言うことですね。 一般的に、尿にシュウ酸カルシウムが出ることは、育ち盛りの子供さんではよく見られるようです。腎シンチで部分的な腎機能の低下があるようですが、どのくらいかよく判りません。しかし、食事の注意など無いようですので、腎機能は部分的な低下があっても全体としては正常範囲内のような印象です。 今度、微熱が続くと言うことですが、微熱の原因が腎盂炎や膀胱炎かもしれません。そして、白く濁った尿が、シュウ酸カルシウムなどの心配ない濁りか、あるいは、膿尿かは検尿しないと判りませんし、扁桃腺炎や風邪など他の病気などがあるかもしれませんので、定期的な診察や検尿などが必要と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: お返事ありがとうございます? お返事ありがとうございます? |
ご意見と返事 153 On 2011/05/30, @@@@@@@@(34) 初めまして。 お聞きしたいのは、最近ですが排尿の間隔が短いのです。短い時には2〜5分間隔、長くても15〜20分間隔です。夜も下着を替えなくてはいけない状態です。頻繁に行くのでチョロチョロしか出ていません。日中はトイレに行きっぱなしです。この症状は水腎症と関係あるのでしょうか?宜しくお願い致します。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳10ヵ月の息子さんがかなりひどい頻尿になっていると言うことですね。水腎症と関係があるのかどうかはよく判りませんが、水腎症の手術が膀胱の付近であれば可能性は有るかもしれません。そして、頻尿がひどい場合には膀胱炎や尿道炎の可能性が有りますので、早めに泌尿器科を受診されて検尿などよく診てもらいましょう。息子さんの場合のように何か症状が有れば、定期受診の前に電話をされて、適宜、早めに診てもらいましょう。 あるいは、膀胱炎では無くて不安定膀胱などが原因かもしれません。もしも尿量が非常に多ければ水分のとりすぎかもしれませんし、稀ですが尿崩症かもしれません。いっぽう、その逆に尿が出にくくなって残尿が多すぎて、いつも排尿の必要が有るのかもしれません。 何れにせよ早めに今かかっている泌尿器科に受診しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 152 On 2011/06/01 はじめまして、 先生は当初、3週間以上溶けなかったことは今までない、とずっと言っていたのに、今日はこのまま溶けるのを待っていると3ヶ月はかかる…と。結局はもう一度切開しないといけないみたいで、子供もお母さんも(妊娠6ヶ月)トレスで一杯です。何の知識もないまま私も手術を受けましたが、私の息子がそうだったら、納得がいかないだろうと思いますが先生の手前、あまり失礼な質問もしにくいだろうと思います、このような事はよくある事なのでしょうか?心配でなりません、良かったら返信お待ちしています。 @@@@@@38歳 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 溶ける糸で縫っていたものが溶けにくくて、治療が長引くことは時々あるようです。頻度はわかりませんが、私自身の経験でも同じようなことが何度かありました。結局すべて無事に終わっております。 あなたのお知り合いの息子さんの場合も、今はたいへんでしょうが、少し長引いてもいずれきちんと出来るように存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re2: お忙しい中の返信、ありがとうございます。結局、その子供さん、今日もう一度開腹しチューブを取る事になったようです。病院としても初めての事例だそうです。子供自身、両親も共に納得されたようです、良かったです。やはりそんなに簡単な手術ではなかったと痛感しています。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 151 On 2011/05/31 はじめまして。 小学6年生(11歳)息子のことで相談させてください。学校の尿検査ではじめて潜血1+で再検査になり、二次検査でまたひっかかりました。潜血2+ 沈査 赤血球 50-99ケ毎視野 Ph6.0 蛋白は二回ともありません。 先生のお答えでも潜血だけなら心配がないと書かれていますが、息子の赤血球の数値が高いのが気になります。尿沈査で赤血球数値が高いのは、どういう事でしょうか?その時の体調が関係するのでしょうか?再検査したら数値が下がることはあるのでしょうか?運動が大好きなので、運動制限があるのではと、不安です。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 11歳の息子さんに尿潜血が有ったと言うことでご心配のことと存じます。 尿潜血は赤血球が壊れて、出てきたヘモグロビンを検査しています。尿に出た壊れない赤血球が、沈渣で見えます。尿沈渣で赤血球が多いと言うことは、腎臓からと言うよりも、膀胱や尿道からの出血の可能性が大きいと言うことのようです。 尿の濃さ(浸透圧)が、赤血球のそれと同じ場合には赤血球が壊れにくいようです。しかし、尿が濃すぎる場合や、逆に薄すぎる場合は赤血球が壊れやすいようです。 何れにせよ、きちんと泌尿器科や小児科を受診されて、ある程度の検査をする必要が有ると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: いまりクリニック 小嶺信一郎様 お忙しいのに、早々のお返事ありがとうございます。子どもの病気では辛いおもいを何度もしているので、過度に心配しすぎています。土曜日に病院に行ってきます。先生からのお返事で、尿沈渣で赤血球が多いと言 うことは、腎臓からと言うよりも、膀胱や尿道からの出血の可能性が大きいと言うことのようです…とありますが、腎臓の可能性がなければ、運動制限がかかることはないですか?運動が人一倍好きな息子なのでとても心配です。こんな質問ですみません。よろしくお願いいたします。 |