ご意見と返事 244 2024/8/27 内視鏡手術について 手術に迷ってしまいホームページを拝見いたしました。左腎結石数個と尿管結石3ミリがあります。3ミリの場所はレントゲンでは見えず
謹啓 |
ご意見と返事 243 2024/6/4 腎瘻カテーテルは一生必要? はじめまして。 突然失礼致します。 私は、東京@@@@@@@@@@@@に住んでおります、@@@@@と申します。76歳でございます。 先月夫を亡くしまして只今@@@歳の長男との二人暮らしでございます。 夫も佐賀県出身でございましたので、偶然こちら様のホームページに出会いまして、きっと亡き夫の導きかと胸が熱くなりました。 実は長男は腎臓にかなりの大きな石が見つかりまして、大きな石は7センチ程あったそうですが、他にもいくつかの石が見つかりまして、5月22日に@@@病院で、PNLの手術を行いまして、6月3日に退院してまいりましたが、まだ砂状の細かなものは残っているそうです。手術時腎瘻カテーテルを作りまして、退院時には抜去出来るものと期待していたのですが、主治医のお話では長男は腎臓と尿管を?ぐところが腫れていることと、体質として尿管が狭いため、尿が尿道を通ることは難しいので、カテーテルは一生外せない可能性があると言われ、カテーテルをつけたまま退院いたしましたが、毎日の消毒や、ガーゼ交換が背中の為1人では困難でございますので私がサポートしているのですが、私も歳を重ねて参りますと、いつまで来るか不安で胸が潰れる思いでございます。 先生に是非お教えいただきたいのですが、狭い尿管を太くしたり、又は腎臓と尿管の間を手術で何とか尿が通る様にして、腎瘻なしで生きて行くことは出来ないものでしょうか? またそのようなお医者様をご存知でいらっしゃいましたら、お教えいただけませんでしょうか? お忙しい中を大変恐縮でございますがどうぞよろしくお願い申しあげます。
謹啓
@@@でございます。 |
ご意見と返事 242 2024/6/5 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 様 初めまして。 ご多忙の折、突然のメールで申し訳ありません。 腎盂腎炎の件でご相談したく、ご連絡させて頂きました。 氏名 @@@@ 年齢 23歳 性別 女 住所 神奈川県@@@@@@@@@ 2024年5月30日の朝に急な悪寒戦慄と39.8度の高熱が出て、31日は悪寒戦慄、40.4度の高熱、右側背中の腰痛、嘔吐、手足の痺れ、頭痛があった為、6月1日に近所の内科に行ったところ、コロナとインフルAB型は陰性でただの風邪と診断され、解熱剤を頂きました。 しかし1日の夜も悪寒戦慄、40.1度の高熱、腰痛、嘔吐等があり、しかも何も食事は出来ず、飲み物を飲んでもすぐ吐いてしまいその日の夜から朝までで800〜1000mlは嘔吐したと思います。ただの風邪では無いと思い、2日に他の内科に行ったところ、腰を少し叩かれて、血液検査と尿検査をして貰い、腎盂腎炎と診断されました。その為、病院で点滴治療後、1週間分の抗菌薬と解熱剤を頂きました。抗菌薬は毎日朝食後に1日1錠を内服する様に言われました。 点滴治療後はお昼過ぎで、夕方頃までは熱も無く、身体は比較的に楽でした。 しかし2日の夜も悪寒戦慄、40度の高熱、腰痛、嘔吐、頭痛があり、夜中から朝方まで続きました。 しかし体調は優れなくても、抗菌薬と解熱剤を飲まなければいけないと思い、3日の朝8時半頃にゼリーを食べた後にお薬を飲みました。しかしお薬を飲んで20分後くらいに嘔吐してしまいました。 その日は月曜日で1日に行った内科がお休みだった為、他の内科で吐き気止めと栄養剤が入った注射をしてもらいました。 吐き気止めのお陰か、その日の夜ご飯にバナナを食べる事は出来ました。その後、解熱剤も飲み、寝たところ、悪寒戦慄はそんなに酷くなく、熱も38度と今までよりは低く、腰痛も若干落ち着いていました。 4日は朝ご飯に食パン1枚を食べる事が出来たので、その後に抗菌薬と解熱剤を飲みました。そこから朝方から夜まで、相変わらず食欲は無いが、嘔吐は無く、水分も取れて、特に高熱は出ないで、1番高くても37.5度までで、お昼にはヨーグルトも食べれたので、その日は自宅安静しようと思い、夜ご飯におむすびを食べようとした所、1度嘔吐をしてしまいました。お腹も空いていて、胃が空っぽの状態での嘔吐はとてもきついです。 そこでですが、幾つか心配な点があり、質問させて頂きます。 ・水分はある程度取れるが、食事があまり取れない又は取れてもすぐ嘔吐してしまうので抗菌薬より通院の点滴治療又は入院の方がいいのか。 ・何度も嘔吐を繰り返し、お腹は空くが、食欲が無い為、敗血症の恐れはないか。 ・高熱、腰痛、悪寒戦慄の回復傾向は少しづつ見られるが、嘔吐、食欲不振の回復傾向はあまり見られない為、いつ頃治るのか。 とかが今は心配です。 お忙しいところ申し訳ございませんがご質問等答えて頂けると気持ちも少しは落ち着き、幸いです。 そして院長先生、お体をご自愛くださいませ。
謹啓 急性腎盂炎になられて、本当に御心労のことと存じます。
一般的に、急性腎盂炎になれば、すぐに抗菌剤や消炎鎮痛剤の治療が必要ですが、やはり仕事などを休んで、きちんと安静して療養することが必要と存じます。そして、ちゃんと治療しても数日は高熱や倦怠、食欲不振などが続きます。
あなたの場合も40度の発熱が有りますし、倦怠も高度のようですので、仕事などの大切でしょうが、安静にして治療が必要ですし、出来れば入院してちゃんと直して下さい。家で休むよりも入院したほうが職場に言いやすいと存じます。
では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 241 2024/5/28 小児先天性尿路奇形 現在の状況の相談 現在4歳の娘です。
謹啓 |
ご意見と返事 240 2024/5/9 はじめまして。@@@@(38)と申します。新潟県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
(17才)の息子が学校の尿検査の1次で尿蛋白+2の結果となり再検査となりました。
息子は身長168cmくらい、体重48キロくらいの少し痩せ型です。運動はしていません。ここ最近体調を崩したりもありません。過去の尿検査で再検査になったことはありません。
ただ、数ヶ月前にトイレから出てきた息子が「おしっこがビールみたいに泡立つ」と言っていて、その時はそこまで気にしていなかったのですが今考えると蛋白が出てたのかもと思います。
やはり+2だと腎臓の病気の可能性が高いでしょうか。
学校で2次の尿検査がありますが、結果を待つよりも早めに病院へ行き、より詳しい検査をしてもらった方がよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
謹啓 |
ご意見と返事 239 2024/2/1 腎ろうなのに膀胱に尿が溜まり排尿できない このようにメールで質問できてありがとうございます。
謹啓 |
ご意見と返事 238 2023/11/18 今年の8月末から腎盂腎炎を2度繰り返して、9月の半ばに救急車で@@@病院に行きそのまま検査をして入院の流れになり、腎盂腎炎ではなく結石でした。 謹啓
返信ありがとうございます。 |
ご意見と返事 237 2023/11/9 いまりクリニック 御中 @@@@@@@@@@@
46才 女
ーーーーー@@@@@@@@@@@在住
既往歴なし
ご質問させて下さい。どうぞよろしくお願いします。
内容:
結石のTUL手術をし、ステント抜去から10日後に、脇腹と下腹部の痛みが再発。
・10/@@ TUL手術
(6ミリの結石、右膀胱尿管移行部)
10日間は痛み止めが必要で、歩くのもやっとの状態。10/1@@@から痛みもほぼなく、普通どおりに歩けるようになった。
・10/@@@ 尿管ステント抜去
・11/@@@ 腎臓に圧力のかかるような痛み、へその右のシクシクした感じ、右下腹部の引きつるような痛みが起こる。原因は思い当たらない。
・11/9 特に気になるのが、右下腹部(盲腸のあたりというか、結石が最後にあったあたりの)の引きつるような痛み
次に、右脇腹真横から腹側で、肋骨いちばん下から、2センチ位下の位置、腫れたような痛み。
手術した総合病院の泌尿器科で、11/4に、CT、レントゲン、採血、採尿、膀胱エコーをしても、画像・数値に異常なしです。痛み止めを飲まなくてもどうにか我慢できる程度ですが、とくに右下腹部の引き攣り感があり、結石が膀胱尿管移行部にあったときのような痛みに似ています。
別の病院の消化器内科でも腹部エコーをしてもらいましたが(総合病院ではすぐ予約がとれないため)、特に異常はなく、術後ひと月でステント抜去からまもないし、まだ尿管に腫れがあるのではないかと言われました。
関係ないかもしれませんが、この時、5センチ位の子宮筋腫があることがわかりました。
椅子に座っていると痛みが軽くなります。排尿前や排尿後の痛みの差はないように感じます。
原因として考えられることなど教えてください。よろしくお願いします。
謹啓
いまりクリニック 小嶺 信一郎 様
質問へのご返信ありがとうございます。
お尋ねしてから1週間経ち、常に痛い状態から、右下腹部に時々引きつりがある程度に落ちついてきました。
手術をした泌尿器科は総合病院にあるのですが、予約がなかなか取れない上、診察に時間がかかり、総合病院なのに他の科に連携して診察してもらうことができずにいました。数値上問題がないからと処方がなかったので、ロキソニンしか残っていませんが、痛みのあるときには飲むつもりです。
今後はシュウ酸を摂りすぎないようにすることと飲水に気をつけ、二度と腎臓結石ができないようにしたいです。
わたしも時間の経過で解消されることを期待しています。この度は本当にありがとうございました。
|
ご意見と返事 236 2023/6/18 TULとステントについてお尋ねいたします いまりクリニック
謹啓
小嶺先生
|
ご意見と返事 235 2023/6/6 いまりクリニック院長様
謹啓
いまりクリニック小嶺信一郎院長様
いまりクリニック |
ご意見と返事 234 2023/3/29 腎結石のtul手術について 宜しくお願いします 現在 腎臓内に2cm弱の結石があります 総合病院の泌尿器科へ行ったところ 尿管ステント処置が必要と言われました 過去のトラウマから尿道の奥の痛みは耐えられません 聞いたその日から不安と恐怖で自律神経が乱れる程です どうしても尿管ステントを受け入れられません なにか良いアドバイスを頂けますか 現状 普通の生活が出来てます
謹啓
ありがとうございました 今のところ日常生活を普通に過ごせています、症状は 殆ど ありません 明日 泌尿器専門病院へ行きますので 懇願してみます 少し気が楽になりました 本当に ありがとうございます。 |
ご意見と返事 233 2022/12/28 はじめまして。東京在住50歳男@@@@と申します。
謹啓 |
ご意見と返事 232 2022/10/30 尿管ステント残置について 愛知県在住39歳の@@@@と申します!
謹啓
|
ご意見と返事 231 2022/10/5 はじめまして
福岡県在住の28歳の@@@@と申します。
10月頭にに右の尿管結石により尿路経尿道的尿路結石除去術を行いました。
11月中旬まで尿管ステントを留置しているのですが性行為や自慰行為は問題ないのでしょうか?
また、我慢するほうが悪影響を及ぼすなどの可能性はありますでしょうか?
謹啓 |
ご意見と返事 230 2022/9/19 初めまして。尿管ステントについて教えて下さい。
謹啓 |
ご意見と返事 229 2022/6/5 子宮筋腫全摘後尿管ステント留置術 5月16日に子宮筋腫の為腹腔鏡手術により子宮と卵管摘出手術をうけました。その後退院3日目にして失禁のようなナプキンが毎回おしっこのような物でベタベタになる日が続き、診察へ行った所、腹腔鏡手術の時に尿管あたりを傷つけてしまった事により尿管から漏れてお腹に溜まってしまった膣から出てきてしまっているとの事。実際どの箇所が傷んでしまっているのか検査でははっきりはわからないのですが、尿道ステントを留置する事となりました。留置してから11日たちましたが、腰あたりの疼痛と血尿と小さな血の塊のようなものが毎日続いております。退院してきても、ちょっと動き過ぎると痛みも強くなり、すぐに横になる、、、。という生活を送っている状態です。ステントは2ヶ月留置して抜去予定とお聞きしておりますが、この状態で2ヶ月間はとても耐えられません。どのようにしたらもう少し楽になるでしょうか。あまり痛いとセレコキシブを飲んでおりますがそんなに効果はありません。
謹啓
とても早いお返事で驚きました。 |
ご意見と返事 228 2022/5/25 はじめまして。 突然のメールすみません。
私は昨日、尿管の結石との診断で来週TUL治療をすることになった者です。
腎臓結石もあるとのことで、来週の尿管結石の後、別の月に腎臓結石の治療とのことでした。
その間、尿管にステントを入れた状態になるとのことなんですが、旅行に行く予定がありまして。。。
性交渉は可能なのかなと思いまして。
また、ステントは尿道から見えてる状態なんですか?
昨日、担当医師に問い合わせしにくくて、いろいろ見てたらこちらのHPに出会い、メールさせてもらいました。
どうぞ、よろしくお願いします。
謹啓 |
ご意見と返事 227 2020/7/30 東京都@@@@@@@@@
謹啓
回答ありがとうございます |
ご意見と返事 226 2015/2/6 ご多忙中、突然のメールを失礼します。 ホームページを拝見し、母(64歳)の病気について御意見等頂きたく、連絡いたしました。 母は、3年半前から尿管ステントを右の腎臓に入れています。3年半前、尿管狭窄(原因は、恐らく、30年 前の放射線治療によるものではないか、とのこと)による水腎症と判明し、以降、3か月毎にステント交換を 行っていますが、先日の交換の際、腎臓に入れていたステントが尿管部分まで落ちている、と言われました。 このまま、ズレることが続くと、腎ろう(←すみません。正式な名称ははっきり覚えていません。)が必要となる、 と言われ、ショックを受けています。 母の主な病歴は、30年位前に大腸癌、子宮癌で摘出手術、その後放射線治療。 8年前に大腸癌で直腸摘出。左脚にリンパ浮腫。 8年前の大腸癌の半年後のCTで、右の腎臓に2センチの腫瘍があることが分かり、転移が疑われましたが、 転移でははく、大腸癌の手術時には既に存在が認められました。この腫瘍の切除も医師からは勧められまし たが、大腸癌の手術の後遺症(ギリギリ人工肛門を回避したため、激痛を伴う頻便、便失禁)のため、手術は まだ様子をみたい、という母の希望で、手術はしていません。念のため、腫瘍の大きさの検査は続けていますが、 大きくなってはいません。3年前にPETで検査した時には、悪性ではないだろう、と言われました。 ステント交換の度に、右の腎臓には腫れが見られる、と言われます。左は異常ありません。 このような状態で、ステントの交換を続けており、できれば、ずっと、交換には苦痛も伴いますが、何とかステント 交換で現状維持を目指していたのですが、この度のステントのズレ(尿が70cc右腎に溜まっていました。) で、親子共々動揺してしまい、突如メールいたしました。 ステントはどうして外れてしまうのでしょうか。腎臓の浮腫みが続くと、難しくなってしまうのでしょうか。 ステントの種類にも色々あるようですが、外れにくい種類というものはないのでしょうか。 ステントが外れるの避けるために、日常、避けた方が良い動き等はあるのでしょうか。 あと、非常にお医者様には聞きづらいのですが、交換の上手い下手、はあるのでしょうか。(実は、これまで、 外れてない状態の時は、交換してくださったのが、他のお医者様だったので・・。挿入時の母の感覚としては、 外れてないときの交換は、腎臓に食い込むような感触があったのに、外れたとき(前回)と、今回(前回と同じ お医者様)の交換の際はほとんど腎臓に痛みがなかった、らしいです。) ステント交換を諦めざるを得ない場合、何とか腎ろう(?)を回避する方法はないのでしょうか。 大腸癌術後直後よりは、多少改善されましたが、現在も便失禁、頻便、リンパ浮腫で生活が不自由なので・・。 出来るだけ腎臓も残したいですし、手術も避けたい、と、欲張りな限りなのですが。 ステント交換を続けている人で長い人は何年くらい続けられているのでしょうか?仮に、今回、外れなかったと しても、尿管がどのくらいもつのかは、常に心配です。 もやもやと不安ばかりが渦巻いています。まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
謹啓 64歳のお母様が、右水腎症で尿管ステントを留置中と言うことで、ご心配のことと存じます。 もともとステント自体ずれやすいようです。腎臓や尿管は呼吸で上下に移動しますし、ステントは挿入や交換がしやすいように、柔らかい材質で作られていますので、ある程度ずれることは仕方がないようです。ずれていても尿の通過がちゃんと有れば問題は無いようです。 あなたのお母様の場合は、ステントが尿管内に下降して入っていたと言うことでしょうか。しかし、ステントがずれていても定期の交換日までに、痛みや発熱なども無く、何ともなかった様な印象ですから、つまり、尿がちゃんと流出していたようですのであまり心配されることは無いかもしれません。 私の患者さんで、ステントを挿入していて、その後尿が流れそうな印象でしたので、いったんステントを抜いて様子を見ていた所、そのまま尿流出も良くて、ステントから卒業した方が数人居ます。ステントを抜いてみることは、かなり勇気が要ることです。再挿入が困難と言う可能性も有ります。そして、もしかするとあなたのお母様の場合は、ずっとこのままステントが抜けないかもしれません。それでも、長年ステントを入れていて、尿管が広がっている可能性も皆無では無いかもしれません。 そこで、ステントが抜けるかもしれないという可能性を、検討する価値はあると存じます。慎重に主治医と相談されて、ステント抜去を検討してもらってはいかがでしょうか。(私が言ったとは言わないほうがよいでしょう) 子宮癌の放射線治療は、おそらく両側の骨盤に照射しているでしょうから、左の尿管も将来狭搾を起こすと言う可能性が有るかもしれません。そこで、右の腎臓は出来るだけ残すほうが良いと存じます。 いっぽう、激痛を伴う頻便、便失禁が毎日とてもたいへんであれば、もしかすると、むしろ人工肛門の方が楽かもしれません。そして、将来介護を受けるようになった場合でも、便処置はオムツよりも簡単で、周囲が汚れにくく、やりやすいかもしれません。 お母様が毎日本当にたいへんなご苦労で、とてもご心労でしょうが、頻繁にお会いになって、これからも元気をお出しになり、お母様を励まして下さい。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
泌尿器科いまりクリニック 小峰信一郎 先生 御多忙中のところ、早速の御返事、どうもありがとうございます。 突然のメールにもかかわらず、先生から、具体的で親身な回答を頂き、感激すると同時に、たくさん渦巻いていた不安が、 少し落ち着いてきました。ありがとうございます。 先生のホームページにめぐり会うことができ、本当に幸運です。 切羽詰まった患者とその家族にとって、かけがえのない場所を提供してくださる姿勢に、深く敬意を抱いております。 頂いたアドバイスを参考に、今後の治療、生活を頑張っていきたいと思います。 どうぞ、寒い日が続きますが、御身体を大事に元気で御過ごしください。 心より、益々の御活躍を御祈りしています。 本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 225 2015/4/18 35歳 関西@@@@@@@@@@@@@@
謹啓 追加:この方のお返事では、勘違いしておりました。あとで考えると、尿道では無くて、尿管にカテーテル(尿管ステント)を留置していたと思います。とんちんかんのお返事でした。小嶺信一郎 |
ご意見と返事 224 2015/4/18 35歳 兵庫県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 謹啓 追加 それから数年後に気が付きました。この時のお返事では私は、どうも尿道と尿管を勘違いしてお返事してしまったようです。質問を読み直して、尿管狭搾にステントを留置しているようでした。勘違いしてつまらないお返事をしてしましました。御容赦下さい。 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 223 2015/01/16 <pastedGraphic.pdf> 昨年10月13日に その後、尿管狭窄による狭窄部分の炎症が原因不明のまま@@@病院へ転院致しました。 3週間後、病理組織の結果、悪性の腫瘍ではないとのこと。炎症(浮腫)をおこし尿管が狭窄しているようです。 前の病院で生検を行わずに受けた説明と同じ結果でした。 そこで提案されましたのが、 1.炎症部分を治すため1カ月くらい抗生剤を服用する 2.左側腎臓の摘出 3.今までのまま、左のみ腎瘻をつけた生活を続ける との事でした。 現在、食欲も有り元気ですごしておりますが、本人は春の山菜採りを楽しみにしており、 腎瘻からは解放されたいようです。本人曰く腎瘻をつけてから胃の調子が悪くなったとの事。何か因果関係はありますでしょうか?運動不足もあるかと思いますが...... お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくアドバイスくださると幸いです。 謹啓 お父様が尿管狭窄でご心労のことと存じます。このような尿管狭窄は比較的少ない病気のように存じます。 さて、今までの検査や治療はきちんとされているようですし、今後のこともいろいろ考えてくれているようですので、今の主治医とよく相談されて今後も治療を続けてゆけば良いと存じます。幸い悪性腫瘍も無かったので、ゆっくりと今後のことを考える時間もあるようです。 現在は腎瘻が入っているので、山登りなど激しい運動は控える必要が有りますが、日常生活はある程度は普通通りに出来ると存じます。いっぽう、今現在のクレアチニンが1.63もあるのでは、左の腎臓は出来るだけ摘出しないで、残しておくべきでしょう。もしも摘出すれば次第に腎不全になり、透析になる可能性が大きいように存じます。そこで、なるべく左の腎臓を残すような算段をする必要が有ると存じます。今の主治医はなるべく腎臓を取らずに治療しようとされているので、その意味でもたいへん良いと存じます。 お父様はすでに病気になっていますので、山菜採りは残念でしょうが控えて、どうしても採りたい場合は自宅の周囲程度にましょう。そして、いろいろと心労で急性胃炎や胃潰瘍になる可能性も有りますので、胃薬を飲むなり胃カメラを受けるなり検討しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2015/1/25 お忙しいところお返事頂きありがとうございました。 翌日の通院時主治医の話によると、GRFの数値から見ると腎臓を取った場合、普通の人が100だとすると、父は30。腎瘻を付けてる状態でも35との説明でした。蛋白尿が無いので、腎臓自体は丈夫?との事でしたが.....将来、透析になる確率も健康な人に比べて2〜30倍高くなるとの説明も受けました。 父の気持ちを聞いた上で、主治医は「とっちゃおうか」という感じです。 私は腎瘻付けてたほうがいいとの思いです。他に相談できるとこも無く、小嶺先生のアドバイス大変参考になりました。出来る事ならもっともっと相談したい気持ちですが、そうはいきませんね。 摘出した場合と腎瘻を付けてる場合のクレアチニンの上昇等、納得いくまで質問し検討していきたいと思います。ありがとうございました。時節柄風邪など召されませぬようご自愛ください。 |
ご意見と返事 222 2014/10/13 いまりクリニック先生様 初めまして。 8月中旬左脇腹の痛みの為、近所の内科医へ。エコー検査の結果、尿道が細くなってると診断を受けました。泌尿器科の開業医を紹介され、そこでの検査は、X線撮影をしましたが原因が見えないので総合病院にてMRIを受けて来てくれとの事。(クレアチニンの数値が高く造影剤を入れた検査?ができないとの理由)後日検査結果を聞きに行きましたが、原因が解らないと。MRIを受けた総合病院へ紹介され、尿管カテーテルと透視の検査をしました。それでも判断がつかない為、2週間後入院して、全身麻酔をかけカメラを入れ検査をしましょうとの事で帰されました。 その日の夜、悪寒があり。 一週間後、39℃近くの発熱。検査入院を予定してた救急で診察してもらいました。今までの経緯を話しCTの結果は腎臓が腫れてるとの事。そのまま入院。水腎症と腎盂腎炎(左)疑との診断。 毎日、悪寒と発熱が続きました。抗生剤と水分の点滴。10日後熱も悪寒も落ち着きました。担当医より、このままでは繰り返す可能性も有り、何時迄も検査ができないので、腎瘻をしてから水腎症の原因を探る検査をするとの事でした。 一週間後症状も落ち着き、一度退院。ドクター曰く、腎瘻した時に画像で確認したところ、もしかしたらなんでも無いかもしれない。生まれながらの狭窄とも。どうする?検査する?と問われました。父は当初の予定通り検査を希望。二週間後に予約し、再度入院してカメラを入れた全身麻酔の検査をする事にしました 謹啓 78歳のお父様が水腎症と言うことでご心配のことと存じます。水腎症は左右どちらでしょうか。あるいは両側でしょうか。腎瘻はどちら側でしょうか。尿管カテーテルを入れたのもどちらでしょうか。メールをよく読めばもしかすると左腎臓かもしれないようですが、実は意外に右だったかもしれませんね。左右取り違えのミスもこういうことから発生するかもしれませんね。 さて、左右どちらかの尿管の途中が3センチほど狭くて、その為に8月に左側の痛みが出たと言うことですね。すでに尿管カテーテルを受けた時点で水腎症があったと言うことですので、尿管カテーテルで傷がついて狭くなったと言うことは可能性がほとんど無いかもしれません。尿管の狭搾部位が3センチのように長い場合は以前にかなり強い炎症が有ったかもしれませんし、あるいは尿管の外側からの圧迫かもしれません。尿管狭窄の手術自体は難しくありませんが、手術後に再度狭くなって狭搾が戻ることも多いようです。その再手術の為に後で手術が出来やすい方法を選ぶようです。開腹手術ですと、再手術が非常に難しくなりますので、できれば内視鏡手術が良いようです。 一般的に、尿管狭窄部位は硬くなっていることが多いので、バルンで膨らませても思うように広がらない場合も多いようです。 これまでのところ今の病院ではきちんと診断されて、ちゃんと治療されているようです。きちんと治療していてもなかなかうまく行かない場合もありますし、もっとよく主治医と話し合って、あせらずにこれからも治療を続けてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2014/10/14 泌尿器科いまりクリニック 尿管付近の既往歴としては20代の頃、左側の尿管結石を患った経験有。10日間の入院、内科的な処置(水を飲む事と歩く事)で落ちたとの事。今回のものに関連するか不明ですが幼少の頃、転んだ際に腰に付けてた「そろばん」で左脇腹部分を強打。あまりの痛さに覚えてると。9年前には両側鼠径ヘルニアにて手術経験有りです。 昨日、担当の医師より「どうする?大学病院へ転院する?」と聞かれました。ステント挿入後の結果を担当医から直接本人へ説明のない事。外科的治療を探られていたとは思いますが、毎日何の処置も無い事で居心地の悪い気持ちで過ごしてたので、転院する事を決めました。 狭窄部分の外科的な手術は難しいものではないとの事、安心致しました。小嶺先生がご指摘下さった内視鏡手術ができる事を願い、治療を続けていく事にします。なんとか腎瘻が外した生活ができると良いのですが..... なかなか上手くいかない症例という事も重々承知致しました。これまで治療下さった医師や看護師に感謝し本日退院しました。この度は大変心強いお言葉と解りやすく丁寧なご説明、励みになりました。 |
ご意見と返事 221 2014/09/13 泌尿器科いまりクリニック 初めてメールを差し上げます。 平成25年5月にステージ1、7センチの腎細胞がん(淡明型)で右腎臓を摘出、その後CT検査を3カ月ごとに受けるように言われました。同年11月に当地への引っ越し等が重なり、検査を受けられないまま現在に至っております。 今月、東京にて術後の検査を受ける予定で病院に受診しました。その時血液検査と尿検査を受けました。また、造影剤投与のCT検査、骨シンチの検査予約をしました。帰宅して予約検査の説明書をよく読むと、腎障害のある方が造影剤を使うとさらに悪化するということが書かれておりまます。 前病院の昨年9月のデーターは以下の通りです。 担当医に私の場合腎臓が一つなので検査を受けて腎機能が悪化することはないか?と質問しましたが、検査は受けるべきとのお話でした。腎臓が一つのため、これ以上腎機能を悪化させたくありません。 突然で申し訳ありませんが、このまま9月18日に造影剤投与のCT検査、骨シンチの検査を受けても大丈夫でしょうか?毎日たくさんのメールを見てお返事をお書きになっているので、私のような簡単な質問でお手を煩わして申しわけありません。どうぞよろしくお願いします。 謹啓 腎臓癌の手術をお受けになってたいへん御心労のことと存じます。そして、手術後、3カ月毎に造影CT検査を受けるのはつらいと存じます。一般的に、造影剤を使用すると腎臓に良くない影響が出ますので、使用後はすぐにたくさんの水分を飲んで造影剤を洗い流しましょう。さらに、造影剤を注射することで末梢の静脈も焼けたように炎症を起こすことが有りますので、出来ればあまり造影検査は受けたくないでしょう。そこで、左腎臓の癌再発や転移を調べる検査はまず超音波検査をしてもらい、どうしても必要な時に、ここぞと言う時に造影検査をしてもらってはどうでしょうか。 今のところあなたの場合は腎機能低下は有るようですが、さほどひどくないので、造影剤使用は可能でしょうが、なるべく避けたほうが腎臓の為には良いと存じます。 さて、癌は体の局所に癌がただ偶然出来るのでは無くて、癌が出来やすくなった体質から癌が出来たと存じております。今までいろいろ勉強して、癌の患者さんを診て参りまして、そう思うようになりました。そこで、あなたの場合も癌が出来やすい体質を改善されてはいかがでしょう。体質を改善するのはまず食べ物を変えることです。体は食べ物から出来ていますので、癌が出来にくいように植物中心の、ホールフード(全粒粉や玄米)食事をしましょう。安全性のはっきりしない食品添加物などを控えましょう。多量の農薬や防腐剤や防カビ剤などの薬品まみれの食べ物を控えましょう。乳製品をなるべくやめましょう。食餌療法については泌尿器科いまりクリニックのHPなどを参考にされて下さい。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2014/9/15 泌尿器科いまりクリニック お返事をいただきありがとうございました。一日大変な数のメールを処理されておられるのに、早速のお返事を本当にありがたく、感謝いたします。小嶺先生は大変お忙しいのに、検査日をあえて記載して回答を急がせてしまったのではないかと危惧しております。本当に申しわけありませんでした。 右側の腎がんを経験して、医者から検査を伝えられるとどうしてもそれに従います。一度でも病院に検査に行けば体の負担よりも癌の再発を重要視しているからとの医師の熱意から、精度の高い造影剤検査、骨シンチ検査に走ってしまします。今回も、9月18日の検査を延ばしてほしいと依頼しましたが、腎臓の負担も理解できるが1年間も検査なしなので、そのほうがリスクが高いとの電話でのお話でした。 しかし、小嶺先生のご提案いただいた超音波検査は、今まで担当いただいたお二人の医者からは聞いた ただ、骨シンチのことで質問があります。超音波診断では腹部の臓器は診察できると思いますが、骨の転移も見られますか?それとも、超音波診断では骨の転移は見られないが、とりあえず超音波診断で腹部の臓器を診断して、問題ありそうなら、造影剤CTと骨シンチも受診すると理解してもよいですか? 癌が出来やすくなった体質から癌が出来たとの小嶺先生のご指摘に、深く自分自身を反省しております。酒、たばこをやらず暴飲暴食もしてない自分に何故がんができたのかわかりませんが、できやすい体質が存在したことは間違いないと思います。現在は術前の玄米食は継続し、術後は積極的に野菜をとり、減塩に努めております。乳製品よりもヨーグルトや豆乳がよいとのHPでの事例紹介も参考にさせていただきます。 お忙しい中、お返事をいただきまして、本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 220 2014/06/10 23:45 泌尿器科いまりクリニック はじめまして。千葉県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@在住の@@@と申します。お忙しい中すみませんが相談させて下さい。 一昨年の2012年4月末に、初めて肉眼的血尿を出し、W泌尿器クリニックに行ったら超音波エコーの結果「右腎臓が腫れている。尿管結石でしょう。痛みはありませんか?普通これくらい腫れているとものすごく痛いのだけど(その時は少し腰が張っているだけで痛みはありませんでした)」とのことでウロカルンとチアトンを処方されました。その後2週間してから再診し、エコーで確認したら、右腎臓の腫れはおさまっていました。 今月初めの6/5(木)、痛みはありませんでしたが何だかいやな予感がしてかかりつけの W泌尿器クリニック で診てもらったら、右尿管結石の疑い有り(超音波エコーにて右腎臓の水腎症を確認)、その足で、少し大きめの@@@病院でのCT検査を予約してもらいCT撮影した所、右尿管に大きめな石が(長辺で10ミリ程度)詰まっていることが分かりました。そして、右腎臓は行き場の無い尿でかなり膨張し、水腎症になっていました。 W泌尿器クリニックの先生が言うに、「ここまで大きな石はもう手術で取った方がいい。でもあなたの右尿管内の石は既に骨盤の中に落ちているから、衝撃波は難しいだろう。尿管から管を通す術式でないと」とのことで、すぐに設備の整った@@@病院を紹介して頂き、6/7(土)、受診しました。 ところが、@@@病院には衝撃波の設備しかなく、尿管から管を通す術式は行なっていませんでした。持参した6/5(木)のCT画像、6/7(土)当日撮影した腹部レントゲンフィルム(ここに結石は写っていませんでした。医師いわく、骨盤の骨と重なっていると分からないことがあるそうです)、尿検査のデータ、などを見て、「確かに右腎臓の水腎はありますね、、。しかし、レントゲンで結石が確認できないので破砕はできません。2週間後6/21(土)にもう一度来て下さい。その時に超音波エコーで腎臓の状態を確認します」とのことで、様子見となりました。 6/10(火)現在、激痛はありませんが、水分を沢山摂っているからか右背中や腰の張りがすごく、あきらかに右腎臓が腫れているのが分かります。度重なる尿管結石により右腎臓はかなり水腎状態にさらされているかと思われます。今回の結石は大きいし、6/21(土)まで待たずに何とかした方がよいのかなとも思えてきます。 腹部CT画像(添付させて頂きます)から、結石はかなり大きいものの膀胱の近くまで下がってきているためこのまま自然排石を待つ方がいいか?しかし、右腎臓のことを考えるとそんなことは言っていられないか、、など悶々としています。それで、先生にお伺いしたいのですが、私のこれまでのような経緯で水腎を繰り返してきた右腎臓ですが、こうなってしまったらある程度機能低下することは避けられないでしょうか?ゆくゆくは摘出しなければならなくなりますか?尿管結石等で水腎症となった腎臓は、その水腎状態がどれくらい持続したら、腎機能に影響が出るのでしょうか?長くなり申し訳ありません。お忙しい中とは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 氏名:@@@ 謹啓 尿管結石を繰り返されてとても御心労のことと存じます。 尿路結石は高蛋白食を食べるとできやすいようです。肉や刺し身などのご馳走をたくさん食べると血液が酸性になり、酸化した血液を中和する為に骨からカルシウムが出て、すぐに腎臓から尿中に排泄されますので、高カルシウム尿になり結石を形成しやすくなるといわれています。そこで、あなたの場合は結石が頻繁にできているようですので、牛乳や乳製品と、いわゆるご馳走を控え、野菜中心の食事に替えてみましょう。出来ればベジタリアンが良いかもしれませんが、いかがでしょう。そして、血液検査でカルシウムやリンなどを調べてカルシウム代謝や他にも異常が無いか見てもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2014/6/12 泌尿器科いまりクリニック 右腎臓の水腎症について相談させて頂いた 千葉県の@@@です。この度はお忙しい中返信下さいまして本当にありがとうございます。 ( 腎臓は閉塞性疾患に意外と強いので、結石を何度も繰り返して水腎症になっても、かなり腎機能は保たれているようです。さらに、あなたの場合は左腎臓が丈夫であれば、ほとんど心配されなくて良いと存じます。腎機能を簡単に調べるには採血してクレアチニンを見ます。クレアチニンが1.1以下であれば腎機能は正常です。) とのことで、少し気持ちが軽くなりました。私のクレアチニン値ですが 2012年度健康診断時:0.81mg/dl(2013年1月はじめ) 先日、6/7(土)に@@@病院を受診した際に採血したので、次回受診時の6/21(土)には最新のクレアチニン値が分かります。近いうちに結石が出ればいいのですが、、、。じっとしていても出ないかと、水分摂って体を動かしています。振り返ればここ3年ほど、私は水分摂取量が少なかったです。尿の色はいつも濃い黄色をしていました。胃もたれしやすく、夕食後〜就寝までは水分を摂ろうとしても胃が苦しくて飲めないことが多かったです。猛反省し、先生がおっしゃるように今後は食生活はもちろん、きちんと「水」としての水分を摂取し尿の色に気をつけていきたいです。そして食べる量を減らし、きちんと水を飲める状態を保てるようにも気をつけていきたいです。 |
ご意見と返事 219 2014/03/19 泌尿器科いまりクリニック 突然のご連絡失礼いたします。HPをみて初めて問い合わせをさせて頂きます。住所:千葉県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ ■今までの治療の流れ 現在、出産後半年がたち、改めてMRIをしたところ水腎の拡大が大きくステントの挿入が必要との判断で外来でステントを入れようとしましたが狭窄がひどくていれることができませんでした。 現在の状態のまま放置しておくと1年ほどで右腎臓の機能がなくなるかもしれない、そのため、担当医からは全身麻酔で内視鏡を使ってバルーンでの狭窄部拡張とステントを入れる手術を2泊3日入院で行うことを勧められています。 ■今後の考え 私としてはステントを今後ずっと入れ続けるのは生活に支障があり難しいと思うのですが、ひとまずの処置として上記の手術をして水腎症を治し、右腎臓の腎実質を把握する検査をうけ、ステントで我慢できるまで頑張ってみて、あわよくば狭窄箇所が拡大しないか、、もしくはステント生活に限界がきたら ただ、現在子供が5ヶ月で子供を預けての入院が難しいのとあと5ヶ月は授乳をしたいとの考えから ■質問内容 担当医も信頼できる方なのですが、外来だとその場で質問しきれなかったり担当医も心配をさせないためか、あまりネガティブなことをおっしゃらないのでこの場を借りてご質問させていただきました。 前回の手術でうまくいかなかったのでだいぶネガティブになってしまっています。また小さな子供もいるのでこれからのことが心配になってしまいました。ご多忙の折、大変恐縮ですが是非ご意見頂戴できれば幸いです。何卒、よろしくお願いいたします。 謹啓 右側の腎盂尿管移行部狭搾による右水腎症でお困りのことと存じます。 さて、あなたの場合は、初めは右の水腎症による痛みが有ったものの、その後は痛みが無いことと、現在の腎機能は非常に良好ですので、私の個人的な印象では、育児もたいへんでしょうから、今のところ右水腎症はしばらくそのままにされて良いように存じます。 いっぽう、やはりせっかく水腎症を治療しているので、もしも今回狭窄部の再手術を受けるとなれば、それはそれでよいと存じますが、あなたの書いているようにステントは短期間にされたほうが良いと存じます。ステントを留置しているとかなり膀胱刺激が強くて、日常生活に支障が出やすいからです。あなたのように水腎症が有っても、そのままであまり支障がない方も居ますので、かえってステントを長期間留置するほうが生活に支障が有るかもしれません。 以上は私の個人的な意見ですし、あなたの水腎症の具合を詳しく存じませんので、あくまでも参考意見です。そして、先のことなど誰も判りませんので、将来片腎になった時のことなど心配しても仕方無いと存じます。今すでにおおよそ片腎のような状態と存じます。それでも腎機能は良いので、残った腎臓をいたわりましょう。つまり、日頃から塩分を控えて、腎臓に負担になる高蛋白食も控えましょう。夏は脱水に用心しましょう。腎臓に良くないあやしい健康食やサプリ、薬などを控えましょう。健康食などの腎機能障害も意外と多いようです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 3/23 小嶺様 お世話になります。お忙しいところ、当方の質問に丁寧にご返信をいただきまして本当にありがとうございました。 仰るとおり、あまり心配しすぎてもキリがないですよね。今ある状態がどれほど予後に影響するものか 既にほぼ片方の腎臓で生活しているようなもの、それを大事にしないと、とスッキリ考えられるように |
ご意見と返事 218 2014/03/03 御多忙の所、突然のメール失礼いたします。 先日妻(女性 40代)が右側腎ろうカテーテルから出血がありウロガード(尿を貯める袋)が 御多忙の事と存じますが、御考察、御指導頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。 埼玉県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 謹啓 先日メールで一度お返事しましたが、そのことに付け加えることはあまり無いように存じます。しかし、どうも先日のメールが届いていないようですので、以下に再度書きます。 一般的に、腎瘻カテーテルからの出血は時々あるようです。カテーテルが腎臓に当たって物理的に小さな影響でも出血を生じているのかもしれません。そこで、カテーテルが入っていますので、激しい運動やお酒などを控えるように用心されて、ビタミンCを多めに飲みましょう。トランサミンなどの止血剤も飲んだ方が良いかもしれません。 腎瘻を作った最初の頃は、時々高熱が出たり、出血したりといろいろ合併症が起こりやすいのですが、皆さん自然と落ち着かれて、熱や出血も次第に少なくなっているようです。カテーテルの交換は月に1回でも問題が無ければそれで良いと存じますが、カテーテルが閉塞したり、周囲から尿が漏れたり、熱が出たりすることが有れば、2週間ごとに交換したり、さらに毎週交換することも有ります。カテーテルが数週間経って古くなると周囲に垢や結石が付着してそれが出血の原因になることも有るようです。出血が落着くまでは、月に一度の交換でなくて月に2回にしてはいかがでしょうか。 いっぽう、抗血小板製剤などを飲んでいれば出血しやすくなるようです。いかがでしょうか。 お肉や魚などの動物性たんぱく質を多く食べれば、血液が一時的に酸性になり、その中和の為に骨からカルシウムが放出され、そのカルシウムが腎からすぐに排泄されますので、尿路結石が出来やすくなるようです。そのためにはなるべく野菜類を多く食べて方が良いとされています。そして、血中の尿酸が多くは無いでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 217 2014/01/02 佐賀県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ @@@42才0@@@です。始めまして!5年前娘を出産した事がきっかけで圧迫されて、腎臓結石から水腎症になり、現在、5年尿管ステントを交換していますが、そろそろ限界と言われて、26年の8月5日の管の交換が困難になり、次回は、管が入るのは難しいと言われています、腎臓にある、大きな石が尿道や尿管に落ちて来て、その石が邪魔をして管の入れ換えが困難になっているらしく、違う病院でレーザーの手術を進められています。次は1月7日に管の交換になっていますが5ヶ月と1日にがたち、抜けるか心配です。私は生活保護で、紹介状もありませんが色々な病院にかかる事で生きる希望を見つけたいと思っていますがそちらで見て頂く事は可能ですか? 謹啓 左右どちらかは判りませんが、腎臟結石でしかも尿管が狭くて、ずーっとステントを入れていると言うことですね。そして、次第にステントの交換が難しくなったと言うことで、とてもお困りのことと存じます。 あなたにとって、今後の最善の場合は腎臓と尿管の結石を摘出して、ステントも抜いてしまうと言うことと存じます。そこで、腎臓と尿管の結石をとり出す方法として、腎臓と尿管の結石を摘出することは尿管からのレーザーのみでは難しいかもしれませんので、腎臓に直接管を挿入して腎臓からも結石を砕いて摘出する必要が有るかもしれません。今のところその手術を行っているのは佐賀医大ですので、佐賀医大の泌尿器科を紹介してもらってはいかがでしょうか。 そこで、今の主治医と相談されてください。私も以前佐賀医大に在籍していた時にはそのような手術をたくさん行っておりました。しかし、現在私どもの泌尿器科いまりクリニックでは残念ですがそのような手術は行っておりません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2014.1.4 お返事ありがとうございます。腎臟結石は、両方ですが、ステントは、左側に入っています。左側の腎臓の石が、尿管に落ちてきて、膿が溜まりステントが入れています。昨日は、ステントの交換でしたが、尿管に落ちてきていた石が、腎臓に戻っていた為に、ステントがスムーズに入り、十分で終わりました。 |
ご意見と返事 216 2013/11/06 3:26 いまりクリニック様 年齢、性別:30歳、女 しばらくは日常生活も出来、多少の血尿が出るぐらいで特に問題はありませんでした。 赤ちゃんが下がっただけでこれだけ痛いのに、自然分娩なんて問題なくできるのでしょうか? 本当は主治医に直接伝えるのが一番なんでしょうが、海外で暮らしているので現地の病院です。 謹啓 左尿管結石と妊娠と言うことで御心労のことと存じます。今ステントが入っていますので、その為に膀胱刺激症状や下腹痛、血尿が有るのかもしれません。しかしこれは尿管結石の症状でも有るようです。そして妊娠中なので消炎鎮痛剤は、流産の副作用が有ると言うことで使用し難いですね。 一般的に、ステントを留置するとあなたと同じような副作用で困る方が多いようです。そこで、あなたの場合はすでに砕石されていますし、腎盂炎も治まったので、もしも高熱がなければもうステントを抜いても良いかもしれません。私個人的にはそんなにきつければ一度ステントを抜いてみたほうがよいのでは無いかと存じます。 さて、ステントを抜いて、もしも砕石されていなければ、結石が詰まって前回と同様の症状が出るかもしれません。それでもよいと、あなたにその覚悟があれば今ステントを抜いても良いと存じます。そこで、もしもステントを抜きたいのであって、英語が通じそうになければ、あなたの希望を主治医に手紙に書いて診察時に手渡せば良いと存じます。 いっぽう無痛分娩に使用される硬膜外麻酔が有ります。今すぐ硬膜外麻酔を入れれば痛みも無くなりますが、日常生活の行動が制限されるでしょう。今からでも入院されても良いのであれば、入院して分娩まで硬膜外麻酔を受けると言う方法も有りますが、硬膜外麻酔が妊娠中にどんな影響が出るか、早産になるのかなど私は専門でないのでよく判りません。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 拝啓 早速のお返事有難うございました。自分が病院側と100%意思疎通が取れていればよかったのですが、お国柄何か聞いても「大丈夫だから」で済まされてしまい、それがこんなに痛むのかと不安に思い、何かのかたちで日本の専門医に詳しく聞いてみたく藁にも縋る気持ちでメールした所存でした。 やはり妊娠中ということで鎮痛剤はよくないということ。内視鏡手術で結石は粉砕したと言っても、レントゲン等で把握出来ない為ステントを抜いてもリスクがあるということ。丁寧に御答え頂きありがとうございます。 出産まであと2週間ほどですし、それなりのリスクが伴うのであれば現状維持でなるべく膀胱を刺激しない様に安静に過ごしたいと思います。血尿が濃くなったりストレスで胎児にも悪影響が出るようになったら、我慢せずに手紙で強めに伝えます。お忙しい中一番にお返事を頂き、本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 215 On 2013/07/25 福岡県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 先生、お忙しい所申し訳ありません。質問させて下さい。何年か前から背部痛、血尿、右の腎臓部分の叩打痛があります。横になって叩くと痛くなく、立っている時と座っている時だけです。長時間立つと腰まわりまで重くなり、ムカつきがあります。 背部痛の場所は胃の裏より少し上です。血尿は年に何回かは(今年はまだ肉眼で確認出来るような尿は出ていません)何の前触れもなく、肉眼で確認出来る酷い血尿があります。最後、血尿が出て受診した時に膀胱炎でも腎う炎でもないから、詳しく調べてもらうようにと言われました。 近くの胃腸内科で血液検査、右腎臓エコーをしてもらいましたが何も異常ないとの事でした。(尿検査は生理中のためしていません)背部痛と右腎臓部分の叩打痛が治らず、気になっています。泌尿器科に行っても無駄でしょうか?文章だけではありますが、何か分かる事があればと思います。 謹啓 @@@@さんと言う名前と生理が有ると言うことですので、当然女性としてお答えいたします。 立位で右側腹部の重苦しい感じと叩打痛の増加などが有ると言うことですので、腎下垂の症状によく似ているようです。腎下垂が有れば内臓下垂も有るようですので、胃下垂なども有るかもしれません。そして、そのような場合に血尿が有ると言うことで症状がさらに重くなっているのかもしれません。腎下垂が有って右の側腹部痛が出れば、その時に少し横になって休むことで症状が軽くなると存じます。 あなたの場合は腎下垂に加えて、腎臓からの何らかの出血が有るような印象ですので、たとえば腎臓の動静脈瘤、結石、血管腫、腎盂炎などが無いかよく診てもらいましょう。そのためには一度泌尿器科を受診されて、超音波検査やレントゲン検査、そしてもしかすると内視鏡検査を受ける必要が有ると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2013/7/27 先生、お返事有り難うございます。背部痛が酷いので、しょっちゅう横になって休み、痛み止めで誤魔化してますが効きません。背部痛は精神的なものだろうとされ、心療内科に行き筋肉をほぐす役目もあるデパスを飲んでいますが、やはり胃の上あたりの背部痛は治りません。最近、胃痛か腹痛もあるので先に胃カメラの予約をしています。そのあと、泌尿器科で一度見てもらおうと思います。 年齢が若いので、あまり詳しく検査をしてくれず不安でしたが親切、丁寧に答えて下さり、とても嬉しかったです。有り難うございました。また何かあったら質問させて下さい。 |
ご意見と返事 214 On 2013/06/05 血尿が出るので膀胱鏡検査を受けたら尿管にある孔?から出血していると言われました。エコーCTも撮りましたが結石じゃないし、癌でもなさそう。外傷かIGA腎症と言われました。甥がよくお腹にパンチしてくるけど子供の力では出血しないんじゃないかと言われました。先生はIGAだと思うと言うんですが、風邪で喉を痛めて高熱が出てから発症する病気と言ってたんですが、高熱は出てません。喉はアレルギーで軽い炎症はありましたが、扁桃腺は腫れてないです。アレルギー皮膚炎で異常に左肩が痒くなりましたけど、患部は右なんでそれも違うと思います。扁桃腺腫れたり高熱ないのにそのような病気にかかったりするものでしょうか?色々調べたら特発性腎炎?も尿管出血が起きるとありましたけど…。あと気になるのは尿と一緒に血の破片みたいな塊が出ます。痛みは恥骨がチクチク腰も重く痛みます。 謹啓 右尿管口から出血、血尿が出ていたと言うことでご心配のことと存じます。慢性腎炎による血尿かもしれないと言うことですので、そのとおりかもしれません。扁桃腺が原因でないことも多いようです。そこで、これから定期的に検尿を行い、もしも腎炎であれば、薬や食餌療法が必要になるかもしれません。白血球も少し多いので、慢性膀胱炎などの尿路感染症も少し有るのかもしれません。もしも恥骨や腰の痛みが続くようで、帯下も多いようでしたら、念のために性感染症についても婦人科で検査してもらいましょう。何れにせよこれからしばらく経過を見ることが必要と存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 213 On 2012/10/03 泌尿器科いまりクリニック ホームページを拝見し、初めてメールさせていただきました。突然のメールにて失礼いたします。よろしくお願い致します。 謹啓 一般的に尿管ステントを入れていると、時々痛みが出たり、微熱や膀胱刺激症状が出たりすることはよくあることのようです。あなたの場合は手術後まだ1ヵ月くらいですので、手術の痛みもまだ時々あって、手術後の炎症もまだ収まっていないように存じます。手術後の炎症が落ち着いて、しこりが柔らかくなって一段落するのは半年くらいかかるようです。そこで、今はまだ無理をされないで、激しい運動やお酒、長時間の運転や遠出、旅行などを控えて用心しましょう。そして、あなたの場合はすでにきちんと治療を受けて居られますので、私にでは無くて、今の主治医にもっとよく相談しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: RE: ご相談 小嶺 信一郎 先生 |
ご意見と返事 212 On 2012/08/08 @@@@@@ 初めまして。 小さい頃はよく膀胱炎になっていたそうです。 これは逆流しているのでしょうか? 解答お待ちしております。 謹啓 排尿を我慢すると左の腰が痛くなると言うことですね。あなたの書いているように、左の膀胱尿管逆流症の可能性が有るように存じます。膀胱に尿をたくさん貯めた場合には、両側の腎臓が一時的に水腎症になることも有るようですので、あなたの場合も尿がたくさんたまると左の水腎症になっているのかもしれません。尿を貯めた時に超音波検査を行うと良いかもしれません。そして、左側だけが腎機能が悪くなっても右の腎臓がしっかりしていれば、腎不全にならないと存じます。 膀胱尿管逆流症をきちんと検査するためには、膀胱に造影剤を入れて排尿時のレントゲン検査が必要ですが、この検査が苦痛かもしれませんので、腎盂炎を繰り返し、本当に治療が必要な時以外には検査しないでも良いと存じます。 今のところ尿を貯めすぎないように用心されていれば良いと存じますが、もしも熱や膀胱刺激症状、左腰痛の増悪が出ればすぐに泌尿器科を受診しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
小嶺先生、お早い解答ありがとうございました。 |
ご意見と返事 211 On 2012/07/07 はじめまして、悩んだすえメールしてみました、平成22年に子宮頸がんの手術」をし全てとってしまい抗がん剤、放射線治療しその2か月後腸閉塞、の手術そして胆石やら腎盂炎今も腎臓2つともはれてます。 謹啓 あなたが何歳か判りませんが子宮頸癌にかかられてとてもご心労のことと存じます。そして、今は両側の水腎症と言うことですので、できるだけ早めにステントを挿入されたほうが良いと存じます。もしもステントが入らないと、皮膚から直接腎臓にカテーテルと言う管を挿入する(腎瘻術と言います)ようになるかもしれません。 それよりもステントの方が遥かにましです。 あなたの場合は、今までいろいろと子宮ガンの治療をされてこられ、なかなか完治しなくて、さらに次々に難題が出てこられて、本当につらくて、めげてしまいそうですね。そこで、もうこれ以上いやな治療は受けたくないと存じますが、これからは、まずステントを挿入されて、腎不全におちいると言う心配を消されて、気持ちを切り替えて、落ち着いて治療をしましょう。現在、あなたの場合は癌ができている、いわゆる癌体質になっているので、体質を改善しましょう。体は食べ物でできていますので、体質を変えるために食べ物を変えましょう。すでに実行されて居られるかもしれませんが、これからは癌の食餌療法をしましょう。一度本気で食餌療法をされてみませんか。詳細は泌尿器科いまりクリニックのHPにも書いておりますので、参考にされてください。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: ありがとうございます。 本当にありがとうございます。 やっぱり、ステントしかないのですね。少し悲しいですけど、生きるため仕方ない
|
ご意見と返事 210 On 2012/06/23 先ほどメールをさせていただきました、@@@@@@と申します。住所は、東京都@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ です。電話番号は、@@@@@@@です。お忙しいことろ大変恐縮です。 先生、お忙しい所申し訳ありませんが、来週、63歳の父が、狭窄の手術に同意すべきかどうかを判断するために、どうかアドバイスをください。尿管の内視鏡で、腎盂尿管移行部狭窄と診断されました。医者は、来週手術をするといっていますが、私は、今する必要がないと思っています。そう思う理由は、以下の通りです。 ◆父は、もともと狭窄があったが、痛みなく、辛い症状なく、63歳まですごした。 ◆父が12日前、入院したのは、低ナトリウム血しょうだった。(おそらく、血圧を下げる薬の副作用でなった) 腎臓内科に入院したので、低ナトリウム血しょう治療の他に、腎臓検査漬けになった。 ◆入院したときも、尿はきれい、腎臓も厚みがある、クレアチニンの値も、1,33だったが、低ナトリウム血しょうを治療する点滴をいれたら、クレアチニンの値は安定した。のに、腎臓内科は、狭窄の検査を強要した。 ◆父は今、腎盂がむくんでいる。 1、内視鏡検査の大量の生理食塩水をつかったから 2、造影検査で狭窄の具体的な位置が分からなかったので、ステントを入れたがる、入りにくかったのを、無理やりいれたときの傷 3、内視鏡検査の時の傷 つまり、悪い症状ないところに、無理やり腎盂検査(造影検査と、内視鏡)をしたから。 ◆現実、父は発熱38度と、尿から血がでている。医者から感染症の疑いと、敗血症の、心配があるから、右腎臓から腎盂カテーテルで、菌をだしています。 ◆現在の尿量は、6時間で右が700、左は、1700。点滴の量(ソルデム)を鑑みても、まあまあ。 以上の、状態で狭窄の手術はいないほうがいいと思うのです。あくまでも、低ナトリウム血しょうの完治と、腎臓カテーテルでの、感染症の完治。でいいいと思うのです。長文になってすみません。よろしくお願いします。 謹啓 詳しい状況、経過がよくわかりませんが、63歳のお父様が現在右の腎癆状態で、発熱が有り、右の腎盂尿管移行部狭搾があり、さらに血尿が有ると言うことで、とてもご心労のことと存じます。 今後の目標としては、まず腎盂炎を治療して熱を下げて、血尿を無くし、元気を回復し、腎瘻のカテーテルを抜いて、腎瘻を解消することと存じます。そのためには、もうしばらく腎瘻が必要かもしれません。そして、腎盂炎の治療を行いながら、腎瘻の解消を検討することが必要と存じます。もしも腎瘻を抜くために狭搾の手術が必要であれば、手術を受けましょう。 一般的に、手術の適応は腎盂尿管移行部狭搾の程度次第と存じます。狭搾がひどくて、腎瘻が抜けない場合は手術の必要が有ると存じます。狭搾がひどくなくても、腎瘻を抜いて熱が続いたり、少しずつ水腎症が悪化する場合も手術の必要が有るようです。そして、今現在良い悪いは別として、一応腎瘻が有り、狭搾の手術は行いやすい状況ですので、できれば手術を行ったほうが今後のためにも良いかもしれません。 いっぽうで、熱が出た直後や状態が悪い場合にすぐに手術が必要かと言う問題も有ると存じますし、もしも本人や家族が納得していない状況では、もうしばらく経過を見ると言うことも検討すべきかもしれません。 そこで、もう一度本人と家族を交えて主治医と責めることなく冷静に相談されて、あなたやご本人が手術に納得ができるまで待っていただいてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re:Re: 住所と電話番号をご連絡します。先生、来週手術をするかとても迷ってます。 小嶺先生
|
ご意見と返事 209 On 2012/05/14 泌尿器科 いまりクリニック 小 嶺 院 長 様 はじめまして。 H/Pを拝見し、メールをさせて頂きました。ご多忙のところ メールでの質問で誠に恐縮ですが宜しくお願い致します。 昨年一月より 夜中 或いは早朝尿で乳白色となり、@@@@医科大でリンパ管シンチ、腹部CT検査等を受けた結果、特発性乳び尿と診断されました。採血の結果はフィラリアではなく、左側の腎臓の尿路とどこかでつながっていて、その特定を出来る検査は無いので,つながっているだろうと考えられる所(リンパ管)を遮断してゆく手術をするしかない。手術をしたとしても100%の数字は無い。リンパ管造影するだけで止まる確率は非常に低い。との事でした。三ヶ月に一回の採血で様子を見るしかない ! というショックで昨年の十月以降 病院には行っておりません。 日中、身体が立った状態の時には尿の白濁は見られませんが、(但し、日中でも15分前後 身体を横にして休むとその直後は白濁尿となる事が多くなってきました) 最近は症状が悪化し、夜中と早朝の排尿たびに ドクドク感を伴うヨーグルト状となり、数日置きに血液も混じって出ています。又、鱈の白子の様な大きな塊になって出てきます。時々 それが引っかかった様な感じで尿意があっても出ず、水分補給をして30分〜40分後に 力んで始めて塊が出て、それからスムーズに尿が出る様になってきました。体重も56〜7Kgから51Kg台と徐々に減少傾向にあります。 そこで H/P の質問148 での先生のご返事では乳び尿の治療法に硝酸銀溶液等の薬液注入治療があると言う事ですが、東京都内 又は近郊でこの症例の治療に実績のある医師、病院が見つけられません。先生にお心当たりはございませんでしょうか?今は やって見ないと分からない手術をする事も出来ず、さりとて このまま無治療で全身的に影響が出てくるのを待つ事も出来ず、大きな不安を抱えながら毎日を過ごしております。どうか先生のお力を拝借できませんでしょうか?何卒宜しくお願い致します。 東京都@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 謹啓 乳糜尿でお困りのことと存じます。乳糜尿に対する硝酸銀溶液注入は、一般的にどこの病院の泌尿器科でも可能と存じます。注入は手技的には比較的簡単ですので、お願いすればどこの泌尿器科でもしてくれるかもしれません。そこで、リンパ管遮断手術の前にまず硝酸銀注入などの治療を受けてみましょう。 そして、大事なことですが、乳糜尿が出るのは油濃いものを食べた時が多いので、ご自分でも用心されて、てんぷらや肉料理、中華などの油濃い料理を控えましょう。できれば精進料理が良いと存じます。 いっぽうであなたの場合はかなりやせ型の体系化もしれませんし、体重も減少しているようですので、消化管(胃腸や肝臓、膵臓など)に、乳糜尿の他に、何か異常が無いか調べてもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 On 2012/05/20 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎様 先日(5/14) 乳び尿の件にて院長先生にご相談申し上げました東京の@@@@です。お忙しい中 早速ご返事を頂戴いたし、とても感謝しております。先生のご指導に従い、今後行動する様に致します。なお 誠に恐縮ですが、もう三点ほどご質問させて頂く事をお許し下さい。 @ 薬液注入治療に関して 硝酸銀注入とボビドンヨードの注入とは異なる薬液治療になるのでしょうか? A リンパ管遮断手術は開腹手術なのでしょうか?それとも内視鏡でも出来るのでしょうか? B 遮断するリンパ管が特定出来ていない場合のリンパ管遮断手術のリスクと後遺症について。 以上 先生のご意見をお聞かせ願えないでしょうか?重ねて宜しくお願い致します。 謹啓 ポピドンヨード(イソジン)を注入したことは有りませんが、イソジンの方が副作用が少ないような印象がしますので、まずはイソジンの注入が良いと存じます。 リンパ管遮断手術は開腹しか知りませんが、今はもしかすると内視鏡でも行っているのかもしれません。しかし、手術自体が数が少ないので、良く存じません。それ以上のことは実際に手術を受ける病院でお尋ねください。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: ご相談の御礼の件。 泌尿器科 いまりクリニック 小 嶺 院 長 様 この度は乳び尿の質問で 先生より早々のご意見を頂戴いたし誠に有難うございました。先生のアドバイスは今後治療していく上で活かしていく様に致します。本当にお忙しい中をご回答下さいまして重ねて御礼申し上げます。 |
ご意見と返事 208 On 2012/02/25 突然のメールで申し訳ありません。水腎症を検索していて、こちらの病院を知りました。 私は愛知県の40歳女性、月に15日ほど@@@@@で勤務しております。10月の中頃から左脇腹や腰に痛みを感じ、かかりつけの内科で診てもらいましたが、原因がわからず、11月の中頃、他医院で初めて左水腎症と診断されました。内科では詳細がわからないため、@@@@@病院の泌尿器科を紹介していただきましたが、CTを撮っても結石は見つけられず、11月29日に尿管カテーテルで尿管の中を調べて頂きました。結果からいうと狭窄しているところははっきりと確認できたのですが、腎臓尿管膀胱に至るまで、異物や狭窄の原因となるものは見つけられず、なぜ尿管が狭くなっているのかわかりません。 お腹や腰が痛くなるサイクルが、生理の終わり頃から1週間から10日続き、それが過ぎるとまた痛くなくなります。 今は1〜2ヶ月の感覚をあけてCTをとり経過を観察しています。痛みのあるときはロキソニンを服用しています。 先生にお訊ねしたいのは、原因のわからないこともあるのかということと、これからどんな治療をしていったらいいのかということです。原因がわかれば、その原因を取り除けば尿はスムーズに流れると思うのですが、泌尿器の先生にはこれ以上は泌尿器科ではわからないと言われましたので。何か外部から尿管が圧迫されるのかもということでした。また、よくなったり悪くなったりするのはなぜなのでしょう?長文で、うまくまとめられませんでしたが、ご容赦くださいませ。お時間ございましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 愛知県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 謹啓 左の水腎症で、原因不明の尿管狭窄があり、生理の終盤時に左の側腹部痛を繰り返すと言うことですね。生理の時に痛むことと関係があるものは、異所性子宮内膜症と言う病気があります。子宮以外の場所に子宮内膜ができていて、生理に時に内膜が増殖し、痛みや出血を起こすようです。尿管に異所性子宮内膜症ができれば、生理の時に血尿や尿管狭窄を起こすかもしれません。 あるいは、尿管の外に血管などが接触したり、巻き付いていると、尿管がくびれて狭くなり、水腎症を起こすこともあるようです。たとえば長時間立ったままですと、腎臓が下がって(下垂して)尿管のくびれがひどくなり、そこで水腎症が起こってくるような場合です。 しかし、いっぽうで原因の判らない単なる狭搾と言うこともあるようです。 あなたの場合は水腎症と尿管狭窄部位がはっきりしていますので、痛みが続くのであれば、尿管の狭い所をカテーテルで広げる治療が良いかもしれません。そこで、主治医と相談されて、ある程度の期間たとえば今年の夏までと言うように、観察する期間を決めておいて、それでも症状が変化ないか悪化するようであれば、治療を始めると言うような治療方針を検討されてはいかがでしょうか。 もしもお母様が他がご心配されているのであれば、どこか他の病院を受診されることも一つの方法と存じますが、それはそれでもう一度始めから検査することになるのでたいへんと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: 左水腎症のご回答のお礼です。 小峰信一郎先生 お忙しい中、早々にお返事頂きまして本当にありがとうございます。
|
ご意見と返事 207 On 2011/09/15 〒:@@@@ 北海道@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ @@@@64歳 女 電話:@@@@ 泌尿器科いまりクリニック様 この様な場合どのような治療をされてますか?中には自分で詰まりを洗浄する方もおられるようですが。このままでは、いつ詰まるかと思うと旅行も出来ず不安になります。お忙しい中、長々と質問いたしまして申し訳ありませんでした。毎日がストレスです。どうぞ宜しくお願い致します。 謹啓 20年近く腎癆ということでとてもご心労のことと存じます。 腎癆の患者さんは泌尿器科いまりクリニックにもおられます。同じように時々閉塞し、時に発熱します。シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなどの塩類の結晶が尿にたくさん排泄されると閉塞しやすくなるようです。寝たきりの方は骨が脱灰して、塩類が尿にたくさん出るようです。やはり散歩などをして体を動かしたほうが尿中の塩類は少ないようです。そして、3週間で閉塞するような時には、毎週カテーテルを交換しています。特に夏場は閉塞しやすいので、早めに交換しております。そして、原因がなくても人によっては詰まりやすい時期も有るようです。その人やその時の状態に合わせてカテーテル交換の期間を決めればよいと存じます。 塩類によるカテーテルの閉塞を防ぐ薬としては、クエン酸剤のウラリットなどがありますす、レモン紅茶を飲んだら濁りが消えたという患者さんもいます。外国ではクランベリージュースが良かったという報告も有るようです。 腎癆の洗浄には、泌尿器科いまりクリニックでは強酸水を使用することも有ります。強酸水の使用については賛否有るようですが、感染や尿のにおい対策には良いような印象がします。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: 腎婁について 腎婁についてご相談致しました@@@@です。お忙しい中、迅速に対応して頂いて有難う御座いました。
|
ご意見と返事 206 On 2011/09/06 泌尿器科いまりクリニック 様 はじめまして。東京都@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@に住む@@@@(37歳)と申します。 私の夫、@@@@(男性 47歳)のことでお聞きしたく、メールをさせていただきました。 約2年前の2009年に、彼が人間ドックを受診したところ、クレアチンの数値が高く(正確な数値はメモしておりません)、エコーで見ても右の腎臓が膨らんでおり水腎症の疑いがあるので精密検査を受けるようにと言われました。が、その当時はそのまま放置しており、今年(2011年)の人間ドックで再度同じ診断を受けましたので、7月から近くの病院での診察を受けています。 その病院では、水腎症と診断されました。エコーをとり、造影剤を使ってCTもとりましたが、尿管結石や腫瘍は確認できず、原因は分からないと診断されました。 今の状態では、何も確実な事がわからないので、最短でも4日位入院をして、内視鏡を尿管等に入れて詳細を調べないと何も分からない、何もできません!と言われております。 結石が確認できないのであれば、尿管のがん、先天的な腫瘍、等が詰まりの原因として考えられるのかと思いますが、他に原因を調べる方法はないものでしょうか。ただガンだとしますと、2年以上放置していれば何らかの症状が現状発生しているのではないか、とも思っております。 先生のご意見をお伺いして、夫と再度相談し、主治医とお話ししようと思っています。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。 謹啓 ご主人が右の水腎症でお困りのことと存じます。 ご主人の場合は、やはり今の主治医のいわれるように、きちんと検査を受けないと水腎症の原因がわからないと存じます。一般的に、水腎症の原因として尿管の狭搾や、結石、腫瘍などが考えられますし、たとえば、もしかすると2年前からゆっくり成長する癌があるのかもしれません。内視鏡検査は痛いので入院して麻酔をした上で検査することが一般的です。そこで、今の主治医のいわれるようにされることが正解と存じます。ただ単に尿管の一部が狭いということだけかもしれませんが、腹をくくって覚悟を決めて入院の上できちんと検査を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re: 夫の事で相談させてください(水腎症) 小嶺 信一郎 先生 お返事、ありがとうございます。 本当に、ありがとうございました。 |
ご意見と返事 205 On 2011/08/26 はじめまして。 現在妊娠36週の28歳の妊婦です。 それからというもの、頻尿と膀胱の違和感が消えず、かかりつけのお医者様には、出産したら抜けるからそれまでの辛抱だからと毎回のように言われて全く辛さをわかろうとしてくれません。 現在赤ちゃんの体重は2800gまで成長し、頭が下におりてきていると言われ、それに伴い30分〜1時間毎の頻尿と、排尿時と排尿後の痛み、残尿感がますますひどくなり、まともに起きていることができず、ほとんど横になっている生活です。 腎臓の方は水はほとんど溜まっていないといわれてますが、このままあと1カ月出産まで痛みと戦うのは自信がなく、出産時は陣痛の痛みと膀胱の痛みと両方戦わないといけないのかと思うと今から憂鬱です。 もし可能なら腎臓の症状が軽減できているのであれば出産前にステントを抜くことはできないのでしょうか。もし今抜いてまた水腎症が悪化するというのなら、もう少し出産間際までまって抜くことはできないのでしょうか。 身勝手な質問だと思いますが、あまりにも今の現状が辛いので、なにか良いアドバイスをいただけないかと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。 〒@@@@@@ 福島県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 謹啓 妊娠と水腎症、ステントの刺激で大変ご心労のことと存じます。 さて、右の水腎症でステンとを挿入しているが、膀胱刺激症状がきつくて何とかならないかということですね。そこで、もしも今ステンとを抜いたとしたら、もしかすると水腎症が再発するかもしれません。あるいはステントで尿管が広がっていて、尿流が良くなったままでいて、水腎症が消えたままかもしれません。しかし、一般的に考えると、6月に水腎症になっていて、今はその頃よりも妊娠が進んでいて、赤ちゃんと子宮が大きくなっているので、圧迫もさらに大きくなっているでしょうから、ステンとを抜くと以前よりも水腎症になりやすい状態のようです。 見方によっては、もしも右の水腎症が再発して、右の腰背部痛があったとしても、今の状況よりもましかもしれません。いっぽう、水腎症が再発して、それだけで済めばよいかもしれませんが、さらに腎盂炎になれば、抗菌剤や消炎鎮痛剤を使う必要が出るでしょう。その場合は、それらの薬が赤ちゃんに影響があるかもしれません。 ステントによる膀胱の刺激や膀胱炎が今は強いようですが、赤ちゃんも妊娠最終段階ですので、膀胱炎の薬などを使いやすくなっているようです。そこで、ステントの刺激やステントによる慢性膀胱炎の治療として、漢方薬の猪苓湯合四物湯やビタミンCなどを飲んではいかがでしょうか。消炎鎮痛剤は早産の可能性が強まるので、最近では使われていないようですが、使える薬もあるかもしれません。そして、ステントを抜いたとしても、今の膀胱炎はすぐには治らないようですので、どちらにせよ膀胱炎の治療は必要と存じます。 最終的には主治医と、ステントを本当に何とかして欲しいと、もう一度よく相談されてはいかがでしょうか。そして、後1ヶ月先の出産とその後の育児に元気をお出しになって、励んでください。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 件名: Re: 泌尿器科いまりクリニック 院長様 お返事いただきありがとうございます。 |
ご意見と返事 204 On 2011/06/08 泌尿器科いまりクリニック 小嶺院長殿 はじめまして、@@@@@と申します。私は現在34歳です。先月VURである事がわかりました。私は、生まれつき左側の腎臓が無く、またレベル1程度のVURであるという事、腎シンチで右腎は現在、働きは良好で問題が無いという事で、医師からは手術はせずに様子をみましょうという説明を受けました。手術のリスクを考え、このまま気を付けながら生活してという説明でした。 確かに、腎臓が片方無い状態で手術を受けるのは怖いですが、やっと度々発熱する原因がわかったのに、これをずっと抱えて生活するよりも、完治させた方が良いのではと思うのですが、院長先生はどう思われますか?また手術のリスクとは具体的にどんな事なのでしょうか? 私は幼少時代はほとんど熱を出す事もなく、高校生の時に初めて腎盂腎炎になり、左の腎臓が無い事がわかりました。また、25歳を過ぎた頃から仕事柄か膀胱炎になる事が増え、膀胱炎になると決まって熱を出すため、何度もいろいろな病院に行き検査もしましたが特に原因がわからず、結局そんな体質なのだろうと諦めておりました。 しかし冒頭にも述べたように、つい最近に偶然紹介されて行った病院でVURが発見されました。VURは子供に起こりやすいとネットで知りましたが、私は幼少時代にはその様な症状が全くなかったのです。成人してからVURになるという事も考えられるのでしょうか?お忙しい中、大変恐縮ですが院長先生のご意見を伺えましたら幸いです。 何卒よろしくお願いします。 @@@@ 東京都@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 090@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 右の単腎で、今まで何度か膀胱炎と発熱があり、VURがあるが1程度と言うことでお困りのことと存じます。 あなたの場合はVURがあるといっても、重症では無くて1度ですので、VURの手術が本当に必要か明確な基準は無いように存じます。そこで、手術を受けた場合に、治療効果とその後の合併症とのかねあいが問題と存じます。手術でVURが完治すると存じますが、手術の合併症として尿管の通過障害、膀胱切開による膀胱の萎縮や慢性膀胱炎などの可能性があるかもしれません。特にあなたの場合は単腎ですので、手術は慎重にされた方が良いと存じます。そこで、もしも手術を受けるのであれば、手術の方法は、一般的には開腹手術が多いのですが、最近は内視鏡でヒアルロン酸とデキストラノーマゲルを注入する方法が簡便で患者さんも楽ですから、勧められるようです。 あるいは、手術を受けないで、膀胱炎になった時にすぐに対応出来るように、抗菌剤を常に持って置かれて(取り置き)はいかがでしょうか。 さて、これからもしも妊娠、出産の可能性があれば、今の内にVURを治療しておいた方が良いかもしれません。なぜなら、胎児に良くないかもしれませんので、妊娠中は腎盂炎になっても強い薬が使いにくいからです。 いっぽう、一般的に、腎臓が片方完全に無いと言うことはとても少ないようです。たとえば、片方の腎臓が、とても小さいと言う場合や、本来の場所と違うところにあると言う場合、左右が癒合して一つになっている場合などの異常が時々ありますが、腎臓が本当に片方しかないということは非常にめずらしいようです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: お問い合わせ 泌尿器科いまりクリニック 迅速且つ丁寧なご対応、誠にありがとうございます。大変感謝しております。いろいろと考えて決めたいと思います。本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 203 On 2011/05/09 泌尿器今井クリニック様 お忙しい中、ご相談申し上げます。 6ヶ月から8ヶ月に1回の受診で尿淡白 血尿もありません。最近以前のような右わき腹に痛みを感じるようになり受診したところやはり尿に異常もなく尿も流れているようで前より改善をし、腎機能にも今のところ心配がないとの事 しかしながら思い痛みが(右手を動かしたり 重いものを持ったり 疲れたりすると)続き痛み止めは効きません。生活には支障がないのですが鈍痛で憂鬱になります。体系は164センチで胴長の痩せ型で以前遊走人とも言われたこともありました。血圧も高くストレスといわれ精神安定剤を時々飲んでいます。他には特筆する病気はありません。子供は2人年子で生みました。後左腎臓は石灰化した石があるとの事 水分をたくさん取るように言われています。自営業で週一休みで、客商売なので動く事も多いです。お酒 タバコものみません。11時には寝るようにしています。今受診している先生もよい方ですがお忙しくゆっくりとお話が出来ず 先生のホームぺ−ジにお会いしました。痛みの対処法として腹筋などをつけた方がよいのでしょうか ご相談申し上げます。ご多忙とは思いますがよろしくお願い申し上げます。 お世話様です。 神奈川県@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 以前水腎症があった時のような右脇腹の痛みが、最近になって続きお困りのことと存じます。 さて、今の痛みの原因が、右の腎臓からのものかあるいは他の原因かよくわかりませんが、もしも右の腎臓が原因とすれば、腎結石の末梢の腎杯が拡張した場合に痛みが出るようです。その場合は、腎盂造影検査、超音波検査やCT検査でわかると存じます。 いっぽう、右脇の痛みが腎からのものでない場合は、肺や心臓が原因かもしれませんし、あるいは、肋間神経痛などの神経が原因の痛みかもしれません。そして、いろいろと検査をしないと原因はつかめないかもしれません。 そこで、痛みが続くと言うことですので、とりあえず痛みを軽減するためにペインクリニックを受診されてみてはいかがでしょうか。そこで相談されれば、もしかすると痛みの軽減だけでなく、原因についてもある程度アドバイスがあるかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: Re: 水腎症のご相談 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 この度は 早急のご返信誠にありがとうございます。超音波の検査も受けておりますので先生のご意見を参考にさせていただき、今後の治療ににあたりたいと思います。気持ちの上ではとても癒されました。遠距離なので御医院に受診が出来ないのが残念です。心からお礼を申し上げます。 泌尿器科いまりクリニック様のご発展 |
ご意見と返事 202 On 2011/02/12 はじめまして。 父が腎不全という診断を受けました。父は個人医院にかかっていて飲み薬を飲みながら定期的に血液検査などをしてもらっていましたが、数値の悪さに総合病院へ行くように言われました。そこで家族で一緒に今の体の状態やこれからについて話を聞くように言われ聞いてきましたが、一方的に「今すぐ入院したほうがよい。厳しい食事療法をしながら様子を見て、高齢なので透析はどうするかをそこで決めていく。」といわれました。どのくらい入院するのですかという質問に対して、「最後の時まで入院です。」と言われました。これでは家族との時間も、本人の時間もすべて奪われてしまうような気持ちになり、本人も「ただ今の状態を保つために入院をするのはとてもできない。」と言っており、家族としてもどれだけの余命があるのかわかりませんが、その時間をもっと有意義に過ごさせてあげたいと思っております。そのために家族で一番にしてあげられることは食事療法だと思い、HPを探していたところここにたどり着き、中を見させていただきました。色々な面でこと細かく指導やケアをしていらっしゃることがうかがえてメールを送らせていただきました。 私は岐阜県に住んでいるのでこの病院までかなり遠いのですが、時間を作ってでも伺って相談ができたらという希望があります。できればその時父も行けそうであれば一度は診察していただきたいと思いますが、無理であれば私だけでも特に食事療法などについてお話を聞きたいと思っております。そのような場合は電話で日にちと時間を予約していかなければいけませんか? もう体に対しての宣告を受けたようなものなのですが、尚更本人は入院をせず残った時間をギリギリまでは家で安定した気持ちで過ごしたいという希望を持っております。今からでもできそうな食事療法や注意点と、病院にかかるための予約についても教えてください。よろしくお願いいたします。 〒@@@@ 岐阜県@@@@@@@@@@@@@@@@ 49歳 @@@@@@@ From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 お父様が腎不全と言うことで、とてもご心配のことと存じます。いっぽうで、腎不全と言っても、どのくらいの状態かがわかりませんが、少なくともご本人はしっかりされて居られるようですし、食事療法がまず一番必要のような状態と存じます。 ひどい腎不全ですと、すぐに入院して、その日にでも緊急透析が必要ですが、そこまで悪化されていないような印象です。そこで、いまのところはあなたが落ち着かれて、冷静になることが必要に存じます。そして、まず早めに入院されて、食事療法、薬での治療などを行い、透析が必要であればその準備を行うと言うことがこれからの経過と存じます。そして、状態が良くなれば、時々外出や外泊も出来るかもしれません。 もしも透析になっても、しばらく入院透析に慣れてきたら、退院されて通院での透析になると存じます。 そこで、入院日にご一緒されてその時に主治医に御話を聞くことが必要に存じます。その日に都合が悪ければ、看護婦さんを通じて主治医との相談を予約されればよいと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 On 2011/02/14 早急に返信して頂きありがとうございます。先生からの丁寧なお返事、感謝いたします。 私たち家族としては父が動けるうちに、いまりクリニックに一度お伺いして家庭での食事療法のことを詳しく教えて頂きたいのと、診察を希望しています。 どんな病気でもそうだと思いますが私たちは病名を言われた時、その病に対する知識がなく専門医からの詳しいお話と納得した上での治療法を必要とします。 いまりクリニックのHPを見て細かいところにも対応して下さっていることに安心な気持ちにになり、遠方にありますが外来診察・相談を受けたいと思いました。診察は可能でしょうか?希望する場合予約が必要ですか? 今現在はこちらの病院で処方されている薬を毎日飲んで生活している状態です。お忙しとは存じますが再度返信よろしくお願いいたします。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 わざわざいまりクリニックまでおいでになるよりも、早めに近くの腎臓内科か、泌尿器科を受診されてきちんと治療しましょう。お父様は弱っていると存じますので、遠出はしないほうがよいでしょう。むしろわざわざ伊万里まで来ないほうがよいと存じます。遠出をすることで、非常に弱るし、とんでもないことと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: 岐阜県の@@@です ご返信ありがとうございました。81歳の高齢であるのでやはり無理をさせずにゆっくり治療させることにします。 |
ご意見と返事 201 On 2011/01/06 こんばんは。初めまして… 16年くらい前から左の腎臓が水腎症と診断されたのですが、寝込むほどの痛みがあっても、病院での治療は、点滴をして、抗菌剤と痛み止めのボルタレンを処方されていました。でも、ボルタレンは、効果ありませんでしたが…手術は、しても無駄だと言われました。水腎症の原因は、開けて見ないとはっきりしないと言われました。開けた事がないので、今でも不明です。 子どもが学校に入学したので、痛くなっても、病院に通う事ができなくなり、仕方なく、2週間くらい痛くても、寝込んでやり過ごしていました。ここ1年半くらいは、嘘の様に痛みも腎臓の腫れもなかったのですが、今年に入ってから、痛みで寝込む様になってしまいました。左の腎臓だけではなく、右の腎臓にも痛みと腫れが出ている様な感じがあります。左の腎臓は、ほとんど機能していないと言われてますので、右までダメになったらと思うと心配です。 何か良い治療は、ありますか?痛みがあって、腫れている時の注意点は、ありますか?腎臓の痛みと腫れ以外には、排尿の回数が多めだと思います。多い時で1時間に1回です。私の連絡先です。 〒@@@@@@@ 千葉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@ 45歳、女性 @@@@@@@@@@@@@ よろしくお願いします。寝込んでいるので、スマートフォンからのメールです。 From: imarihi@hachigamenet.ne.jp 謹啓 29歳頃から16年間も左水腎症でお困りのことと存じます。その間には出産や育児があったことと存じます。妊娠、出産時は痛みなどの異常が無かったのでしょうか。 さて、手術しても無駄と言うくらい高度の水腎症と言うことかもしれませんが、データーなど無いので。私にはそこまではよく判りません。しかし、かなり高度の水腎症の場合でも、なるべく腎臓を残すほうが良いようですので、水腎症の原因に応じていろいろ治療があります。そして、なるべく腎臓を残すと言うことは、たとえかなり弱った腎臓でも尿を作る力は最後まで残っているので、もう片方の腎臓まで弱った時に役に立つからです。一般的には、尿管が狭い時にはそこに細い管(ステント)を通して尿を流れやすくする方法もあります。いっぽうでいろいろな手術方法もあります。たとえば内視鏡で狭いところを切開する方法や、お腹を開けて形成手術などもあります。 そこで、水腎の程度や原因を調べて、それに応じてどのような治療が必要か、いわゆる治療方針を決めることが必要と存じます。そのためには、CT検査やMRI検査なども必要かもしれません。そして、日頃痛みが強い場合は痛み止めをもらいましょう。 以上のことを含めて、今かかっている泌尿器科の主治医と今後のことを相談しましょう。もしも相談出来ないようでしたら、一度別の泌尿器科を受診されることもよいかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |