子供の尿や腎臓の異常についてのご意見・ご質問/泌尿器科いまりクリニック
(よけいな詮索や無断転載を禁止します)
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご質問とお返事
ご意見と返事 73 On 2007/06/27, at 21:56, 住所・大阪府@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ???一体どういうことなのかわからずかなり不安でパニクッています。今までよく食べ、元気でいろいろな運動やお稽古もしております。突然で申し訳ございませんが、今どういった状況なのかまた、かかるのは内科でもいいのかお教えくださいませ。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 7歳のお嬢さんに尿蛋白がでていると言うことで、ご心配と存じますが、何も病気や異常と言うことでなく、ただ単に尿に少しタンパクが出たというだけのことかもしれません。そこで、落ち着かれて、まずは一度小児科か、腎臓内科か、泌尿器科を受診されて、そこで、よくご相談されてはいかがでしょうか。 では、お元気で。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 72 On 2007/06/12, at 23:05, 小学1年生(6歳7ケ月)の娘のことですが、学校の尿検査での結果です。 愛知県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 生まれつき、色々と病名を言われショックは小さいですが、やはり気になりますので、質問させて頂ました。宜しくお願いします。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 6歳の娘さんの検尿で、尿潜血やたんぱくがでたと言うことですね。3回の検尿でこれくらいのわずかな異常所見であれば、ほぼ正常で、ただ単にたまに尿潜血がでて、ただ単に蛋白尿がわずかにでたと言う位のものですので、ご心配されることはあまり無いと存じます。しかし、腎炎と言う可能性も皆無では有りませんので、しばらくは何度か定期的に、数カ月毎くらいに、検尿されることも必要と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: 有難うございます。 早速のお返事、有難うございます。 |
ご意見と返事 71 On 2007/06/14, at 10:40, 白い尿について、お伺いします。 はじめまして、3才の男の子の母親です。今朝息子をトイレに行かせたら、白い精液に似たおしっこしました。その尿は、便器の水の中で、沈殿していました。息子本人は、とても元気です。以前、生後5ヶ月の時に、尿路感染症にかかって、10日ほど入院したことがあります。その時に、色々な検査をしたんですが、逆流もしていないし、腎臓も異常なしでした。最近、幼稚園の方で、尿検査をしたんですが、それも異常なしでした。うちの子は腎臓の機能が弱いのでしょうか?とても心配です。 お忙しい中大変申し訳ないのですが、ご意見を聞かせて下ださい。宜しくお願いします。 神奈川県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 あなたの息子さんの白い、沈殿したと言う尿は、もしかすると塩類尿かもしれません。もしも塩類尿であれば、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなので、ごく自然のことですから、ご心配されることは無いと存じます。しかし、本当に塩類尿かどうかを調べるためにはやはり一度検尿をする必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: @@@@@@@@@@@@@@と申します。 返信ありがとうございます。 |
ご意見と返事 70 On 2007/05/13, at 16:05 初めてお便りします。 @@@@@@@@@@@ よろしくお願い致します。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 VURのグレード?、ここが文字化けしてよく判りませんでした。いくつでしょうか。普通の数字でお書きください。そして、何と言う薬を飲んでいるのか判りませんので、お答えのしようが有りません。 そして、高熱を出さず、排尿に異常がなければ、そして、腰痛が無ければ、お書きになっているように、腎盂腎炎を起こしていないと思ってよろしいと存じます。5歳の娘さんの検査や採血などは、するほうもされるほうも一苦労ですので、そのような貴重なデーターはできればコピーしたり借りたりされて、日本の病院でも見せましょう。 On 2007/05/16, at 15:25, 早々のお返事ありがとうございます。とても、心強くなりました。 VURのグレードは2、右の腎臓です。薬は、1回目(退院してから2日間使用)は右耳後ろにシコリガ出来ていたために、交換しました、薬名は今手元にはありません。2回目(3日目から8日間、昨日の朝まで)bactrim suspension を朝晩2回9mlずつ服用しましたが、シコリガ2つから4つに増えたために、昨日15日からaugmentin amoxycillin+clavulanate potassium に変更しました。明日17日に、再び医者の下へ行き、この薬がシコリに効果が現れているか、診てもらい、その結果で、bactrimに戻すかもしれない、とのことです。 18日には日本へ帰国しますので、こちらでの資料は全て持ち帰りますが、まず小児科へ行ったらよろしいのでしょうか?@@@@@@@@@@@@@@@こども病院のホームページを調べた所、紹介かつ順番待ちとの事なので、泌尿器科といっても、小児泌尿器科のある病院でないと適切な処置は施されませんか?先生の病院は遠いんですよね、自宅は@@@@@@@@@なので困っております。 悩める母@@@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 帰国後は、まず近くの小児科か泌尿器科にかかり、そこで、神奈川県立こども病院などのきちんとした泌尿器科を予約して紹介してもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 69 On 2007/04/26, at 18:07 はじめまして。 現在10ヶ月半になる息子ですが、今年の年明けくらいから熱を頻繁に出すようになり、2月からは月に2度も高熱を出すようになりました。2度個人の小児クリニックにて尿検査をしたところ、白血球の値と潜血の結果から『尿路感染症』と診断されました。3度目に熱をだした段階で原因を検査する必要があると言われ、総合病院にまわされ今までにエコー検査のみ実施しております。 2日前にはレントゲン検査で膀胱から腎臓への逆流がないか検査する予定だったのですが、カテーテルが尿道2cmくらいのところから入っていかないということで、検査を中断したと先生より説明がありました。 エコー検査では、左側の腎盂が右より少し大きめなのが気になるが、膀胱も腎臓も問題ないでしょうと言われています。でも尿道に何らかの問題があり、尿を排泄するときに膀胱に負荷がかかり尿が逆流している可能性があるかもしれないといわれ、その検査のためにはまだ10ヶ月の息子には負担が大きいので1歳2ヶ月になるまで検査を待ちましょうといわれました。 1歳2ヶ月になるまでの4ヶ月間、高熱が出ないかビクビクしながら待つしかないという不安と、全身麻酔をつかって内視鏡検査をするという不安に押しつぶされそうになっています。 もちろんその不安を総合病院の小児科医にぶつけましたが、「全身麻酔を使わず検査はできないため検査をしないとなると腎臓を悪くしてしまうかもしれない。でも月に1回は尿検査を実施して様子をみましょう」としか言ってくれません。泌尿器科の先生は、「今は可能性の話しかできない。うちが持ってる内視鏡より細いものがあるとしてもそれを買うにはお金がかかるから。どこかの病院が持ってれば貸してくれるかもしれないけど」と言うだけで、今はこれ以上何もできないという態度なのです。 こちらのサイトのこれまでの質問と先生のご回答も拝見しました。カテーテルが通らず内視鏡されたお子様もいらっしゃることも知りました。 こちらのサイトに出会えたこともご縁かと思いましたので相談させていただくことにしました。お忙しいところ恐縮ですが、専門医から見た回答をいただけると幸いです。よろしくお願いします。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@ 男児 10ヶ月 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 10歳半の息子さんが、何度も腎盂炎になられてご心労のことと存じます。 尿道の異常としては、尿道弁や尿道狭窄の可能性が有ると存じます。出きるだけ早く検査が望ましいのですが、あまりに幼いと内視鏡も特別に用意する必要が有りますし、きちんと検査するためには全身麻酔は必要と存じます。全身麻酔といってもおそらくは、マスクを当てて麻酔薬を流すだけですので、あまりご心配は無いと存じます。今の主治医の方針はまとものように存じます。エコー時検査で異常が無かったので、思われているよりも軽症かもしれません。主治医を信頼されて、元気をお出しになり、この際きちんと調べてもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 その後のお返事については、残念ながら当方の手違いでメールを紛失してしまいました。失礼しました。できれば再送くださいませ。 |
ご意見と返事 68 On 2007/04/20, at 12:41, 拝啓 初めまして。子供の腎臓の病気について調べていましたら、貴クリニックのホームページに出会うことができました。どうか、先生の貴重なアドバイスをいただきたく存じます。 ご相談は、3月で2歳になった息子のことです。胎児のときのエコーで腎臓に水泡がみえると言われ、出産後すぐ、産婦人科の先生がエコーで確認されましたが、異常はなかったと伺っております。しかし、そのことが頭にあったので、7ヶ月検診のときに小児科でエコーで見ていただいたところ、左の腎臓が見えないといわれて検査しました。 生後9ヶ月の時に、単純CTとレノグラムをしたところ、左の腎臓の機能がないことがわかり、尿管瘤があるといわれましたが、腎機能は問題がなく、尿管瘤も様子を見ましょうということでした。ただし、発熱時には尿検査をすることと指示がありました。 先日、また単純CTとレノグラムの検査をし、尿管瘤は変わりがないといわれましたが、レノグラムの検査で、前回の検査より排出が少し遅いカンジがありますといわれました。血液検査は問題ないとのことです。 たった2回の検査ですが、排出が遅いということは、機能が低下しつつあるということでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 @@@@@@@@@@@@@(29歳) From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 ご質問の内容に分かりにくいところが有りましたが、2歳の息子さんで、左(?、右も?)の尿管瘤が有って、左腎機能が無いが、右腎機能は正常ということでしょうか。レノグラムでの排出が遅いのは左右どちらでしょうか。ひとつしかない腎臓ということは、左の腎臓は存在しているのでしょうかあるいは、とても小さいということでしょうか。 あなたのご説明が、私など初めて読むのに少々分かりにくいので、そこのところをもう少し詳しくお書きになってはいかがでしょうか。では、お返事を待っています。お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 On 2007/04/22, at 10:26, 小嶺 先生 拝啓 早速のメールありがとうございました。先生の貴重なお時間を私などに頂けて、大変恐縮です。また、説明が足りずに申し訳ありません。尿管瘤は右だったと思います。左腎機能はないようですが、腎臓自体がないのか、あるいは小さくて見えないのかは、はっきりしないようです。 右腎機能は生後9ヶ月の検査では正常ということでした。また、今回は言われませんでしたが、前回の検査のときに、右腎が少し普通よりも大きい気がすると言われました。 今回のレノグラムで排出が少し遅い感じがすると言われましたのは右腎です。右腎と左腎の値が折れ線グラフ?になっているグラフを見せていただき、最初の立ち上がりが若干遅いと言われました。 敬具 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 右腎しかなくて、しかもその右尿管に尿管瘤がお有りということで、ご心配のことと存じます。 さて、尿管瘤が有っても、尿管から膀胱への尿の流れが順調であって、逆流など無ければ問題は無いと存じます。しかし、尿管瘤の膀胱への出口が狭いと、次第に腎臓が腫れてくることが有りますので、時々超音波検査が必要になると存じます。そして、あなたの息子さんの場合は右腎しかないので、右腎が代償性に大きくなると存じます。つまり、左腎の分まで働こうと普通より大きく発育するということですので、病気で腫れることと意味が異なります。 そこで、今の主治医はちゃんと診療をされて居られるようですし、あなたもきちんと診療を受けさせておられますので、あまり私が申し上げることは無いように存じます。今の主治医とこれからも長いおつきあいかもしれませんでしょうから、主治医と何事もよくご相談されるように心がけましょう。そして、いまのところは特にすぐ何かしないといけないという状態では無いようですし、いっぽうで、腎臓が片方しか働いていない方も多いようですので、あまりご心配されることは無いかもしれません。 元気をお出しになり、育児に専念しましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 67 On 2007/03/21, at 22:36, はじめまして。娘のことで悩んでいて、このホームページを見つけ、わらにもすがる思いでメール致しました。 宮崎県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 7歳のお嬢さんがめったにない病気にかかられてとてもご心配のことと存じます。 あなたのお嬢さんの場合は、真性尿失禁のように存じます。そして、その原因はやはり異所性尿管開口に有り、左の小さな腎臓が作る少量の尿が少しずつ漏れているためのように存じます。その場合は原因になる左の腎臓を摘出することが必要に存じます。 尿管異所開口という病気はめったに診ないようです。私も一度も経験したことは有りません。私が学生のころ九大の先輩から習ったことが有ります。その患者さんは20歳くらいのお嬢さんで、今まで少しずつ尿が漏れていて、どこの病院に行っても原因が判らずに、途方に暮れていました。20歳まで成長し、結婚まであきらめていたそうですが、ようやく九大で原因が見つかりました。小さな小さな腎臓が骨盤近くに隠れて存在し、尿管が腟の奥に開いており、そこから毎日杯数杯の尿が出ていたということでした。すぐに、その小さな腎臓を摘出し、その手術で尿失禁はぴたりと完治され、本人ご両親共々とても喜んだということでした。 もしも今きちんと治療されないとしたら、これからずいぶんとお困りになると存じます。むしろ早めに見つかって良かったと思われてはいかがでしょうか。そして、現在は腎臓の手術はあまり危険でないようです。今はご心配でしょうが、元気をお出しになり治療を受けさせましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 娘のことで相談致します。 早速のお返事、本当にありがとうございます。 |
ご意見と返事 66 On 2007/03/15, at 10:51, はじめまして。@@@@@@と申します。 3歳3ヶ月の娘に関する質問をお願い致します。3歳時健診にて血尿が出ている(+〜+2)ことがわかり小児科で診て頂いています。今週腎臓をエコーで診察頂いたところ、一方の腎臓で膀胱とつながる管の根元の部分が若干腫れている(プラスマイナス)とのことでした。念のため腎臓の専門医に診て貰った方が良いとのことでしたが、「プラスマイナス」と云うことは病気に当たる程度なのかどうかご教示をお願い致します。なお腎臓の左右の大きさはほぼ同じで、今まで熱のみの症状はありませんでした。熱は出たことがありますが、風邪、インフルエンザ等の症状としてのみでした。 以上、ご回答のほど宜しくお願い致します。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳のお子さんの尿管膀胱移行部が超音波検査で少し大きく見えたということですね。膀胱尿管移行部、あるいは尿管開口部は普通ごく小さな隆起として見えますが、少し腫れているということは、もしかすると小さな尿管瘤などが有るかもしれません。そこで、腎臓の専門というよりも、むしろ泌尿器科を受診されてきちんと診てもらいましょう。もしも尿管瘤が有っても、腎臓に影響などなければ、そのままでよいと存じますので、あまりご心配されることは無いかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 腎臓に関する質問 小嶺様。 まずは安心しました。 ありがとうございました。 |
ご意見と返事 65 On 2007/02/17, at 10:48, こんにちは、早速のお返事ありがとうございました。文字化けしてしまいお手数をおかけしました、もう一度送ります。うちの長男は現在6ヶ月ですが、2ヶ月の時に腎盂腎炎になり2週間入院しました。その後、2ヶ月間ケフラール予防投与で過ごし検査入院しました。検査はエコー・MR・RI・膀胱造影とすべて行いました。結果、右側逆流?度・左側逆流?度・左尿管拡張(移行部狭窄・膀胱への入り口3cm前狭窄)と診断されました。先生からの説明では腎機能低下なし・腎臓形状問題なし・ケフラール内服で様子みる・自然治癒する可能性が高いと言われました。2ヶ月で発症し、その後元気でいても心配でたまらなかったのに、思いのほか結果が良く本当に嬉しくて帰宅しました。 しかし、3日後に発熱し尿培養の結果セラチア菌が入っていました。「造影の検査の時、何度もカテーテルを出し入れしたので、念のためセファメジン投与しましたが、多分検査で菌が入ってしまった」との事でした。メイアクト内服で様子をみましたが、熱は下がっても尿が汚くオムツに濃性のものが付き、セラチア菌が出て入院となりました。 現在入院中です。抗生剤投与と尿管カテーテルを入れています。2週間きっちり抗生剤点滴と尿管を入れる方針です。先生から「画像の診断と臨床症状が違いすぎる」「もう、これを乗り切れば大丈夫」「今後、バクタ内服にします。小さい子にはしたくないけど、もうバクタしかない。バクタで再発した子はいませんから」と言われています。しかし、メイアクト内服で大丈夫を言われたが入院となり・・・。セラチア菌はしつこくて難しいと聞いた事もあり。手術に関しては、泌尿器科の先生からも自然治癒の可能性が高い。と言われています。 質問は:バクタ内服は6ヶ月の子に安全なのか? 副作用はどんなものなのか? From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 まだ6ヶ月の息子さんが、おそらく今までお聞きになったこともないような、右の膀胱尿管逆流や左の水腎症になられて、本当にご心労のことと存じます。 バクタはやはり効果も強いかわりに、副作用なども強い薬ですが、早く良くしようと思って主治医も仕方なく使用したものと存じます。バクタの副作用はいろいろありますが、短期間の使用であれば、胃が荒れることくらいで、それほどひどいものはないかもしれません。それよりもむしろあなたのご心配は、やはり今度の息子さんのご病気全般のことではないでしょうか。膀胱尿管逆流や水腎症があれば、腎盂炎にかかりやすく、熱も出やすいようです。そして、腎盂炎になれば、普通よりも長引き治りにくいようです。今度のようにこれからも腎盂炎になることもあるでしょう。そこで、息子さんはあなたしか頼れないので、あなたがめげてしまわないように、お母さんとしてしっかりなさいましょう。用心されていても、一時的に腎盂炎になったり、腎盂炎が長引くこともありましょうが、今まで主治医はきちんと検査、治療をされていますので、これからもよく主治医と相談しましょう。 では、お大事に。泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: 返信ありがとうございました。 お忙しい中、返信いただきありがとうございました。 |
ご意見と返事 64 On 2006/10/13 はじめまして。44歳女性です。息子の水腎症術後の症状について、ご相談させて下さい。 息子は13歳です。平成18年7月に右水腎症のため右腎盂形成術をうけました。腎盂尿管以降部が狭く右腎臓で生成された尿がスムーズに排出されなくたっていて、右腎機能が低下していました。熱が長々とつづくことの原因を病院でなかなか見つけることができず、内科、小児科、耳鼻科、脳神経外科、整形外科とあちこち転々とし、ようやくやっとこの病気にたどりついたという経緯があります。現在、尿管カテーテルが留意されており、術後3ヶ月から4ケ月後に抜去の予定といわれています。 お伺いしたいのは、ここ2週間以上にわたり37.5度前後の熱が続いているという現在の症状の原因についてです。 尿検査と血液検査ではとくに問題のある数値は出ていないといわれました。数値の上では感染症はおこしていないとのことです。風邪の症状はありません。 カテーテルがそろそろ汚れてきていて、検査の数値にはでなくても、そのことが原因で熱が出ているのではないか、と素人考えに考えています。これまでにも、尿検査と血液検査で何も問題がなくて、右腎臓破裂直前の水腎症を抱えていたという事実があり、数値にでなかったことで、どのお医者さんも腎臓へ疑いを抱かなかったため、なかなか本当の病気が見つけらなかったという経緯を思うと、検査結果イコール問題なしというところに疑問をかんじます。 お忙しいところ大変申し訳ありません。先生のご意見をぜひお伺いさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。 東京都@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 13歳の息子さんが水腎症の手術をお受になり、その後も微熱が続いていると言うことで、ご心配のことと存じます。 手術では、一般的に傷自体の炎症がすぐには完治しないようです。そこで、6カ月前後は腎盂形成術の後も手術の傷自体の炎症がまだ完治していないと存じますので、人によってはしばらく微熱、傷の痛みなどが続くと存じます。そして、尿管カテーテルはおそらくダブルジェイステントでしょうから、膀胱に刺激や痛みがあるかもしれません。その間は消炎鎮痛剤や炎症を抑える漢方薬などを飲むと良いかもしれません。 そして、もうすぐ手術後のカテーテルを抜く時期に来ているようですので、主治医と相談されて、いずれにせよカテーテルを一度は抜去することを検討されてはいかがでしょうか。さらに、人によっては腎盂形成術後に再度尿管が狭くなることもありますので、カテーテルを抜いたあとの方が用心が必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 水腎症術後の症状についての質問 小嶺 信一郎 先生 水腎症術後の質問をした@@@@@@@@@@@です。 お忙しいところ、お返事をいただきありがとうございました。アドバイスいただいたことを頭にいれながら、今後経過をみていくしかありませんね。カテーテルは、まもなく抜く予定です。不調が長くなると、ついついあせりや苛立ちが生じてしまいますが、あせらず取り組むことが必要ですね。また、その後の経過につきましてはご報告させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 63 On 2006/10/08, 先日、4ヶ月の息子が尿路感染症にかかり、いろいろ調べていくうちにこのホームページにたどり着きました。 腎盂腎炎で、2週間入院しました。大腸菌の他に、サイトロバクターという菌にも感染しました。エコー検査をすると、左腎臓に水腎症、尿管拡大ということで、医師からは、手術になるかも知れないと言われていましたが、造影検査をすると、思いの外尿の逆流はありませんでした。(エコー検査の結果からすると、95%逆流していると思っていたとのことでした。)その後もう一度エコー検査をしましたが、尿管は確認できず、水腎症は、若干小さくなっているが、やはり先天性のものでしょうということでした。 11日間点滴で抗生剤を投与した後は、ケフラールを1日2回、50mgずつ飲んでいます。今後は、月に2度ほど通院し、再発予防のために薬を飲み続け、1年後にまた入院して同じ検査を行うと言うことでした。 一番気になっているのはケフラールの副作用です。こんなに小さいうちから抗生剤を飲み続けることに心配があります。それから、成長するにつれて良くなるのかどうかと言うことを、一般論でいいので教えて欲しいと言うことです。よろしくお願いいたします。 埼玉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 幼児がケフラールを長期間飲み続けても、副作用などは心配ないかと言うことですね。腎盂炎であれば、完治には1カ月くらいかかるようです。その間は初めの抗生剤で尿感染の原因になった細菌は消失し、その後は炎症が残るでしょうから、抗生剤をずーっと飲むことは意味があるのかどうかと言う意見もあるようです。 さて、ケフラールの副作用としては、いろいろあるようですが、発育を障害すると言う報告はないようです。しかし、ずーっと飲むことで、耐性菌を作る可能性は大きいと存じます。副作用についてはメーカーからの報告などをネットでごらんになれば良いと存じますが、やはり主治医とケフラールの必要性についてよく相談しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: ありがとうございました お忙しい中、お返事頂きまして、大変嬉しく思っています。お医者様からお返事をいただけるなんて、信じられません。 今回、子供が病気になって、いろいろなことを学びました。これから、自分ももっともっと賢くなって、子供のために最善を尽くしたいと思います。 |
ご意見と返事 62 On 2006/09/17, 小嶺信一郎様 はじめまして。1歳1ヶ月になる娘についてお伺いしたい事があります。8月の下旬に発熱し突発性発疹をやった時に、血液と尿検査をしました。その時の検査結果が、尿の細菌が10の6乗出ていると言われ、白血球が2+でているので尿路感染の可能性があるのでもう一度正常な時に尿検査をしましょうといわれ、一週間後に検査をしたらやはり細菌が10の6乗でたと言われました。その時は、白血球は出ませんでした。 いままで何度か発熱はありますが、尿路感染と言われたことはありませんでした。もしかしたら腎臓か尿路の奇形などがあるかもしれないと言われました。9月28日に腎外来の予約をしてきました。とても心配で色々調べていたらこのホームページをみつけ質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。 埼玉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 1歳1ヵ月のお嬢さんが、細菌尿がでていると言うことでご心配のことと存じます。腎臓などに異常がなくても体の抵抗力の弱ったときに、細菌尿が出ることがあるようです。細菌尿が出ると言うことは膀胱炎や腎盂炎の時ですが、何も症状がなくても細菌尿出ることもあるようです。 まだ検査が始まったばかりですので、このメールのみでは答えにくいのですが、自然に治ることもあるようですので、あまりご心配されることはないかもしれません。まずはこれからの検査次第と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 娘の尿検査について質問があります。 小峰 信一郎様 お忙しい中、早速のご返答有難うございました。先生のお返事を見て少し安心しました。色々な検査があると思いますが、親子共々頑張っていきたいと思います。 |
ご意見と返事 61 On 2006/09/05, はじめまして。 神奈川県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 乳幼児の尿路結石はとても珍しいので、残念ながら私には経験が無いのです。超音波などで白くうつっていたと言うことですが、1ヶ月後の再検査の結果次第と存じます。腎臟結石でも場所が末梢であれば今すぐどうと言うことは無いかもしれません。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 乳幼児の腎臓について いまいクリニック 院長様 この度はメールでさせて頂いた質問に対し、早々にご回答頂きましてありがとうございます。来月の再検査まで、様子を見たいと思います。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 60 On 2007/08/29, @ 私は 兵庫県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@と申します 37才 小嶺信一郎先生 心配と不安でいっぱいになり 相談させて頂くことにしました。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 11歳の息子さんが水腎症かもしれないと言うことで、ご心配のことと存じます。 さて、尿路の造影検査(腎盂造影検査)は、必要であれば子供でも赤ちゃんでも行っております。貴方の息子さんの場合は、左右どちらか判りませんし両側かもしれませんが、水腎症になっているかもしれませんので、尿路の造影検査は必要と存じます。たとえ泌尿器科いまりクリニックにおいでになっても、腎盂造影検査をすぐ予約いたします。もしもヨード剤にアレルギーがあれば残念ですが、腎盂造影検査は出来ません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 子供の水腎症 お返事を頂きありがとうございました。 |
ご意見と返事 59 On 2006/06/30, 小嶺信一郎様、 はじめまして。ホームページを拝見して、7歳(小学1年生)の甥のことで質問したくメールしました。 甥のおしっこの匂いがつねにとてもくさくて、姉が大変悩んでいます。匂いは甘いとかすっぱいとかそういう匂いではなく、おしっこ独特の皆さんがしっているおしっこくさいにおいで、おしっこをした後、とくにパンツにもらさなくても少しパンツにつくだけですごい匂いがします。姉いわく、公衆便所のようなくさい匂いだそうです。匂いが強烈で、児童館でもパンツをもってくるように言われたそうです。 甥は背が低く細いです。特に大きな病気はしたことはありません。尿のにおいだけで、その他症状はありません。何年か前に、おちんちんのさきによごれがたまっていて腫れて、病院にいったことはありましたが、その後はお風呂で先をむいてきれいに洗っています。姉が、この尿のくさいのは何か病気だからではないのかと心配しています。まだ病院にはいっていません。本人はあまり気にしておらず、人前で自分の尿のにおいのことは言われたくないようです。 病院に行くべきかご指示お願いします。よろしくお願いします。 〒@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 本当に病気かどうか判りませんが、尿臭が強い場合は、尿失禁している、尿感染が有る、あるいは稀ですがフェ二ールケトン尿などの先天性の異常がある、などの場合があるようです。そこで、やはり一度泌尿器科を受診されてきちんと検尿などの診察、検査を受ける必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 質問です 小嶺信一郎様、 返事が来たことに驚き、その速さにもびっくりしました。ご指示、本当にありがとうございます。早速姉に連絡します。 お忙しいところ本当にありがとうございました。 感謝します。 |
ご意見と返事 58 On 2006/06/27, はじめまして。3歳10ヶ月の息子のことです。昨年7月に尿管結石が出ました(3〜5ミリ)。当時は2歳11ヶ月です。出るときの痛みはそれほどでもなかったようで、少しだけ痛みを訴える感じでした。生まれてからそれまでに尿関係で病院にかかったことはありません。先生には、大変珍しく、本当にこの子から出た石ですか? とまで言われました…。検査結果、シュウ酸などで、体質とのこと、経過を見ましょうと言われました。現在まで何事もなく日々すごしていましたが、最近、尿が白っぽく、我慢してた尿が少しパンツにつくと、そこが乾いたときに白く粉をふいたようになっていました。こういうことが結石を作るきっかけになるのではないかと思い、心配しています。息子はこれまでも大きな病気もなく、普通に元気な体です。排尿は1日5回ほどです。石が出たときは、先生の言うとおり体質だったのかと安心し、深く調べようとしなかったのですが、今になって、何か病気でも潜んでいるのではと、少し反省しています。もう一度診てもらったほうがいいのでしょうか? From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 幼小児では尿路結石が出来ることは本当に珍しいのです。そこで、もしかすると何か原因が在るかもしれませんので、何度か泌尿器科を受診されて検尿、超音波などの検査は必要かもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: RE: @@@@@@@@@@@@ やはりそうですか…。これから定期的に検査をうけてみようと思います!!お忙しいところ早急にお返事いただき、ありがとうございました。 |
ご意見と返事 57 On 2006/06/20, 11ヶ月の男の子です。今月頭に不全型の川崎病で4日間の入院を終えました。心臓のエコー、血液検査で問題なくアスピリンのみ服用しています。入院中も経過良かった為処方薬なく、ポカリスエットの様なものの点滴のみでした。ですが、その点滴を抜いてから尿量少なく、尿色濃く、尿臭強いのが気になりました。 氏名 @@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 幼い息子さんがご病気になって、ご心配のことと存じます。 さて、お子様の実際のご様子はよく判りませんが、今まではきちんと治療されていて、特に問題は無いように存じます。そして、一時的に脱水が在っても、そのくらいでは簡単に腎機能は悪くはならないかもしれませんし、これから成長されて腎臓も回復され、大きくなられることと存じます。ご心配されてもキリがございませんので、これからも主治医と良くご相談されて、治療をお続けになってはいかがでしょうか。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 軽度の脱水状態が続いていたようです。腎機能に与える影響はありますか? お返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 56 On 2006/06/01 はじめまして。1歳4ヶ月の女の子のことでうかがいたく思います。8時半から16時まで保育園に通っていますが、紙オムツが1つしか交換されていないのです。兄(3歳4ヶ月)が同じ月齢のときは5個も6個もあったような記憶があります。尿量が極端に少なくはないかと思いメールいたしました。根本的にあまり水分を摂りたがらないのですが、水分は取っていると思います。腎臓機能の低下などの病気が考えられますか。ここ数日こんな状態です。風邪はひいていますが…(小児科にかかっています。〉 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 尿量が非常に少なくなったと言うことでしょうか。やはり、一度検尿が必要と存じます。尿が取れないでしょうから、小さいお子さんには外陰部に当てる採尿袋が在りますので、それを家で当てておいて、受診しているうちに排尿して尿が取れるでしょう。もしも脱水気味で濃い尿ですと尿比重が高くなると存じます。尿比重が高い尿が在ると、腎機能は悪くないでしょうと言うことが判るようです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 55 On 2006/06/12 はじめまして。3歳になる長男のことでご相談です。私の息子は水腎症と多のう胞腎の合併症で生まれてきました。生後すぐ腎盂から尿を出す手術・6ヶ月の時、水腎症の手術をしました。膀胱におしっこがたまらないらしく、トイレで排出後もパンツに少しおしっこが出ています。この症状は、術後の後遺症でしょうか?また、治ることでしょうか?トイレで観察していると、ジャーと出ることもあればチョロとしかでないこともあります。手術を受けた病院では、「様子を診る」と言われましたが、とても気になります。原因があるのならば、トイレトレーニングはゆっくり進めていくべきだと思うし、今出来る治療があるのならすぐにしてあげたいという気持ちでいっぱいです。お忙しい所誠に恐縮ですが、この拙い相談にご回答頂けたらと思っております。宜しくお願いいたします。 熊本県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@ 09@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳の息子さんが水腎症でご心配のことと存じます。 さて、排尿後下着が少し濡れると言うのは、もしかすると尿道にわずかに残った尿が出ているだけかもしれませんので、そうであれば誰にでも在ることですので、あまり心配することはないかもしれません。排尿については、ジャーッとでているようですので、これもあまりご心配されることは無いかもしれません。もしも本当にでにくいのであれば、一度もジャーッと言うことは無いようですので。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: ご相談 早速、回答を頂きまして有難うございます。 |
ご意見と返事 54 On 2006/04/30, いまりクリニック様 はじめまして。 〒@@@@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 3歳のお子様がご病気でたいへん御心労のことと存じます。 さて、小さなお子さんの逆流症は自然に治ることがありますので、手術を行うということは慎重に検討された方がよいと存じます。大人では腎機能が障害を受けると回復はむずかしいようですが、幼い子供さんであればこれから成長されますので、腎臓も成長して腎機能が回復する可能性もあると存じます。 今はきちんとした治療を受けて居られ、ちゃんと主治医が居られますし、主治医ともこれから先永いお付き合いでしょうから、遠慮されることなく何でも主治医にご相談しましょう。そうでなくてはこれからもっとたいへんと存じます。 お母さんとしてたいへんでしょうが元気をお出しになりましょう。 Subject: Re: 子供の尿の逆流について 小嶺様 お忙しい中、温かく心強いお返事をありがとうございました。 |
ご意見と返事 53 On 2006/03/14, いまりクリニック様 初めてメールさせてもらいます。よろしくお願いします。パソコンが使えなく携帯のメールで失礼させて頂きます。私は@@@@@@@@@42歳です。北海道@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@5 電話01@@@@@@@@@@@@@@@ メールアドレス @@@@@@@@@@@@@@@@ です。 私の息子(9歳・小3)の事です。ここ一ヵ月半前から一時間に一度はトイレに行くようなんです。泌尿器科(私達の他は患者が一人しかいなかったのですが…)では尿・エコー検査で異常なかったのですがその後私の料理はすごく味付けが濃い事に気付いてもしかしてそれが原因で腎臓の働きを悪くしてしまったのでは…と恐くなって今は料理作るのも緊張しています。息子は現在142センチ37キロ。汗はよく掻き(三年前の検査では甲状腺は異常なし) 大便も一日2〜3回とにかく食べる子で好き嫌いはなく野菜も食べますが刺身や肉・珍味が特に好きで夕飯は大人並かそれ以上に食べます。あまりにもおいしく食べる姿が嬉しくてどんどん私の料理の味が濃くなっていったこと今は後悔してます。 素人の思い込みで 変な質問してるのはわかってますが今は子供にも生活習慣病や成人病が増えてるということを知り 何か教えて頂ければと思いましてメールさせていただきました。また今回こちらのホームページの質問集を読んでたくさんの方が悩んでいるんだということがわかりました。健康の大切さも改めて感じました。よろしくお願いします。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 味付けが濃いと言うことは、栄養学的には、つまり、食塩がどのくらい入っているかと言うことであり、一日の食塩摂取が何グラムかと言うことが、問題のようです。そこで、入院中の食事では一日の塩分は10グラムくらいのようですので、それが参考になると存じます。そのような意味で、これから少し栄養学を勉強されてはいかがでしょうか。そして、食塩のみでなく、他の栄養素やビタミンなどについても勉強されてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re2: 子供の頻尿と食事の関係に いまりクリニック院長先生様 @@@@@@@@@@@@@@@@@です 早々にお返事を頂いてありがとうございます。親としてもっと勉強しなければと思いました。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 52
On 2006/03/04, 初めまして。@@@@@@@@@と申します。神奈川県@@@@@@@@@@@@@@@−1に住んでいます。連絡先は04@@@@@@@@@@@@@@@@です。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 状態がよく判りませんので、一般的なことを説明いたします。熱が何度も出ていると、かなり汗をかきますし、食欲も無いでしょうから、すぐに脱水状態になるようです。そこで、尿の比重を調べて、高比重であれば脱水であると同時に、腎機能はちゃんとされていると言うのが判ります。そして幼少児はからだが小さい分それだけ発汗などあれば、すぐに脱水状態になりがちですので、注意する必要があると存じます。 以上のことをお考えになられて、小児科にご相談しましょう。 |
ご意見と返事 51 On 2006/02/27,@ はじめまして。お忙しいところ申し訳ありません。 @@@@@@@@@@ (27歳) From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 生後6カ月の息子さんが入院までされてご心配のことと存じます。 さて、ただの膀胱炎では7日間も入院しないようですので、入院までされたのであれば、やはり腎盂炎になって居られたのかもしれません。男の子が腎盂炎になると言うのはもしかすると膀胱尿管逆流症があるのかもしれません。もしも膀胱尿管逆流症があれば、しばらく抗生剤を内服することが治療の主流のようです。 そこで、以上のことをおふまえになって、今の主治医にご病気のことについて、納得されるまできちんとお尋ねになりましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 50 On 2006/02/24, はじめまして。当方11歳(小5)の男の子です。 その後、年1回の経過観察を続けてきましたが、最近になって排尿後の違和感を口にするようになり、心配になって、近くの泌尿器科(以前こども病院の泌尿器にいらした先生)を受診したところ右の憩室が4センチ近くにまで大きくなっていることがわかりました。尿検査の結果は異常なしだったので逆流はないだろうとのことでしたが、4センチという憩室の大きさはちょっとみすごせないし憩室の周りの血流が多く癒着がはじまっているだろうから、早めに手術した方が良いとのことでした。 思春期に入って体が大きくなってからの方が負担が少ないともおっしゃいましたが、高校受験の大事な時期になってしまうことや小さいうちのほうが臓器が柔らかく、癒着の剥離などが容易だともおっしゃいました。そこで、伺いたいのですが 大分県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@2 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 11歳の息子さんが、3歳の時に左膀胱憩室と膀胱尿管逆流症の手術をお受けになって、今回右の憩室が再び大きくなってきたと言うことですね。 さて、もともと両側の憩室があったと言うことでしょうか。そして、今は逆流症は治っているのでしょうか。やはり、膀胱造影検査や、検尿あるいは排尿状態のことなど総合して、慎重に手術を決定する必要があると存じます。そこで、残念ですが、これだけのメールの内容では手術が必要かどうかはよく判らないのです。もしもこれからの治療について迷って居られるのであれば、今までの検査結果などをお持ちになって、別の泌尿器科を受診されて、ちゃんと診察などをお受けになり、きちんとセカンドオピニオンをもらって見られてはいかがでしょうか。 お役に立てませんでしたが、悪しからずご容赦下さい。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 49 On 2006/01/23, at 22:40 はじめまして。いろいろな症例があり、ぜひ教えていただきたいと From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 小さなお子さんが膀胱尿管逆流症になられてとてもご心配のことと存じます。 さて、小児の膀胱尿管逆流症は軽いものでしたら自然治癒するようですが、重いものは手術が必要なようです。そこの程度が問題ですので、詳しいデーターなどは意見しないと正確にお答え出来ないのです。そして、膀胱尿管逆流症の一般的なことについてはメールでお返事するのは膨大ですので、ご自分でお調べになることが大切と存じます。さらに、ご質問の件については今の主治医にお尋ねしておくべきことと存じますし、しかも、これからも今の主治医と有る程度長い間治療を続けてゆく必要がありますので、もっと主治医とよく相談しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 48 On 2005/11/08, はじめまして。 先週@@@病院で、造営検査を受け、左は4〜5度、右は1度の逆流が見られ、出来るだけ早いうちに両側逆流を止める手術をする方がいいと勧められました。 8月にわかった時には、別の検査で腎臓の働きが、左は17%、右は83%(だったと記憶します)で、左の腎臓はレントゲンにはあまり写らないほど、小さく写っていました。そして恐らく生まれつき腎臓も小さく、逆流もあったのでは・・と言われました。(ちなみにこの子は、9ヶ月末、ギリギリ早産の2026gの未熟児で生まれ、熱は出ると、急に40度近くの高熱になっていました。) 手術をしても逆流を止めるだけなので、小さな腎臓をせいぜい今のままの大きさと働きを温存させる為、これ以上腎臓に負担がかからないようにする為の手術だそうです。 今一番気になっていることは、色んなサイトを読んでいると、逆流症の子に”既に腎臓の萎縮が始まって・・・”という言葉です。 どういう意味なのでしょう?もしかして我が子は生まれつきではなく、6歳半まで気がつかなかったこれまでの期間に、少しずつ腎臓が萎縮してしまったのではないのかと、心配になってきました。 つまり今後ももっと萎縮する可能性があるのでは・・という心配です。 質問したい事は、4つありまして、 長々と申し訳ありません。 どうぞ宜しく御願い致します。 〒@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 6歳6カ月の息子さんが、膀胱尿管逆流症と左腎の萎縮と言うことでご心配のことと存じます。 やはり嫌でしょうが、今のうちに手術することはやむを得ないのではなかろうかと存じます。膀胱尿管逆流症で腎臓が萎縮するのは繰り返す腎盂炎による炎症性の瘢痕が主なものと存じます。さて、どこで手術を受けたらよいかと言うことは、残念ですが私もよく知らないので、何とも言えません。悪しからず。しかし、手術を受けてもその後しばらく通院が必要ですので、そのことも考えると通院に都合が良いところが妥当ではなかろうかと存じます。それ以上のご質問については、今までの検査結果や経過をよく判っておられる主治医にご相談しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 47 On 2005/09/13, at 14:09, はじめてご相談させていただきます。お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願いいたします。 三歳2ヶ月になる長女のことなのですが、先日の三歳児検診にて尿の異常(蛋白− 潜血+)にて10日後に再検査したところ、今度は 蛋白1+ 潜血ありと診断され、改めてかかりつけの小児科を受診しました。小児科でも再度日を改めて、検尿検査したのですが朝一の尿でやはり 蛋白1+、潜血+と診断され、今度は専門の医師がおられるという総合病院を紹介され、先日受診してまいりました。 結果、エコーでの検査は異常無し、そして当日の尿検査は蛋白−になっていたものの、引き続き潜血3+でした。血液検査の結果は1週間後との事でまだ解りません。先生曰く、潜血があるのだから何にせよ異常、病気ですとの事でした。私としては、一時的なもので、たまたま蛋白と潜血が重なっただけかも。。などと思いたく、何ともないかもしれない希望を持ちたかったのですが。。。 結果を待つまで、腎臓病で治らないのではないか、まだ小さいのに透析や移植が必要になってしまったりしたらどうしようとか落ち込むばかりです。情けない母親ですが。このような状態ですと、考えられる病気は何があるのでしょうか?治療すれば治るものなのでしょうか?仮に慢性腎炎だとしても治る見込みはあるのでしょうか? どうか教えてください。宜しくお願いいたします。 福井県@@@@@@@@@@@@@@3-6 @@@@@@@@@ 32歳 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 3歳のお子さんが尿潜血と尿蛋白が出て居られ、ご心配のことと存じます。 尿潜血と尿蛋白は量的に少ないので、まだ腎炎かどうかもはっきりしませんし、腎炎としても軽症と存じます。そして、一般に尿潜血があっても他に異常がないことの方が多いので、よく判りませんが腎炎ではない可能性の方が大きいように存じます。そこで、あまりご心配されないで、今後の定期検査をもっと気を楽にされて続けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: ありがとうございました。 ご返答戴きありがとうございました。 先生のお言葉で初めて心が少し楽になりました。 お忙しい中、私事の為に本当に有難うございました。来週、いかなる結果が出ても前向きに考えようと思います。 |
ご意見と返事 46 On 2005/08/21, 初めまして。 現在、1歳3ヶ月の息子の事でお伺いしたくメールしました。出生時より腎不全といわれています。プルーンベリー症候群、尿路奇形、停留睾丸があります。プルーンベリー症候群で腹壁筋がほとんどないので腹膜透析もできずにいます。生後3ヶ月目から膀胱瘻を留置しています。腎不全の基準が大人と子供では違うと聞いたのですが、息子の数値だと腎不全といえるのでしょうか?腎不全だとしたらどのくらいの悪さですか?(小児慢性特定疾患の手続きの書類には『末期腎不全』とありました) 数値は・内因性クレアチニンクリアランス値:10ml/分・血清クレアチニン濃度:1.5mg/dl・血清尿窒素濃度:100.9mg/dl・24時間尿量:600ml/日・尿タンパク(2+)・Na:138mEq/l ・K:7.0mEq/l ・Ca:5.3mEq/l ・P8・0mEq/l・じん性貧血:Hb10.2g/dl,Ht32,8%,赤血球数378×10/mm3・代謝性アシドーシス:HCO3 15.1mEq/l将来は移植をする予定です。 鹿児島県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 幼いお子様が大きいご病気で、とても御心労のことと存じます。 さて、乳幼児の腎不全については、残念ですが私自身に経験が無いので、詳しくお答え出来かねるのです。そこで、いろいろと医学文献を見てみましたが、あまり記載が無いようでした。たとえば内因性のクレアチニンクリアランス値についての正常値もあまり報告がありませんが、1歳でだいたい45ml/分、2歳で55、3歳で60のようでした。そして、尿素窒素が100以上もあるのに、クレアチニンが1.5しかないと言うこともあまり経験がございません。尿素窒素が100あれば、クレアチニンも10くらいあるのが普通一般の腎不全のようです。だいたい10対1くらいです。 クレアチニンクリアランス値と尿素窒素については腎不全末期と言っても妥当な値です。しかし、クレアチニンやその他の値はまだそんなに悪化されていないような印象です。あるいはクレアチニンが低いので、もしかすると消化管などの出血が少しあるのかもしれません。 乳幼児の腎不全については、経験の有る医師が少ないようです。今回はあまりお役に立てませんでした。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: お返事ありがとうございました。 小嶺先生、こんにちは。 周りにも腎不全患者がいないので、どのくらいのものなのかいろんな方の意見を聞いてみたかったのです。私としてはとてもありがたいメールでした。尿素窒素対クレアチニンの値も分かってよかったです。 また質問することもあると思いますが、その時はよろしくお願いします。まだまだ残暑厳しい日が続くと思いますが、どうぞお体ご自愛ください。 |
ご意見と返事 45 On 2005/08/11 お忙しいところ、恐れ入りますが、お尋ねしたいことがございます。 5歳半になる長男なのですが、本年6月の半ばから突如、2−3週間おきに、発熱と腹痛を催すようにました。毎回頭痛を訴え、それからまもなくして発熱、腹痛というパターンで、2日ほどで熱は下がります。 その結果、 小児科主治医いわく(私どもの英語力で理解できた限りですが)、 そこで、質問なのですが、手術が必要ならば、それは致し方ないと覚悟しておりますが、 親でありながら、我が子の体調の異変にこれまで気づかず、何もしてやれない我が身が恨めしくもあり、いたづらに不安が募るばかりの今日この頃です。 @@@@@@@@@@@@@@ (33) 追伸 救急以外、何事につけアポが必要な米国の医療機関です。しかも、予約が2週間、3週間先というのも当たり前のため、まだ泌尿器科の診断は「待ち」の状況です。それだけで、余計に不安が募ります。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 アメリカでお子様がご病気になり、とてもご心配のことと存じます。 さて、膀胱尿管逆流症はどちらかあるいは両側かよく判りませんが、ステージ1と言うことは、まだ軽度のような印象です。膀胱尿管逆流症は普通グレード1から4までといって、グレードの少ない方が軽症です。あなたのお子様はもしかするとこのグレード1のことかもしれませんので、あまりご心配されないでよいと存じます。グレード1でまだ5歳であれば自然治癒も可能性が多いにありますので、すぐに手術はしないかもしれません。 もしも手術すると言うことであれば、日本に帰国された歳にもう一度よく診察をお受けになり、手術について充分納得されてからでよいような印象です。しかし、今何度も腎盂炎にかかられて、そのために発熱されているとういことであれば、早めに手術を検討する必要があるかもしれません。これ以上のことはあなたのメールのみでは判断しかねますので、今後の診察や検査の結果を待つ必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 五歳の長男について お忙しい中、早速のご返答、まことに有難う存じます。 |
ご意見と返事 44 On 2005/08/09 こんにちは 先月5歳になった息子の事で相談させてください。 5月に幼稚園の尿検査があり そこで3+と言われ病院の受診を勧められました。後日、受診するとやはり3+。ネフローゼなどの疑いはあるけど、むくみは無いから後日再検査となりました。血液だけとり、結果は後日に。 2週間後、血液の中にも蛋白が出ているし、持参した朝の尿にも、病院で取った尿にも蛋白が出ているけど、むくみが出ていないので、後日再検査になりました。 2週間後、また尿に蛋白が出ていましたが、血液検査はそのばですぐ結果がわかり大丈夫だった様です。でも、また再検査となりました。 2週間後の検査で はじめて蛋白が出なくなりました。先生は「なんだったのだろう?」と言っていました。 その2週間後、息子は水腎症を持っているため定期検査にいき尿も診てくださったらまた蛋白出ていました。次は4週間後に検査に来て欲しいと言われました。 検査ばかりで病院に行っている気がしますが ネフローゼの検査とはこういうようにするのでしょうか?息子にむくみはありません。5月に受診しているのに次の検査は8月の終りです。何かの間違いで病気ではないのなら 別に良いのですがもし、病気なら こんなにのんびりしていて良いのか不安です。 他に検査方法などないものなのでしょうか?大変お忙しいなかを恐縮ですがどうぞよろしくお願い致します。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 尿検査で何が3+か判りませんが、一応尿蛋白のこととしてお返事いたします。尿蛋白が3+もあれば、慢性腎炎かネフローゼ症候群かもしれませんので、何度も尿検査をすることは必要と存じます。しかもたくさん出ていた蛋白尿が一時的にせよ消失されたのですから、よかったことと存じます。 いろいろとご心配でしょうが、水腎症もお有りですので、何度か尿検査をすることはやはり必要でしょうから、気長に、そして、もっとのんびり構えてゆきましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: ありがとうございました こんばんは 何度も同じ検査ばかりでかなり不安に思っていました。気長にのんびり構えていてもよいもの、とは思っていなかったので、先生のお返事を読み、今のままで良いのだとホッとしました。 又何かありましたら 相談させてください。お忙しい中 迅速に対応していただきどうもありがとうございました。 |
ご意見と返事 43 On 2005/07/13, いまりクリニック 小嶺先生 はじめまして。毎日お忙しいでしょうに、質問に丁寧に優しくお答えしてくださる先生に感動し、ご相談させていただきたくメールしました。 今月21日に膀胱尿管逆流防止手術を控える10ヵ月の男児の母です。手術にあたっては経過が悪くなっている以上やむを得ないと夫婦で納得はしているのですが、直前になってやはり主治医に言われるがままでは親として情報不足ではないかとネットで調べ出したところ、逆に不安になってきてしまいました。 今までの経過 ?退院から2ヶ月後、再度VCUGで右2度の逆流あり ?紹介元の@@@@@病院にて2週間おきに尿検査、バクタ内服継続で様子をみていたところ、1ヵ月半後、微熱、尿検査で細菌1+あり、薬の量を徐々に1回/日まで減らしていたところを2回/日に戻す ?さらに1ヶ月半後、突然39度台の発熱により受診 ?@@@@@@@病院で予定していたVCUGにより右逆流が3度から4度に上がっていた。担当医より、この間に尿路感染を再発したことも含めて手術適応であろうとのこと。今後担当医の予定が混んでいるとのことで、今月すぐにと手術日が決定。19日入院、検査の上21日手術予定。 セカンドオピニオンという意味においては、2つの病院にかかっており、どちらの医師も成長とともに自然治癒を期待しつつきたけれど、逆流程度が悪くなっているため手術適応であろうということですし、親としても、手術によって治るものであればこの度の試練は乗り越えなければいけないものと思っています。 それから、調べているうちに腹腔鏡下逆流防止術があるのを知りました。これについて手術担当医からは説明がなく、開腹手術であると言われています。私が調べたところでは2歳以上3度以下適応となっており、紹介元の担当医に聞いてみたところ、小中学生ならできるかも、まだ体が小さいために無理であろうとのことでした。このHP内の質問解答で、小嶺先生は迷うなら成長を待ってもよいのではないか、2つの手術方法においてはできる環境であれば腹腔鏡下をすすめる、ということでしたので、我が子の場合においてどう思われるのかご意見を頂きたく宜しくお願い致します。 まだ10ヵ月と小さいため、麻酔や手術が難しいものになるのではないか...まだ何も分からず、動きが激しい時期でもあり、開腹手術後の痛みがどれくらい続くのか、傷の治りはどうなのか...我が子がどういう反応でそれに堪えるのか見当もつきません。紹介元の担当医は盲腸の手術程度のもので、そんなに心配するほどではないようですよとのことでしたが、もし小嶺先生に同じくらいの月齢でのオペ経験がありましたら様子を教えて頂けないでしょうか。 今日息子は夏風邪で39度の熱を出してしまい、一、二日で回復するであろうとのことですが、来週の手術に備えて体調も整えなくてはならないのにまた心配が増えてしまいました。本当に、ただ自分の気持ちを吐き出してしまいたいだけなのかもしれません...大変大変長くなってしまい申し訳ありません。最後まで読んでいただいて有難うございます。もしお時間が許されるのであれば、お返事頂けると幸いです。 石川県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@4 07@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 生後わずか10カ月のお子様が手術をお受けになると言うことで、とてもご心配と存じます。 さて、あなたの場合は手術については、すでにもう何度も検討されて居られ、手術の日程も詰まって居られるようですので、今更、詳しい状況もよく把握していない私めごときが無責任にいろいろ申し上げることは、残念ではございますが控えたく存じます。しかし、それではせっかくご相談された意味がありませんので、私の経験を申し上げますと、私自身は逆流症の手術を何人も行って参りましたが、せいぜい6歳ぐらいの子供でして、年齢がわずか10カ月と言うのは経験がございません。 あまりお役に立てませんでしたが、息子さんのこれからのご健勝を祈りつつ、では、お大事に。 From:@@@@@@@@@@@ いまりクリニック 小嶺先生 石川県の@@@@@@@@@です。 このたびは、先生にご相談メールをすることで、今までの経過をまとめたり、自分の不安を書き連ね、それだけで心の整理ができたような気もします。また、お返事をいただき、遠く見ず知らずの者に「お大事に」と声をかけていただけただけでも良かったと思います。 いまりクリニックのHPに出会えて本当に良かったです。あらためて、インターネットってすごいですね!またアクセスさせていただくこともあるかもしれません。これからもずっと患者に優しい先生でいらして下さい。今後ますますのご発展をお祈り致します。 |
ご意見と返事 42 On 2005/06/20, はじめまして、小学1年生の息子が膀胱尿管逆流症3度と診断され、手術をするよう言われてます。最初に尿道に細いところがあるらしく全身麻酔をし内視鏡でみながら狭いところを広げてあげるというのを3泊4日の短期入院でし、それでも逆流が直らなければ膀胱弁の手術を3週間入院でするといわれました。息子は腎盂尿管移行部狭窄の疑いがあるのでそれが全部終わってから治療をするらしいです。明日腎シンチ、来週IVPの検査をします。今はケフラール細粒を夜だけ少量飲んでいます。 ネットで調べると逆流症の手術は開腹手術でも1週間でいい病院が多いのですが、このままの治療でいいのか病院を変えようかと考えてます。子供も検査が続くのでちょっと嫌がってます。最初に話した内視鏡の治療は入院の方法しかないのですか。この病気は聞いたことがないので、ネットや本で調べるしかなくて、書いてあることもさまざまで子供の治療にとって一番よい方法を教えていただきたいのです。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 息子さんがご病気でとても御心労のことと存じます。 さて、今はまだ検査中の段階ですので、ある程度検査が終わって、これからの治療方針が決まる時に主治医とよくご相談されればよいと存じます。息子さんには膀胱尿管逆流と、尿道狭搾、腎盂尿管移行部狭搾と言う3つの異常があるようですので、これからの治療計画は慎重にされる必要があると存じます。そして、息子さんの場合は、もう一度別の泌尿器科に行って、セカンドオピニオンをもらってもよいくらい複雑なご病気と存じます。さらに、どこがあなたの息子さんにとって最もよい病院か判りませんが、どこに行ってもそう簡単には行かないように存じます。そして、治るまでにはかなりのの時間が必要と存じますが、元気をお出しになり治療に専念しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: 早々お返事を頂きありがとうございました。よく医師と相談していきたいと思います。 |
ご意見と返事 41 On 2005/06/14, 先生、はじめまして。 私は神奈川県@@@@@@@@@@@@@@@@1の@@@@@@@@@@@@@子と申します。4歳の息子のことで気になることがあり、質問します。 幼稚園の尿検査で潜血3+と出ました。びっくりしてすぐに総合病院の小児科で再検査を受けましたが、この時は異常なしでした。念のため2週間後に自宅より尿を持っていき、更に病院でも尿検査を受けることになりました。潜血の程度が3+で悪い段階であっても、結局異常がないということがあるのでしょうか?程度が±や1+くらいなら病院の検査の結果を待とうと気楽に考えられるのかもしれませんが、3+だったのでとても心配しています。お忙しい中大変恐縮ですが、ご意見よろしくお願いします。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 4歳の息子さんが尿潜血と言うことでご心配と存じますが、尿潜血が+++でも、++や、+でも、さほど違う意味があると言うことはあまりないようです。一応、検査をお受になって異常がないのであればあまり心配されないでよいと存じます。もしも次回尿潜血が出て居られる時は今度は泌尿器科を受診させましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 潜血尿 早々にご返答を頂きましてありがとうございます。大変安心いたしました。先生のおっしゃる通り、次回また異常が出たら泌尿器科に行ってみます。 |
ご意見と返事 40 On 2005/06/11, @@@@@@@といいます。熊本県@@@@@@@@@@@@@@1 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 膀胱に尿がたくさん溜まって、尿がほとんどでないのであれば、尿閉と言って急患ですので、すぐにカテーテルなどの管で尿を出す必要があると存じます。もしもまだ尿が出ていないのであれば、すぐに泌尿器科を受診する必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: ありがとうございます 私も小児科の先生に導尿の件は聞きましたが、「感染するし、汗をたくさんかいているのであれば様子を見た方がいいです。」と言われました。今朝も昨夜からのオムツの重さが60?しか増えてません。元気はいいのですが、やはり泌尿器科を受診した方がいいのでしょうか? |
ご意見と返事 39 On 2005/05/24, はじめまして、現在1歳9ヶ月になる息子のことについてぜひ教えていただきたくメールにて失礼いたします。 息子が生後2ヶ月の頃、尿路感染症で一週間ほど入院をいたしました。退院二週間後に詳しい検査をしたところ、両側膀胱尿管逆流症と言う初めて聞いた病気であることがわかりました。現在に至るというところです。右側は軽度の2度、左側は重度の4度との事で、毎日寝る前に微量の抗生物質を服用しております。その効果もあり、その後は尿路感染症には感染しておりません。現在は総合病院の小児科で月に1度、尿の検査をしております。 そしてもうすぐ二歳目前ということもあり、昨日再度検査をしました。結果は両方とも1度づつよくなっており、右側は1度、左は3度との事でした。結局、3歳〜4歳まで様子を見ましょうといわれました。もちろん私自身もすぐに手術と言われれば戸惑いますが、息子の場合まだ改善の見込みはあるのでしょうか?もちろんまだまだ小さいので、自然に治るということもあるかもしれません。診ていただいてる先生もとても良くしてくれています、質問にも丁寧に答えては下さいますがひとつだけ気になる言葉がどうしても耳を離れません。『当院の方針では手術は4歳をすぎてから』と毎回おっしゃるのです。だったら他の病院にかかれば、即手術?方針がなければすぐする手術を先送りされているだけ?などといらぬ心配がどうしても付きまとい夜も眠れぬ日々です。 もしよろしければ、先生のご意見をいただきたくメールをさせていただきました。お忙しい中、長々と最後まで読んでいただきありがとうございます。 福岡県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@3 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 生後2カ月で右2度、左4度の逆流症があり、今2歳で少し改善されていると言うことですね。 さて、いつ手術を行うか、あるいは本当に手術を行う必要が有るかなど、逆流症についての正しい治療方針は、いろいろな学説、方針があり一定ではないようです。昨年も学会で手術をする方針と、手術をしないと言う方針との間できちんとした討論会が有ったくらいです。それぞれに一長一短があり、それぞれの言い分が有ってどちらを選んでも絶対に正しいと言うことは無いようで、迷うところでも有るようです。 そして、あまり幼いうちに手術を行うと言うことは、技術的にもむずかしいものが有りますので、ある程度大きく成長されるまで待つと言うことは、一つの立派な方針と存じます。しかも、逆流の程度が軽いものほど自然治癒の可能性も有るかもしれません。そこで、あなたの主治医は今までちゃんと治療をされておられ、これからの治療方針もきちんと説明されておられるようですので、心配されないでよいと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 膀胱尿管逆流症について教えて下さい。 小嶺 信一郎 院長先生様 |
ご意見と返事 38 On 2005/04/09, はじめまして 10歳になる長男の事でご相談させて下さい 2日前また血尿 前回とまったく同じ症状 血尿は薄くなって子供も元気そうなので様子を見てますと今日も、左側に腹痛を訴え それから血尿が出たので あわてて同じ病院で診察していただきました CT レントゲンも撮りましたがやはり問題ないとの事安静と、水分補給 むくみに気をつけるようにと自宅に戻りました 初めて出たのは9歳の時 目に見えて赤いおしっこが数回次の日、泌尿器科で見てもらいましたが尿検査正常 エコーも異常なく原因が分からず水分不足 疲れなどからきたのかと そのままでした本当に、このまま様子見て 子供は大丈夫なのでしょうか 学校も、スポーツも楽しい時です どこまで子供にさせればいいものか あまり専門病院には詳しくありません 他の病院でも 一度診察した方がいいのかもしれないと思ってます。その時 CT.レントゲン。検査結果など他の病院に 借りて持っていって見て貰う事は出来るのでしょうか?その時は 泌尿器科が良いでしょうか。泌尿器科で検索 先生のホームページを見かけまして メール致しました。詳しく分かっていただいたか どうぞよろしくお願いします From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 左の腹痛と血尿、膿尿を繰り返し、ご心配のことと存じます。(熱は出なかったのかな。) さて、あなたの息子さんの場合は、原因が無いかもしれませんが、一応左の水腎症、腎盂炎、そして、その原因としての膀胱尿管逆流症あるいは尿管の異常などがあるかもしれませんので、その検査が必要と存じます。そこで、もう一度他の泌尿器科を受診されてよく診てもらいましょう。念のために受診したいと言う希望を小児科の主治医におっしゃったら、ちゃんと紹介してくれると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 From: @@@@@@@@@@@@ 小嶺先生 大変お忙しい中 早々のご返事ありがとうございました。 小児科の先生に 泌尿器科へ念のため受診したい旨を 申し上げましたところ腎臓科を受診されて その結果によってから泌尿器科に行かれてはとの事 他のこども病院への、紹介状を書いて下さいました。 つたない文章でありましたが 親身なご返事どうも有難うございました。 |
ご意見と返事 37 On 2005/01/15, おはようございます。初めまして、@@@@@@@と申します。 本日は質問がありましてメールしました。実は、私には昨年12月に次男が生まれまして、昨日私たちが住んでいる町の公立の病院へ乳幼児の一ヶ月検診に行ってきました。 その際に、腎臓が二つありますがその間(開き)が3cmあり、5cmになると異常だから、2週間後に再検査といわれました。又、体重が平均一日30数グラム増えるのが平均23グラムしか増えていないともいわれました。どういう異常かどうかも説明はいただけてないので、本当にそういう異常があるのかどうか又あるとしたら何という病名となるのかを教えていただきたくご連絡いたしました。 せっかく生まれてきてくれた命ですので大事に育てていきたいと思っています。もし、体に何かあるのなら最良の方法を選ぶ義務が私たち親にはあると思います。それにはやはり、それがどういうものなのかを知らなければ最良の方法などはとることはできないと思います。 大変、無理な話かとは思いますが、メールで結構ですのでご返答をよろしくお願いいたします。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 謹啓 ご質問の意味がよくわからないのですが、左右の腎臓の間が開いているのは、背骨や他の臓器が有るので当然のような印象です。それとも左右の腎臓の大きさの差異のことでしょうか。そして、乳幼児の体重増加については、やはり小児科にお尋ねになった方が良いと存じます。申し訳有りませんが私は乳幼児の発育については素人ですので、よくわかりません。 私にはいろいろ情報が不足しているようですので、残念ですが、お答えしようにもよくわからないのです。そこで、やはり主治医にもっとよくお尋ねになってはいかがでしょうか。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小峰 様 お世話になります。@@@@@@です。早速のお返事ありがとうございます。 左右の腎臓の間(空間というか隙間というか)が5cm開いていると以上といわれたということでした。私が仕事で行けなくて妻が聞いているのですが、妻も気が動転して少し曖昧なところもあるみたいですが。 体重の増加についてはもしかしたら、何か関係があるかもと思いお話ししたところです。取り敢えず、明日にでも担当した先生に電話でしかできませんが詳しく聞いてみるつもりです。その上で又何かわからないことや疑問点などでましたらご連絡をさせていただきたいと思います。 すいませんがよろしくお願い致します。 |
ご意見と返事 36 On 2004/12/22,拝啓 先日術後、1週間目の検診に行ってきて、「ああ、いい位置になったね。」という事で、安心していたのですが昨日あたりから、左の睾丸が、少し上に引っ張られているようで睾丸の袋が窪んでえくぼのようになっています。ヘルニアの傷の下あたりが、左のみ少し固くなっていて、心配です。右はヘルニアの傷の下はペッタンコでしっかり良い位置に下りています。次の診察が、1月13日なので、それまで様子を見ても良いものでしょうか?こちらで色々な質問を読ませていただき、睾丸が壊死するようなこともあると知り不安です。主治医の先生が明日は手術日なので、電話が出来そうもありません。よろしくお願い致します。 敬具 千葉市@@@@@@@@@区@@@@@@@@町@@@@@@-1@@@@@@8-@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@子 謹啓 息子さんの手術後のことでご心配と存じます。しかし、メールを拝見した限りでは、手術後少し睾丸が上の方に引っ張られているようですが、ほとんど問題ないような印象です。手術後全く睾丸が下降せず、陰嚢の上の方に固定されていたとしても、そのうちに(数年経つと)次第に下降して、良い位置に収まることが多いようですので、あなたの息子さんの場合は経過観察のみで良いような気がいたします。あなたも余りご心配されず、もっと長い目で見守ってゆけば良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 謹啓 小嶺先生 この度は、お忙しい中、 |
ご意見と返事 35 On 2004/12/13, 2歳6ヶ月の娘のことで相談させていただきます。この1ヶ月半の間に 30分間隔の頻尿(でも出ることは少ない)、排尿痛、腹痛などの症状が3回ありました。1回目の時は尿検査は無しで発熱もなし、2回目は症状のあった2日後に39度の発熱、3回目の時は40度の発熱の次の日に症状がでました。2回目の時には発熱のあった次の日、3回目の時には週末をはさんで発熱のあった2日後に尿検査を受けて、いずれの時もマイナスでした。3回ともケフラールを処方され1〜2日後には症状は治まっています。尿検査がマイナスだった為、膀胱炎ではなく精神的なものだろうと言われました。診察を受けた小児科では、今後 詳しい検査などの必要はないと言われましたが不安です。抗生物質を服用してからの尿検査だったので おしっこがきれいになっていたということはないのでしょうか?精神的な頻尿の場合も 排尿痛があったり、就寝中に排尿感で起きたりすることがあるのでしょうか?お忙しいとは存じますが お返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。 謹啓 一般に、頻尿、排尿痛、腹痛(下腹)があれば、急性膀胱炎の可能性が大きいと存じます。膀胱炎のみでは微熱は出ますが、高熱は出にくいので、腎盂炎かあるいは風邪症候群なども同時に有ったかもしれません。そこで、まず検尿をされてきちんと診断をする必要が有ると存じます。 もしも、何度も腎盂炎になって高熱を繰り返すのであれば、膀胱尿管逆流症が無いかなどを確認する必要が有るかもしれないと存じます。そこで、今度、頻尿、排尿痛、腹痛と発熱が有れば、まず、泌尿器科を受診しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 子供の頻尿などについて相談させていただきました@@@@@@@@@@@@@@@です。 小嶺先生、さっそくのお返事 ありがとうございました。その後 やはり1度きちんと調べたほうがいいと思い、近所に泌尿器科が見つからなかった為、すぐ近くにある大学病院の小児科の腎泌尿器を専門にされている先生に見ていただきました。尿検査、血液検査、レントゲン撮影をし、特に今のところ異常はみつかっていませんが、尿検査については、この1週間 気管支炎の為 抗生物質を服用しているので、きれいになっているのかもしれないと言われました。 これまでの経過を見ると、やはり気になることが多いので、3日後にエコー検査も受けることになっています。その結果が出ましたら、また報告させていただきたいと思います。お医者様の仕事は、とても多忙だと存じますが それにもかかわらず丁寧なご返事をいただき 本当に嬉しかったです。お体を お大事に、これからも頑張ってください。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 34 On 2004/12/12, 息子(3歳6ヶ月)の朝一番の尿についておたずねします。 謹啓 白い尿は塩類尿の可能性が有るようです。塩類尿ですと正常のものですので心配はいりません。しかし、検尿をしないでいろいろ言っても意味がありませんので、やはり、検尿で実際に尿を検査する必要が有ります。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 おはようございます。 |
ご意見と返事 33 On 2004/11/27, 2歳9ヶ月の男の子の母親で@@@@@@@@@@@@@@と申します。息子の名は@@@@@@@@@@と申します。 謹啓 2才児で、左右どこかわかりませんが、背中を時々痛がるということですね。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しい中ありがとうございました。 |
ご意見と返事 32 On 2004/11/16 小嶺信一郎先生 はじめまして。東京在住の@@@@@@@@と申します。住所は東京都@@@@@@@区@@@@@@@@@@@@@@@@です。(申し訳ありませんが名前と住所の公表は控えてください。) 電話は@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@です。4才の息子の事で是非ご相談にのって頂きたくメールを書きました。 4才の息子はおちんちんを触る癖がありこの1年で2−3ヶ月に一度ぐらい、おちんちんの先っぽの痛みを訴えました。その度にテラマイ軟膏を塗り、次の日にはおさまっていました。しかし、今から2ヶ月前、また今回は大きく腫れ、また軟膏を塗るとその2日後にはおさまったのです。しかし、その後瞼がはれ(半日で治る)、その1週間後に肉眼的血尿をもよおし、潜血3+、白血球反応3+、蛋白3+で入院しました。 いまは、潜血3+、白血球反応3+ですが、蛋白はマイナスになりました。腎臓科の医師によると、急性糸球体腎炎またはMPGNといわれました。入院当初、13日間ケフラーるを飲用しましたが、一時的に白血球反応が2+になったものの、この1ヶ月は3+が続いています。尿に細菌は出るものの1+で、培養の結果、あまり多くない量の緑膿菌が出ました。2度の腎臓のエコーなどでも水腎病ではないようです。腎臓は正常に見えるようです。膀胱のエコーなどはしませんでした。小児外科の医師はおちんちんを見ただけでした。 明日から自宅での治療となります。 長々と書いてしまいましたが、今の心配はこの白血球反応が何処から来るのか、医師もわからないということです。その上、膀胱、尿路等の検査もしてくれません。子供は1週間に1回から5回下腹が痛いと言います。そこは医師によると膀胱のある場所だそうです。毎日37.3から37.5の微熱も出ます。 質問; 息子の白血球は膀胱炎から来ている可能性もありますか? 長いメールですみません。どこにも他に聞ける、頼れる先生がいなく、小嶺先生にご意見をお伺いしました。お忙しい所、申し訳ありませんがよろしくお願いします。 謹啓 4歳の息子さんが、血尿と膿尿になっておられて、さらに緑膿菌まで出現されて、ご心配のことと存じます。 一般に、なかなか膿尿が取れない時は、膀胱の検査をする必要が有るようです。それは、膀胱尿管逆流が無いか、膀胱機能は正常化、尿道が狭くないかなどを調べるために行います。今のままで膿尿が続き、症状が取れない時は、やはりこれらの検査が必要かもしれません。そこで、主治医に相談されて、痛みの少ない検査から少しずつ行うほうが良いでしょう。 あるいは今の主治医と合わないようでしたら、そして、納得が行かないようでしたら、別の病院に行き、泌尿器科を受診されることもひとつの方法と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 31
On 2004/11/15 はじめまして、鳥取県@@@@@@@郡@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ この度、11月10日に8才の娘が尿が茶色っぽかったので病院へ行ったところ「血液」と「タンパク」が下りているとのことで近くの@@@@@@@@病院に紹介され即入院になりました。そこで、エコー・CT・尿・血液検査をし腎臓の機能は今は正常だが右の腎臓の中に四つの大きな膿胞、左の腎臓の中に四つの小さな膿胞があり、右側はお腹の上から触ると分かるほど腫れています。膿胞腎炎と言われましたが、治るのでしょうか? 11月11日に入院してからまだ、薬や注射・点滴などの治療がまだないのですが 検査が終わるまで出来ないのでしょうか?親として、大変不安を感じています、至急のお返事おねがいします。 謹啓 お嬢様が膿胞性腎炎にかかられて、とてもご心配と存じます。 ご心配でしょうが、やはり親としてまず主治医に、きちんと今後の治療について、しっかりとお尋ねになることが必要でしょう。私は実際に診察もしていないし、検査結果も全くわからないのです。薬や注射・点滴などの治療がまだないのはなぜか、主治医に納得が行くまできちんと尋ねる。これがあなたにとって今一番必要ではないでしょうか。そしてそれでもわからないことや、別の医師の意見を聞きたい場合にこのようにメールをされてはいかがでしょうか。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 ありがとうございます もっと主治医と話し合いたいと思います。御忙しい所、早急のご返答ありがとうございました。 |
ご意見と返事 30 On 2004/11/10,泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 様 はじめまして。NICUに入院中の我が子が様々な検査の結果、昨日「水腎症」と言われました。今後の対処について詳しく教えていただきたくメールさせて頂きました。 私達にとっては初めての子供(男)です。破水のため38週と2日で自然分娩での出産、体重3194gと元気によく泣く子でした。実は「水腎症」とわかるまでの経緯がとても長く、「水腎症」以外にも何かあるのではないかと不安なのです。 生まれて3日後に39度の熱を2回ほど出し、チアノーゼが出たので急遽NICUに入院。度々呼吸が浅くなって酸素濃度が80後半まで落ちたり、けいれん・手足のツッパリが見られたので、保育器内の酸素濃度をあげ、抗けいれん剤を投与して様子をみました。徐々に回復したと思った矢先「肺炎」にかかり、鼻チューブにて酸素吸入、抗生物質を点滴注入の生活が1週間続きました。調子が良くなってきたところで今度は抗けいれん剤による副作用か肝臓の数値が400まで上がってしまったので、内服液を点滴しましたが数値が思うように下がらないため内服液もストップして様子をみています。 そしてその肝臓のレントゲンを撮影した時たまたま右の腎臓に不自然な症状を発見したのです。「のう胞に水が溜まってる」というものでした。検査は3つ。@MRI A逆行性膀胱造影 Bシンチグラム です。@の結果は誰が見てもおかしいと思えるような尿管の異常でした。普通なら真っ直ぐ細い尿管が、異常に拡張(通常の5・6倍)、そして蛇行していて見た目が腸のような形状でした。そして左の尿管にも右よりかは少しゆるい蛇行した症状がみえました。右の腎臓は形が見えず、先生いわく押し上げられて見えなくなっているような状態と話されました。 Aの結果は膀胱尿管逆流症。造影剤を注入後、押し出す前に右の尿管に流れ込んだ為、尿の逆流がわかりました。逆流のレベルは1〜5だとすると4〜5の重度のものだそうです。 Bは左側の腎臓の方は黒く写ってましたが、右は薄いグレー色で、機能指数が0.3%程でした。ほぼ機能が低下しているようです。 結果、自然治癒は困難とのことで、今後は抗生物質を飲みながら尿路感染を防ぎ、経過をみて手術を行うしかないとのことでした。そして気になるのが、今までこのような一連の経過があるので、一度「染色体検査」をしたほうが良いのではと言われたことです。 今回のような症状の場合、早めに手術を行ったほうが良いのでしょうか?(何ヶ月目くらいが目安ですか?)Bの結果ですが、今後手術して右の腎臓が回復する可能性はあるのでしょうか?また、例えば染色体の異常により様々な症状が出る一つに「水腎症」が現れたりするものなのでしょうか?染色体検査をしたほうが良いのでしょうか? 文章が長くなってしまい大変申し訳ございません。家族・親族など周りでこのような症状の者はいませんし、初めて聞く病名なのでとても不安でなりません。早く処置して治るものならすぐに手術させたいと思っております。どうぞ宜しくお願いします。茨城県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 謹啓 初めての幼い息子さんが病気になっておられて、とてもご心労のことと存じます。 お子様がおいくつかわかりませんが、生後数週から数ヶ月でしょうか。そして、高熱を出し、チアノーゼとけいれんが出て、さらに肺炎になって、その上、右の水腎症でしかも、膀胱尿管逆流症も有り、あるいは逆流のための水腎症かもしれず、さらに右の腎機能も非常に低下しているということですね。 実際に画像やデーターなど診て見ないので、簡単にはお答えしにくいところです。さて、一般的には、高度の膀胱尿管逆流症があって、水腎症がひどい場合には、手術が必要のようです。その時期は1ないし2歳くらいが良いということです。しかし、時期については医師によって異なり、さらにその患者に合わせていろいろ異なるようです。そして、手術するまでは、感染予防の薬を飲んで、子供の成長、発育を待つようです。 今の主治医はきちんと診察・検査をされて、よく診ておられるようですので、これからのことなどをもっとよくご相談されて、元気をお出しになり、育児と看病に専念しましょう。急にいろいろな病気が見つかり、まだ混乱されて、受け入れにくい状態と存じますが、ここはひとつ落ち着かれて、しっかりされて、がんばりましょう。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
泌尿器科いまりクリニック表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 29 On 2004/10/20, ネットで水腎症を検索するうちに、先生のホームページを見つけ大変心強く感じて、メールさせていただきました。 この間、2度尿路感染症を起こし入院しました。今も予防に毎日フロモックスという薬を服用しています。手術は早くて1才半過ぎと言われました。2月に1度検査をしているのですが、経過は少しずつ良くなっているということです。 自分で本等で調べた結果、最近は腎ろうを入れて長く管理する治療をしないようです。本には最初は腎臓の腫れが引くが、その後長く入れておいても良くなるのは自然治癒によるものが多く意味がない、とありました。「腎ろうを入れていれば腎臓は壊れない」と言われたのですが、そのために尿路感染症を起こすリスクを抱えます。そのことを話すと「2〜3回あるのはふつう」と言われました。自分としては必要があれば手術はやむ終えないとして、腎ろうを抜いて経過をみていくのが理想です。(腎ろうの管理の大変や日常生活の苦労、尿路感染のリスクを避けたい)先生によると腎ろうをぬくことでまた熱が出たり腎臓がはれてくると大変だから抜かないそうです。その辺、専門家としてご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 栃木県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@子 謹啓 まだ生まれたばかりのお子様が腎瘻をお受になって、本当に、本当にとてもたいへんと存じます。 手術のことや、腎瘻のこれからのこと、腎瘻を抜去するかどうかということ、などとても難しい問題と存じます。初めの腎瘻手術をどうするかということも、判断がとてもむずかしかったことと存じます。 出生前に水腎症がわかった場合は、最近ではなるべく何もしないでそのまま様子を見ることが多いようです。そこで、あなたのお子様の場合は、水腎症の程度や、尿管狭窄の程度がかなり重症の方に入っていたのかもしれません。その判断というのは難しくて、微妙ですので、わたしがデーターも何も見ないであれこれ言うことは出来ないと存じます。もしもきちんと診て欲しいというご希望であれば、今までのデーターや検査結果、レントゲン写真などを持ってセカンドオピニオンをもらうという形で、どこかちゃんとした泌尿器科(あるいは小児外科)で、きちんと受診されて相談することが必要でしょう。 さて、腎瘻を抜いてどうなるかを知るためには、いきなり腎瘻を抜くのではなく、腎瘻をそのままにしておいて、腎瘻にいったん栓をしてあるいは、腎瘻を閉めて、様子を見ます。そして、そのまましばらくおいておくと通過の状態などがわかると存じます。腎瘻を閉めておいて、尿管の通過や水腎症の進行具合、腎盂炎の発生具合を見て、腎瘻が抜けるかどうかを判断すれば良いかもしれません。やはり、これからも長いかもしれませんので、今の主治医とよく相談することが大切でしょう。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 これまでは腎ろうの管理など、現状の対応するので精一杯でしたが、セカンドオピニオンを他の病院で聞くなど、積極的に取り組んでいきたいと思います。お忙しい中、丁寧な回答をしていただきありがとうございました。 |
ご意見と返事 28 On 2004/10/18 7月に6歳になる次男の体に発疹が出て、念のため小児科を受診したところ溶連菌とのことでした。 謹啓 幼児の尿たんぱくから考えられる病名を教えてください。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 27 On 2004/10/10 こんにちは。子供(4歳、女の子)のおしっこのことで気になることがありご相談 和歌山市@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 謹啓 お嬢様のことはご心配でしょうが、メールでは、はたして、尿量が少ないのか、あるいは尿回数が少なくて1回排尿量が多いのか、どちらかわかりませんでした。 そこで、万が一腎臓に問題が有っては行けませんので、やはり一度きちんと、検尿、尿比重を調べることが必要と存じます。たとえば、尿比重だけ調べるだけでも、尿比重が高いと脱水であり、しかも腎機能は良好と言うことがわかります。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 26 On 2004/09/21, いまりクリニック 謹啓 小さな血塊が尿に混じるとのことで、たいへんご心配と存じます。 幼少児では、尿潜血が出ることはよくあるかもしれませんが、何度も血塊が混じることはあまりないことです。やはり、腎炎や膀胱炎などが心配です。そして、滅多にございませんが、膀胱の腫瘍も無いこともございませんので、早めに泌尿器科を受診されてもう一度診察をお受けになったほうが良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生 お忙しい中お返事をありがとうございました。 現在通院している小児科(開業医)では2〜3ヶ月ごとに尿検査をして結果が悪ければ血液検査などもし、悪化すれば近くの大学病院の小児科(腎臓に詳しい先生)へ紹介してくださるとのことですが、3歳10ヶ月でも泌尿器科を直接受診することは可能でしょうか? |
ご意見と返事 25 On 2004/09/04こんばんは 今日は息子の尿検査の事でご相談させていただきたく、メールさせていただきました。 「溶連菌感染症」と診断、治療の後、4週間後の尿検査で蛋白が+(通常10以下の数値でなければいけないところ、14あるといわれました)という結果がでました。 息子は「トイレに行きなさい」といわない限りほとんどトイレにいかず、1日に 小児科の先生によると、今すぐどうなるものでもないからとりあえず、そんなに ご意見をいただけたら幸いです。 三重県@@@@@@@市@@@@@@@@@@@@ @@@@@@ 謹啓 尿蛋白があれば、やはりたった1回の検尿で診断するというよりも、ある程度定期的に検尿し、経過を見ることが必要でしょう。そこで、小児科の主治医に相談されて、これから数回は検尿してから、診断をしてもらいましょう。夏は汗で水分が出ますので、尿量が少ないことがおおいようです。 |
ご意見と返事 24 On 2004/08/30, はじめまして。9月中旬に膀胱尿管逆流症の手術を予定している三歳の女児の母です。 謹啓 両方の完全重複腎盂尿管で、しかも、その両方のうちどちらも一つが膀胱尿管逆流症で、まだ3歳なのにすぐにでも逆流防止術を行うということで、とてもご心配と存じます。 さて、一般的にはもしも逆流防止術をするのであれば、この場合はどの病院でも左右尿管4本とも同時に行うでしょう。それは1本ずつに分離すると結局全部剥離して、その後もう一方の尿管もまた膀胱と繋ぎ直すために、どうせ、逆流防止を施して、つなぎ直すことになるからです。 今は、あなたにとっては細かな術式をうんぬんすることよりも、問題は、むしろまだ3歳なのにそんな難しそうな手術を、はたして本当に受けなくてはならないかということではないでしょうか。そして、そのためにとても不安になっておられるように見受けます。そこで、まだ手術に十分納得されておれらないようですので、もう一度主治医とよく話し合って、本当に今必要なのかということをお尋ねになってはいかがでしょうか。慌てずに十分に納得されてから手術を受けさせて良いと存じます。 そして、どうしても納得が行かないときは、今までの検査結果やレントゲンを借りて、どこか他の泌尿器科に受診して、いわゆるセカンドオピニオンをもらってはどうでしょうか。私は診察もしていませんし、検査結果やレントゲンも見ておりませんので、メールだけでは手術が必要かどうかまでは正確にはなんとも言えません。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 早速のお返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 23 On 2004/08/16,はじめまして。 謹啓 尿潜血とのことで御心配と存じます。 さて、一般に、何も異常がないのに尿にかすかに血液が混じること(尿潜血)は、よくあるようです。この時いろいろ検査をしますが、本当に異常がある方は半分もおられないようです。さらに治療を要する様な病気がある方はもっと少ないようですので、あまり御心配は要らないかも知れません。しかし、それは検査をして初めてわかることですから、やはりある程度の検査は必要のようです。 子供の尿潜血は、やはり、腎炎が心配ですので、尿たんぱくがあるかどうかが問題になります。潜血のみではあまり心配は要らないことが多いようですが、尿たんぱくがあると腎炎の可能性がありますので、用心しましょう。そして、念のために1,2ヵ月後にもう一度検尿をしてみましょう。 そして、激しい運動後に血尿があるということはよく報告されているようです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しいところ、早速のご返答ありがとうございました。近々もう一度病院へ連れて |
ご意見と返事 22 On 2004/07/23,いまりクリニック御中 院長先生 御机下 と言われたのですが、とにかく全身を調べてくださいと頼んで、それが今年の2月になります。 謹啓 6歳のお子様が両方の水腎症になられて、何度も病院にかかられて、本当にご心労のことと存じます。さらに次々に異常が見つかって、とてもご不安でしょうと存じます。 さて、今左の腎瘻状態で、しかも右の水腎水尿管症の治療を検討中ということですね。そして、膀胱がたくさん蓄尿できて、柔らかくふくれるようにと、薬も飲んでいると言うことですね。ところで、便秘はございませんか。あるいは足の動きが悪いとか、足の変形がないかとか、走るのが非常に遅いなどと言うことはないでしょうか。 これからも治療が必要でしょうが、右の水腎症に関してはすぐ手術をされないで、もう少し慎重に膀胱機能やこれからの見通しなどを考えられてはいかがでしょうか。取り返しのつかないような大手術を、あわててされないほうがよいかもしれません。今は膀胱と尿管のつなぎ目のところが尿の流れが悪いような印象です。しかし、それでも今年の春までは右の水腎症はなかったような印象です。そこで、今、お子様の状態は急に変化しているように思えます。そのように大きく変化しているときは、治療もゆっくりと慎重にされた方がよいかもしれません。 先は長いのですので、あなたもここは一つ元気をお出しになり、落ち着かれてゆっくりと構えましょう。あなたもご家族からいろいろ言われておられたかもしれません。つらいこともあったかもしれませんが、お子様はあなたが本当に頼りですので、元気をお出しになりましょう。そして、あなたはそれなりにきちんと治療を受けさせておられ、これまで母親として最善を尽くされているように思います。 やはりあなたのお子様の場合は、難しいご病気と存じますので、数人の専門医に数回セカンドオピニオンなど相談し、それを活用されて、いくつかの選択肢の中から一番良いと思われる方法を考えましょう。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 ご遠慮するつもりでしたのに、丁寧なお返事、恐縮しております。 ところで、便秘はございませんか。あるいは足の動きが悪いとか、 便秘は多少あるようですが、苦しくない程度に定期的に出ていると思います。 大きく変化しているときは、治療もゆっくりと慎重にされた方がよいかもしれませ そうですか。一応腹痛の程度によって手術を考えているようです。 お子様はあなたが本当に頼りですので、元気をお出しになりましょう。 昨日、胃カメラをのみまして以上が無いことを確認しました。 美味しいものを食べたり、お友達とおしゃべるするなどして |
ご意見と返事 21 On 2004/06/28はじめまして。貴院のHPを拝見し、メールさせて頂いております、 @@@@@@@@@@@と申します。 1歳1ヶ月の息子の件で相談があり、メールさせて頂きます。 息子は生後4ヵ月のときに、尿路感染になり 膀胱尿管逆流症によるものと診断されました。 その後、発症はないのですが、念のため大きな病院で検査入院し調べて頂いたのですが、 その時は逆流の症状はみられず、成長と共に治ると思われますと、 診断していただきました(レベル2とおっしゃっていました) 最近になって、朝起きてすぐのオムツ替えの際に、 オムツが異常に臭うことに気付きました。 今まではこんなに臭っていなかったのですが、 ここ3、4日かなり臭います。 昼間は1〜1時間半おきにオムツを替えるのですが、その際も臭います。 何か異常の兆候なのでしょうか? 息子はものすごくお茶を飲みます。1日に1.5リットルほど飲みます。 母乳は1日1回で、あまり量はでていません。 外遊びが好きで、最近暑くなってきたせいもあり、汗をたくさんかくのも お茶を欲しがる原因だと思うのですが、他の子供さんと比べても 量が多いので、喉が渇くのも何かの異常の兆候なのかと気になっております。 病院に連れて行こうかと考えたのですが、何度も病院の検査で痛い思いをしたからか、 先生の顔を見ただけで、狂ったように泣き出し、いつも病院の先生に呆れられる始末。 病院から帰宅したら、情緒不安定のような感じになるので、病院に行くのも躊躇してしまいます。 お忙しい中、誠に申し訳ございませんが、お返事を頂戴できましたら、助かります。 何卒、宜しくお願い申し上げます。 東大阪市@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 謹啓 尿のにおいが変だと言うことですが、まずは検尿をして尿感染がないかを調べることが必要です。以前に膀胱尿管逆流症を指摘されておいでですので、腎盂炎を予防する意味からも、検尿が必要です。どうしても病院がいやでしたら新しい尿だけでももって行き検査を受けましょう。外陰部に貼り付ける採尿の袋があります。 お忙しい中、返信を頂きありがとうございました。 |
ご意見と返事 20 On 2004/06/27初めまして、こんにちは。 先日、娘の4ケ月検診に行きました。そこで左の下腹部に 謹啓 4ヵ月の娘さんに左尿管瘤と左巨大水腎症があるとのことでとても御心配と存じます。 さて、あなたのお嬢さんの場合は尿管の下の方で、膀胱にはいるところが狭くなっており、そこが通過障害があるので、次第に尿管が膨れて、そして腎臓まで影響が出たものと存じます。いろいろ治療の選択があるでしょうが、まず内視鏡で尿管の下の狭いところを切開し、通過障害を治療するかもしれません。そして、腎臓の腫れが引くのを見守るのではなかろうかと存じます。まだ4ヵ月ですので、もう少し大きくなられてから内視鏡手術をなさるかも知れません。 今はお母様であるあなたがしっかりされて、元気をお出しになることが大切です。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しい中、私達のためにお返事を書いていただき有難う御座います。 |
ご意見と返事 19 On 2004/06/15はじめまして♪ 謹啓 今日初めて総合病院で、お嬢様が検査をお受けになり、明日、あさっても受診されるということであれば、まず、その病院の主治医にもっと詳しくお尋ねになってはいかがでしょうか。 |
ご意見と返事 18 On 2004/06/08 はじめまして、 突然のご連絡を失礼致します。 本題でございます。 息子に尋ねたところ、 とのことです。 他のサイトで乳び尿症というものを発見、「米汁のように白い尿がでる」 お忙しいことと存じますが、お教え頂けますと助かります。 謹啓 あなたがしなくてはならないことは、まず息子さんの尿を検査することと存じます。そしてそれで異常がないかどうかでしょう。小児科か泌尿器科を受診させて検尿です。そして、そこで質問されてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺様 瀧澤でございます。 尿検査の結果は、全く異常無し、とのことでした。 ホッと致しました。 どうも有難う御座いました。 |
ご意見と返事 17 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 謹啓 尿潜血とのことで御心配と存じます。 さて、一般に、何も異常がないのに尿にかすかに血液が混じること(尿潜血)は、よくあるようです。この時いろいろ検査をしますが、本当に異常がある方は半分もおられないようです。さらに治療を要する様な病気がある方はもっと少ないようですので、あまり御心配は要らないかも知れません。しかし、それは検査をして初めてわかることですから、やはりある程度の検査は必要のようです。特に膀胱は尿が貯まっていない時は、超音波検査ではよくわかりませんので、尿が貯まっている時に検査をします。 子供の尿潜血は、やはり、腎炎が心配ですので、尿たんぱくがあるかどうかが問題になります。潜血のみではあまり心配は要らないことが多いようですが、尿たんぱくがあると腎炎の可能性がありますので、用心しましょう。そして、念のために1,2ヵ月後にもう一度検尿をしてみましょう。 小嶺 先生 お忙しいところ 本当に ありがとうございました。 先生の アドバイス通り 少し時間をおいて ありがとうございました。 |
ご意見と返事 16 On 2004/04/28はじめまして。インターネットで、先生のサイトを拝見いたしました。 謹啓 6歳のお嬢様が何度も逆流性腎盂炎になられて御心配のことと存じます。 さて、膀胱尿管逆流症(VUR)は、先天的にも、後天的にも起こります。後天的には、前立腺肥大症や尿道狭窄などの尿路の通過障害や、神経因性膀胱麻痺などの膀胱機能の異常で生じることがあります。 6歳の子で急に膀胱尿管逆流症が出現したことの原因はよくわかりませんが、不安定膀胱などの可能性もあるかもしれません。不安定膀胱がある時は頻尿になりがちですので、いかがでしょうか。 小児の膀胱尿管逆流症は自然治癒する可能性があるとされていますが、あくまでも可能性ですので、どのくらい治るかよくわかりません。いろいろ調べるとそのことについて書かれた論文もあるかもしれませんが、残念ですが、私はよく知りません。ちなみに、クリニカルエビデンスと言う米国の医学書では内科的治療で(予防薬の内服など)8歳から14歳の子供の膀胱尿管逆流症の治癒が193人中134人であり、同じく外科治療(逆流防止術)では33人中29人治癒したとされていました。 今はきちんと治療をお受けになっているようですので、これ以上詳しいことは主治医とよく相談されて、今後の治療を決めてゆきましょう。 お忙しいところ、早速のご返信、ありがとうございます。 不安定膀胱についてですが、尿路感染症にかかると、頻尿、おもらし、といった症状 治癒率のデータについてもありがとうございました。 主治医と相談しながら、あせらずに経過を見守っていこうと思っております。 |
ご意見と返事 15 On 2004/03/16, はじめまして。息子の排尿異常のことで調べておりましたら、先生のHPにめぐりあえました。どうぞ、よろしくお願いいたします。 4歳1ヶ月の息子は、2歳半でおむつはとれたものの、毎日いつも下着がぬれている状態です。尿意は ありますので、トイレにも行きますが、下着(時々ズボンまで)が湿る程度、常に出ています。夜も少し出るのでおむつにしています。本人は自覚がないようで・・・「トイレトレーニングがしっかり終えられてないか?」「赤ちゃん返りのようなものか?」とあまり深刻に考えず、「いつかなおる」と思ってきましたが、状態は ひどくなるばかり・・・だんだんおしっこの色がウミのような濃い黄色になってきて、心配で今日泌尿器科を受診したところ、「尿管がはれている」とのこと。径12mmくらいだそうです。 詳しい検査は大学病院にて後日ということで、まだ詳しい病名 や説明は受けておりません。ただ、尿管がはれていることが、何らかの原因か結果とだけ・・・ 一体どうしたことでしょう。 息子本人は痛みもかゆみもなくいたって元気です。不躾で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。乱文、お許しください。 愛知県@@@@@ 謹啓 4歳のお子様が急に病気と言われて、たいへん御心配のことと存じます。しかし、残念ですが、これだけの情報では病状はよくわからないので、答えにくいのです。お子様は、一応尿意もあって排尿もきちんと出来ているが、少し尿失禁があって、尿管がはれているとのことでしょうか。尿管が腫れていると言うことは、水尿管症と言いますが、両側でしょうか、片側でしょうか。そして、腎臓も腫れて水腎症にまでなっているのでしょうか。さらに、膀胱尿管逆流がないかなど、検査するまでよくわからないのです。いろいろ御心配でしょうが、実際はあまり異常がないかも知れませんし、今はあなたがしっかりされて、あまり動揺されないことが大切と存じます。また後日何か判明しましたらその時点でもっと何か言えると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小峰 信一郎先生 息子は両方の腎臓と尿管が腫れており、先生のおっしゃる通り、「水腎水尿管症」と判断されました。先天性だということです。考えられる原因として、尿管膀胱接合部の通過障害か膀胱尿管逆流症だと説明されました。あと、尿管異所開口や 尿管瘤の話もききましたが、静脈性尿路撮影は次回ですので実際の原因はまだわかりません。とにかく、しばらく検査が続き、それによって治療法が違ってくるとのこと、手術も有り得ると言われました。 先生、痛みを伴う検査などもあるのでしょうか?そして手術は避けられない場合も充分考えられますか? 先生は、実際に診察されてませんから、はっきりしたことは、おっしゃられないかもしれませんが、先生の経験上からの見解を教えていただければ、幸いです。 今日の診察はエコーで診てもらったあと、採血しました。 本当に不躾ではありますが、ご教授いただきたく、よろしく お願い申し上げます。 |
ご意見と返事 14 On 2004/02/21, もうすぐ生後8ヶ月の息子について相談お願いします。 謹啓 幼いお子様なのに、これから手術を予定されておられ、たいへんご心労のことと存じます。 一般に、自己導尿とは膀胱の尿を出すことが出来ない場合の手段ですので、膀胱がしっかりしているかどうかが問題です。そして、自己導尿と言っても実際にまだ8ヵ月の子供が自分で出来るわけはないので、親や看護婦による間欠導尿と存じます。 さて、あなたのお子様の場合はまだ生後8/12歳ですので、膀胱機能が正常かどうかの診断がむずかしい時期ではないでしょうか。明らかに膀胱が異常であればすぐ解りますが、膀胱の機能が悪いかあるいは正常かどうかは診断できにくいと存じます。尿管瘤は膀胱機能とは別のことですので、そこのところを混同されないようにしましょう。 膀胱機能が良くても、尿管に負担をかけないためとして、手術後に一時的に間欠導尿を行うことは可能性としてあるかも知れません。私も詳しい状況がわかりませんので、この位のことしか書けません。あなたのお子様の場合も、果たして尿管瘤だけなのか膀胱自体も異常があるかどうかをこれから主治医とよく相談されてはいかがでしょうか。 |
ご意見と返事 13 息子の水腎症についてご相談させてください。 On 2004/02/20,はじめまして。大変お忙しいところ本当に申し訳ありません。 そして、先月に全身麻酔で膀胱までの管を見る検査と導尿をした状態でのRIの検査をした結果が、右の尿管が先天的に太く、途中で滞ることがあることによって、結石ができやすい。左はおしっこの流れはとても良いが、腎盂が原因不明で腫れていること。ただ、膀胱までの管については、異常無いこと。が判りました。右の尿管は、成長とともに治るものではないということでした。 そして、今年の夏にまた、RIの検査をするということだったのですが、この検査は放射線を体に入れるということで1年に2回など続けて白血病とかにならないのか、ただ、腎臓を考えるとそうせねばいけないのか、また、主人の実家が札幌にあり、義母が一度、札幌で診てもらってくれ。と懇願するのですが、確かに大きな病院にはなるし、現在の病院も紹介状は、書いてくれるとは思うのですが、「腎臓」という臓器が私にはよくわからず、なんだか、どうしていいか毎日悩んでいます。普段は、とても元気で今まで尿路感染などは全くおこしてはいません。なんだか、説明不足なところもあるかもしれませんが、先生、アドバイスよろしくお願いいたします・・・・・北海道@@@@@@@ 謹啓 幼い息子さんが先天性の右水尿管症になっておられ、しかも左腎も少し拡張があると言うことで、たいへんご心労のことと存じます。 ところで、右腎臓の状態がよくわかりませんし、状況が微妙な問題ですので、あなたがご期待できるほどの明快な返事が出来そうにありません。ただ、言えることとして、今の主治医の先生は良く診察して、きちんと検査、治療をされているような印象ですので、安心できるのではないかと存じます。また治療にも慎重にされていますので、よくご相談されてこれからちゃんと治療してゆけばよいと存じます。 さて、いっぽうで、札幌の北海道大学泌尿器科は小児の病気に強いので、一度受診されてセカンドオピニオンとして相談されることも一つの方法と存じます。 北海道の@@@@@@です。 1日に何十通と来るメールの中のひとつなのに、本当に温かいメールありがとうございました。北大の泌尿器に行こうかと悩んでいたので、とても良い情報をいただきました!また、水尿管症ということもわかり、少しまた、勉強していろいろと主治医とも相談できそうです。本当にありがとうございました。先生に出会った患者さんは、本当に幸せですね! |
ご意見と返事 12 On 2004/01/30, at 23:13,前略 そこで採血、採尿で白血球がとても多く、尿路感染症と診断されました。薬はバナンを処方され、飲み初めて4日目ですが幸い発熱は収まりましたが、2日前から腹痛を訴え今日再診してきました。初診のときの中間尿の検査の結果も出ており、菌は発見されなかったといわれました。膀胱炎とも腎盂腎炎ともはっきり診断されず、尿路感染症とだけいわれました。ただ、普通の検尿ではまだ白血球の量が多いので薬は飲みきるようにといわれました。 そして次回小児外科で体質的になりやすいのか検査するためエコーを行うといわれました。あまり詳しい説明がなく、先生のHPやいろいろなサイトを見て私なりに勉強してみたのですがおそらくVURの検査だと思います。その検査方法にエコーのほかに造影剤をつかった検査もあると知りました。今回娘の検査はエコーだけですが、それだけでも判断はつくのでしょうか?エコーだけでわかれば娘への負担も軽いと思いますが、診断がつかなくて次回造影剤の検査をするとなると負担も大きいなあと感じてます。もちろん、必要であれば仕方がないのですが・・・ それから2日前からの腹痛のことですが今日の診察では、おなかの軽い風邪かこの感染症が原因かわからない、となんともすっきりしない回答でした。痛む箇所はおへその斜め下外側です。食欲、便通などふだんと変わりはなく、1日を通して痛いといってます。一日のうちで、朝起きたときと夜寝る前にひどくなるようです。当初は朝、しばらく休んでいた学校に行くのが億劫になったのかな、と思ったのですが、本人は学校に早く行きたくて仕方がないといっています。 この病気で腹痛がすることは、あるのでしょうか?もし、そうであれば痛みが取れなければ、何か注意が必要なことがあるのでしょうか?次回の通院は1週間後です。お忙しい所申し訳ございません。うちの娘よりも思い症状の方が大勢いらっしゃってこんな初歩的な質問をするのも心苦しいのですがなかなか疑問に思っても、質問できるところがなく、先生のところへ頼ってしまいました。どうぞよろしくお願いいたします。千葉県@@@@@@ 謹啓 尿路感染症にかかっておられ、左右どちらかは解らないが下腹痛があると言うことですね。 膀胱炎だけでも下腹痛がありますし、急性腸炎や骨盤内臓炎でも下腹痛があります。右下腹ですと、急性虫垂炎の可能性がありますし、左下腹ですと大腸炎や大腸憩室炎、鼓腸などが考えらえます。そして、抗生剤を内服すると、腸内細菌に変化が起きますので、人によっては下痢あるいは便秘などを起こします。その時腹痛を伴うこともあるようです。 さて、冬場はビールスによる上気道炎や、急性腸炎などがはやりますので、膀胱炎や腎盂炎のみでなく、その方も用心なさいましょう。いずれにせよ今ちゃんと治療や検査をお受けになっていますので、もう少し検査が進むといろいろ解ってくると存じます。そして、今の主治医にもっと、よくお尋ねになった方がよいと存じます。 小嶺先生 千葉県の@@@@です。先ほどは、早速にご丁寧な回答をありがとうございました。腹痛について、とても参考になりました。とりあえずご指摘のとおり、今後は検査の結果を見てから考えたいと思います。いろいろとお忙しい中、ありがとうございました。 |
ご意見と返事 11 On 2003/11/11, at 拝啓 1歳7ヶ月の息子のことですが、生後2ヶ月で尿路感染症をおこして入院。その後のレントゲン造影検査で膀胱尿管逆流症(程度4、逆流は右のみ)と診断されました。その後1年ぐらい経過観察で2ヶ月に1回通院していました。薬はケフラールを1日1回飲んでいます。経過観察期間中に感染症は一度もおこしていません。先日造影検査をしたところ、改善が全く無く(程度4のまま)先生に手術を勧められました。手術の方法として従来どうりの1開腹手術と、2内視鏡的膀胱尿管逆流症注入療法(治験、注入物質はOLC−301)を説明されどちらを選択するか迷っています。2の治験の場合の成功率は70%ぐらいと説明されましたが、程度4の逆流の場合同程度の成功率になるのでしょうか?将来的に異物の副作用等の危険性はあるのでしょうか?11月20日に再度手術の説明をうけるのですが、2の治験の場合、先生に質問しておく事などありましたら、アドバイス頂き度宜しくお願いいたします。敬具 謹啓 1才7ヵ月の男子の4度の膀胱尿管逆流症で、手術が必要であり、内視鏡手術か開腹手術かを選択されているわけですか。非常に難しいですが、内視鏡手術が出来るのであり、その際の注入物質が今後悪い影響がないのであれば、私としては内視鏡手術を選びます。やはり膀胱を切開しますと、後がしばらくたいへんですし、もしも逆流が再発した場合など再手術がむづかしくなリます。内視鏡で出来ればそれがよいと存じます。その事を良くお尋ねになったらいかがでしょうか。 さて、まだ1才7ヵ月ですので、検査も難しいものがあります。本当に今すぐ手術が必要かどうか。あるいは、もう少し大きく成長して、その間にもっと詳しくいろんなことが解るかも知れませんので、少し待てるものであれば待つと言うことも一つの方法です。そのこともよくお聞きになってはいかがでしょうか。 前略 |
ご意見と返事10 教えてください。 謹啓 腎臓が一つしかないと言う先天性の異常はたいへんに珍しいものです。一つしかないように見えても、小さい腎臓が少し離れたところや、別の場所に隠れていることが多いようです。まだ3ヵ月ですので、これから発育するにつれて、片方の腎臓も見つかる可能性があるかも知れません。 予防接種で言われたとのことですが、いずれ専門に行って調べてもらう必要があると存じます。今後用心すると言うことなどはその検査が済んで、詳しい状況がわかった後で決めることでしょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 ありがとうございました。 先生の言われるとおり、専門の先生に検査をしてもらおうと考えておりますが、予防接種を受けた小児科の先生には、 「6ヶ月検診の時に、もう一度見ましょう。」と言われています。「あわてて、精密検査をしなくてもいい。」とも言われています。専門の先生に検査してもらうのは、早い方がいいのでしょうか?小嶺先生のご意見をお聞かせ願います。また、日常生活で、腎臓の健全、不健全を見極めるために注意して、みていかなくてはいけないことを教えてください。将来的なことも、再度、お聞きしたいのですが、腎臓がひとつしか機能していない状態で、(その腎臓が健全である場合)運動、妊娠出産が制限させることはあるのでしょうか?また、もし、出産が可能であった場合、腎臓の障害が遺伝することはあるのでしょうか?しつこく質問してしましまして申し訳ございませんが、他に質問できるところがなく、小嶺先生にお聞きしております。よろしくお願い致します。長野県 |
ご意見と返事9 子供のことについての質問です。 On 2003.8.24現在3歳2ヶ月の娘のことです。排尿は2から3時間間隔くらいできちんとあるのですが、その間チョロチョロと尿漏れがしていました。現在市民病院 泌尿器科で検査中です。造影剤を使用しての検査をしました。分かっていることは、左腎臓の形成異常(右腎臓の4分の1くらいの大きさ)、膀胱の形がやや悪い。尿管逆流はしていない。 腎シンチの検査も行いました。結果はまだ聞いてません。私が娘の尿が出る様子を観察していると、尿漏れは膣から出てきているように感じます。医者にそのことを話しましたが、尿管異所開口の検査は膣にタンポンを入れて、尿がつくかどうかの検査であるといわれました。3歳の娘にタンポンを入れるのはどうしてもかわいそうでなりません。他に検査する方法はないのでしょうか? また、医者には小さいほうの腎臓を摘出すれば尿漏れがなくなるといわれました。異所開口の場合、尿管を膀胱につなげるような手術はないのでしょうか? 来年か再来年には保育園に入れようと考えていますが、尿漏れしたままだと、本人が嫌な思いをすると思います。腎臓摘出せずに、尿漏れを治す手術はないのでしょうか?また、小児の異所開口の検査方法も教えてください。やはり、小児泌尿器科にかかったほうがいいのでしょか? 謹啓 手術することにはあまり抵抗がないけれど、タンポンを挿入することは抵抗があると言うことでしょうか。 さて、異所開口している腎臓で、大きさもかなり小さい場合は、尿を少しは出しますが、腎臓としての働きはほとんど無いと思われます。そのような腎臓を残すために、膀胱と尿管をつなぐことはかなり難しい手術になるようです。 ただ単につなぐのではなく、逆流しないようにさらに、尿流も滑らかに停滞しないようにと言う相反することを、うまく釣り合いをとって行うわけですから、難しいと存じます。せっかくつないでも逆流したり、その逆に流れが悪くては水腎症になりますので、結局さんざん苦労した数年後に腎臓を摘出することになる可能性が大きいと存じますので、それならばもう今摘出した方がよいことになります。 そのようなことをお考えになり、主治医と十分納得が行くまで相談されて、今後の方針を決定してはいかがでしょうか。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Re: 子供のことについての質問です。お返事ありがとうございました。 腎臓摘出手術というのはやはりおおがかりな手術であるし、危険も伴うと思います。親の私としてはできるだけ危険度の少ない手術を望んでいるのですが、摘出が最善の方法であるならば、その方向で考えていかなければならないですね。 今の医学で腎臓の摘出というのはどの程度行われ、成功率はどれくらいなのでしょうか?教えていただければありがたいです。 |
ご意見と返事8 宜しくお願いします。 On 2003.8.16 4才半の娘の事で相談させて下さい。今、入院中なのですが、今いち病名がはっきりしません。お腹の痛みで病院へ行ったのですが、お腹にガスがたまって目に見えない程度ですが、尿の中に潜血、血便が出てる以外タンパクや白血球などに数値の異常が見られず、入院してますがこれといった対処法もなく今日で3日が過ぎました。 お腹の痛みは40分毎に1回、10分ほど続きます。先生が言うには、とりあえず腸炎ですが、腎炎、病名は忘れましたが抗体が弱い、人名がついた病気かもというお話でした。この人名のついた病気は、赤い斑点が出るらしく、お尻や足にぽつぽつ程度あるのですがあせもの延長か、虫刺されかまだ判断し兼ねるそうです。 なんにしても、慎重に様子をみられてるそうです。腎盂腎炎だと、排尿痛や熱が出ると聞きましたがそれはありません。とても少ないですが、先生はどう思われますか?突然、こんなメールを失礼します。 謹啓 娘さんが入院しておられてたいへん御心配と存じます。病気がはっきりしないので、とてもご不安でしょう。あなたのお子様の場合は、今、診ている主治医にもはっきりしないのに、なにも検査データーなどもなく診察もしていない私などにわかろうはずがありません。 あなたが御心配のことは、つまり、今の病院や主治医にご不満か、ご不安があるためと存じます。やはり今頼るのは主治医ですので、その事をはっきりと、納得の行くまで主治医にお聞きになることが必要です。直接聞き難かったらあなたのメールのように手紙を渡されてはいかがでしょうか それでもご不満であれば解決法の一つとしては病院を替わることでしょう。患者は自由に病院を選べますし、何ら制限はございません。あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Re: 宜しくお願いします。 結局、尿中にケトン体というものがでた事により一種の自家中毒、これが一番近い診断になりました。幸い、お腹の痛みもケトン体の数値も下がりましたので今日の午後、退院する事ができました。 医者に不満、不安があったのは事実です。だから小嶺先生の意見を一人のお医者さんの意見として聞きたかったんです。せっかく、パソコンを持ってるので自分でもネットを通して勉強をしていきたいと思います。お忙しい中、メールを読んでいただき、またお返事を頂きまして有難うございました。 |
ご意見と返事7 教えてください 謹啓 腎臓は体のゴミを出す器官です。毎日毎日、体が普通はほぼ一定のある程度の量のゴミを出しますので、それを水にとかして腎臓から出すわけです。これが尿です。腎臓の働きがよいと、少しの水にたくさんのゴミを捨てることができますので、濃い尿が出ます。しかし、腎臓が弱ると、少しの水には少ししかゴミを出せないので、たくさんのゴミを出すには、たくさんの水がいります。そこで、少ししかゴミを出せない薄い尿は、つまり尿の濃縮力が弱いと言うことです。言い換えると腎機能が低下していると言うことです。 そう言うわけで、腎臓が弱ると多量の水分が必要ですし、逆に弱った腎臓には脱水が大敵です。ここのところを素人さんは勘違いして、腎臓が弱ると水分を取ってはだめだ、などといって大間違いをしているわけです。腎臓が弱ると、水分を大いに取りましょう。水分を取ってはいけないのは腎臓が本当に弱りに、弱ってほとんど働かなくなり、水も排泄できなくなった時です。 さて、逆流症は片方の腎臓のみでしょうか。腎臓はたいへんに強い臓器ですので、よく働きますし、ずいぶんと余力がありますので、腎臓は片方あれば十分です。その為に左右の腎臓のうち一つを腎移植に提供できるほどです。万が一片方の腎臓がが働かなくなったとしても、もう片方がしっかりしていれば、心配はいりません。 あなたのお子さまは、一時的に腎臓が弱っても、まだまだ幼い子供ですのでこれから腎臓も成長しますし、回復する可能性は十分あります。元気を出してきちんと治療を受けましょう。 |
ご意見と返事6 おたずねです。 謹啓 |
ご意見と返事5 膀胱尿管逆流症について こんにちは、初めてお便りさせて頂きます。私は30歳の主婦で5歳の娘がいますが、この子が2ヶ月の時膀胱尿管逆流症と診断され目の前が真っ暗になりました。病名も初めて聞きましたし、先生は説明もきちんとしてくれましたが最悪の状態も含めての色々なお話をされるので当時は戸惑いもありました。しかし、きちんと診てくだり今では感謝しています。逆流が両方だったのと腎臓にこれ以上負担をかけられないということで結局8ヶ月で防止術をしました。今では2年に1度の腎シンチに通い腎臓も大丈夫と言われ、傷も目立たず元気に過ごしています。 ただ、早急に手術に踏み切ったのは腎シンチをした時、腎臓が少し薄く写っている部分がありこれ以上感染症を起こすといけないのでという事だったんですが、それほどまでに手術が急いだのに今は腎臓は大丈夫!と言われるのがうれしい反面本当に大丈夫なのかとつい思ってしまいます。手術をした事は全然後悔していませんがつい心配で・・・両方逆流でうちの子みたいに手術しても腎臓は大丈夫なんでしょうか?それと退院の時言われたのが、初めての子供だったので兄弟にも同じ病気の子供が出来るかもしれないとの事でした。本当なのでしょうか?どの位の確立で同じ病気の子供が出来るんでしょうか?それから、うちの子も将来結婚して妊娠・出産ができるんでしょうか?長い文になってすみません、ずっと気になっていてたものですからどうか教えて頂けないでしょうか。 謹啓 あなたのお子さまの場合わずか2ヵ月で膀胱尿管逆流症がわかった、と言うことから見ても、膀胱尿管逆流症がかなり重症であったということでしょう。そして、しかもわずか8ヵ月で防止術をしたということも、膀胱尿管逆流症が相当に重症であったとからではないかと存じます。ところが、それだけ重症であったのにいまは元気で、腎臓の発育も良いようで、シンチも2年に1回で良いというのですから、とてもうまくいっているというような印象を受けます。8ヵ月の幼少児に、膀胱も尿管もたいへんに小さくて繊細なのに、よくもまあ難しいであろうに膀胱尿管逆流症を行って、その後も順調と言うことはとても手術が上手で、しかも運もよかったとと存じます。これから腎臓に障害が少なくて順調に発育すれば、将来妊娠や出産は十分可能です。腎臓が全然だめで、透析を受けている方でも妊娠出産が可能なくらいですから。これからもまだ用心しないといけないでしょうが、今までのことは順調であったと存じます。 |
ご意見と返事4 VURの検査法についてご質問いたします 謹啓 アメリカよりメールを送らせていただいた @@@@@@です。 |
ご意見と返事3 息子の水腎症と腹痛について 二歳半の時点で、造影検査を行いました。尿管狭窄ということでしたが、定期的にエコー検査を続けて様子を見ることになりその後も半年毎の検査を続けています。造影検査を行った時までは、両側の腎盂が大きかったのですがその後は右は正常な状態になり、左側は大きいままということです。初めての検査から二歳半頃まではエコー検査時の腎盂の大きさが約11ミリ、前回の三歳時は約19ミリ、最新の三歳半での検査では約21ミリとなっています。 右側は成長に伴い症状が見られなくなったので安心していたのですが、左側に関しては、大きいまま、というよりどんどん大きくなってきているようですが、もっと専門的な病院で検査をする必要があるでしょうか?現在通っている病院ではとにかく様子をみていきましょう、ということばかりで、少し不安を感じています。 それと、ここ数ヶ月「お腹が痛い」(お臍より上の胃のあたり)と頻繁に訴えます。「お腹が痛いからもうご飯いらない」とか「お腹が痛いから歩けない」という嘘だか本当だかわからない甘えからはじまったので、最初はあまり本気で受け取っていなかったのですが、一ヶ月程前には胃痛を泣きながら訴えて、半日以上動けず、何も食べられず、脱水症状の時のような目をあけてもまたすぐぐったりと眠ってしまう、というような感じになるまで痛がったこともありました。 その時点で行き着けの病院にいったのですが、胃の痛みを和らげる薬だけ処方されただけで、普段から胃痛を訴えている旨を伝えても何も検査をしてくれませんでした。この胃痛は水腎症と何ら関係はあるのでしょうか? お忙しい中、大変恐縮ですが、ご返答頂ければ幸甚です。よろしくお願い申し上げます。 謹啓 左の水腎症が少しずつ進行して、そのことについてあまり説明とか反応が少ないので心配されているようですね。 先天性の水腎症では原因としては尿管狭窄が多く、その中でも腎盂と尿管の境目のところが狭くなることが多いようです。先天性では自然に治ることも多いようですので、あまりあわてないでも良いようで、いっぱんにはすぐに手術をしないようです。腎盂が大きいからと言って水腎症とは限りません。腎盂のさらに奥の腎杯が変化を受けて大きくなったり、変形する場合に水腎症として、では治療しましょうとなります。そこで、腎盂だけが大きいのか、さらに変化が起きているかどうかが問題になります。 胃が痛いそうですが、実際に胃でしょうか。上腹部の痛みは胃とは限りませんので、一度詳しく診察、検査を受けてみましょう。そして、左の腎臓からの痛みでは。左の背中側が痛みますので、上腹部の痛みとはかなり部位が違います。しかし、まだ幼児ですので、的確にどのように痛いのかわからないかもしれませんし、ちゃんと言えないかもしれませんので、腎臓からの痛みかもしれません。 やはり少しずつ腎盂が大きくなっていっており、病院の説明があなたにとって納得がいかないような印象ですので、次回の再来日や任意の日で詳しく説明を受けましょう。言いにくいのであれば、あなたの質問されたメールをそのまま担当医の医師に手紙でお出しになってはいかがでしょうか。あなたのメールはわかりやすくきちんと要点を書いていますので、主治医からもきちんとした回答があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご質問とお返事2 完全重複腎盂について 始めまして。私は3歳の娘を持つ母です。娘は7ヶ月の時に高熱を出し検査の結果左側に逆流があることがわかりました。その後別の病院の泌尿器科を紹介され 謹啓 |
ご質問とお返事1 初めまして。 突然の質問で失礼いたします。 8月20日(当時週数で21w3t)妊婦検診の際、エコーで、胃の下に、胃より一回りほど大きな黒い丸いものが写りました。先生曰く、男の子なら腎臓、女の子なら子宮が腫れている可能性が高く、1年に1〜2人こういったエコーで見える事がある。腎臓なら取るか子宮の場合も取ることになるか。。と言われました。ただ、重大な病気かどうかは生まれてみないと分からないと言われました。 今後、様子を見るしかないという状況も変わらずですが、胎動も毎日あり、先日膀胱も確認でき、羊水量も普通にある状態での今の腎臓の状態でも、やはり生まれてくるまではどうにも、様子を見ていくしかないのでしょうか? 私自信が、腎臓や、泌尿器などの知識も貧しく毎日ネットで検索しているという状態です。 謹啓 おそらく先天性の水腎症で、その原因は尿管の閉塞か、膀胱尿管逆流症ではないでしょうか。両側の水腎症であれば事態はもっと深刻ですが、片側であれば全く異なっており、処置の緊急度や必要性もずっと低くなります。 どちらにせよ、まずは泌尿器科専門医へ一度は受診するべきと存じます。そして、水腎症がどの程度か、原因はどうかなど調べた方がよろしいでしょう。まだ赤ちゃんが小さいので、よく検査が出来ないかもしれませんし、さらに、あなたの産科の主治医の先生もそろそろ泌尿器科へ紹介してみようと思っておられることと存じます。 それでもご心配でしたら、主治医に泌尿器科へ一度紹介してくれと言われてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |