3ボタンご意見・ご質問/泌尿器科いまりク リニック、佐賀県伊万里市
(いらぬ詮索や無断転載を禁止します)
以下に令和5年度の質問と返事1から50までがあります。
ここ数年、体調がよくなかったので、お返事できませんでした。
これからは少しずつお返事できるように努力します。

ご意見と返事 50

2023/11/9

いまりクリニック 御中


@@@@@@@@@@@
46才 女
ーーーーー@@@@@@@@@@@在住
既往歴なし

ご質問させて下さい。どうぞよろしくお願いします。

内容:
結石のTUL手術をし、ステント抜去から10日後に、脇腹と下腹部の痛みが再発。

・10/@@ TUL手術
(6ミリの結石、右膀胱尿管移行部)
10日間は痛み止めが必要で、歩くのもやっとの状態。10/1@@@から痛みもほぼなく、普通どおりに歩けるようになった。
・10/@@@ 尿管ステント抜去
・11/@@@ 腎臓に圧力のかかるような痛み、へその右のシクシクした感じ、右下腹部の引きつるような痛みが起こる。原因は思い当たらない。
・11/9 特に気になるのが、右下腹部(盲腸のあたりというか、結石が最後にあったあたりの)の引きつるような痛み
次に、右脇腹真横から腹側で、肋骨いちばん下から、2センチ位下の位置、腫れたような痛み。

手術した総合病院の泌尿器科で、11/4に、CT、レントゲン、採血、採尿、膀胱エコーをしても、画像・数値に異常なしです。痛み止めを飲まなくてもどうにか我慢できる程度ですが、とくに右下腹部の引き攣り感があり、結石が膀胱尿管移行部にあったときのような痛みに似ています。
別の病院の消化器内科でも腹部エコーをしてもらいましたが(総合病院ではすぐ予約がとれないため)、特に異常はなく、術後ひと月でステント抜去からまもないし、まだ尿管に腫れがあるのではないかと言われました。
関係ないかもしれませんが、この時、5センチ位の子宮筋腫があることがわかりました。

椅子に座っていると痛みが軽くなります。排尿前や排尿後の痛みの差はないように感じます。

原因として考えられることなど教えてください。よろしくお願いします。

 

謹啓

右の尿管結石のTULを受けて、ステント抜去後10日で右下腹部痛が出現したと言うことですね。よく判りませんが、もしかするとあなたのご意見のように、尿管の内側粘膜の腫脹が有って、尿の通過障害が有るのかも知れません。一般的にはステントを抜いた直後が尿管の腫れが大きくて、次第に治るように存じますが、あなたの場合は10日後ですので、もしかするともう一つの結石(?)がまた嵌頓したような印象もします。しかし、すでに諸検査をされて、尿管結石の再発は無いと言うことですね。

いっぽう、右下腹痛の場合は慢性虫垂炎も可能性が有るようです。そこで、抗菌剤を飲んでみるのも良いかも知れません。

何れにせよ、消炎鎮痛剤をしばらく飲んだ方が良いと存じますので、まだ痛みがあれば、NSAIDsや柴苓湯、猪苓湯合四物湯、尿管の痙攣を押えるチアトンやブスコパンなどを飲んでみてはいかがでしょうか。

無責任ですが、いずれ時間が経てば次第に落着くように存じます。

あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

いまりクリニック 小嶺 信一郎 様

質問へのご返信ありがとうございます。
お尋ねしてから1週間経ち、常に痛い状態から、右下腹部に時々引きつりがある程度に落ちついてきました。

手術をした泌尿器科は総合病院にあるのですが、予約がなかなか取れない上、診察に時間がかかり、総合病院なのに他の科に連携して診察してもらうことができずにいました。数値上問題がないからと処方がなかったので、ロキソニンしか残っていませんが、痛みのあるときには飲むつもりです。

今後はシュウ酸を摂りすぎないようにすることと飲水に気をつけ、二度と腎臓結石ができないようにしたいです。
わたしも時間の経過で解消されることを期待しています。この度は本当にありがとうございました。

 

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 49

2023/11/19

泌尿器科いまりクリニック 御中 

お世話になります、メールでの相談を受け付けていただけるということで、お忙しいところたいへん申しわけないと思いますが、相談させていただきます。 北海道在住の@@@@@と申します、年齢は67才の男性です。 今年6月に前立腺がんと診断され、8月にロボット支援下腹腔鏡手術で前立腺を切除しました。術後の検査ではPSA0.0となりました。 現在の症状は以下のとおりです。

  1. 尿漏れ:日中はほとんどの尿が漏れます、量としては1日にオムツパッドが35枚、おおむね400g〜500gほどになります。
  2. トイレで尿が出にくい:日中に尿意があってトイレに行くのですが、尿が少量かほとんど出ないことが多いです。
  3. 夜間の頻尿:寝ていると尿意が頻繁に訪れトイレで排尿できます。一晩に46回トイレに起きて、合計でおおむね200L〜300L排尿されます。

以上のような症状が術後3か月を経過してもまったく改善の様子が見られません。

現在の治療と主治医からの指示は以下の通りです。

  1. 骨盤底筋体操を1日に4セット行うこと。
  2. 頻尿に関して、ベオーバとトビエースが処方されています。

また、手術後の受診では、尿検査、CT、膀胱鏡検査を行っていますが、特に所見はありません。

そこで、ご相談ですが、ネット等では手術後おおむね6か月で尿漏れに改善が見られなければ、その後劇的に改善することは難しいと言われています。現在術後3か月で症状の改善が見られないので、術後の尿漏れに関してもっと知見のある病院にセカンドオピニオンを受けた方が良いのではないかと考え始めています。しかし、主治医の先生にはなかなかこのような考えを相談しにくいため、申し訳ありませんが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

 

謹啓


前立腺全摘出術を受けられて、3ヵ月経過したが、尿失禁が多くて、とてもお困りのことと存じます。癌自体はほぼ消失しているようで、ご安心と存じます。

一般的に、全摘手術後はほとんどの方で尿失禁が起きるようです。しかし、その後の経過は人によって大きく異なるようです。あなたの場合は、まだ手術後3か月くらいしか経っていませんので、これから次第によくなって行くと存じます。

そこで、外尿道括約筋を強くする意味で、スピロペントと言う薬が有りますが、今は、しばらく品切れ状態です。ベオーバとトビエースは続けて、さらに、下半身の老化防止としての牛車腎気丸あるいは八味地黄丸もよいかも知れません。血流を増加させるおパルもンやビタミンEも飲んでみましょう。

あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 48

2023/11/16

はじめまして。

@@@@@@@@@@@@(33、女)と申します。
山形県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

今年5歳の娘なのですが、4日に丸一日おしっこがでなくなってしまい、@@@@@@病院の救急受診し、導尿してもらいました。しかしたまりすぎていて、腎臓の入口もすこし腫れてるようだ、尿路感染症の疑いもあるからと、そのまま小児科に入院しています。尿検査、MRIもして全く異常なく、でも自力排尿できず、溜めてしまうので、尿道カテーテルで1日半すごし、尿は普通にでてるからとその後外して、自発的に排尿できるようしてきました。それでもなかなかでず、導尿をしてきて、5日目にしてやっと自発的にはだすことができるようになりました。でもその出し方が、排便をふんばるようにしていて、普段の排尿の仕方とちがっています。

色々と検索していて、心因性の閉尿なのかな?と思い、そして、こちらのHPを発見しメールを送らせていただしました。

娘は元々、おしっこを半日ほどは溜めていることができ、夜間もほとんどもらすことなくすごしていました。家では、なにかと私(母)が必要以上に怒ってしまったり、仕事で遅くなることが多かったり、出なくなる前には、私自身イライラしていたこともあり、より強くあたってしまっていたように思います。
入院してやっとでるようになってきたのですが、出そうとする前に「もれてもいい?」と確認するので、やっぱり普段漏らさないでなど言っていたことが、ストレスからなのかなと思ったところです。

今入院しているところが、@@@@@病院の小児科で泌尿器科にも明日みてもらうのですが、その泌尿器科が大人や男の子メインなので、診断がつくのかわからず。わからないと@@@@@@@病院になると言われてしまい、、、

どうしたらいいのかと悩んでいます。

もし心因性だとしたら、どうしていけばいいのでしょうか?

 

謹啓

5歳のお嬢さんが急に(?)尿が出なくなって、とてもご心配のことと存じます。さて、今現在県病院に入院されて、これからいろいろ検査なども有るようですので、私からあまり差し出がましい意見は言いにくいですし、控えます。一般的なことを説明します。

小さい子供さんでも、尿道炎になって排尿痛が有れば、痛いので排尿を我慢し、ついに尿閉になって、導尿することも有ります。そして、あまり長時間尿閉を我慢すると、膀胱が大きく広がって、膀胱過伸展になります。膀胱が過伸展になると言うことは、膀胱壁が引き伸ばされて、壁が非常にうすくなりますが、この時は壁の中に通っている血管や神経、筋肉もぺちゃんこになりますので、それなりに障害を受けることになります。障害が高度ですと、すぐには膀胱も回復しませんので、しばらくの間カテーテルを挿入して、膀胱を休めて回復を待ちます。

あなたのお嬢さんの場合はすでに入院されていますので、私などにお尋ねになるよりも主治医とよくご相談して下さい。そして、いずれ治ると存じますので、元気をお出しになって、御看病されて下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 47

2023/11/7

茨城県@@@@@@@@@@@在住40歳です。

とても丁寧なご説明をされていたのでご連絡致しました。
一週間前くらいから精子に血が混じったような茶色のような色をしていて、それは少しおさまりつつあるのですが、オシッコをする時、痛みというわけではないですが少しムズムズするような感じです。あと左の睾丸に違和感があり、触ったところ睾丸の下の方にシコリがあるのですが大丈夫でしょうか?極度の痛みまではいかないですが、足を組んだりすると少し押されてて痛みというか、圧迫感があります。

宜しくお願い致します。

 

謹啓

精液を作る所は前立腺ですので、精液に血が混ざる場合は、前立腺からの出血のように存じます。その原因としては前立腺の炎症や癌などが有ります。あなたの場合は40歳ですので、癌と言うよりも炎症、前立腺炎と存じます。前立腺炎に伴う症状も有るようですので、炎症が進んでひどくなって痛みや発熱する前に、早めに泌尿器科を受診されてよく診てもらいましょう。そして、炎症の原因として性病などにかかっていないか、糖尿病が無いか検査を受けましょう。

前立腺炎が進むと、炎症が精管を通って精巣上体に進み精巣上体炎になり、睾丸付近が痛んだり腫れてきます。あなたの場合もそういうことでしょうから、お酒や激しい運動なども控えて、早めに泌尿器科を受診しましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

小嶺様
丁寧なお返事ありがとうございます。
なるべく早く病院に行こうと思います。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 46

2023/11/6

以下、相談内容です。何とぞよろしくお願いします。
愛知県@@@@@@@@@@@@@に住む、@@@@@@@@@@@(19歳、男)です。

3日前くらいに、金玉袋の付け根にしこり?のようなものがあることに気づきました。しこりのある場所はすこし皮膚が盛り上がっているように見え、コリコリした感じで、強く押すと少しだけ痛みます。

座ってることが多いから(大学生です)か、オナニーの回数(1日2〜3回)が多いからか、どうしてしこりができたか分からないです。

これは何かの病気の可能性がありますか?
それとも放置してもいい普通のしこりなのでしょうか?
泌尿器科の受診が必要でしょうか?
先生のご意見をお聞かせ願いたいです。
拙い日本語で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 

謹啓

あなたの場合は、陰嚢の左右どちら側か、皮下直下かあるいは奥の方か、そして、精巣とひっついているかあるいは離れているかなど詳しい事情が全く判りませんし、図解も無いのでお答えしにくい状況です。

そこで、適切にお答えできませんが、あなたの場合はもしかすると陰嚢皮膚の粉瘤かも知れません。しかし、性病や何かの感染症や腫瘍かも知れませんので、一度泌尿器科を受診されて、きちんと診てもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 45

2023/10/22 慢性前立腺炎/骨盤痛症候群(CP/CPPS)について

私は75歳の男性ですが、30年以上前に急性前立腺炎らしき症状で大学病院を受診し、抗菌剤と鎮痛剤を処方され、1週間ほどで治ったと思っていました。 しかしその後も数年おきくらいに同様の症状が発症し、その間隔は徐々の短くなり3年前に再発し、内科・泌尿器科・肛門科と診てもらいましたが一向に良くならず、近くの総合病院でMRIで「前立腺ガン」が見つかり、重粒子線治療を行いました。放射線治療の副作用とCP/CPPSの不快な痛み・排尿障害が重なり、昨年は苦痛の1年でした。

「ガン」の方はPSAが減少したので一応完治ということになっていますが、 CP/CPPSの痛みは強弱しながら現在に至っています。服薬はおピオイド系のトアラセットと抗不安薬ロラゼパム(ワイパックス)で症状は多少軽くなっているようですが、いつも痛み・痒み・違和感は持続中です。このまま一生続くと思うと暗澹たる気持ちになります。
先生のご意見としては掲題の対処法は上記以外にはないのでしょうか。直截的な書き方で失礼していますができましたら、お返事を戴きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
-- 

 

謹啓


長年にわたって慢性前立腺炎でたいへんにお困りで、さらに前立腺癌の放射線治療後の炎症で、とても御心労のことと存じます。

一般的に、粒子線も含みますが、放射線治療後は癌のみでは無く、前立腺の周囲にも放射線が当たって、慢性炎症を起こすことが有るようです。そして、放射線の炎症はなかなか軽快せずに長年に亘って続くようです。あなたの場合元々慢性前立腺炎が有った所ですので、さらにたいへんと存じます。

今、内服されているのは痛みに対する薬のみのようですので、炎症を押えて軽くするような薬も同時に内服されてはいかがでしょうか。例えば、消炎剤のボルタレンや、セレコックスさらに抗酸化作用が有るトランサミン、ビタミンCやビタミンE、そして、漢方薬の柴苓湯、小柴胡湯、猪苓湯合四物湯、そして、機序は不明ですが、ノイロトロピンなども良いかも知れません。

以上の薬を組み合わせて飲んではいかがでしょうか。例えば、セレコックス2錠朝夕と柴苓湯2包朝夕、さらにノイロトロピン2錠朝夕、トランサミン、ビタミンCやビタミンE3錠朝昼夕を同時に数週間飲んでみてはいかがでしょうか。少しでも効果が有れば、もっと長期間飲んでみしょう。

私の独断と思い込みのお返事でして、お役に立てないかもしれれませんが、ご容赦下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

お早うございます。

 まことにご親切で丁寧なお返事を本当にありがとうございました。
他のり罹患している病気もありますので、今掛かっているドクターにも、先生からご教示いただいた処方を見せてできるだけの処置をお願いするつもりです。
 再度、本当にありがとうございました。
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 44

2023/9/6

いまりクリニック 御中 お世話になります。 @@@@@@と申します。 医療相談のお願いでメールしました。 名前:@@@@@@ 年齢:27 性別:男 住所:関東地方@@@@@@@@@@

以下、相談内容です。 お忙しいと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

陰嚢に黒くて長い線が出来ました。 色々調べた結果、陰嚢縫線ではないかと思います。 ただ、1ヶ月前に陰嚢を確認した際はありませんでした。 それ以前も陰嚢を何回もチェックしていますが、このような黒い線を見たことがありません。 陰嚢縫線は生まれつきあるものらしいので、ならば短期間でできたこの黒い線は一体なんなんだと不安になりました。 昨年10月、今年5月にそれぞれ違う泌尿器科でエコー検査をし、精巣がんの心配はないと言われています。 ただ、今年の1月と2月に@@@病院で泌尿器の精密検査をしました。 生まれつきedのため、その原因を探るためです。 造影CTをはじめ、海綿体造影CT、血管にカテーテルを入れるPTAでも放射線を使いました。 その影響でこのような黒い線がでた可能性はあるでしょうか? もう不安で不安でたまりません。 今週皮膚科に行く予定があるので、そこで質問する予定です。 泌尿器科にもいったほうがいいでしょうか?

 

謹啓


一般的に、陰嚢縫線は陰嚢の真ん中で左右を分ける所(正中)に有りますが、線が判りやすい人と判りにくい人が居るようです。あなたのわ場合は、最近になって縫線が濃くなったと言うことですね。何が原因かよく判りませんが、海綿体造影などの注射を行うと、皮下などに多少出血した可能性も有るかもしれません。しかし、いずれ出血も吸収されて、問題は無くなると存じます。

あなたの場合はもしかすると、EDに対して何かホルモン治療を開始されて、その影響かも知れませんが、いかがでしょうか。

何れにせよ気にはなるでしょうが、陰嚢縫線がよく見得ると言うことは、無責任なお返事ですが、今のところあまり問題は無いように存じます。もしもご心配でしたら、皮膚科に相談されるのはよいと存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 43

2023/8/30 亀頭の様子について

氏名:@@@@@
年齢:23
性別:男
住所:新潟県@@@@@@@@@@

はじめまして。亀頭の症状について質問させていただきます。
2ヶ月ほど前に鼠蹊部と亀頭に抗真菌薬を処方されておりました。1週間ほど前にようやく治療終了となったのですが、真菌により皮膚が剥けた部分は痕になりました。受診した医師からは「痕が残ってもそのうち治る思う」と言われていますが、その後1週間経ってもまだ痕があることが気がかりです。

また、その痕の部分とは別にシミのようなものと少しポツンと出来物ができているような、無いような部分を発見してしまい、また新しい症状が出てしまったのではないかと不安に駆られています。
念のため、画像を添付しました。1枚目の先端部分が真菌の痕、2枚目側面がシミとポツンとした出来物の画像です。どちらもよく目につく時とそうでない時があり画像ではよくわからないかもしれません。その場合申し訳ありません。
真菌薬の治療を始める前後を合わせても、2ヶ月半ほど性行為はありません。
生きてきた中で、ここ2ヶ月間ほど自分の陰部を注意深く見たことがなく、今ではいつみても何か症状があるのではないかと感じてしまうほどです。

長くなってしまいました。お手空きの際で構いませんので、返信お待ちしてお待ちしております。

 

謹啓

亀頭包皮炎の後がまだ完治していないと言うことで、ご心配のことと存じます。その内に治ると言うことですが、その内にとは、数日と言うことでは無くて、数週間から数ヵ月の単位と存じます。手術の傷も、完治するまでには数ヵ月から半年近くかかるようです。それでも、数年間以上傷が時々痛むことは、よく聞くことです。あなたも、もうしばらく気長に待ちましょう。

いっぽう、写真を拝見しました。あなたの亀頭のデコボコは特に心配ないように存じます。正常範囲内のことのように見えました。もしもこれから大きくなるようでしたら、尖圭コンジローマかも知れませんので、泌尿器科を受診しましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

ご返信、ありがとうございます。大変心強いです。
確認させていただきたいのですが、私の症状につきましては、様子を見つつ普段通りに過ごして良いと言うことでしょうか。
先のメールでお伝えし忘れてしまいましたが、多少痛む時があれば処方されているアズノール軟膏を塗っても良いと薬剤師さんより言われていますので、そう言ったことを試しながら普段の生活に戻ろうかと思います。

この件以来、どのような状態が正常であるかがわからなかなってしまい、不安な日々でした。ありがとうございました。


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 42

2023/8/17 質問宜しくお願い致します。

お世話になります。

射精痛、精液に血が混じる事がありまして、慢性前立腺の疑いでセルニルトンを処方されました。今回2度目の処方で射精痛は治まったのですが、服用3日目から睾丸痛が出てきました。
1度目の服用では副作用と思われるものはありませんでした。

痛みとしては玉袋の毛を引っ張るような痛み、
睾丸の裏側が痛い感じ。
日によって左右別に痛む、竿の裏側が痛む場合もあり。
痒い時もあるが、外傷はなし。
それほど強い痛みではなく、違和感程度。
触っても痛くない。
腫れぼったい感じがあるが、見た目で腫れはない。

セルニルトンの副作用を疑い医師に相談したのですが、副作用は考えずらい、睾丸痛も前立腺炎の症状だとの事でした。ただ服用を中断すると2日程で痛みは和らぐのですが、2週間経っても完全には治らない。もう一度試しに飲んでみると、飲んだその日から違和感が出るの繰り返しです。
これは副作用の可能性はありますか?もしそうなら何故2週間経っても完治しないのでしょうか?
製薬会社に確認したら、1件睾丸の付け根の痛みの報告があるようです。

検査としては、半年前にPSA検査済み、今回は前立腺エコー、精巣癌マーカー、睾丸エコー、細胞診の検査は済んでいます。
上記症状で、足りてない検査はありますか?
また、セルニルトン以外で、同じような作用がある薬はあるのでしょうか?
以上お答えいただけらた幸いです。宜しくお願い足します。

 

謹啓

私はノド風邪にかかったようで、非常に体調を崩し、お返事が遅れましたが、ご容赦下さい。

あなたの場合は、前立腺の増悪と言うこと存じます。セルニルトンの副作用はまずないと存じます。前立腺が増悪化するのでは、セルニルトンのみではむしろ不十分と存じます。そこで、抗菌剤や消炎鎮痛剤なども飲む必要が有ると存じます。そし、クラミジアなどの性病が無いか、さらに糖尿病なども無いか検討下さい。

いっぽう、ご自分でも用心されて、長時間の坐位や運転、お酒を避けましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

ありがとうございます!

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 41

2023/8/28

氏名 @@@@@@@@
年齢 40歳
性別 男
住所 愛知県@@@@@@@@@@@@@@@

はじめまして。
2019年9月に出張先で淋病になりました。その際、出張先近傍の泌尿器科でペニシリンをうってもらい症状がなくなり、併せて血液検査等したのですが、結果を聞くにはまたこの病院に行かなければならなかったので結果は聞かずじまいで放置中(陰部に症状ないので治ったと思っています。)
しかしながら、2019年11月ごろから現在まで、右脇腹から右横腹にかけて、痛みはないのですがずっと押さえつけられてる症状が出ています。昨年消化器科で胃カメラ等を飲んで、胃、腸の検査を受けたのですが異常なし。
症状は改善されないまま。
不安なのは、性病が治ってなくて少しずつ体を蝕んでいること性病で私のように痛みはないけど右脇腹付近を押さえつけられるような症状ってあるのですか?
悩んでいます。教えてください。

 

謹啓

性病がご心配と言うことですね。泌尿器科いまりクリニックでも淋菌やクラミジアが出て、治療した後で、完治したかどうかの検査が必要ですが、たまにもう来ない患者が居て、後で患者ご本人が困ることが有ります。完治したかどうかがはっきりしないと、本人が移したと言われることが有りますので、完治したと言う証拠が必要になるようです。

あなたの場合も、もう一度近くの泌尿器科で淋菌が無いか尿を見てもらえばよいと存じます。簡単に検査してくれますので、まずは明日にでも受診しましょう。

いっぽう、右側腹部の違和感については、右尿管結石かも知れませんので、そこで、ついでに診てもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 40

2023/8/22 お尋ねいたします

院長 小嶺信一郎さま
はじめての御相談です。
お忙しいところ、恐縮です。

関東地方@@@@@@@ 72歳 男性です。

二年前、前立腺癌を、ダヴィンチ手術で、全摘(精巣も)しました。その後 PSA0.01以下をずっと 維持しております。
夫婦仲もいうことないし、かなり前から、性生活もありません(家内が病弱な事もあり)ので、もう 勃起もしないこと、安心度の事もあり、神経も 残さず取ってもらいました。

ですが、なんかのキッカケで、触っている内、おかしな気分になりこの歳で恥ずかしいですがオナニーをしていました。
固くなるわけないし、、

そのうち、ぱらぱらと尿が飛び散る状態が続き、そして、術前の いくーっ という、すごい快感と共に、尿が、断続的に飛び出し、絶頂を迎え、果てました。
まるで女性で言う汐吹?のようです。
感覚は、まえの射精とかわりません。

家内に頼むわけにもいかず、
まさか風俗にもいけず、、、 

週に1回くらい、悪癖が続いています。
身体にわるいのではないか?、
他人にも、相談できず、
手術で、なんか取り残しがあったんじゃないか?
私だけ異常なのか?
心配、不安で たまりません。
まさか!と、仰有る事象かもしれませんが、事実です。
癌再発するからやめろ!
と、いわれそうですが、
ないものねだりか、やめられていません。
話をきいてくださり、感謝いたします。
けっして、いたずらや、悪ふざけではありません。
ご指示いただけたら、有り難いです。

 

謹啓

私はノド風邪にかかったようで、非常に体調を崩し、お返事が遅れましたが、ご容赦下さい。

さて、あなたの場合は、前立腺を全摘したと言うことですので、精液を作る前立腺も無いでしょうし、精液を貯める精嚢腺も無いでしょうし、精液を射出する射精管も有りませんので、物理的に射精は不可能と存じます。

いっぽう、あなたの場合は疑似射精が有ったようで、射精感も伴っていたと言うことで、それはそれで良かったのでは無いでしょうか。残った尿道が射精時のように収縮して、快感を伝えたものと存じます。非常に珍しいことを教えていただき有り難うございます。特に問題は無いと存じますので、どうぞご継続されて下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 さま

お身体の具合悪い折、しんどいことをお願いして、たいへん申し訳ありませんでした。 前立腺、精嚢 勃起神経、すべて取り去っていますので、100%ありえないことと思っていましたが、 マスターベーション(年がいないので恥ずかしいですが)した場合、柔らかいなりに普段より一回り大きく勃起?し、最後は何とも言えず(前通り)快感を伴い、発射します。 ただし、出るものは尿だけ、勢いよく4〜5回発射します。  体に悪い? がんが又、発生しやすい?と、不安を感じながらも、気持ち良いもので、やめられません。 先生のお考えを伺い、少し安心いたしました。 でもあまり度を超えないようにしたいと思います。 ただ、めずらしい?ということにまた驚いております。 先生も夏風邪は長引くといいます。御身体お大事になさってくださいね!! 釈迦に説法!ですね!! ありがとうございました。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 39

2023/8/19

夜遅くに大変失礼いたします。
東京都在住の@@@@@@@@@(15才)と申します。

1ヶ月ほど前、友人と絡んでいたとき、友人の足が局部にあたり、左側の睾丸が赤くなり腫れました。重力に引っ張られたのか内出血は肛門に近い玉袋の方にまで広がりましたが、5日ほどで腫れは治まり、青黒くなっていた内出血もそこから3日ほどで消えていきましたが、肛門に近い玉袋の方に広がった内出血がある程度薄くなってからあまり変わりません。
初期に比べればうすくはなりましたが、周りと比べるとやはり青黒い感じがします。
素人ながら調べると、このウェブページで色素沈着だとありましたが、僕の場合もそのように思って良いのでしょうか。
今は睾丸に腫れ、痛み、しこりなど一切なく、色が消えていないことだけが心配です。

 

謹啓

私はノド風邪にかかったようで、非常に体調を崩し、お返事が遅れましたが、ご容赦下さい。

さて、あなたの場合はかなり強い打撲で、内出血して、それが筋膜に素って広がり、今は吸収されて消失する時期と存じます。吸収されて消失するまでは数週間かかりますので、その間は用心しましょう。

打撲がひどいと後で睾丸にも異常が出るかも知れませんので、一度泌尿器科を受診されて、よく診てもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 38

2023/7/15 前立腺炎について

突然失礼いたします。

朝起きたらパンツに膿が出た後が見られるようになり、性病の検査をしたところ、クラミジア、淋菌、マイコプラズマ、ウレアプラズマがいずれも陰性でした。
そのためジスロマックを飲んでも症状変わらず、、
雑菌による尿道炎と診断され、さまざまな薬を飲みましたが変わらなかったので、前立腺炎と診断されました。
セルニルトンを飲み始めて1ヶ月くらいになりますが、まだ症状が改善されません。

症状は朝に膿がパンツについている。
(ついてない日もたまにある)
会陰部が痛い気もする
くらいです。

他に考えられる病気などあるのでしょうか。

千葉県@@@@@@@@@ 29歳 男性 よろしくお願いします。

 

謹啓

お返事が遅れましたが、ご容赦下さい。あなたの場合がよく判らなくて、いろいろ考えていました。

あなたの場合は、夜間下着に膿がつくことが多いが、症状が無いと言うことですね。もしかすると、夜間下着に付くと言うのは、膿では無くて少し色の付いた精液やカウパー腺の分泌物かも知れません。少し色が付くと言うことは、成分が濃いかあるいは微量の出血が有るのかも知れません。そこで、症状にも現れない軽い前立腺炎や尿道炎が有るのかも知れません。

そこで、毛細血管や粘膜を丈夫にすると言う意味で、ビタミンCとEをしばらく飲んでみてはいかがでしょうか。

私の個人的な考えですので、違っているかも知れませんが、ご検討下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

小嶺先生

ご返信ありがとうございます。
お忙しいところご対応いただき、
大変感謝いたします。

膿のようなものは基本的には朝起きたら
下着についているので、実際に出るところを
見ることはないのですが、下着についている
シミから膿かどうかの検査ができるのか、
かかりつけの先生にも相談してみます。

また、助言をいただいた、ビタミンCとEも
意識的に取るようにしてみます。

ありがとうございます。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 37

2023/7/13

7年前に仙骨の手術をして、神経因性膀胱になりたした。手術後は導尿していましたが、ウブレイドとエブランチルを飲んで、導尿が必要なくなりました。
しかし去年、体がきつくなって医師に薬が関係しているか相談したところ、薬を止めることになりました。
すると導尿が必要になり、薬を再開しても残尿が多くて、1日3回導尿をしています。
汗をかく体質ではなかったけれど、
汗が出て、体の奥から熱が出て手のひらや腕が赤く紅潮します。目も少しボケます。 ウプレチドをを飲んで10時間ほど、横にならないと耐えられない程きつくなります。夕方同じ時刻に症状が薄らぎます。時間をずらして飲んでみても10時間同様になります。
ウプレチドを止めたいのですが、これ以上自尿が出なくなると、日常生活に支障が出るので、医師にも話しづらくて悩んでいます。
薬剤師さんからベサコリンもあると聞きましたが、効果や副作用はウブレチドと比べていかがでしょうか?
慢性腎不全があり、eGF Rは27で体力はありません。ウプレチドが毒薬指定と聞いて、腎臓も心配です。
どうかよろしくお願いいたします

 

謹啓

神経因性膀胱になり、自己導尿をされて、たいへん御心労のことと存じます。

さて、エブランチルは膀胱の出口を広げて、自排尿を出やすくしますが、血圧が低下すると言う副作用が有ります。そこで、低血圧の方には非常に使用しにくい薬です。出来ればエブランチル30mgを毎日2錠使用したいのですが、血圧が下がるので、一日1回にしたり15mg錠剤にしておりますが、効果はやはり落ちるようです。

ウブレチドは発汗を増やすと言う副作用が有りますし、副作用の割には膀胱収縮は少ないので、本当は使いにくい薬です。しかし、その薬しかないので仕方なく使っております。ベサコリンもウブレチドと大差は無いようです。

あなたの場合は、出来ればウブレチドを中止して、エブランチルのみ30mg朝夕内服がよいと存じます。いかがでしょうか。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

ご連絡が遅くなり、大変に失礼いたしました。
また、ご丁寧なご指導をいただきありがとうございます。心より感謝申し上げます。
私は心臓に病気もあり、その薬の副作用で血圧が下がり気味です。1日1回夕食後にエブランチル15ミリを飲むと上の血圧が80代になって、頭がふわふわする事もあります。
やはり、使う薬が限られていて難しいのですね。


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 36

2023/7/11

氏名 @@@@@@ 年齢 3歳 性別 男の子 住所 山梨県@@@@@@@@1ヶ月ほど前からちんちん痛いと言うので (泣くまではしないけど5〜10分痛がる) 小児科に2軒連れて行くと赤くなってないし 尿検査もして膀胱炎でもないしと 何も原因が分からず軟膏をもらいました。 その前から家で軟膏を塗っても変わりなく 病院で貰った物も効いてる感じは特になく 気持ちの問題かな?と あまり反応しないようにしていました。 言わなくてなった気もするけど 触ったりして気にしてるし 我慢してるだけ?とも思います。 痛いとまだ言うし ボッキしてる時や トイレに行きたい前くらいが 痛がる印象もあります。 (排尿トラブルや排尿時に痛がりはしません) 何が原因なのでしょうか?

 

謹啓


3歳の息子さんがちんちんが痛いと言うが、診察でもあまり異常が無いと言うことですね。

さて、3歳の息子さんがちんちんが痛いと言っても、実際に陰茎か痛いのかどうかは判らないかもしれません。大人でも異常がある部位を正確に言うのは難しいようです。逆に、ちんちんが痛いのに腹が痛いと言うこともあるようです。小児は正確に表現できませんので、本当は精巣が痛いのかも知れませんがいかがでしょうか。

息子さんの痛みの原因として、可能性としては、前立腺の炎症や、精索捻転、精巣上体炎などが有ります。そこで、やはり一度泌尿器科を受診されてはいかがでしょうか。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 35

2023/7/5

現在広島県@@@@@@@@@在住の17歳男です。

初めまして。
6月28日の昼頃に陰茎の付け根の右側にしこりがあることに気づきました。
寝る時等にうつ伏せになり圧迫されると少しだけ痛む程度で、日頃生活している時の痛みはありません。気になり時々目視で確認しているのですが、大きくなったり小さくなったりはありません。

およそ20日前にゴムを付けての性行為をしました。相手側は今のところ特に体に異常は無いようです。半年程前から複数回行為をしており、初めての症状です。
関係があるかどうか分かりませんが、しこりができる2日前からアトピー性皮膚炎のためのネリゾナ軟骨0.1%を顔以外に使用し始めました。
ご多忙な中、申し訳ありませんが、ご診断のほどよろしくお願い致します。

謹啓

写真を拝見しました。陰茎と言うよりも陰嚢皮膚の炎症のような印象がしました。陰嚢皮膚の毛のう炎や小さな傷からの炎症、あるいは何かに皮膚がかぶれたような印象です。単なる皮膚炎のように見えますが、ご心配でしょうから泌尿器科か皮膚科を受診されてよく診てもらいましょう。そして、念のために性病が無いかも、調べてもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

お忙しい中、ご丁寧にご連絡下さりありがとうございます。
ここ最近痒みがひどく、小さな傷等心当たりのあることがありました。皮膚科に行って相談もしてみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。

 

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 34

2023/7/2

藁にもすがる思いでこちらの病院のHPに辿り着きました。お疲れではない手の空いたときでかまいませんので、読んでいただけると幸いです。
父【63歳】のことで相談がございます。5年前より肉眼的血尿があり血尿が出たりとまったりを繰り返していた。
地元総合病院の泌尿器科で血液検査や尿細胞をしたけど異常なし。これ以上詳しく調べるなら膀胱鏡を入れないといけないけど、かなり痛いのでみなさん嫌がるんです。と医師に言われ、怖くなり、膀胱鏡せずに帰宅。その後も、血液検査や毎年の健康診断も異常な数値はなかった。【潜血のみ?3でした】

その父が今年の5月、血尿がでたあと尿が出なくなる尿閉。たまたま日曜日だったので今までの病院とは違う別の病院で導尿と膀胱鏡をしたところ癌のようなものがあるとのことで、後日手術と病理を兼ねてTUR-BTをしたところ、癌が深く取りきれなかったとの報告を受けました。先日、病理検査の結果を聞きに行きましたが、筋層まで浸潤しておりT3、近くのリンパには転移している。遠隔転移はなし。主治医の治療方針は、まずGC療法。幸い腎臓や他の臓器は元気なので問題なく抗がん剤はできそう。3週間を3クール。その後、全摘。という流れを予定しているようです。

家族としては、父が助かるのであれば全摘をやむを得ないと思っているが、父は全摘したくないような様子で、全摘しなくてもいい方向を模索しています。でも、限局とはいえリンパにまでとんでしまっているなら全摘は避けれないような気がします。全摘の提案があっただけでもまだ希望を持って治療をしていくという医師の所見ということで合っていますか?この先、再発などなければ、ストマとうまくつきあいがら長生きできますか?

もちろん全摘後に再発などもあるとは承知しておりますが、全摘してもしなくても結果が変わらないのであればQOLが落ちるのでしなくてもいいのかな?と私も思うのですがどうでしょうか?忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

 

謹啓

お父様が進行した膀胱癌があるということで、たいへんご心配のことと存じます。

一般的に、膀胱を摘出すれば、排尿を腹壁から出すこと、尿路ストーマと言います、になります。これが負担が大きいので、どこの泌尿器科も出来るだけ膀胱を残すように心がけて治療しているようです。しかし、膀胱を残すことにこだわると、癌が進行、転移して、手遅れになりますので、残したいけど残せないと言うことが大きな問題です。

お父様の場合は、膀胱癌が発生してから少なくとも5年以上立っていて、しかもリンパ節に転移していますので、その治療やあるかもしれないまだ見えない転移の治療として抗がん剤をされますが、もしかすると、可能性は少ないでしょうが、膀胱癌自体も縮小して、全摘しなくて済むかも知れません。

一般的には、膀胱を残したままお亡くなりになるよりも、ストーマが有っても、生きたお父さんが居てくれたほうがよいと存じます。そして、ストーマの患者さんをたくさん診てきましたが、以外と皆さん明るくて、それほど悲観されることは無いと存じます。

元気をお出しになって、お父さんを励まして下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

小嶺 信一郎先生

診療の合間、お忙しいときに時間を割いてお返事くださりとても感謝いたします。先生の人柄をメールからも感じました。こちらは香川県ですが、佐賀が遠く、そちらに行くことができず残念です。そうですよね、膀胱癌は再発がとにかく多いので、膀胱を残して不安がつきまとうのも大変だと思っています。父が生きることに重きを置き、形にこだわるのはやめるよう説得します。ストーマをつけられている患者さんも悲観的になっていないというお話、ありがたいです。

本当にありがとうございました。遠くからですが、いまりクリニックのますますの発展心よりお祈りしております。


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 33

2023/6/9 3歳児の傍外尿道口嚢腫につきまして

初めまして。東京都在住の@@@@@@@と申します。3歳の息子について伺わせていただきたく、メールさせていただきました。
おちんちんの先に米粒大の水膨れがあることに気が付き、先日、小児外科にて傍外尿道口嚢腫だと診断されました。
針で刺すことも出来るが、再発の可能性が高い。完治させるには、全身麻酔をかけて手術で切り取る処置になると説明されました。

先生自身は、もし自分の子供に出来たらとりあえず針で刺してみる、と仰ったので、私もそれが良いと思い、とりあえず針で刺す処置をしてみて、そのまま治ればラッキー。もし再発してしまったら、その後は本人が気にするようになったら手術をお願いするのが良いのでは無いかと考えました。

しかし、子ども自身が針で刺すことを怖がっており、このまま処置をしたらトラウマになるのではないかと不安に思ってきました。万が一針で刺す処置で済めば将来的に悩むことも無く良いように思うのですが、子どもの精神的負担をどこまで考えてあげるのが良いのか分からず、小さいうちに処置してあげてしまった方が良いのか、このまま放置しておくのが良いのか悩んでおります。お忙しい中恐縮ですが、ご意見伺えれば幸いです。

 

謹啓

息子さんの陰茎亀頭部の傍外尿道口嚢腫のことでご心配のことと存じます。さて、嚢腫自体米粒大ですし、穿刺自体にとてもご心配の様子なので、そのまま2、3年くらい様子を見てはいかがでしょうか。

嚢腫の穿刺ですが、採血よりも楽かも知れませんので、あまりご心配されることは無いようにに存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

小嶺院長先生

お返事遅くなり大変申し訳ありません。
ご丁寧にお返事いただきありがとうございました。
採血よりも楽かもとのお返事をいただいて気持ちが楽になりまして、
2.3年様子を見てもとお返事いただきましたが、気持ちを決めまして穿刺することにしました。

先日処置を行い、現在経過観察をしています。
穿刺自体は実際にそんなに痛くなかったようです。今は血が溜まっているようで、それが無くなるのを待っております。

また再発してしまったら、その時にまた手術までするかどうか検討したいと思います。
本当にありがとうございました!


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 32

2023/6/18 TULとステントについてお尋ねいたします

いまりクリニック
担当医さま

愛知県@@@@@@@の@@@@@@@と申します。62歳9カ月の男です。
現在、左尿管の膀胱近辺に3つの結石が並んであります。先頭は6ミリぐらいですが、その他の2つは1.5ミリほどあります。かれこれ1年ぐらい様子を見ているのですが、ほとんど動かないため、TULの手術を決断して@@@@@@病院に紹介状を持参して初診を行った、というのが現状です。

質問は、私自身、痛みに弱く、術後の尿管ステントの留置、抜去が嫌で伸ばし伸ばしにしてきました。そのことを外来初診担当医にも伝えましたが「この位置だとステントはあった方がよい」とのことでした。

破砕したあとの石の排出など、さまざまな予防的役割であることは承知していますが、日本で留置をしない病院はあまり聞いたことがありません。

ちなみに、私の結石歴は40年ぐらいになり、毎年のように石ができ、これまで1.5センチ程度のものは2度ほど自然排出しています。

ただ、5年前には、石がどうしても出ないために@@@@@でESWLで破砕、3カ月ほどかけて体外に出しました。今回も当初はESWLの検討をお願いしましたが、場所が骨に隠れるような感じになっていてうまく破砕できない、と言われました。

また、ESWLの少し前に前立腺ガンを@@@@@@@@@病院の陽子線で治療(まもなく5年の寛解です)していることから、今回のステント留置に関しても、普通の人よりも尿管がもろくなっている可能性があり、抜去は慎重を期さねばならず数分かかる、と言われました。いろんな人の体験談を読むにつけ、抜去は相当な痛みであり、表面的な麻酔(リドカイン的な?)だけで数分も耐えることはできればしたくありません。患者から医師に「ステントは可能な限り、やめてほしい。ギリギリの判断をしてもらいたい」旨伝えたいのですが、ステント留置についてどうお考えでしょうか。留置しないとTULはしてもらえないのでしょうか。次回の診察の時に言えることがあれば、教えていただきたく、メールしました。

よろしくお願いします。

 

謹啓

左下部尿管に小結石が3個有って1年間動かないということですか。

今までに、あなたの場合はすでに1.5センチの結石をも自排されていますので、水腎症が無ければ、このままもう少し様子を見て小結石の自排を待ってはいかがでしょうか。

以前、前立腺に陽子線治療をされていますので、当然周囲の組織は放射線障害が大なり小なりあると存じます。そこで、前立腺周囲の組織は直腸も含めて、なるべくいじらないほうが無難と存じます。そして、できれば結石の自排を待って、尿管鏡やステント留置はされないほうがよいと存じます。小さい石が自排しないで下部尿管に長く停まっていると言うことは、結石が癒着しているのかも知れません。放射線障害があれば癒着しやすいのかも知れませんが、よく判りません。

何れにせよ私であれば、結石の自排を待つと思います。

あなたがもうすでに手術の予約などされているのであれば、私に聞いて手術をキャンセルしますとは言わないほうがよいと存じます。もしも手術をキャンセルするのであれば、私のことを言わないで、ご自分自身で決定したと言って下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

小嶺先生

お返事ありがとうございました。

まだ手術の予約はしていません。先週、造影剤を点滴で注入してCT撮影しました。「その結果を基にどうするか、決めましょう」と医師に言われましたので、その説明を聞いた上で私自身の判断として、自排を待つことを提案してみます。小嶺先生のお名前を出すことは決してございません。TULに関しては@@@@@病院の泌尿器科部長@@@ドクターにも当初、「陽子線の影響があると思うのでできるだけ、TULは避けようよ」とも言われていたので、そうしたことを含めた総合判断として話してみます。

大変貴重なお時間を頂戴しまして、ありがとうございました。感謝申し上げます。


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 31

2023/6/8

はじめまして宜しくお願いします。
44歳の女性です。子宮線筋症で腹腔鏡手術により子宮全摘しました。術後、尿管損傷と診断され、その間に尿失禁で尿意もあまり無くなって、とにかくずっと出ている状態で泌尿器科の先生に聞くと尿管ではその様な症状が出る事はないと産婦人科受診を勧められました。産婦人科の先生は一過性なものだから薬を飲んで様子を見るしか無いと言われました。しかし尿管ステントを挿入後失禁が治りました。尿管ステントを抜去するとまた失禁が始まるのでしょうか?そして私は何科を受診すれば良いのでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが宜しくお願いします。

謹啓

メールを何度か読み返しましたが、状況がよく判りませんでした。
子宮摘出後に尿意が無くなり、自然な排尿も無いが、尿失禁で出ていたと言うことでしょうか。

そして、尿管ステントを膀胱から腎盂まで(?)挿入して、その後は尿失禁が無くなったと言うことですね。ここがよくわかりませんでした。尿管ステントを挿入すると尿失禁が無くなると言うことは、初めて聞きました。

お答えしたいのですが、よく判らないのです。一般的には尿管ステントを挿入しても尿失禁の状態に変化は無いようです。尿失禁の様子がよく判りませんでした。

すみませんが、お答えしようにも状況が不明ですので、残念ですが、お答えできないのです。悪しからずご容赦下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 30

2023/6/6

いまりクリニック院長様

初めまして。私は34歳女性です。
今年に子宮頚がん1b2期で、広汎子宮全摘術を受けました。術後の病理結果、再発は低リスクとのことで、追加治療はしていません。術後の合併症で排尿障害があり、エブランチルを内服しており、導尿を1日4回して過ごしていました。
@@月@@日には復職もしていました。

しかし、@@月@@日に右腰の痛みと嘔吐があり受診したところ、術後の合併症で右尿管が狭窄してしまい、水腎症による腎盂腎炎を発症していることが分かりました。そのまま1週間入院加療し、右尿管の狭窄に対しては尿管ステントを留置し、点滴と膀胱留置カテーテルにて、炎症が落ち着き退院となりましたが、この時、水腎症は治っていませんでした。

退院後1週間は体調良く過ごしていましたが、また尿が白く濁りはじめ、高熱が出て受診したところ、水腎症による腎盂腎炎を再発していました。

今回、産婦人科の主治医が泌尿器科につなげてくださり、泌尿器科を受診したところ、単純CTを見て、前回の入院時より水腎症が悪化しているとの指摘があり、治療としては腎ろう一択。今すぐにしないといけないわけではないが、抗生剤で治療して、膀胱留置カテーテルを入れて、改善がなければ、若いからこそ、腎ろうを入れて、腎機能を守った方が良いと言われました。腎ろうは、一時的ですか?と聞いたところ、一生になる可能性もあるとのことで、戸惑いがあります。

術中の熱操作で尿管が炎症を起こして、狭窄した部分が、柔らかいプラスチック製の尿管ステントに押し勝っていて、ステントも狭窄していて、水腎症が改善していないと推測しているとも言われました。

少し硬めのステントに入れ替えるとか、狭窄部分を切除して尿管を繋げ直すとか、腎ろう以外の方法は無いのでしょうか。一時的に腎ろうを入れて治り、抜いても、狭窄部分が解決されないと、また水腎症になるのではないかと不安です。そうなると、一生腎ろうなのか…。と、悲しい気持ちです。ご教授お願い致します。

 

謹啓

広汎子宮全摘手術を受けられて、癌は一応根治と言うことですが、その後の尿管狭窄でたいへんお困りのこと存じます。
右尿管狭窄があり、右水腎症になっているので、右腎瘻を挿入すると言うことですか。しかも、排尿困難も有って自己導尿もされている状態ですね。本当に御心労のことと存じます。

34歳でこれからずっと腎瘻を挿入すると言うことは、とてもたいへんな苦労と存じます。尿管狭窄を治療する間の一時的な腎瘻であれば、まだ納得が行くでしょうが、これから一生腎瘻と言うのは気が滅入ってしまうと存じます。

そこで、無責任かも知れませんが、まずは右尿管狭窄の治療をもっと試みてもらってはいかがでしょうか。尿管狭窄の長さが短ければ、バルーンカテーテルを挿入しバルーンを膨らませて、狭搾を治療する方法が有ります。あるいは、狭窄部を内視鏡で切開し拡張する方法も有ります。さらに別の方法としては、もう一度開腹して、尿管狭窄部位を切除して繋ぎ直す方法も有ります。以上の方法はあなたの場合実際に可能かどうか判りませんが、もう一度検討されてはいかがでしょうか。

そこで、主治医にどうしても腎瘻は嫌なので、何とかして欲しいとお願いしてみましょう。それでも出来なければ、他の泌尿器科を紹介してもらうと言う方法も有ります。

以上のことはあなたご自身がいろいろ調べて考えたことであって、私に質問したとは言わないほうがよいと存じます。もしも言ったら今の主治医の皆さん方はすごく気分を害されるでしょう。私も本当に困りますので、私のメールのことは言わないようにお願いします。よろしくお願いします。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

いまりクリニック小嶺信一郎院長様

迅速なお返事、ありがとうございます。
普通なら、時間やお金をかけて知り得る専門家のご意見を、メールで答えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
来週金曜日に診察があるので、そこで尿管狭窄に対して、出来ることがないか勇気を出して聞いてみたいと思います。
私には@@@歳の愛娘と最愛の夫がいます。幸せにしたい人がいるので、QOLの維持を諦めずに、道を探したいと思います。

小嶺先生に伺った等は一切、主治医含め他者には話しません。
どのような経過を辿ったか、いつかご報告出来たらと思います。
お忙しい中、寄り添って頂きありがとうございます。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 29

2023/6/5

小嶺信一郎先生

 以前下記のメールを頂きました。その後多くの方が慢性前立腺炎で悩んでおられる方 が多くおられます。私も少し前まで長い年月この病気で悩んでいました。

最初は抗生物質で改善するのですが、ほんの僅かの細菌が残ると増殖を繰り返し数か月すると再発していました。以前精液検査でグラム陽性菌(B群溶連菌GBS)1+コアグラーゼ陰性(CNS)1+が見つかりました。かなりシツコイ細菌の様に思います。 繰り返すと抗生物質が効かなくなります。睾丸の痛みの原因は、抑えて強烈でないのに体にジンとしたとても不快感が生まれます。繰り返していると新たな対策はないと医師から言われました。

ある時、ある先生に痛いと思えるところに少量のイソジンを注射してはいけないか提案してそういうことは好ましくないと言われましたが。私が実験台でやらせてくださいと頼みました。あくまでも自己責任で対応しました。10CCの注射器でうがい用イソジンを入れて違和感の感じる場所、固くなってる場所で抑えると痛みを感じる場所へ1回に5回程度繰り返し注入をこころみて刺したとき少し痛みを感じる場所をめがけて7CC程度使い切りました。

後は水道水でよく機器を洗いあとは消毒液を入れて洗浄して次回に保管しました。同じ物を何回も使いました。これらをかなり繰り返すと少しずつ良くなってきました。イソジンは尿となってす排出しているように思えます。中々やや硬くて抑えると痛みを感じる場所に入れるのは難しいです。

イソジンによる影響は多少ありましたが特に大きな問題はなかったです。1日に1回〜2回程度していました。何度も繰り返すことによって改善に向かいました。 それから、PSA数値が驚くほど下がり0.06位になりました。

謹啓


イソジンの注入療法についてメールを有り難うございました。効果が有って、良かったですね。

泌尿器科いまりクリニックでも以前何人かに実行したことが有ります。あなたが行ったように薄めたイソジン液をカテーテルで前立腺部尿道に注入しました。効果についてはまちまちでしたが、よく効いた方も居ました。希望された患者さんには、イソジン液とカテーテル、ピンセットを販売しました。もうずいぶん前のことで、懐かしい話です。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 28

2023/5/29 睾丸・陰部の痒み

はじめまして、茨城県在住、67歳、男です。
令和4年6月に前立腺肥大の手術を受けました、術後は良好でしたが令和5年5月中旬頃から陰部と睾丸がとても痒みが酷くてかゆみ止め軟膏を塗布してますが止まりません。手術の際に精子は出ませんと説明を受け、年齢的に必要ないので気にも留めませんで
した。

ただ自慰行為後がかなりひどいです、病院での説明ですと精液は尿として排出されるとのことですがこの痒みは異常と思います。別の原因があるのかわかりません、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします

 

謹啓

前立腺の手術を受けて、1年間は何ともなく快適であったが、最近はとてもかゆいと言うことですね。
よく判りませんが、前立腺の手術はたくさん種類が有りますので、どのような手術でしょうか。

そして、かゆみの部位は、外陰部と陰嚢の中でしょうか、奥の方でしょうか。それとも表面の皮膚でしょうか。

私もあなたのような症状の方は初めてですのでよく判りませんが、いかがでしょうか。もう少し詳しくお聞きできたら何とかお答えできるかも知れません。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 様

お忙しい中、返信ありがとうございます。
問い合わせについて返答させて頂きます。
前立腺肥大症の手術は、カテーテルによる切開・切除です、痒みの部位は睾丸外部と表面皮膚が特に
かゆみがひどいです。
5月初旬に健康診断を受け、コレステロール値が高いとの結果を受けて通院病院から薬を頂き服用して間もなくかゆみがひどくなり、4日で服用を辞めました。
アレルギーだったのでしょうか?
現在はそれ程ではないのですがやはり風呂上がり時は特に痒いです。
間を見て泌尿器科受診を行いたいと思います。
それと、お恥ずかしい話ですが、左側睾丸が右に比べてかなり大きいのですが異常ではないのですか、
今迄他人と比べたことがなく友人との話しから普通は同じ大きさだと伺いました。
生まれつきなのでしょうか?

ご返信いただければ幸いです。

 

謹啓

外陰部の皮膚のかゆみで、一番かゆいのは毛じらみのようです。次ぎには頑癬などの皮膚の炎症が有ります。風呂上がりがかゆいなどの場合は、温熱蕁麻疹の場合も有るようです。あなたの場合は、やはり皮膚科でよく診てもらった方が良いと存じます。以前の前立腺の手術とはかゆみの原因では無いように存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 27

2023/5/10 膀胱炎の症状の相談お願い致します

いまりクリニック様

@@@@@@と申します。56歳女性です。
千葉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

相談よろしくお願いします。


10年程前から一年に一回位のペースで膀胱炎になっていました。
冷えやストレス、体調を崩した後に症状が出ていました。
婦人科や内科で抗生物質を処方され、すぐに回復はしていましたが、菌がいないのに膀胱炎の症状になる時もありました。
症状は昔も今も変わらず頻尿と排尿痛です。

ここ数年はピロリ菌除菌後やコロナワクチン接種後に症状が出たりしていました。
頻度が増したので泌尿器科に相談し、排尿日誌をつけたり残尿測定をしてもらいましたが異常無しでした。
近年でも菌がいないのに膀胱炎の症状が出る時もありましたので膀胱鏡検査をしました。
間質性膀胱炎の疑いがあると言われました。
膀胱水圧拡張術を受けた方が良いとの事ですが、
ここ、1ヶ月間処方された漢方薬を飲み、コーヒーやアルコール、柑橘系類の摂取を辞めるなど食生活を改善したからか全く症状が出ていなくので全身麻痺での拡張術を受けるのを迷っています。
拡張術後に一時的に症状が悪化したり、更に酷くなる方もいるとの事で非常に不安な気持ちです。

わかりにくい文章で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

 

謹啓

膀胱炎を繰り返して、ついには間質性膀胱炎になりかけていて、今度膀胱拡張術を受けることになったが、今のところは症状も軽くなってきたので、膀胱拡張を受けたくなくなったと言うことですね。

やはり、主治医ときちんと相談されて、膀胱拡張術を本当に必要か、もう一度検討されてはいかがでしょうか。あなたご自身が充分納得されてから処置を受ければよいと存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 26

2023/5/7

いまりクリニック様

@@@@と申します。 27歳男、愛媛県@@@@@@@@@@@

質問です。 会陰部にしこりがあります。 ただ、常にあるわけではなく、勃起後勃起が治った後1時間弱の間だけあり、その後半分ぐらいの大きさになります。 これは血管なのでしょうか?すいません、先ほど大きさが半分になると記載しましたが、気のせいでした。 会陰部はそもそも健康時でも何らかの感触はあるものなのでしょうか? 何度もすいません。すいません、先ほど大きさが半分になると記載しましたが、気のせいでした。 会陰部はそもそも健康時でも何らかの感触はあるものなのでしょうか? 何度もすいません。

 

謹啓

ご質問の意味がよく判らないのです。会陰部のどこら辺でしょうか。しこりの大きさはどのくらいでしょうか。写真も無いですし、硬さや痛みなどよく判らないので、お答えしようがないのです。

そこで、やはり一度泌尿器科か外科を受診されてよく診てもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 25

2023/4/13

69歳男性です。よろしくお願い致します。50年前、射精時風船が破裂したような痛みがありましたが、その後何の症状もなく過ごしていました。昨年、脊柱管狭窄症除圧術を行ってから、膀胱付け根に痛みビリビリ感があります。手術時に腹部に何かの影響があったのでしょうか?下肢全体に痺れビリビリ感が終日あり、会陰部痛みもあります。ペインクリニックで、ブロッグ注射しています。此方の泌尿器科で、慢性前立腺と診断されております。MRI結果では、炎症反応があると言われております。毎日、痛み痺れに悩まされております。よろしくお願い致します。

 

謹啓

あなたのメールを見落としておりました。今日メールの整理をしている時に、気付きました。遅ればせながらお返事させて下さい。

あなたの場合は、慢性前立腺炎が続いていて、その一因に脊柱管狭窄症が有るのかも知れません。脊髄の神経が圧迫されたり、障害を受けると膀胱の神経障害が起こって排尿機能が低下することも有ります。そのような場合は膀胱炎や前立腺炎を起こしやすいので、用心しましょう。たとえば、お酒や長時間の坐位を控えるなどです。特に長時間座り続けると、前立腺周囲が圧迫されて、血流低下からいろんな不具合が出るようです。そこで、ドライブや仕事などで長時間座る場合は10分おきにお尻を上げるなどの用心をしましょう。

あなたの場合は前立腺炎の痛みかも知れませんので、前立腺炎を和らげる薬として、セルニルトンや、エビプロスタット、炎症を抑えるトランサミンや、ビタミンCやE、さらに漢方薬の柴苓湯、猪苓湯合四物湯、補中益気湯なども同時に飲んで、気長に治療を続けましょう。時々は抗菌剤も必要と存じます。

あるいは、糖尿病などが有れば、炎症を起こしやすいし、治りにくいので、糖尿病が無いかも検査を受けましょう。そして、前立腺癌についても調べてもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

膀胱付け根痛み

お返事有難うございまました。長い時間がかかりそうですが、投薬リハビリ等で、気長に頑張っていこうと思います。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 24

2023/4/20

いまりクリニック 院長 小嶺様

初めまして。
22歳女、埼玉県@@@@@@@@@@@@@@在住の@@@@@@と申します。

長らく悩んでいる症状があり藁にもすがる思いでご連絡をさせて頂きました。


高校3年生で発症した膀胱炎が慢性化しておりずっと治りません。
初めて症状に気づいた時から、血尿や強い痛みはなく、残尿感、頻尿が主な症状です。
今も、便をしたあとや性行為のあとはムズムズしやすく頻尿になることが多いですが、水分量を意識的に増やし我慢せずトイレに行きまくることでいつの間にか改善しているという感じです。
もやもやっとするたびに病院にかかるとなると回数が多すぎますので、なかなか改善しない時にかかりつけの泌尿器科にかかっています。
1度冬に悪化し腎盂腎炎になっています。

なりやすい体質を理解し仕方ないと割り切って自分なりに付き合っていこうとは思っていますが、
排尿回数が恐らく人よりかなり多くなっており、1時間ごとに1度トイレに行くという日もあります。
貯まっているのが気持ち悪いので行きたい時にはすぐ行きます。

1番今困っているのは、すぐにトイレに行けずずっと同じ体勢が続く車内や美容室、映画館などで30分から1時間に1度ほど(時には15分くらいで)トイレに行きたくなってしまうことです。
誰かと車に乗って出かける時や知人と行く映画館で何度もトイレに行くのは気が引けてしまい気軽にそのような誘いに乗ることができません。

泌尿器科で何種類か抗生物質を試し、漢方も何種類も飲みました。(漢方は猪苓湯、猪苓湯合四物湯、清心蓮子飲)
一般的に膀胱炎で最初に処方される抗生物質では1週間ほどでは良くならないことが多かった印象です。

耐性菌を1度調べましたが出ませんでした。
抗生物質の点滴を受けたこともあります。
膀胱の造影CT撮影、血液検査、婦人科で性病の検査をしましたが特に異常はありませんでした。
唯一何故か効きやすかった抗生物質はビブラマイシンです。

色々手を尽くしもう一生付き合っていく症状なのかと諦め半分なのですが、この症状が少しでも和らげば映画も楽しめるしドライブも楽しめるのでは無いかと思うと、試していないことがあればまだやってみたいという気持ちでこちらにご連絡を差し上げました。

おこがましいお願いではございますが、なにか原因や対処法、頻尿への対策などが少しでもありましたらご教示頂きたく思います。

何卒よろしくお願い致します。

 

謹啓

長年膀胱炎を繰り返されていて、たいへんお困りのことと存じます。 膀胱炎のような週期で繰り返されておられ、どのような場合で再発されるのかよく判りませんが、いかがでしょうか。疲れた時や排尿を我慢された時でしょうか。今までのことがよく判らなかったら、これからは日記をつけてみられると、ご自分の病気の状況がよく判るようになり、対応に有効と存じます。

あなたの場合は、やはり膀胱炎にかかりやすい何か基礎疾患が有るのかも知れません。もうすでに検査を受けておられると存じますが、例えば、潜在性二分脊椎症や、膀胱尿管逆流症、尿路結石、過活動膀胱等々です。クラミジアなどの菌がいないかも調べてもらいましょう。こう言った病気が隠れていないかを検査しましょう。

これからの治療ですが、やはり猪苓湯合四物湯を気長に毎日飲んでみましょう。少なくとも2ヵ月は飲みましょう。3ヶ月以上飲みましょう。そして、抗酸化剤のトランサミン、ビタミンCとEも同時に飲みましょう。そして、増悪した場合の抗菌剤ももらって取り置きにしておきましょう。お酒や排尿を過度に我慢することは控えましょう。

一般的に膀胱炎の場合は、抗菌剤は3から5日間飲めばたいていの菌は死滅します。それ以上飲む必要は無いし、効果が無い場合はその抗菌剤に対して菌が強くなっていると言うことですので、他の抗菌剤をまた3から5日間のみましょう。だらだらと抗菌剤を続けることは効果も無いし、腸内細菌の入れ替わりで下痢や便秘が続くことや、耐性菌を増やすことになりがちですので辞めたほうがよいと存じます。

あなたが書いているように、一般的に、性行為の後が一番膀胱炎にかかりやすいので、その時に取り置いている抗菌剤を1回でも良いので飲みましょう。 あなたの場合も以上のことを心がけて、元気をお出しになり、気長に治療しましょう。いずれきれいに治って、そんなことが有ったと忘れてしまうようになると存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 23

2023/4/4

はじめまして。@@@@@に住んでいる@@@@@と申します。年齢は43歳です。約2年前から慢性前立腺炎に苦しんでおります。症状は会陰部と睾丸の痛みです。頻尿は特にありません。今までの治療経過は以下になります。

・地元の泌尿器科でレボフロキサシンを2週間処方され、改善するも1ヶ月で再発

・同じ泌尿器科でミノサイクリンを2週間処方されるも、ほとんど効果なし

・更にセルニルトンを1ヶ月分処方されたが効果なし

・@@@の泌尿器科でグレースビットを処方され、こちらも少し症状が軽減するだけで数週間で再発

・某クリニックでカテーテルで前立腺の左右の血管閉栓のためイミペネムシラスタチンを注入され、今までは1番効果あったが、再発(計2回実施、左右に1cc程度)

・放っておくと悪化するため、個人輸入で頓服的にレボフロキサシンを飲んでいるが胃がやられてしまい、とても続けられそうになし

とりあえず抗生剤を飲むと落ち着くため、細菌性かなと疑っておりますが、いまりクリニック様にて前立腺への抗生剤直接注入を行った実績があることをHPで知り、ぜひ実施したく思います。ご検討の程よろしくお願い致します。

 

謹啓

前立腺炎でお困りのことと存じます。前立腺内に抗菌剤の注入は最近しておりませんでしたが、ご希望の方には施行するつもりです。以前やり取りしたメールをご参照下さい。以下に貼付します。

さて、泌尿器科いまりクリニックでは、ご依頼を受けた方にのみ、今年から前立腺炎に対して抗菌剤の局所注入を行っております。実績としては今まで2人に前立腺局注を行っていますが、今のところ2人とも、痛みなどが軽快して、ある程度の効果が有ったようです。前立腺の局所注射についてはすでに誰かからお聞きになっているのでしょうから、詳しい説明は不要かもしれませんが、一応以下に書いておきます。

なお、私個人的には前立腺炎の抗菌剤局所注入は賛成しかねる所が有り、積極的にはお勧めしておりません。あなたの場合は原因として排尿困難が有るかも知れませんので、α‐遮断剤を飲んでおくのも良いかも知れません。

前立腺炎に対する局所注入は、
1. 前の日に来院していただき、採血とエコー検査、触診とその前後の検尿を行う予定です。その日は入院し、
2. 翌日朝から浣腸などの前処置を行い、昼頃から仙骨麻酔を行い15分後に超音波下での局所注射をします。注射内容は抗菌剤が2種類にステロイド、局所麻酔薬を混ぜた液10ミリです。そして、前立腺左右に2ヵ所に3ミリずつ、合計4ヵ所注入します。抗菌剤はパシルとロセフィンです。あなたの希望する抗菌剤でも可能ですが、用意するためには前もって相談する必要が有ります。
3. そして、次の日にエコーで出血の有無を確認し、退院。あるいはさらにその翌日まで待って退院です。

すべて自費医療ですので、以上の検査、麻酔、注射込みで合計6万円、入院1日1万円(朝昼夕食事付き)です。入院時に入院費2泊3日分込みとして9万円お支払い下さい。健康保険は使いませんが、もしも後で合併症として発熱や出血が有った時の治療に使いますので、一応持参して下さい。

注射の際には麻酔が必要でしょうから、仙骨麻酔を行い外陰部の除痛を行おうと思います。そして、注射当日とその後1日か2日間は、出血や発熱、感染の可能性が有りますので、その間は経過を観察する必要が有ると存じます。そこで、その間入院していただくことが良いと存じます。すべて自費で、診察、検査代、麻酔代や薬代込みです。たとえ近所の方で通院が可能であっても2泊3日くらいの入院が必要と存じます。そして次の2回目の注射は2週間以上間隔を空けたほうが無難ではと存じます。

いっぽう、癌や慢性前立腺炎などの原因の一つとして、食事の可能性が有ると思います。そこで、泌尿器科いまりクリニックでは玄米菜食で体質を改善することも治療の一環として食餌療法を実行していますので、ご希望であれば入院中の食事は普通食に替えて、玄米あるいは全粒粉パンなどの主食と完全菜食を提供します(金額は同じです)。

もしも、前立腺に対して抗菌剤の局所注入を受けるのであれば、今後の、詳しい打ち合わせもこのメールで行いましょう。前立腺の局所注射は出来ますので、あなたの詳しい経過、アレルギーの有無、今の内服薬や今までのその他のご病気などを教えて下さい。こちらの準備も有りますので、きちんと予約した上で実行しようと存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

その後このお方には、同時2平面描画エコー下での前立腺内への抗菌剤注入を行い、無事に予定通りに終了しました。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 22

2023/4/12

はじめまして。@@@@@@@と申します。群馬県@@@@@@@に住む54歳男性です。TEL@@@@@@@@@@@
3月31日に前立腺生検(脊椎麻酔にて)を一泊で受けました。退院後の注意事項の用紙に「性生活は1ヶ月を過ぎれば差し支えありません。」とあります。(その時に確認すればよかったのでしょうが)自慰行為も1ヶ月しないほうがいいでしょうか?インターネットで調べるとほとんどが次の診察までか、一切書かれていないかです。
4月17日に検査結果を聞きに行くので主治医に聞ければ聞いてみようとは思いますが、それまで我慢するのも大変で、いろいろ調べていたらここにたどり着きました。
やはり自慰行為も含め射精は1ヶ月は控えたほうがいいでしょうか?
文章がまとまらなくてすみません。よろしくお願いいたします。

 

謹啓

あなたのメールを見落としておりました。今日メールの整理をしている時に、気付きました。遅ればせながらお返事させて下さい。もうすでに射精はされたでしょうが、おそらく精液中に血液が混じっていたと存じます。前立腺は精液を作りますので、底を何度も穿刺すれば当然出血して、精液に血が混ざりますが、次第に減りますので心配されることは無いと存じます。

私の患者さんでは、生検後1週間で射精して、何ともなかったようですが、血精液に驚いていました。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

小嶺信一郎様

お返事ありがとうございます。
生検2週間後の診察で聞いてみたところ、あの注意事項はオーバーに書いてあるからもう射精しても大丈夫と言われました。
射精してみたところおっしゃる通り血液が混じって黒っぽい精液でした。
アルコールは1か月位控えたほうがいいと言われ1か月禁酒しました。
生検後1か月たちましたがまだ茶色い精液が出ます。生検の結果は、ガンは見つからなかったそうです。PSAはそれほど高くなかったけど毎年の検診で再検査になるのでMRIの後、念のための生検でした。今後は年に一度の健康診断でPSAが上昇してこないか様子見だそうです。
この度はありがとうございました。
先生もお体には気をつけてください。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 21

2023/4/9 性病について

今までクラミジアにはかかった事はありましたが今回生理でもないのに出血したりおりものも増えたりで定期的にかかっている風俗の人に有名な医者で検査したところ淋病とクラミジアにかかっていると言われました。
セフスパンカプセル100とグレースビット50を出され同時に飲まず30分開けてと言われました

淋病ははじめてでネットで調べてみたら淋病はクスリより注射又は点滴で治療すると書いてありました。
今の治療で良いのか?他の医者を受診する方が良いのか?
上記クスリの飲み合わせは大丈夫なのか?不安です。
回答頂けましたら幸いです

 

謹啓

クラミジアと淋菌にかかられて、ご心配のことと存じます。セフスパンは淋菌に効き、グレースビットはクラミジアに効くとされていますし、それで保険適応になっています。しかし、何事にも例外が有りますので、菌の方が強くなっていれば、耐性が有る場合は、その薬が効きませんので、他の薬が必要になります。ちなみに、アジスロマイシンであれば、両方の菌に効きます。

そこで、治療して4週間後に再度検査を受けて、菌が消失しているか確認しましょう。あまり早めに再検査をすると菌の死骸を見つけて、まだ菌がいると勘違いしますので、4週間後がよいと存じます。

いっぽう、今は梅毒が増えていますので、梅毒の検査も受けたほうがよいと存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

早々に回答頂きありがとうございます
とりあえず5日薬をのみ15日に再受診と言われました。
もしまたひっかかるようでしたら違う病院を受診したいと思います
今後仕事も辞めるつもりですので梅毒検査もしてもらいます
回答ありがとうございました

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 20

2023/4/9 膀胱のご相談です

以前、ご相談のメールをした者です。
すみません、二度目のご相談になってしまうのですが、もし、二度目でもよろしければ聞いていただけますでしょうか。

先生に教えていただいた漢方を飲んでみたり暖かくなってからは、膀胱炎のような症状は良くなってきましたが、ちょっとしたことでまた同じような症状になってしまいます。
この時期、寒さがぶり返すとそのたびに調子が悪くなります。

それと、新たに気になるのが排便時の時です。
便意を感じると、膀胱と腹部に違和感が出てきます。排便後も続きます。
その後、戻る感じです。
毎日出ないこともあり、出ない日は違和感がなくなります。
膀胱に菌が入ってしまうのでしょうか?

あと、たまに尿が尿道付近まで下がってくるのが分かります。尿漏れまではないのですが、一瞬グンっと下がるのが分かります。

慢性膀胱炎だと、このようになるのでしょうか?
以前、通院していた病院は、強い薬になっても何も変わらないので行くのをやめてしまいました。

あと、最近はロキソニンやカロナールとかも効かないときがあります。
症状を和らげるには、漢方やビタミンEを飲み続けて行くことが良いでしょうか?

もし、また病院に行った方が良い場合、先生にはどのように伝えれば良いでしょうか。
いつも、上手く伝わりません…
メール相談ばかりで、申し訳ありません。

 

謹啓

慢性膀胱炎の方は、長引いた分だけ治療期間が必要に存じます。6ヵ月慢性膀胱炎を起こされていると、治療にも6ヵ月はかかるように存じます。そこで、少しの間だけ飲んでもう治ったと思うのは早計で、しばらく内服して、ゆっくり治療するしかないようです。炎症を抑える漢方薬やトランサミン、ビタミンCEを少なくとも数ヵ月飲みましょう。そして、時々悪化した場合に抗菌剤を飲むようにしましょう。

さて、一般的に、赤ちゃんになる前は母胎内で膀胱と臍がつながっています。生まれてからもそれが残っていますし、その管(尿膜管)が閉じないで炎症を起こすことも有るようです。あなたの場合も尿膜管が残っているのかも知れませんので、そこも検査を受けましょう。

あなたの場合は、すぐには治りそうもないようですが、いずれはきれいに治ると存じますので、無責任かも知れませんが、気長に治療を続けて下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

膀胱のご相談です

すみません、それと、お臍に刺激がいくと膀胱から尿道に痛みが走ります。あまりにも刺激が強いと、ずっと痛くなります。何回も尿を出して和らげてく感じで治します。
膿とかはでません。
なので、色々な先生に話しても、問題ないと言われてしまいます。
でも、膀胱の調子が悪いと、寝転んで臍が伸ばされる感じになるだけで痛くなるし、座っていてもちょっとした刺激で痛みがおきます。
こちらも、何が原因でしょうか?
どの先生にお話しても分かってもらえず悩んでおります。

 

小嶺信一郎先生、お忙しい中お返事を返してくださり、本当にありがとうございました。

最近、トランサミンが何かの病気でもらった時のを思い出して飲んでます。
抗菌剤とは、セフポドキシムとかも入りますでしょうか?
尿に菌がないので、必要はないと言われるのですが、偶然なのか良くなる感じがするんです。どうしも良くない時のお守りぐらいに大事な薬なのですが、間質性膀胱炎の場合こういう薬が効くことはありませんよね?
慢性膀胱炎なので、抗生物質の薬が効くのでしょうか?
病院にまた一度行って薬を処方してもらった方が良いですよね。

おヘソに関しましても、何でこんなにおかしいのか分かりません…出べそでもないんです。当たったり、触られたら激痛で動けなくなります。
あと、膿が出てないのに言って、不思議がられて聞いてもらえなかったらと思うと今から考えてしまいます…

座っていても、ちょっとしたことで、尿道の入口あたりがチカッて痛くなりますし、おヘソも痛くなりそうな違和感が、四六時中ずっと続いて辛いです…
尿も自然といきなり出てくれません…
集中して、力んだりして、何回かに分けて出します…

ここ何ヶ月、急に悪化したので、生活に支障が出てしまい、少しでも早く良くなりたいです。
おヘソの検査など、尿に菌が出ていなくても聞いてくれる先生の病院を教えていただく事は難しいでしょうか。
本当は、小嶺先生のような先生にみていただきたいのですが、遠くてなかなか難しく…すみません。
私が行っていた病院は、@@@@@@というところと、@@@@@@@というところです。先生は、とても良い方でしたが、自分の症状が中途半端なので上手く伝えれません。
診断状況は、慢性膀胱炎ではなく、頻尿か間質性膀胱炎かという診断を受けています。
もし、おすすめの病院がありましたら教えていただきたいです。
小嶺先生のお名前を出したりはしませんので、よろしければ、よろしくお願いします。

長文失礼しました。

2023/7/3

何度か、先生に色々と膀胱のことで、ご相談させていただいていた者です。
あれから、膀胱鏡検査をしまして、慢性膀胱痛症候群という診断を受けました。
その時に、膀胱痛症候群からくる痛みはどうしてですか?と主治医に聞きましたら、脳から膀胱に刺激を伝える状態だと言っていました。なので、ストレスをためないことと言われたのですが、膀胱痛症候群は、間質性膀胱炎と違って、膀胱に異常はないですし、ということは、精神病ってことでしょうか?自分が不安になることで、膀胱に痛みが伝わるのでしょうか? 痛みが激しくなると、凄く立てれないくらい、尿道と臍の中に痛みが走ります。
こんなに痛いのに、膀胱に異常はないし、どうやって膀胱の病気のこと会社などに伝えれば良いのか分かりません。精神病なんて、仮病や、思い込みだと思われそうで、痛みが嘘じゃないのに辛いです。

膀胱痛症候群とは、どういう病気なんでしようか?
こんなに痛くて、頻尿も激しくて辛いけど、
社会では認められない病気な気がしてしまいます。
単なる自分の弱さとしか、思われませんよね…

治療法は、猪苓湯と清心蓮子飲の漢方を飲んでいます。
それと、尿道が狭いこととか、膀胱痛症候群と関係はありますでしょうか?尿道が狭いらしく、麻酔が効かず激痛でした。

長々と話してすみませんでした。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、良かったらお返事お待ちしておりす。
よろしくお願いします。

 

謹啓


長い間膀胱炎でお困りのことと存じます。

膀胱炎のような症状が続くが、原因などが判らない場合を、いろんな病気をまとめて膀胱痛症候群と言っています。この病気は日本人には少ないようです。しかし、欧米ではかなり多くて、たくさんの方が困っているようです。そこで、患者さん達が連絡を取り合って患者会を作っています。The international  painful bladder foundation、国際膀胱痛小症候群基金、を作ってボランテアが運営しています。患者間の情報収集や、新しい治療法や薬などの情報です。
www.painful-bladder.orgにありますので、英語ですが、一度御覧になれば参考になると思います。私などにお尋ねになるよりもずっと参考になるでしょう。

元気をお出しになって、治療をされて下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 19

2023/3/29

腎結石のtul手術について

宜しくお願いします 現在 腎臓内に2cm弱の結石があります 総合病院の泌尿器科へ行ったところ 尿管ステント処置が必要と言われました 過去のトラウマから尿道の奥の痛みは耐えられません 聞いたその日から不安と恐怖で自律神経が乱れる程です どうしても尿管ステントを受け入れられません なにか良いアドバイスを頂けますか 現状 普通の生活が出来てます 

 

謹啓

腎臓の何処にどのような結石が有るのか判りませんが、ステントを留置するのは結石患者全員にでは無くて、尿流が悪い時や熱が出て腎盂炎を起こした時などです。そこで、どうしてもステントを入れたくなければ入れなくてもよいと存じます。主治医とよく相談されてはいかがでしょうか。

あなたの場合は、その2センチの結石を取るときに、体外衝撃波で粉砕した場合には、ステントが必要かも知れません。いっぽう、腎瘻を作って全部摘出するのであれば、ステントは不要かも知れません。しかし、その結石が今のところ悪さをしていないのであれば、なにもせずそのまま様子を見ると言う方法も有ります。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

ありがとうございました 今のところ日常生活を普通に過ごせています、症状は 殆ど ありません 明日 泌尿器専門病院へ行きますので 懇願してみます 少し気が楽になりました 本当に ありがとうございます。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 18

2023/4/2

初めまして、10日程前から悩みがあるので相談させていただきたくメールさせていただきました。
10日程前、急に左下腹部と鼠蹊部(腰に手を当てた時より少し上)が急に我慢できる程度で痛みがありました。その時は金的を受けた際の腹痛みたいなのがあっただけでした。
そして1週間前ぐらいから左の金玉を支えている筋?精索?が少し突っ張っている(右に比べて多少腫れてます)痛いような感覚と排尿の際はなんともないのですが不意に尿道のような感覚のところに痛みを少し感じる、常に軽く金的を喰らっているような感覚、仕事中立っているときや安静時に左の太ももの付け根を中心に筋肉痛のような感覚で痛みます。
ここ2、3日は筋肉痛のような感覚は膝あたりまで広がったりするような感覚もあります。
そして今日は意識しすぎなのか右の陰茎と鼠蹊部の間にも左ほどではないものの金的様の軽い鈍痛を感じます。
※これに関連するかは分かりませんが最初の痛みの夜にはムズムズ症候群のような感覚に食道から胃の辺りがなり眠れない時間がありました。

大事なとこでもあると同時に自己判断しづらい、病院に行きずらいこともあり相談させていただきました。回答いただけたら幸いです。福岡県@@@@@@@@@@

謹啓

あなたの年齢が判りませんが、もしも若い方でしたら、精索捻転や尿管結石、あるいは左の精巣上体炎の可能性が有るかも知れませんので、早めに泌尿器科でよく見てもらいましょう。もしも精巣上体炎であれば、性病の可能性も有りますので、調べてもらいましょう。

あなたが高齢者であれば、前立腺や大腸のガンの可能性が有りますので、早めに泌尿器科を受診しましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 17

2023/4/5

自転車を漕いでいて、急ブレーキをかけ、自転車の前の棒にクリトリスをぶつけてしまい、血が止まりません。どうすればいいですか

 

謹啓

まずは押えて止血し、ひどいようでしたら、婦人科に行きましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 16

2023/3/30

京都府@@@@@@@@@@@@@

いきなりのメール申し訳ございません。28歳の女です。

21歳の時に初めて腎盂腎炎になり、3週間入院しました。その時は過労とストレスだろうと医師に告げられました。今後高熱が出たら、腎盂腎炎を疑い尿検査と血液検査を必ず毎回行うようにと念を押されました。

それからは、疲れが溜まると左腰が痛くダル重くなり、退院後も今でも毎日夜になると37.5〜38度の熱が出る日々です。(朝は35.8〜36.2度)

あまりにも左腰が痛い時は、家の近所の病院に行きます。尿検査をすると毎回白血球が高く、血液検査もCRP.白血球共に高くなってます。入院までにはなりませんが、抗生物質を飲むのを繰り返しています。膀胱炎だろうと診断されるのですが、膀胱炎の症状は人生で一度も感じたことはありません。

そして膀胱炎を繰り返すので、紹介状で大きな病院の泌尿器科を受診しました。尿検査と血液検査を行うと毎回腎盂腎炎と診断され、抗生物質の服用と点滴を行います。この大きな病院では、21歳の時に腎盂腎炎になってから、腎盂腎炎の診断を出されたのは5回程です。

腎盂腎炎を繰り返すので、造影剤を入れて尿の逆流をチェックする検査も行いましたが、異常なしでした。

@ここ1週間、左腰が痛くダル重い感じでお腹も痛く膀胱炎の症状は、いつもながらなかったのですが、また近所の病院に行きました。血液検査の結果CRP.白血球は高いのですが尿検査はせず、胃腸炎だろうと診断され、抗生物質のみ貰いました。再度、いつもの大きな病院で腎盂腎炎の検査をしてもらった方が良いでしょうか。 


A左腰は治らず最近は顔のむくみもひどく、周りの人たちにも指摘されるほどです。また、全身のかゆみもあり今までにないほどに乾燥しています。尿の回数も1日15回以上あります。身体の疲労感もあり1日4時間程しか睡眠がとれません。私は腎盂腎炎ではなく、腎臓が悪くなっているのでしょうか。いつもの大きな病院の泌尿器科ではなく腎臓科に行った方がいいのでしょうか。

Bまた、先生のメールのお返事を以前から読ませて頂いており、性交渉後は排尿する。水分を多く飲む。お酒を控える。など工夫をしているつもりですが、何が原因で腎盂腎炎を繰り返すのでしょうか。

長くなりましたが、メールを読んで頂き有難うございます。上記の3点、お忙しい中大変恐縮ですが、お返事お願いいたします。

 

謹啓

腎盂炎の繰り返しで、とても御心労のことと存じます。

一般的には繰り返す腎盂炎の場合は膀胱尿管逆流症が原因のことが多いのですが、原因がなくても繰り返される方も居るようです。あなたの場合は、もしかすると元々軽い慢性膀胱炎があって、それが原因で疲労が重なった時など何かの拍子に、腎盂炎を起こしているのかも知れません。

そこで、抗菌剤ばかりでは無くて、炎症を抑える猪苓湯合四物湯や、柴苓湯などの漢方薬や、軽い消炎鎮痛剤、ビタミンCやEをしばらく飲んではいかがでしょうか。抗菌剤を続けると、腸内細菌が死滅して、大きく入れ替わるので、場合に行っては下痢や便秘、消化不良を生じるかも知れませんし、肌荒れの原因になるかも知れません。

いっぽう、すでに検査されていると存じますが、念のためにクラミジアや淋菌、梅毒検査もされた方が良いと存じます。性病が無いと言うことは一応安心です。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

お忙しい中、ご返信いただき有難うございます。

漢方やビタミンを摂取していこうと思います。
有難うございます。

性病検査は、子宮頚がん検査に毎回引っかかっているので半年に一回行なっていますが、性病にかかったことはありません。これからも性病検査行っていきたいと思います。

心よりお礼申し上げます。


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 15

2023/3/30

陰茎亀頭の下ら辺に、血管の塊があり病気なのではないかと心配です。

 

謹啓

何処がどうなっているかなど、あまりにも情報が少なくて、写真なども無いので、お答えのしようが有りません。図で説明するか、あるいは写真を撮って再度ご相談下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 14

2023/3/19

はじめまして。
今現在、3歳8ヶ月の娘の排尿障害についての相談です。
昨年5月、2歳11ヶ月の時に神経芽腫が見つかり、その腫瘍が神経を圧迫していたことが原因で、自力での排尿、排便ができなくなりました。現在は導尿とモビコールで対処しております。その際、泌尿器科の医師からは、神経圧迫による障害は、機能が戻る見込みはほぼないと言われました。
病気発覚時は、まだおむつをしており、ゆるいトイトレを始めたばかりの頃で、まだ尿意や便意をきちんと伝えられるかどうかも確認できていない段階でした。おしっこだけ座らせたら時々出せていました。
治療中は、点滴を繋いでいる間は尿バルーン、点滴が外れたら導尿に切り替え、導尿の時期はおむつが濡れることはほとんどなく、あってもまれに10〜30g程度の少量出ているくらいで、ほとんど濡れていませんでした。
排便は、うんちが出ていても、出てないと言い、便意も尋ねてもないと言うので、尿意や便意の感覚が残っているのか分かりません。ですので、病気で感覚を失ったのか、年齢的にまだ上手に伝えられないのかがまだ判断つきません。
そんな状態で入院生活を過ごしていましたが、年末から全ての化学療法を終えて治療が一区切りしたため、一時退院して自宅で導尿を続けていました。しばらくすると、おむつが濡れることが続くようになりました。それも少量の時もあれば、100g以上出る時もあります。おむつに出る時は尿が溜まりすぎて漏れているのかと思いましたが、その後の導尿量をみると、そんな訳でもなく、通常より多い時もあれば、通常かそれ以下の時もありました。

長々と状況説明にお付き合い頂き恐縮です。
お聞きしたい事は、2点あります。

まず一つ目、親としてはこれが自力排尿ができる機能が戻りつつある兆しであってほしいと希望を持ってしまいますが、先生はこの状況をどう考えられますか?

二つ目、娘の排尿障害は、どの機能が残っていて、どの機能が失われているのか、検査できませんか?1番知りたいのは、自力で尿が出せない原因です。尿道が開かないのか、膀胱を収縮できないのか、あるいはその両方か。
病気発覚時にも泌尿器科の医師に尋ねましたが、低年齢のため今はできる検査はないし、例え検査できても今すべきことは変わらないため、今はとにかく導尿を続けて上位機能を守り、病気の治療に専念するべきと言われました。ですが、ネットで調べると小児でもできる検査があるように書いてある記事を見かけます。ただ、専門的すぎて娘に適用できるのか、個人ではよく分かりませんでした。
3歳児でもできる検査はどのようなものがありますか?また、先生も検査はまだ必要ないと考えますか?
まだまだ根本の治療は続きますが、落ち着いた頃にできれば検査して今の機能を把握したいです。そうすれば、導尿を続ける以外にも、上位機能の維持と、排尿障害の改善に役立てられることがあるのではないかと考えています。

乱筆乱文につき、長文大変失礼致しました。
娘のために私ができることは本当に少なく、この様にただ足掻くことしかできません。
先生の御考察をぜひ拝聴させて頂き、今よりも前に、少しでも進むための希望にしたいと考えております。
お忙しい所恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。

謹啓

3歳8ヵ月ののお嬢さんが、神経因性膀胱直腸麻痺のようになられて、毎日のご看病と導尿など、たいへん御心労のことと存じます。私にも丁度同じ年の孫がおりますので、本当に身近に感じられます。

一般に、3歳のお嬢さんが、正確にどのくらい膀胱容量が有るかはよく判りませんが、おそらく100ml前後と存じますので、100ml排尿できれば、ちゃんと排尿できていると存じます。今、ご自身で排尿も有るようですし、これから排尿機能が回復するかもしれません。回復と言うよりも成長すると言ったほうが正確かも知れません。

主治医はできる限りの検査をしていると存じますし、まだからだが小さいので、出来ない検査も多いことと存じます。いずれこれから主治医の方で検査をするでしょうが、今はまだ早いし、検査をしても不正確かも知れませんし、実際に出来無いかも知れません。まずは膀胱炎にならないように用心されて、毎回の検尿は必要と存じます。

さて、脊髄の麻痺が起こった場合は、完全に麻痺することがなくて、一部の神経が残存することがあり、それをsacral sparingと言います。完全に麻痺しても後日脊髄の一部が回復することがあると言う報告です。私は以前脊損センターに居ましたが、その時sacaral sparingを研究して学位論文にしました。そこで、実際あなたのお嬢さんがどの部位の神経芽腫かよくわかりませんし、無責任かも知れませんが、もしかするとあなたのお嬢さんの場合も排尿機能が回復する可能性が有るかも知れません。

いっぽう、今出来る検査としては、できれば毎日エコーで残尿測定することが一番大切ですし、しかも簡単、痛みも苦痛も無いと存じます。もちろん、エコーを使用しなくても排尿後の導尿で残尿は判ります。残尿測定するエコーは最安で40万円くらいです。もしも病院に有れば貸し出してくれるかもしれません。購入すれば医療経費として税金の経費になるかも知れません。

いろいろ書きましたが、あまりお役に立てず、これくらいのことしか書けませんでしたが、ご容赦下さい。これから本当にたいへんでしょうが、ご主人と協力されてご看病と育児に、励んで下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

拝啓

大変お忙しい中、早速このように丁寧なお返事をありがとうございます。

sacral sparingのお話、大変勇気づけられます。先生の論文をぜひ読んでみたいのですが、一般の私が読むことは可能でしょうか?もし可能であれば、ぜひそのサイトのアドレスを教えて頂ければ幸甚です。
娘の腫瘍の原発は、後腹膜ですが、そこからのびた腫瘍が脊髄を圧迫しています。排尿障害が出た頃、右足麻痺もありました。ですが、右足の麻痺については、1ヶ月過ぎた頃から徐々に回復し、今は普通に歩けるまでに回復しています。整形外科の医師には、これは奇跡的で、通常は回復できないと言われました。

そこで、先生にお聞きしたいのですが、機能回復のために導尿以外に、できることはないでしょうか?
無駄に終わっても構いません。効果がある可能性がほんの少しでもあるなら、全て試してみたいのです。回復した人は、この様なことをしていた、等のエピソードをご存知であれば、ぜひ教えて頂きたく存じます。

今はおむつに出ても出ていなくても、定時で導尿しており、その度に導尿の量と、おむつに出た場合の重さを記録しています。尿量は、導尿とおむつ合計して平均で100〜150ml、多い時は200mlを超える時があります。測定していないので正確な娘の膀胱容量はわかりませんが、泌尿器科の主治医からはこの位で続けていくように言われています。
毎回おむつに出る訳ではなく、導尿で150〜200ml出ているのに、おむつには少量か全く出ていない時もあります。たまにトイレに座らせても、全く出ません。
素人目線では、まだ自然な排尿ではなく、何かの拍子に腹圧がかかった時にその勢いで一部だけおむつに出ている事が多いような気がしています。

本来は御礼だけを述べるべきところ、逆にまた長々と質問を返すような内容になってしまい恐縮です。
今回先生のお返事に大変勇気づけられました。主治医からは機能回復はまず無理だと言われていますので、先生があくまで可能性としておっしゃって頂いていることは理解しています。けれど、やはり、私だけは娘の可能性を信じようと強く思いました。
例え結果がついてこなくても、今より前に、少しでも進めるように、できることを粛々とやりたいと思います。
先生のお時間が許すようでしたら、ぜひあと少しお付き合い頂ければ幸せに存じます。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 13

2023/3/10

@@@@@@ 23歳 男京都@@@@@@@@@@@@@@


突然の質問失礼します。
色々心配になり調べている間に行き着いたのでお伺いしたいと思います。
二週間前くらいから陰茎の右側の付け根あたりを押すと少し痛くなることに気づきました、痛みに気づいた理由はマスターベーションをする際や夢想した際に勃起する時に右側の付け根が少しチクッと痛くなるのですがチクッと痛くなるのは勃起し始める最初のみで勃起してしまえば痛みはありません、そこから色々陰茎周りを触っていると陰茎の右側の付け根を押すと痛いことに気づきました。
自分の中で原因は何かと考えたのですがキツめのジーパンを履いている時に何度か勃起したことぐらいです。性交経験もないのであまり原因がわかりません。医者に診てもらうか迷っているのでアドバイスをお願いします。

追記 診てもらうには泌尿器科が良いのでしょうか?

 

謹啓

陰茎の根元が時々痛むが、触らないと痛まないし、性行為をしていないので性病の可能性は無いと言うことですね。

痛む部位が陰茎の皮膚か内部かあるいは、背側か腹側か判りませんし、原因も検査しないとよく判りませんが、とりあえず緩めのズボンを履いて、ジーパンはやめましょう。そして、一度泌尿器科を受診されて診察を受けて、検尿など調べてもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 12

2023/2/26

北海道@@@@@@@@@@@@ 45歳


はじめまして。常時ではないのですが頻尿、排尿後に痛みが続き、歩くのさえ困難な状況が毎日昼頃から夜頃まで続きます。婦人科に通いましたが尿に菌はみられないのと性病でもないということでした。7年ほど前に病院で慢性的な膀胱炎だねといわれたこともあってネットで調べると間質性膀胱炎が近いのではと思っているのですが膀胱痛に関しては尿がたまる段階に凄く腹痛がする程ではなく軽く違和感がある程度です。先生の所見をお聞かせいただけたらと思います。

 

謹啓

頻尿と排尿痛で長年お困りのことと存じます。

あなたの場合はかなりの膀胱炎が続いているように存じます。程度の強い慢性膀胱炎と存じますので、猪苓湯合四物湯やトランサミン、ビタミンCやE、柴苓湯などをしばらく内服されると良いかも知れません。そしてもうすでに検査されておられると存じますが、膀胱や尿管内に結石などないか検査を受けましょう。

いっぽうで、もしも帯下が多いようでしたら、骨盤内臓炎かも知れませんので、念のためにクラミジアや淋菌の検査も受けましょう。

一般的に間質性膀胱炎の場合は、あなたのように頻尿、排尿痛が続きますが、普通の膀胱炎と違って、粘膜のみの炎症だけでなく、粘膜の奥の筋肉まで炎症が広がって、膀胱全体が硬くなります。そのために尿があまり貯まらず、毎日数十回の頻尿が続くようです。あなたの場合はまだそこまでひどくは無いようですが、今の内にきちんと治療を続けましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 11

2023/2/18

4歳の息子なのですが、2年ぐらい前からおちんちんの皮をめくったところに出来物があり、1年くらい
泌尿器科に通って様子をみていたのですが、大きさが少し大きくなり、たまに痛みがあるようです。
今回の受診で全身麻酔での切除をすすめられました。
やはり、とった方がいいのでしょうか?
悪性の腫瘍とかではないと思うと言われてはいるのですが。
まだ小さいので、全身麻酔や手術が不安ではあります。
写真を添付させていただきます。

北海道 4歳男子

 

謹啓

しばらく休暇をもらっていましたので、メールを見るのが遅れてしましました。

あなたの息子さんの場合は、小さな陰茎縫線嚢胞あるいは、膀外尿道口嚢胞と存じます。小さいのでもしもこのまま大きくならなければ、このまま何もせずに放置してよいと存じます。しかし、将来次第に大きくなってくるようであれば、今のうちに切除かあるいは焼灼して、治療したほうがよいかも知れません。

どちらか判りませんが、もうすでに1年待っておられて、しかも少し大きくなり、痛みも出たと言うことですので、今の内に手術されてはいかがでしょうか。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

返信ありがとうございます。

先生からのご意見もふまえ、手術に踏み切ることに致しました。
息子に頑張ってもらいます!
ご丁寧に返信いただきありがとうございました。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 10

2023/2/6

初めまして。

@@@@@@@@@@ 23歳・女・@@@@@

@@@@@@在住の性同一性障害と思われる戸籍上女性の者です。
そちらで診断書は取れますか?

その場合、合計いくらかかりますか?

 

謹啓

お返事が遅れてすみません。

性同一性障害の診断書は、今は精神科が主に行っているようですので、どこか精神科で予約されたらよいと存じます。

泌尿器科いまりクリニックでは診断書は書けませんが、性同一性障害の方にホルモン注射を行っています。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

お返事ありがとうございます。
そちらでは診断書なしにホルモン注射を打つことが可能ですか?

 

謹啓


あなたが性同一性障害がはっきりしていると言う事であって、承諾書を書いていただければ男性ホルモンの注射は可能です。

初回のみ初診料注射込みで6,000円、次回から、毎月テストロンエナント酸筋注250mg1本2500円です。今まで注射1本4,500円でしたが、今月から値下げしました。


では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 9

2023/2/6

いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 様

謹啓
ご多忙中、誠に恐縮ですが、PVP手術の後遺症及び慢性前立腺炎につきましてご相談、致します宜しくお願い申し上げます。

69歳男性です、8年ほど前に前立腺肥大PVP手術を受け、その後、3年経過後、前立腺炎が発症、抗生剤、非ステロイド性抗炎症剤などで一時的に軽快しておりましたが、昨年11月に憩室出血で入院し、非ステロイド性抗炎症剤が使えなくなり抗生剤も長期間に渡って使っていたため、効かなくなり、非常な激痛の毎日となり日常生活が不可能な状況です!
いろいろ病院を受診し検査を受けますとPVP手術の後遺症による炎症かと思われるとの診断でありました。
ホーレップによる再手術をすると出血はとまるが痛みや炎症が治るかわからないようでございます。
治療方法が確立されてないため多くの病院は抗生剤の点滴やペインクリニック、針などをすすめますが、通院も大変な状況のため、ホーレップなど手術療法をと考えますが再手術のため、かなりリスクが高く、悪くなるだけで良くならないとの解答ですが、慢性前立腺炎の再手術はやらない方が良いのでしょうか。
私のようなケースでも前立腺局所麻酔や局所注射は効果が期待できるのでしょうか。

何か適切な手段や方法があればと思い、ご相談申し上げた次第でございます、宜しくお願い致します。

 

謹啓


PVP手術とはレーザー蒸散術のことでしょうか。その手術3年後から、今まで5年間前立腺の痛みなどでとてもお困りのことと存じます。

あなたの場合は、いわゆるやけど後の慢性の前立腺炎と存じます。やけどでない普通の慢性前立腺炎も、こじらせて、なかなか治らず、長期間に亘って困っている方が居ます。よく判りませんが、あなたの場合は、尿道から前立腺を焼灼していますので、直接尿が前立腺を刺激して、さらに症状が激しいのかも知れません。一応尿道粘膜が焼灼部の前立腺を覆っていると存じますが、いかがでしょうか。前立腺部尿道に傷や結石、憩室など無いでしょうか。

11月の憩室出血は大腸憩室でしょうか。もしも前立腺の憩室であって、そこから出血しているのであれば、治療が難しくて、長引くかも知れません。そして、憩室の入り口が狭いと、さらに炎症が長引いたり膿が貯まることも有りますので、憩室の入り口を広げる手術も有るようです。

いっぽう、もうすでに試されていると存じますが、炎症を抑えるセルニルトン、エビプロスタット、柴苓湯、小柴胡湯や、ホルモン剤のプロスタールやデュタステリド、あるいは止血と抗炎症を兼ねたトランサミンなどを飲んでみてはいかがでしょうか。

よく判りませんが、手術のあとの炎症に再度手術はむずかしいようですし、再度炎症を起こしそうで、私ならしないかも知れません。

実際に診ておりませんし、一般的なことしか判りませんので、これくらいのことしか書けませんが、悪しからず。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

ご多忙中、ご丁寧にご連絡頂きまして大変ありがとうございます。
トンネル工事のようなレーザーによる手術です、出血は大腸憩室出血でした。
いろいろ検査の結果、石がある事とレーザー手術後の新生血管から出血してるとの事でした、再手術すると新しい血管が出来て出血は治るかもとの事ですが、痛みはわからないそうです、漢方、デュタスなどは使ってますので、トランサミンを試して、ペインクリニックや針をと思います、慢性前立腺炎は激痛とは程遠く比較的、痛みや炎症は緩いものと思っておりました。


なかなか専門的に対応している医療機関がなく、このような相談が出来る事は治療方法のない慢性前立腺炎患者にとって唯一の手がかりになるものと存じます。

ありがとうございました!

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 8

2023/2/5

はじめまして、@@@@@と言います、こちら42歳、男、@@@市に住みです、今は仕事で伊万里市の方に仮住まいしてます、

ご相談ですが手術を考えています、以前は勃起時には剥けていましたが今は皮の方に傷?ができてて剥くと亀頭の下でしまってしまいます、剥かなければ性行為は可能です、現在伊万里に仮住まいなので伊万里で手術をと考えています、まずは診察をと思いますが手順などがわからず悩み中です、できれば一連の流れと費用を教えてください、

 

謹啓

包茎の手術は真性包茎であって、病的ということであれば保険適応になりますので、初診料や手術料など含めても6万円以内になるようですし、その内7割は保険で払えますので、自己負担は3割です。

保険適応でなかった場合は自由診療ですので、当院では全部込みで15万円で手術しています。

まず初診時に診察と手術方法を決めて、他の病気など無いか血液検査をします。そして、手術日を決めて手術当日と翌日、2週間後の抜糸の日と、その翌日は来院する必要が有ります。

あなたの場合は、包皮の傷から炎症を起こして、包皮が狭くなったと言う事ですが、普通はなかなかそんなに炎症を起こさないようです。そこで、糖尿病や性病などが原因かどうか調べる必要が有ると存じます。原因が有れば、そその原因を治さないと、また包皮炎を繰り返すと存じます。そこで、まずは手術をする前に、包皮炎の治療をしましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 7

2023/2/3

 

泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎様

突然のメールで申し訳ございません

私は@@@県@@@@@@@@@@@@@@に住んでいます。41歳男性、@@@@@@@@@と申します 。排尿に関して相談したいことがありメールいたしました。

 私は、社会不安障害の一種である排尿恐怖というものを患っています。 症状は、自宅以外でのトイレで排尿することが極端に苦手です。 具体的に申しますと、他人がいるトイレ、他人の気配がするトイレ 他人が入ってくる可能性のあるトイレで排尿することができません。 どんなに尿が溜まっていても、排尿することができないです。 自宅のトイレであれば簡単に排尿することができます。

 この症状のせいで、遠出をした時などは、河川敷の草むらの中で用を足したこともあります。 特に問題なのは、職場でのトイレでも非常に出にくいということです。(出る時もあります) 休憩時間を利用して一旦自宅へ戻りトイレを済ませる事が日常となっております。

 泌尿器科でエコー検査で調べてもらっても異常は特に見つかりませんでした。 その時の尿検査は、排尿できず検査できませんでした。 また、精神科を受診しても一向に症状が良くなる兆しが見えません。 正直どうしたらよいのかわからない状況です。 何か良い知恵がありましたら、ご教授頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

 

謹啓


周囲に人が居ると排尿できないと言う事で、お困りの事と存じます。

あなたの場合は、排尿恐怖症と言うよりも対人恐怖症と言ったほうが適切かも知れません。排尿そのものには問題は無くて、実際に排尿できていますので、排尿を誰かに見られることがとても嫌なのと存じます。そうすると、外出や旅行などもたいへん困難になると存じます。そして、何かで入院された時なども困ると存じます。いつかは克服しないといけないかも知れません。

あなたの場合はすでに社会不安障害と言う事が判っておられるので、排尿自体が問題無いのですから、泌尿器科に相談されても解決しないかも知れません。むしろ心療内科に相談されると良いかも知れません。このようになった事は以前に、小児期など遠い昔に何か原因が有るのかも知れません。心理のカウンセラーに相談されると良いかも知れません。

もしも尿が出にくいのであれば、排尿をしやすくするα‐遮断剤が有りますので、飲んでみると排尿しやすくなるかも知れません。あるいは、桂枝加竜骨牡蛎湯や清心蓮子飲などの漢方薬が効果が有るかも知れませんので、試されてはいかがでしょうか。

私に判る事はこれくらいですが、悪しからずご容赦下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎様

 お忙しい中、相談に乗って頂きありがとうございました。

また何かありましたら、ご相談させてください。

 

泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎様

 度々のメールですいませんお礼のメールがたったの2行では失礼に当たると思い再度メールいたしました。 先生から頂いたアドバイスで簡単に始められそうな漢方から試してみたいと思います。 先ほどのメールでは、どのようにお礼を返答したらよいか 悩んだ末にわからなくなり、たったの2行となってしまいました。 申し訳ございませんでした。 また何かありましたら、ご相談させてください。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 6

2023/1/31

 初めまして、今月の24日に亀頭包皮炎の為、包茎手術をしました、術後は包帯を濡れたら消毒して交換してとドクターより言われ、病院で頂いた消毒液を使用して交換しています。まだ、抜糸はしてません、まぁ、傷が痛むのはしょうがないとは思いますが、なぜか陰嚢?袋の特に右側に痛みが時々出ます。軽く包むように触るとおさまります。見た目は特に変わりませんが何となくヒリヒリ感のような、何というか、変な痛みが起こります。包帯の巻き方が悪く、擦れて痛いのでしょうか?それとも何らかの病気なのでしょうか?

 

謹啓

1月24日に包茎手術を受けて、まだ傷が痛むと言う事ですね。そして、陰嚢の右が痛いと言う事ですね。

陰嚢の痛みはもしかすると右の精巣上体炎かも知れません。手術のあとはよく判りませんが、精巣上体炎かも知れませんので、手術を受けた病院に電話するなりして、早めに診てもらいましょう。実際に拝見しておりませんし、どのような手術かもよく判りませんので、これくらいの事しか書けませんが、ご容赦下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 5

2023/1/31

初めまして。小学6年生の息子についてご相談させて下さい。 出産後の定期検診で、停留精巣と診断され、一歳で手術を受けました。 両方の睾丸がかなり上の方にあったらしく、通常より手術時間も長めでした。 しかし、今現在睾丸の大きさがほとんど変わっていない感じがするのと、見た感じ睾丸が片方しか無くなっているようにも見えます。 陰茎もかなり小さいです。 陰嚢はふくらみがあまり無く少ししぼんだ感じです。 これは精巣の発育が関係しているのでしょうか? 自分なりに調べてみると、男性ホルモン治療などもあるようですが、まずは泌尿器科でみていただくのが良いでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 千葉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

謹啓

小学校6年生の息子さんが、1歳で停留精巣の手術を受けたが、片方の精巣しか判らず、しかも小さいと言う事でご心配の事と存じます。

精巣が小さいと言う事は、発育が良くないかも知れません。その場合は、自然に下降しなかったと言う精巣自身に問題が有って、発育が悪いのかも知れませんが、あるいは、もっと外の原因が有るかも知れません。たとえば、男性ホルモンが少ないかも知れません。男性ホルモンは精巣で作られますが、僅かですが副腎でも作ります。男性ホルモンを作るためには、男性ホルモンを作る命令をするホルモンが脳下錐体から出ており、これが必要です。さらにその命令するホルモンを作る命令をするホルモンが(ややこしいですが、3重仕掛けです)視床下部から出ています。

視床下部から出たホルモンが、脳下垂体を動かして、男性ホルモンを作らせるホルモンを出して、初めて精巣が男性ホルモンを作ります。これらの3者が正常である事が必要です。

そこで、まずはそれらのホルモンがどうなっているかを調べて、少なければ補えばよいと存じます。これから思春期で、男性として大きく発育しますので、今がぎりぎり大切な時期と存じます。近くの小児科か泌尿器科を受診されてよく診てもらいましょう。以前手術を受けた病院に再度受診されるのも良いかも知れません。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 4

2023/1/26 はじめまして、精索静脈瘤について質問させていただきたいです。

氏名:@@@@@@@@@
住所:東京都@@@@@@@@@@@@@@@@@
年齢:29才(今年で30才)
性別:男

本文:
はじめまして、精索静脈瘤について検索していてこちらのHPを見付けました。
数年前から、左の陰嚢の周りに管状の隆起が見られるようになりました。
入浴後など、体温の上昇に応じて隆起するようで、普段は見られず泌尿器科で相談したものの異常なしと言われました。
睾丸は左が右よりも1〜2mm程度、やや大きい程度で調べて出てくる症例と比べると肥大はしていません。
受診した際に前立腺炎と診断され、治療したのですが、管状の隆起は相変わらず見られます。
結婚して、子供も欲しいと考えていて精索静脈瘤による精子の不活性化などを懸念しています。

身近でもつい先週、知人が半年前に精索静脈瘤の手術を受け術後診断で「自然妊娠は難しい」と宣告されたと聞き不安になっています。
一度聞いて否定された症状について重ねて聞くのは先生に失礼かと思い、泌尿器科の先生には聞けていません。
どうか、相談に乗っていただければと思います。
よろしくお願いします。

画像1枚目
左陰嚢拡大。 入浴時撮影(入浴開始5分後)。
人差し指付近に僅かな隆起。
触ると表面に出ていないだけでコリコリとした管の集まりの様な感触。
右には同様の感触無し。

画像2枚目
前から撮影。 同条件で撮影。
下に下がっている方が左です。
体温が上がって、陰嚢が伸びている状態では、基本的に左側が下がっています。

 

謹啓

左の精索静脈瘤と言う事で、ご心配のご様子ですね。

写真を拝見しましたが、よく判りませんでした。精索静脈瘤が有るようには見えませんでしたが、写真が少しぼやけて、しかも暗く写っていますので、よく見えませんでした。

一般的に、精索静脈瘤は静脈が逆流し、血液が次第に貯まって静脈が太くなりますので、横になって休むと消失し、立位でしばらくしないと出現しない方も居ます。あなたの場合もしばらく立位でいないと、静脈瘤がはっきりしないのかも知れません。それくらいの軽症の静脈瘤であれば、症状や影響も少ないようですので、精索静脈瘤が原因での不妊はほとんど無いかも知れず、あまりご心配される事は無いように存じます。

精索静脈瘤の方が病院に来る場合は、下腹部痛、特に立位での痛みで受診する事が多いようです。あなたの場合は精索静脈瘤による下腹部痛なども無いようですので、いろんなことを心配しすぎて、杞憂かも知れません。

そして、もしも今度診察を受ける場合はしばらく立位でいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

突然のメールにも真摯なご返信をいただき、ありがとうございます。

下腹部痛が出たり、より顕著な隆起が見られる様になったら再度受診してみようと思います。
ありがとうございました。
すこし、心が軽くなった気持ちです。

 

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 3

2023/1/19

いまりクリニック 様 はじめまして

最近、陰茎の亀頭の一部の色が、白っぽくみえたりして 心配になってガンではないかと思っています。 3か所あって一番大きい部分の色が白っぽく見えます。 素人目に見ても、明らかにその組織は周辺の組織と違う形をしています。 周辺の茶色い色素沈着したところも今までなかったです。 何件かの病院に見せたのですが、様子見か、生検で調べるかの2択です。 デリケートな部分ですので、生検するにしても躊躇しています。

経過 5年前にHPVウイルス高リスク型P16に感染由来の中咽頭がんを患う。 @@@@@@@@で放射線と化学療法で治療、現在再発はなし。 その治療後あたりから、亀頭先端部にシミらしきものができる。 気にはなっていたものの、放置して5年経過。 シミの部分が以前と比べ、くっきりしてきた感じがする。 写真を全て最近撮ったものです。 1枚目は弛緩した状態(3つのうち大きなメインのシミが映っています) 2枚目は勃起した状態(3つのうち大きなメインのシミが映っています) 3枚目は暗いですが、3か所白い部分があると思います。そのシミは5年前からずっとあり、消えません。 高リスク型P16のHPVウイルスに持続完成した場合、陰茎ガンや肛門ガンになると言われています。 添付写真を御覧頂き御見解をいただければ幸いです。 福岡県@@@@@@@@@@@@@

 

謹啓

陰茎亀頭部位が一部白っぽいと言う事ですね。

写真を拝見しましたが、亀頭部の右側が少し白斑のように見えますが、よく判りません。単なる白斑かも知れませんが、陰茎癌かどうかはよく判りません。やはり実際に泌尿器科を受診されてよく診てもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

小嶺 信一郎 先生

お忙しいところ、御回答いただきありがとうございます。
泌尿器科を受診してみようと思います。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 2

2023/1/

静岡県33才男  初めまして、ネットで検索をしていたらいおり病院さんのHPにいき、相談したいことがありましたのでメールさせていただきます。

一ヶ月ほど前、サーフィン中ボードが陰部の一部に当たり、その時は、痛みだけだったのですが、翌日確認すると、青紫色に(内出血のような)変色してました。
2、3日で痛みも変色も消えたのですが、接触部にしこりみたいな物が出来て、市内の病院に見て貰ったのですが、
トコフェロールニコチン酸を処方されました。
果たしてこれで治るのか心配でメールさせていただきます。
医師の話いわく海綿体の中にしこりが有るとの事でエコー写真も添付させていただきます。

 

謹啓

陰部にサーフボードが当たったと言う事で、とても痛かった事と存じます。

さて、陰部だけではどこかよく判りませんし、陰部と言う言葉は不正確で、本当は外陰部と言いますし、陰茎でしょうか、あるいは陰嚢でしょうか、恥骨の上の方でしょうか。はっきりと何処がどうなったのかをお書きにならないとお答えしようにも、答えようが無いのです。そして、エコーは実際に施行した本人にしかよく判らないので、すみませんが、瞬間の写真1枚では何処がどうかもよく判りません。

そこで、実際の受傷部位を出来れば図解で教えて下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

ご返信ありがとうございます。
すみません説明が下手くそで
場所は竿の右側側部、しこりは縦横共に1cm程度です。
図面を送ります。
宜しくお願いします

 

謹啓

陰茎中央の右側をサーフボードで打撲し、翌日紫色に腫れたが、今は腫れも引いているがまだしこりが残っていると言う事ですね。

あなたの場合は、単なる皮下出血だけでは無くて、陰茎の白膜の打撲で、白膜とその中の海綿体に内出血と白膜そのものにしこりが残っているような印象です。しこりは次第に小さく柔らかくなり、炎症も治まると思います。しかし、後遺症として、白膜のしこりが残る事も有るようです。その場合は、白膜の一部が硬くなって短くなるので、勃起した時に右側に曲がるかも知れません。陰茎の曲りがひどければ手術が必要かも知れませんが、そこまではならないような印象です。しこりなどの詳しい事はMRIやCTをすればもっとよく判るかも知れません。

そこで、これから数カ月間はあまり激しい性行為を控えてて、再出血しないように用心しましょう。そして、不具合があれば、再度泌尿器科を受診しましょう。

実際に見ておりませんので、これくらいしか書けないようです。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

小嶺先生ありがとございます
勃起時に多少曲がってる用には見えません。
安心にして、しこりが少しでも小さくなるように、
控えます。
ご親切にありがとございました。


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 1

2023/1/14

異所性尿管疑いで検査入院をした3歳7ヶ月の女児の結果についてご質問です。VCUG・DMSA・膀胱尿管膣内視鏡検査+造影検査をしました。結果的には尿の逆流もなく、以前から指摘されてた重複腎盂尿管ではなかったのですが、内視鏡検査で異所性尿管の所見もなく慢性膀胱炎のための尿漏れではないかとバクタが1ヶ月処方されました。MRIを撮る時覚醒していまいMRIは検査中止となりました。本当に慢性膀胱炎で尿漏れに至るのかと疑問に思い質問させて頂きました。内視鏡検査で左の尿管が、膀胱が腫れてることにより吻合部が狭かったためもしかしたらそこに余計な尿管がある可能性もあるとの説明だったのですがどうしても腑に落ちません。娘の症状はオムツを変えるときにタラっと1摘尿が垂れることがあり、これが膀胱炎の症状と一致するのでしょうか??トイトレもなかなか出来ずモヤモヤが残ります。パンツでいるとズボンまで尿が染み出るためパンツは断念しました。詳しい方教えて頂きたいです。潜在性二分脊椎症では??と主治医に相談したところそれはないと、断言されました。どうか助けてください。退院したばかりで娘のケアをしなくてはならないのに何も手に付かないです。ちなみに内視鏡検査で膀胱内にある尿がかなり汚いと言われました。DMSAの検査結果も問題なかったです。お腹を押すと尿漏れがあります。 

 

謹啓

3歳のお嬢さんに、尿失禁が有って、ズボンまでしみるくらいと言う事で御心労のことと存じます。

さて、今までの検査はきちんとされていますので、今のところ3歳の娘さんにこれ以上の検査は難しいと存じます。そして、3歳ですとまだ体自体小さいので、検査しようにも何もかもが小さくて、むずかしいのです。大人であれば簡単な検査も、子供では難しく、大人であれば簡単に判る事も、子供であるがために判らない事も有るようです。

もちろん異所性尿管開口や異所性腎の可能性も有りますが、有ってもまだ小さいので判らないかも知れません。大人になってから発見されたと言う報告も有るようです。

そこで、今判っている事は、膀胱内の尿がかなり汚いので、慢性炎症が有るということですね。慢性膀胱炎のみかどうかはまだ判りませんが、そのための治療は必要と存じます。

いっぽう、過活動膀胱の可能性も有りますが、おそらく今まで過活動膀胱の治療はされていたと存じます。あと可能性としては、まだ発育途上で尿路の機能や習慣が未熟であってこれからよくなるかも知れません。あるいは、尿道に小さな袋(憩室)が有ってそれが影響しているかもしれませんが、憩室自体は非常に見つけにくいようです。

今までの診療はきちんとされていますので、このまま主治医と一緒に治療を続けてよいと存じます。元気をお出しになって、あまり悲観されず、気長にお嬢さんを育てて下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る