尿失禁・排尿についてのご意見・ご質問
1-100
(いらぬ詮索や無断転載を禁止します)
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 100 On 2005/05/23, 初めまして。@@@@@@@@@@@と申します。 主人(34歳)のことでかなり悩んでおります。 主人は、お酒を飲むからかよく喉が渇くみたいで水分は多量にとっています。そのせいかトイレにもよく行きます。ビールを飲み始めると、とにかく頻尿になります。そして、ちょっと尿意を感じたらすぐにトイレに行かないと漏れそうになるみたいです。本人も、今のままではいけない・・と思ってきているみたいなので、アルコールだけのせいなのか他にも原因があるでは?と悩んでいます。 アドバイスよろしくお願い致します。 〒@@@@@@@@@@@ 06-@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 飲酒をされると、腎臓から尿がたくさん作られるようになります(利尿がつくと言います)。そこで、膀胱にもどんどん溜まります。もしも膀胱や尿道に異常があれば、普段は判りませんが、利尿がついた時は早めにトイレに行かないと間に合わずに漏れることが有るようです。そこで、あなたのご主人も、おそらく正常とは存じますが、膀胱や尿道、前立腺に異常がないか念のために泌尿器科を受診しましょう。異常がなけれがそれでよいでしょうし、もしも何か異常があれば早期発見と言うことになるかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 99 On 2005/05/10, 05/4/12ご指導いだだきました、@@@@市@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@(80歳)です。その節はありがとうございました。その後、3日間導尿指導をうける入院をいたし、以後自宅(浴室)での自己導尿を20日ほど経過しました報告をいたしますとともに、今後のことについてご教示をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。 <自 尿> 回 数 / 日: 0〜7 回 平均3回 <導 尿> 回 数 / 日: 3〜5 回 平均 4回 《お伺いしいこと》 ? 現在の対症法は終世続けねばならない病気なのでしょうか。 ? 主治医は自尿を促進する(くすり)はないといわれますが、 ?? ご多忙のなか申し訳ありません、よろしくお願いもうしあげます。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 自己導尿もかなりお上手になったことと存じます。 さて、自己導尿をされないでも一応自排尿が有りますので、残尿が有りますが、毎回必ずしも導尿されないでもよいと存じます。そして、水分を控えることで自己導尿の回数も減ってきます。あまりたくさん水分をお取りになってもすぐ尿になって出てしまいますので、外出時など出来ることなら控えましょう。今内服されているウブレチドやハルナールが自排尿を促進させていると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 From: @@@@@@@@@@@ 前略 |
ご意見と返事 98 On 2005/05/07 いまりクリニック様 前略 2004年2月18日に高熱・痙攣発作を起こしウイルス性脳炎と診断され、約1月間ICUに入れられ(この間の記憶無し)2004年6月に退院しました。橋の部分にその際のダメージが残っており、何度かMRIで検査しておりますが、脳神経外科の先生からはもうもとに戻らないだろうと言われております。当初は筋力の衰えから歩行も困難でしたが今は克服できました。症候性てんかんという病名で、抗てんかん薬をあと4年服用するように言われておりますが、発作は1度も起こっていません。同時に、神経因性膀胱と診断され、泌尿器科にも通っており、薬も何種類か試みましたが改善しないため、現在はバップフォー10mgを1日に二錠服用するとともに、カテーテルを使い自己導尿することで残尿を排出して対応しています。 橋の部分のダメージが元にもどらないと排尿の制御に必要な自律神経は元にもどらないのでしょうか?1日に6〜7回、導尿しなければならない現状を改善する方法はないのでしょうか?ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。 草草 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 ウイルス性脳炎にかかられてとても難儀であったことと存じます。 今は歩行も回復されておられますが、まだ排尿機能が回復されないと言うことですね。一般に、いろんな病気の麻痺の後で排尿機能は最後に回復するようです。そして、回復するとしても6カ月から1年以上かかることも有るようです。そして、あなたの場合は発症されてからまだ数カ月ですので、排尿機能が回復するとしてもまだまだ数ヶ月以上先のことと存じます。それまでは、膀胱炎や尿道炎になって2次障害が出ないようにきちんと自己導尿をされて、膀胱に尿を溜めすぎないようにしましょう。 特に脳の障害の場合は、膀胱の神経支配が両側性、非偏位性ですので排尿の回復の可能性は大きいかもしれません。むしろこれから排尿機能が回復されてから後、今度は逆に頻尿や尿失禁になると言うことも可能性として有るようです。今は元気をお出しになり、リハビリに専念しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 From:@@@@@@@@@@@@@@@@ いまりクリニック 小嶺様 ご丁寧な回答ありがとうございます。 |
ご意見と返事 97 On 2005/05/06, はじめまして。 仕事上、外回りでトラックに乗っているのでトイレに行けるタイミングなど難しく回数が多いので辛いものがあります。夜はトイレに一回行く時と行かない時があります。単に普通の人よりトイレに行く回数が多いだけと考えれば良いのでしょうか?それか何かの病気になる前のもので、一度泌尿器科を受診した方が良いのでしょうか? 静岡県@@@@@@@市@@@@@@@-@@@@@@-9 @@@@@@@@@ 39歳 05@@@@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 あなたの場合は頻尿も有るかもしれませんが、尿量も多いと言う多尿かもしれません。もしも多尿であれば、まずは水分の取りすぎかもしれません。そして、もしも缶コーヒーやポカリなどを多く飲んでおられると、ペットボトル症候群の可能性も有りますので、尿糖が無いかも調べましょう。いっぽう水分の取りすぎであればまず水分をあまり飲まないように心がけましょう。そして、長時間の坐位や運転が多いのであれば、前立腺炎にかかる可能性も有りますので、泌尿器科を受診されて前立腺などを診てもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 96 On 2005/04/22, 神奈川県@@@@@@市@@@@@@@@120に住んでいます。 @@@@@@子と申します。年齢は39歳で体格は158cmで52kgです。9年前に帝王切開で一度出産経験があります。また、8ケ月前に痔の手術を受けたことがあります。また、昨年暮れぐらいから、足がよくつるということで、整形外科を受診しましたら、腰が原因と言われ、椎間板ヘルニアの治療で牽引と電気治療をしています。 尿漏れを自覚したのは3ケ月前くらいのことです。全く自覚症状もなく、トイレに行って下着を見たらビッショリに濡れていたのです。いつ漏れたのかもわかりませんでした。その後も今日に至るまでも、量は多くはないものの下着が濡れています。いつからか、入浴後に無臭の尿みたいなものが漏れてもいます。また、寝ている間にも少量ですが、尿漏れをしているらしく、下着が湿っていますし、臭いもあります。専用のパットをあてていれば染みてはきませんが、重症化したらと思うと気になってしかたがありません。特に残尿感や痛みはありません。 内科で血液検査と尿検査を受けましたが、糖尿などはありませんでした。内科では、骨盤体操のパンフレットをもらってきました。仕事はデスクワークをしていて、隣の人の視線が気になり(臭うのでは?大量に漏れたらetc) 精神的にもとても憂鬱で悩んでいます。誰にも相談できず、子供にも当たってしまい、自己嫌悪になってしまいます。 やはり、専門医を受診したほうがよいでしょうか?何も治療をしなくても、時間がたてば良くなることはありますでしょうか?一日でも早く完治したいと願っています。尿漏れの原因は何でしょうか?よろしくお願いします。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 いつの間にかの尿失禁でお困りのことと存じます。 尿失禁で多いのは腹圧性尿失禁と、急迫性尿失禁、あるいはそれら両者ですが、一般にこの時は尿が漏れるのが良くわかるるものです。しかし、あなたの場合は尿の漏れがわからないと言うことですので、もしかすると残尿が非常に多く、溢流性尿失禁などにかかって居られるかもしれません。なぜなら椎間板ヘルニアで神経因性膀胱になって居られる可能性もあるかもしれません。そこで、やはり早めに泌尿器科を受診されて良く診てもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 From: @@@@@@@@@@@@@ 小嶺先生 |
ご意見と返事 95 On 2005/04/13, @@@@@@@(男子・80歳・独居)ともうします。 ? 自己導尿により膀胱筋力が更に劣化しないでしょうか?? 以上ご多忙をかえりみずご教示よろしくお願い申し上げます。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 さて、自己導尿をされたからと言って膀胱が弱くなることは無いようです。むしろ膀胱に尿を溜めすぎて、膀胱が過伸展することが膀胱の排尿筋にとって良くないようです。膀胱に尿がたくさん溜まりすぎ、膀胱がぱんぱんに張っていれば、筋肉や血管、神経も伸びきってしまい、かなりの障害を受けます。それをしないように自己導尿されることは良いことと存じます。自己導尿を習っておいて、いざと言う時にもあわてずに尿を出せるのですから、かえって安心です。自己導尿を習ったからと言ってすべて導尿されないでも、自排尿があるのですから、時々自己導尿されて残尿を出すと言う方法もあり得ます。 そして、自己導尿の指導くらいで入院までさせてもらえるのは、むしろありがたいと存じます。そこの病院はきちんとされているような印象です。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 From: @@@@@@@@@@@@@ 小嶺先生様 @@@@@@@@@です。ご多忙のなか早々とお返事をいただき有難うございました。なんとなく不安な気持ちが、お陰様とふっきれました。早速入院手配をすることにいたします。ほんとうにありがとうございました。今後ともよろしくおねがい申し上げます。末筆ながら先生のご健勝と貴院の益々のご隆盛をお祈りいたします。 |
ご意見と返事 94 On 2005/04/05, はじめまして。宜しくお願いします。鹿児島在住の@@@@@@@@(28歳)と申します。最初の症状は4年ほど前からなのですが排尿した後にパンツに尿がつくという状態で、すぐ病院に行ったのですが異常はなく抗生物質の薬をもらいました。以降、順をおって説明します。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 あなたの場合は、客観的に見て特に困った症状と言うのはあまりないような印象です。排尿後には男性では尿道内にわずかですが尿が残るような構造になっていますので、異常がなくても少し尿が下着に付くこともあるようです。そして、勃起した時は、普通、カウパー腺から無色透明の粘液が出るので、その量が多いか少ないかと言うこと自体にあまり意味はないかもしれません。 さて、あなたの場合は膀胱が大きいようですが、きちんと残尿無く排尿されて居られるようですので、腎臓さえ異常がなければそれはそれであまり問題はないかもしれません。 実際に診察しておりませんので、よくわかりませんが、もしかするとあなたの場合は泌尿器科の異常というよりも、尿失禁などに関しての強迫神経症に近い状態かも知れません。そこで、もしも治療をお受けになるのであれば、一度心療内科も受診されて相談されることも一つの方法かもしれません。お体自体はご健康そうな印象ですので、元気をお出しになり、お仕事に専念しましょう。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 From:@@@@@@@@@@@ 小嶺先生、お忙しい中お返事をいただき有難うございました。一度、心療内科で診察してもらいたいと思います。あと一つ気になるのが尿意が無いことです。 |
ご意見と返事 93 On 2005/04/03, 突然ではありますがお尋ねしたい事がありメールさせていただきました。最近尿の出が非常に悪く、今日になり全くでない状態になりました。朝は少しではありますが尿はでます。一度病院に半年くらい前にかかりましたが、前立腺が炎症を起こしていて急性だから薬だけ出しておくといわれ、終わりました。そして一度は治ったようなきがします。最近になってまた尿が2つに分かれて出る様になってきました。性行為の後は特に尿の出が悪くなります。そして現在は、以前(八味地黄丸料)という漢方薬をもらいそれを飲んでいますが、この薬は私の症状には効くのでしょうか?おしえていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 あなたのお年がおいくつかわかりませんが、さて、八味地黄丸料をどこでもらったのでしょうか。まずその薬を処方した方にお尋ねになられてはいかがでしょうか。そして、今回もまた前立腺炎になり、前立腺が腫脹して、尿道が狭くなっているかもしれません。そこで、もしも、尿が出ないのであれば、今すぐにでも泌尿器科を受診する必要があると存じます。もしもまた前立腺炎になって居られるのであれば、今度もきちんと治療しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 92 On 2005/03/13, 小嶺先生 千葉県@@@@@市@@@@@町@-@@@@@@ー@@@、@@@@@@@@@子(42歳)と申します。 前回からの引き続きとなりますが改めて相談させていただきたいことがあります。 その後、膀胱留置カテーテルを抜き、2週間を経て膀胱の検査を行いましたところ、やはり膣からの尿漏が確認されました。量としては1日1〜2回、生理用ナプキンが少し湿る程度で、担当医師の話では、「これ以上の漏れになることは無いでしょう」、まず経過を診てゆくとのことです。 実際、膣から尿が漏れている状態で通常の生活を続けて問題が無いのでしょうか。 今は、出来る限り膀胱に圧力がかからないよう、膀胱に尿を貯めすぎないよう注意を払って生活をしておりますが、このまま自然に治ることはあるのでしょうか。 少量の漏れであれば日常生活に大きな支障はないと思います。まずは前向きに通常生活を心がけたいのですが、それ自体が問題ないのか、このままの状態で経過を診てゆくだけのことしかできない状況が不安です。 お忙しいところ大変恐れ入りますが今一度、先生のご意見をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 いろいろご病気をされてとてもたいへんと存じます。 さて、今のところ尿漏れが減って居られるようですので、このまま焦らずに様子を見られることは、無難で、妥当な方針と存じます。焦って手術を行うことがかえって良くない結果になることも多いので、今の方法が良いと存じます。ただいつまでこのままかと言うことを、今後2カ月あるいは6カ月などと一応期限を決めて、その期限が近づいたらまたどうするかを検討されるとよいと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Re: 膣からの尿漏れについて @@@@@@@@子です。 お忙しい所早々お返事いただき ほんとうにありがとうございます。前向きな気持ちで少しずつでも良くなっていくと信じて、様子を見ていきたいと思います。長い療養生活で、すっかり体力がなくなり仕事への復帰も現在、自信が無い状況ですが、徐々に元の生活に近づけるようにまず 歩くことから始めたいと思います。ひとつお伺いしたいのですが自転車に乗ることは症状を悪化させますか。その他日常生活での注意点がありましたらご意見をいただければ幸いです。今後とも宜しくお願いいたします。 |
ご意見と返事 91 On 2005/03/07, お世話になります。初めてメールを差し上げます。 実は、頚椎損傷により寝たきり生活をしており、なかなか泌尿器科や皮膚科に行くことができない私の友人から相談を受けインターネットで検索していると貴クリニックのサイトに辿り着きました。 症状は2つあります。まず睾丸部の皮膚に2年ほど前からパチンコ玉くらいの大きさのしこりができ、痛みも痒みもなく大きさも変わらないとのことですが、これは検査の必要があるでしょうか?ちょうどおできのようなものだそうです。 もう一つは、ここ1年くらい亀頭部分を擦ると垢のような白いものが出るそうで、皮膚病ではないかと心配しています。本人の体の状態から性病などは考えにくく、寝たきりとは言っても皮膚の衛生状態にはできるだけ気を遣っているとのことです。市販の塗り薬を考えているようですが、今のところ場所が場所ですので、刺激の強い薬はどうかと思い、もう少し待つように伝えています。 私に恥ずかしくて家族にも言えないことを打ち明け相談をしてきた友人に、何とか適切なアドバイスをしてやりたいので、お忙しいとは存じますがご指導をよろしくお願い申し上げます。 〒6@@@@@@@@@@兵庫県@@@@@@市@@@@@@@@@@町2丁目@@@−1@@@ TEL:07@@@@@@@@@ From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 陰嚢部のしこりについては見てもおりませんのでよくわかりませんが、類上皮腫などの良性腫瘍かもしれません。もしもそうであればそのまま様子を見ているだけで良いかもしれません。亀頭部の白いものは一種の皮膚炎かもしれませんが、もしかすると恥垢や、ただの垢かもしれません。 ところで、頸髄損傷(頸損)で寝たきりであれば、神経因性膀胱直腸麻痺が有る可能性が大きいです。以前は大部分の脊髄損傷や頸損の方は神経因性膀胱直腸麻痺による腎不全で亡くなっていましたので、泌尿器科による尿路管理が必要と存じます。やはり、今でも、どの頸損の方もどこかの泌尿器科で定期的に健康診察や尿路管理を受ける方が良いでしょう。今からでもかかりつけの泌尿器科を持つようにされてはいかがでしょうか。そして、その泌尿器科にこれからいろいろ相談するようにしましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Re: 陰茎・睾丸についてのご質問 お世話になります。 早速、友人に頂いたアドバイスを伝え、泌尿器科での定期的な検診を勧めます。介護用品の輸入・卸業という仕事柄、褥瘡や介護方法についてはそれなりの知識を身に付けたつもりでしたが、こと医学的な内容については何一つ力になることができず、しかも基礎疾患の他にこんな様々な悩みや問題を抱えているという事実が今回の件でよく分かりました。 今後ますます、友人だけでなくすべての寝たきりや車椅子の方々のお力になれるよう、精一杯頑張って参ります。 |
ご意見と返事 90 On 2005/02/25 いまりクリニック院長 小嶺信一郎 様 初めまして。突然ですが、質問宜しくお願いします。 私は埼玉県@@@@市@@@@@1@@@−1@@@、41歳男性の@@@@@@と言います。10年程前から尿の出が悪くなり、少々心配になり3年程前に総合病院の泌尿器科で診察して頂いた事があります。検査方法は膀胱鏡と直腸診をしました。 医師の診断では膀胱にも異常は無く又尿道も狭くなっていないようです。前立腺もさほど大きくなっていない様子ですが、薬を出して頂き薬の名前はアビショット25mgと言う物でした。2ヶ月程服用しましたがイマイチ良くなったか分からない程度でした。その後は膀胱辺りが少し張る様子で、最近ではチクチク痛む時もあります。現在薬は飲んでいませんが漢方薬(チョレイトウ)を飲んでいます。尿の出が良くならないのでご相談のメールを書きました。また薬(アビショット)をもらいに病院に行った方が良いのでしょうか?この先どのようにしたら良いのか先生の感想をお聞かせ下さい。お忙しいと思いますがどうぞ宜しくお願いします。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 尿道や前立腺に異常がないのに排尿困難が有って、尿が出にくいのであれば、膀胱自体が弱っているかもしれません。そこで、膀胱機能を調べて、もしも膀胱が弱って排尿力が低下していれば、その原因として神経系などの病気等が無いかを検査します。アビショット25は少し弱いかもしれませんので、2錠かあるいは50mgを飲みましょう。 やはりもう一度、泌尿器科で良く診察を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 89 On 2005/02/19, 27歳未婚です。 群馬県@@@@@@@郡@@@@@@@町@@@@@@@@3@3 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 可能性としては膀胱炎、糖尿病などが有りますが、やはり一度きちんと検尿をされる必要が有ると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Subject: ありがとうございました。 お返事ありがとうございました。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 最初のご質問とはまた別の問題ですので、もう一度お返事しました。(答えがとんちんかんになりますので、言うべきことは初めから全部話しましょう。) さて、あなたの場合は急迫性尿失禁が有るようですし、フロなどで気持ちが緩むと尿道括約筋も緩みやすいような印象です。そこで、尿道括約筋を鍛え、さらに急迫性尿失禁にたいしては抗コリン剤を内服することで、かなり良くなるかもしれません。そして、おそらく何も異常はないかもしれませんが、急迫性尿失禁の原因なども検査を受けて見ましょう。 Subject: Re: ありがとうございました。 お返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 88 On 2005/02/16, こんばんは。インターネットで拝見しご相談させて頂きたくメールを差し上げました。よろしくお願い申し上げます。 55歳になる男性で、この2年近く頻尿で大変困っております。時系列で今までの経緯と症状を述べさせていただきます。○2002年10月に突然頻尿となり酷い時は排尿後10分もせず尿意があり、 夜間も3〜4回程度はトイレに行くようになりました。 近くの泌尿器科で受診、肛門からの触診、尿検査の結果いずれも異常なく「心因性の頻尿」と言われ「ブラダロン」を処方され10日程で良くなりました。 ○同11月、翌(2003年)1月、7月 いずれも突然前回と同じように発症しその都度同じ泌尿器科を受診、「余り気にしないで」と言われ、同じく「ブラダロン」の服用で5〜7日で良くなりました。 ○2003年 9月 同様に発症しましたが、今回は症状が酷く 昼間は勿論特に寝る前は排尿しても直ぐに尿道がムズムズして何度も(30分おき位) トイレに立つ有様で、熟睡が出来ません。我慢も耐え切れず違う泌尿器科を受診、経直腸のエコー、内視鏡による 膀胱と尿道の検査、血液による前立腺の検査、尿の流量検査、等さまざまな 検査を行いましたが、流量が若干悪い意外ほとんど異常はないと 言われて参りました。 確かに処置が困難だと言われてしまえば、それまでなのかも知れませんが 患者本人としては真に途方に暮れております。 今後、どのような受診を受ければよいのか、何卒宜しくご意見を頂けましたら 幸甚でございます。 突然、不躾なメイルを差し上げました事をお許しくださいませ。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 尿道がむずむずされて、尿意が有り、頻尿と言うわけですね。 やはり尿道の粘膜が炎症やかぶれなどを起こしているかもしれませんので、尿道に軟膏を塗ることも一つの方法かもしれません。尿道炎の患者さんには尿道内にリンデロンVGなどの軟膏を注入したり、綿棒の先などに塗って挿入しています。 ブラダロンのような軽い薬でいったん完治されているので、以前から軽い尿道炎であったのかもしれませんし、心因性のものであったかもしれないと言う印象がいたします。心因性のものであれば、鬱病などないか診察を受けることも有効かもしれません。あるいは抗欝薬を飲んでみることも、もしかすると診断治療になるかもしれません。ところで、MRIで仙髄に脊髄空洞症か背髄の嚢胞が有って、馬尾症候群を生じておられるかもしれませんが、同じような方が手術を受けて帰って悪化されたことも有りますので、手術は慎重にされた方が良いでしょう。 あなたの病態がよくわからず、あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 87 On 2005/02/13, 小峰先生 術後、経過は良好で2週間で退院することが出来ましたが、その数日後、膣から尿漏れがあり現在まで尿カテーテルを挿入しております。カテーテルを挿入後約1ヶ月後の2度目の造影検査ではほぼ損傷を受けていた膀胱は回復しており翌週にはカテーテルを抜く予定でしたが、数日後故か尿漏れがあり、現在まで通常の生活にて2ヶ月間カテーテル使用を継続しております。 お伺いしたい事は、カテーテルから尿が漏れることがあるのかということです。担当医師によるとカテーテルからは漏れることはまず無いとのお話なのですが、何度か自分で少しカテーテルを偶然引っ張ってしまったときに尿が漏れてきました。 2週間後にカテーテルを抜く予定なのですがいまだ時折、漏れがあります。おそらく担当医師にお話をすればカテーテルを継続することになると思います。実際にカテーテルから尿が漏れることはあるのでしょうか。膣からの漏れでは無いと信じたいのですが、それを確認する方法はあるのでしょうか。また今後、カテーテルの使用を継続する治療方法しかないのでしょうか。大変お忙しいところ恐れ入りますが、お教えくださいますようお願いいたします。 From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 いろいろご病気が続きと手もたいへんと存じます。 さて、ご質問の意味は、膀胱留置カテーテルの周囲から尿が漏れるかと言うことでしょうか。 膀胱留置カテーテルをしていてもその周囲から尿が漏れると言うことはよくあることです。そこで、カテーテルをしていても尿漏れしても良いように周囲に何か巻くか、尿取りパットを当てていた方が良いでしょう。 ところで、膀胱と腟の間に小さな穴が有って腟から尿が漏れている時は、腟にガーゼを挿入して、尿に色素を注入してみると、尿漏れが有る場合はガーゼに色素の色が付くのでわかります。尿に色素を注入する方法は静注や直接膀胱に注入する方法が有ります。 やはり今治療中でしょうから、詳しいことは担当医に良くご相談になりましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2005年2月13日 20:32:28:JST 小嶺先生 今回、相談させていただきました@@@@@@@@@@@です。本当にお忙しいところ、ご回答いただきありがとうございました。ひとり悩んでいたことが確認することが出来、少し晴れやかな気持ちになりました。お教えいただきましたことを参考に、一日も早く良いご報告ができるよう現在の治療に専念いたします。 本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 86 On 2005/02/12 お尋ねいたします。私は46歳の女性です。時折、トイレががまんできず漏らしてしまうことが多くなやんでいます。失禁パットなどで対処できるような量ではなく、急ききったように流れ出してしまいます。 日中のトイレの回数も多く、ひどい時は2時間の間隔でももちません。また夜間は概ね2回トイレに行きます。子供の頃はほとんど毎晩1回2回のおねしょをしました。最近はトイレに行きたいと感じた時にはもう我慢ができない状態の時がおおくあります。どのような対処をするのがよいのでしょうか。お教えください From: imarihi@po.saganet.ne.jp 謹啓 もしかすると、あなたの場合は不安定膀胱などによる、急迫性尿失禁かもしれません。そして、メールではかなり多い量が漏れているような印象です。それだけひどいようですので、これはもうすでに重症のうちになるでしょうから、メールどころでは無く早めに、明日にでも泌尿器科を受診されてきちんと治療を受けましょう。 もしも不安定膀胱であれば、薬だけでかなり良くなると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 85 On 2005/01/30, いまりクリニックさま 実は78歳になる父について御相談したく、メールいたしました。 父は母と二人暮らしで(姉と私は近所にいて孫の世話などみてもらったりしています)以前から、トイレが近くなり、失敗することが多くなり外出時には、紙パンツを使用していました。脳血管障害による痴ほうもありますが、日常生活は一人でほぼできておりました。要介護2の状態で、デイサービスに週4日通っています。 少しでもQOLがあがればと思い、かかりつけの病院の泌尿器科にかかりましたところ、PSAの値が高いので、1日入院で精検査を受けることになりました。(1月4日)結果、がんではなく、前立腺肥大症とのことで、薬の服薬の指示を受け退院しました。その後、便秘でお腹が痛くてしょうがないということで近くの病院で浣腸してもらいにいったところ、腸閉塞の疑いがあるということてで、かかりつけの病院に緊急でいくことを指示を受けいって診断を受けたところ、尿閉塞であることが判明。また腸も1週間でていず、肛門からかきだすかたちで排便しました。 1月11日。2日入院して尿の管をとった状態で排便時に排尿もあったということで、退院しましたがその夕方、また腹部が痛くなり、再入院。原因は尿閉塞でした。1月13日 その後、管をとおした状態で退院。1週間後に管をとって排尿をできるか外来で診察することになりました。それまでは、前立腺を縮める薬の服薬の指示を受けました。1月15日 1月20日外来。入院や検査をした医師とは違う医師が今後担当するということをいわれ、1週間服薬した薬は弱いので、強い薬をまた1週間飲んで、1週間後にまた診察をしてみましょうとのこと。 1月27日。管を抜いても排尿できず、自己導尿用の管を使う指示をうけて3週間後にまた診察の予定です。 検査までは、トイレを失敗はしても、自分で排尿していました。父のためと思い、泌尿器科の診察や検査を受けた結果、自分で排尿できなくなってしまい、悩んでおります。 また検査を受けた病院にも、退院時の排尿のチェックや担当医師が変わるなど、不信感をもってしまい、今後このままいまのところで治療を受けるべきかご意見いただければ幸いです。ちなみに変わった担当の医師は管をつける以外の対策をいろいろ考えてくださいました。 長くなって申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。 1月30日 @@@@@@@@ 謹啓 78歳の男性で、便秘がひどくなってその時に尿閉になり、その後も尿閉を繰り返すと言うことですね。 やはり前立腺肥大症が有る程度存在すると、何かの拍子に尿が急に出にくくなることはよくあるようです。しかも脳血管障害の後でもあるので、手術が受けにくいかもしれません。しばらく管(カテーテル)を挿入していながら、その間に前立腺肥大症の薬物治療をお受けになり、もしも薬が効果があって自排尿が出来るようになれば良いと存じます。しかし、それでも尿閉の場合は、高温度治療、レーザー手術、経尿道切開術、ステント留置などをするようです。これらの方法でも尿が出ない場合は残念ですが、カテーテルを留置するようです。あるいは、日に何度か尿が溜まる都度導尿する方法も有ります。 そして、前立腺の薬による治療と言っても、ほんの数週間くらいではまだあまり効果がでないでしょう。効果が出ると言っても一般に数カ月はかかるでしょうから、あまりあせらず、気長に治療することと存じます。今の病院はきちんと治療されているように存じますので、あなたも焦らずに介護しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 84 On 2005/01/19はじめまして。 お聞きしたいのは、以前より排尿の後にすぐ ( 10分おきぐらいに ) 何度もトイレに行きたくなります。量は行くたびに1回目の量と同じぐらい出ます。色は薄いです。排尿した時に痛みはありません。午前中に起こる事が多く、多い時で午前中に5回以上トイレに行く事もあります。夜中は水分を多くとってる時は1度起きるぐらいです。毎日排尿の回数が多いわけではありません。水分量はほとんど毎日、家で朝コップ1杯の水、家で朝牛乳コップ1杯、会社に来てからコ−ヒ−1杯、午後からコ−ヒ−1杯、夕方お茶1杯、寝るときお茶1杯ぐらいです。毎日排尿回数が多いわけではないのですが、どこか悪いのでしょうか?やはり1度病院に行った方がいいのでしょうか?最近ですが、排尿後の尿モレがあります。尿とは関係ないですが、わりとよく下痢や軟便です。よろしくお願いします。 謹啓 もしかするとあなたの場合は、排尿された後でもまだ尿(残尿といいます)が残っているのかもしれません。もしも残尿が有れば、排尿自体も弱いかもしれませんので、泌尿器科で尿自体や排尿について検査を受ける必要が有るかもしれません。あるいは、水分を多く取っている時などは利尿状態ですので、次々に腎臓で尿を作っているのかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生 早速のお返事ありがとうございます。 排尿自体が弱いというのはどういう状態の事なのでしょうか? 水分が腎臓で尿になるのにはどれぐらいの時間がかかるのですか?よろしくお願いします。 |
ご意見と返事 83 On 2004/12/18,小嶺先生はじめまして。私は奈良県@@@@@市@@@@@@@@@町@@@@@2@@@@−@@@@@@@4@@@@@の@@@@@@@@@@@子と申します。20歳の女性です。 しかし、先生に、「膀胱に入る量も正常だし、尿意も感じるのであればまったく病的なものではなく、理由がわからない。とりあえず薬は出しておくけど(ブラダロン錠という薬です)単にあなたがおしっこを我慢しすぎで漏れるのでしょう。」と言われました。しかし、自分でインターネットで調べたところ、・前触れなく強い尿意を感じ、トイレまで間に合わない・トイレに行こうとしても、下着を下ろす前に漏れてしまう ・トイレが近い・手を洗うと尿が漏れる という切迫性尿失禁の症状に全て当てはまっているので、これではないかと疑わずにはいられません。トイレは行きたくなったらすぐに行くし、我慢するから漏れると言われても毎日、毎回ことなのでそうとは思えないんです。上に挙げた症状も全て先生に伝えましたが「手を洗って行きたくなるのは全く正常」「本当はもっと前に尿意を感じているは 別の泌尿器科に行った方がよいのか、その先生の言うとおり検査して何もないのだから思い過ごしなのでしょうか。また、尿道に管を入れて以来、排尿時に強烈な痛みと軽い出血があるので、もう一度別の泌尿器科に行っても、異常がなく、検査しても意味がないのであれば、またあの検査をされると思うと怖くて行く気になれません。 そして、全く関係ないかも知れませんが、おしっこがまっすぐに出ずに色々な方向に飛び散り、和式でトイレができません。ほとんどが回りにこぼれる状態です。足にかかることもあります。そのことについても相談しましたが、「わからない」と言われました。洋式がない時、混んでいて私のあとに人が並んでいる時など 謹啓 急迫性尿失禁のような尿漏れでとてもお困りのことと存じます。 急迫性尿失禁とした場合は、検査でじっとされている時は異常が出現しないのに、歩いたり動いたりする時に異常が出ると言う可能性も有りますので、検査で正常と言っても、実際は必ずしも正常でないかもしれません。そこで、急迫性尿失禁を抑える薬である抗コリン剤を飲んでみて、それが効果的であれば急迫性尿失禁が有ったのであろうとぞんじます。これを診断治療(診断と治療を兼ねたもの)と言います。今飲んでいるブラダロンも急迫性尿失禁を抑える薬ですが、効力が弱いのでどうせ飲むならもっと強い薬が良いでしょう。 泌尿器科いまりクリニックでも急迫性尿失禁の可能性が有る方には、あなたがお受になったように膀胱内圧検査を行いますが、全員に行っているわけではございません。検査を受けたくない方もおられますので、どうしても検査を受けたくない方や、検査の出来ない方、検査をしないでも急迫性尿失禁が明らかな方には、まず抗コリン剤を飲んでもらっています。 あなたの場合も症状がはっきりされておられますので、まず抗コリン剤をのんでみましょう。そして、もしも抗コリン剤が効果がなかったら心因性などの可能性が有りますのでもっとよく検査されて、他の治療をお受けになりましょう。 ところで、排尿が周りに飛び散ることについてはよくわかりませんが、尿道の出口(外尿道口)の形状がどうなっているかが問題と存じます。そこで、いやでしょうが尿道の出口の診察を受ける必要が有るでしょう。そして、もしかすると膀胱内視鏡検査も必要かもしれません。元気をお出しになり、もうひとがんばりされて治療などを受けましょう。今の病院が苦手でしたら別の泌尿器科を受診されれば良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 12月18日に尿漏れなどの症状について一度相談のメールを送らせて頂いた@@@@@@@です。返事を頂いた後、一度返信したのですが、なぜか返ってきましたので、もう一度送らせて頂きます。二重に届いていたらすみません。 小嶺先生 へ 丁寧なお返事ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。 ブラダロン錠を飲むと、症状がだいぶ改善され、尿漏れがほとんどなくなりました。 しかし、薬を飲み忘れた時や飲んでだいぶ時間が経つとやはり症状が現われます。 そこで一つお尋ねしたいのですが、もし急迫性尿失禁だった場合、 ずっと一生薬を飲み続けなければならないのでしょうか。完治するのは無理なので しょうか。 実は、病院に行ったとき「30年泌尿器科をやっている私でもあなたの言いたいことがわからないし、 病気とは思えないですね。」とも言われました。数年悩んでやっと病院に行くことが 出来たのに、 何やら自分が、単におしっこを我慢しすぎで漏らしているのに病気だと勘違いして病 院へ やって来た恥ずかしい人のように感じられ、恥ずかしさと病院へ行ったことの後悔で いっぱいだったのですが、先生の優しいお言葉で、もう一度別の病院へ行ってみようかという気にな りました。 やはり治るなら治したいですし・・。薬は残り1週間分なので、先生のおっしゃると おり今の病院は 苦手なので、薬がなくなったら別の病院へ行ってみます。 排尿が飛び散るのは、尿道の出口に問題があるのですね。排尿の勢いがよすぎるためだと 思っていました。出口の形に問題があるなら、治すには手術が必要ですよね。それは ちょっと勇気がでないですが・・。 本当に、ご親切、丁寧にお返事頂きありがとうございました。元気がでました。 |
ご意見と返事 82 On 2004/11/17, 小嶺信一郎先生 私、11/8に一度「脳出血に伴う神経因性膀胱により立位での排尿が阻害されているので何か打開策は無いものか」と質問させて頂き11/11に先生から今は焦らずリハビリを頑張るようアドバイスを受けた者です。 その中で「現状でも立位排尿ができる可能性があるが腰などにいらぬ緊張があり、排尿困難をきたしているのではないか」という主旨の指摘もありました。焦ってはならぬ事は承知致しましたが可能性があるなら現状でどうすれば立位排尿が上手くいくか自分で色々検証してみました。アドバイスを参考に排尿時はリラックスするように努め、過去の経験から尿意がかなり高まるまで排尿を控えた上で立位排尿を試みたところここ数日立位での排尿が可能になっています。私自身の評価では排尿をギリギリ近くまで我慢して行うというのが成功の鍵だと判断しています。勿論これは経験的に言えるだけであり、医学的には体がどういう状態にあり、長期的に見てこのように排尿を我慢した上でわざわざ立位で行う事が体に与える影響までは素人の私には分かりかねます。 そこで伺いたいのですがこのような排尿習慣を形成すれば長期的に見て腎臓等の器官に悪影響を及ぼす可能性は高いのでしょうか?悪影響があるなら現在の私が立位排尿にこだわるのには問題があります。しかし、小嶺先生もご承知の通りバリアフリー化が進んでいるとは言え、外出先には和式のトイレしかない場合があります。ですから、私も何とか立位排尿を獲得して行動範囲を広げたいのです。それが社会復帰にも繋がると考えております。以上のような観点から質問にお答え頂ければ幸いです。ただ、私の案件は緊急性には乏しいので本当にお時間のある時で一向に構いません。それまでお返事はじっくりお待ち致しております。 〒665-@@@@@@@@@@兵庫県@@@@@@市@@@@@@@@-@@@@@@-@@@@@@@@@@@ 謹啓 あなたの場合はすでに神経因性膀胱が有りますので、定期的な腎臓膀胱の検査が必要です。そこで、長期的に異常が有るか排尿の我慢を含めて、注意点など、どうかと言うことを主治医によく相談しましょう。今短期的に腎臓がどうかと言うことも大切ですが、これからのことは定期的に検査を続けないとわからないでしょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺信一郎先生 上記の先生の助言に従い早速現在の腎臓・膀胱の状態を診断してもらいました。結果、現状、問題は無く、排尿を我慢して立位での排尿に挑戦してみるのもいいだろう、とのことでした。ただ、先生もご指摘のように定期的にチェックし、管理していく必要があるようです。そして、立位排尿を阻害しているのが括約筋の弛緩が上手く行かない事にある事が分かりました。しかし、泌尿器科的にアプローチして改善するのは難しいようです。今回は数度にわたり、相談に乗って頂き誠にありがとうございました。焦らずこの状態と付き合っていくつもりですが、また相談させて頂くかも知れません。その際はよろしくお願い致します。では、失礼します。 |
ご意見と返事 81 On 2004/11/28, はじめまして。 現在悩んでいる事は2つあります。 それほど深刻には考えていないのですが、尿が精巣(?)にすこし入ってしまってい 2つ目が結構悩んでいまして、排尿の後しっかり力んだり振ったりしているのです 上の2つの関連性ってあるのでしょうか? 謹啓 排尿後に尿が少し漏れるということですね。 正常の方でも尿道内に少し尿が残っていますので、必ずしも病気ではないかもしれません。そこで、やはり排尿後は尿道内に残っている尿を搾り出したりされて、完全に出してしまわないと、後でどうしても尿が出てくると存じます。あるいは、排尿後の尿漏れの量が多い時は、尿道に憩室などの袋があって、そこに尿が残っているのかもしれませんし、あるいは残尿があってそれが排尿後に出ているのかもしれません。 精液も黄色いということですので、やはり一度泌尿器科を受診されて、尿道や前立腺を診察してもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生、お早いお返事ありがとうございます。 |
ご意見と返事 80 On 2004/11/19, 私は今年の5月に子宮広汎全摘手術を受けました。 謹啓 大きな手術をお受けになって、大変ご心労であったことと存じます。 広汎子宮全摘は単純子宮全摘とは違って、腫瘍の進行具合によっては、周囲の神経も切除して摘出することもあるようです。そこで、あなたの場合のように神経因性膀胱麻痺を起こされるかともおられます。そこで、膀胱炎などにならないように用心しながら、膀胱機能の回復を待ちます。もしも膀胱が回復するとすれば半年から1年以上かかるようです。その間は焦らずに、自己導尿しましょう。 そして、膀胱の出口を広げ排尿を助けるために、αブロッカー(エブランチルやハイトラシン、ミニプレスなど)を飲んでみましょう。 時間が経つうちに、膀胱の麻痺が回復するかもしれませんし、回復されない方でも手圧・腹圧排尿がお上手になって、あまり不自由されなくなるようです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 79 On 2004/11/05, 私、兵庫県@@@@@@@市在住の@@@@@@@@@@(26歳、男)と申します。合っているか自信がありませんが神経因性膀胱について教えて下さい。 私は4年前にAVMによる脳出血で一時重篤状態に陥りました。21時間に及ぶAVM除去の大手術をしたので術後は暫く動けずカテーテルにより導尿していました。徐々に膀胱訓練?を行い、徐々に尿意を感じるようになり以後尿瓶での排尿となりました。並行して片麻痺のリハビリを続けた結果現在は屋内はつたい歩き、屋外では杖を用いることで歩行の自立に成功しています。排尿に関しても洋式の便座があれば自排尿できる状態ですが、私自身としてはどうしても病前のように立位で排尿できる状態にしたいと願っています。しかし、立位で排尿を試みても上手く尿が出ない事がほとんどです。過去何度か上手く行ったときはぎりぎりまで排尿を我慢して試みた場合でした。 近くの泌尿器科に相談に行きましたがそこでのドクターの対応に私は愕然とさせられました。開口一番「自排尿できているのだからいいじゃない。現状腎臓は問題無いし無理して立位でやる必要は無い」というのです。生意気かも知れませんが私はこのドクターには本質が全く見えてないと断定し、他を当たる事にしました。泌尿器科のドクター以外にも作業療法士の先生にも話を伺いました。 2人目のドクターで私の悩みがどうやら脳出血に起因する神経因性膀胱という病態であるという事が分かり、そこで「打てる手を何でもいいから打って下さい」と依頼し、膀胱の収縮力を測る検査やそれに基づく薬物療法を試みました。ウブレチド錠、エブランチル15、アロフト、ベサコリン散5%等考えられるものを順次試し、また組み合わせる等できる事はすべてやりましたが劇的なというより全く改善はありませんでした。リハビリ関係の方にも色々話を伺いましたが私の場合尿が出始めると勢いはあり、出始めまでに時間がかかると言う事から膀胱括約筋の方に問題があるとの指摘でした。前述の検査でも泌尿器科のドクターからは「膀胱の収縮にさほど問題は無い」と聞かされましたしかし、リハビリテーションの方法論では具体的な改善策は無いとの事でした。ここで手詰まりになりネットで色々調べていてここに来ました。こちらを拝見する限り私の症状は神経因性膀胱の弛緩型に分類できると思ったのですかどうでしょうか(だとすればやはり収縮機能に問題があるのでしょうか、というより収縮と弛緩の協調性に問題がありそうだなと自分では推論していますが・・・)? 病気の事ですから基本的に向かい合って話したいですが、御院の所在地が佐賀では障害を抱えた私が伺うにはリスクとコストが大きすぎますし、HPを見ていて誠実に質問に答えられている様子でしたので恥を忍んでメールでの質問をする事お許し下さい。最初に診察したドクターが言うように自排尿できていればかなり軽い部類に入るでしょうし、「贅沢を言うな」と言う人もいるかも知れませんが、そもそも病気の状態は人により千差万別ですし、それぞれが「少しでも良くなりたい」と希望を持つのはそんなに責められる事でしょうか?QOLの観点から考えれば当然だと思うのですが・・・ 私は身体障害者となり丸4年が経過し、社会復帰が当面の大目標ですがそれまでに何とか立位でスムーズに排尿できるようにしたいのです。今は10回試して1回できればいい方ですが少しでも良くなりたいです!イチローの打率くらいとまではいいませんが「現状1割を2割に上げる」それだけでもいいんです!とにかく少しでも改善したい。具体的な方法がありましたらご教示頂きたく存じます。また、関西で信頼できる医院があったら併せて教えて頂ければ幸いです。長々と失礼致しました。 謹啓 せっかく御返事を差し上げても、全く御返事など御反応がなかった方が多いものですから、果たして、私のメールが届いたかどうか、届いて何か失礼でもおありになったのではなかろうかなど、などいろいろ考えました。やはり、私めの返事に対して、どうであったのかが一言でもおありになれば、こちらも納得いたします。また今後の励みにもなります。 私めは、今、診療や手術の合間に時間を作って返事をしたためておりますが、なかなか忙しくて思うようにさばけません。せっかく苦労して返事をお書きしましても全く反応のない方がおられて、もうこんなことはやめた、やめた、やめたと思うところを、いや待てよ、私の返事を来るまでずーっと、心から待ち望んでおられる方もおられるかもしれないので、やはりここは一つ、きついけれども、がんばって返事をお出ししようと思ってやっております。 返事を出されない方は匿名や名無しの方がほとんどです。匿名や名無しでは、返事を出さなくても聞きっぱなしでも良いというような雰囲気が感じられます。やはり匿名や名無しでは、お出しになるご自分のメールに対する責任の上からも、良くないと思い至るようになりました。そこのところをお含み置きまして、お汲み取られますように、よろしくどうぞ。 On 2004/11/08 小嶺先生のお考えはよく分かりました。非常に筋の通った考えで自身に置き換えて考えてもその通りだと思います。ただ、これは単なる行き違いだと信じますが私は兵庫県宝塚市在住というのでは住所とは言えないし、これではお返事を頂けないかもしれないと考え、翌日に住所を明確にして同じ内容のメールを遅らせて頂きました。そちらの方はご確認頂いていないのでしょうか?ご多忙の身とお察し致しますのですぐに返事が来ると期待するのはこちらの自分勝手な希望だと思いますからすぐにとは言えませんし、言うつもりも有りませんが私はどうしても質問の答えを知りたいです。色んな機関の門を叩き、周りの医療従事者全てに相談しましたが状況が打開できません。お大袈裟かもしれませんが先生が最後の頼りです。住所・氏名とも明確にしておりますし、私自身礼を重んじるタイプですのでお時間が許せばお返事下さいますように重ねてお願い申し上げます。〒@@@@@@@@@@@@@@ 兵庫県@@@@@@@@@市@@@@@@@@@@@@@@@@@@(男 26歳) 謹啓 AVMとはなんでしょうか。もしかすると動静脈奇形のことでしょうか。 さて、4年前に脳出血で歩行困難になられて、麻痺が軽くはなったが、今もそれが続いているというわけですね。 もしかすると、神経因性膀胱になっておられるかもしれないと存じます。そして、脳出血による神経因性膀胱では、急迫性尿失禁になるという過活動膀胱になりがちです。いっぽう、弛緩性膀胱になる方は非常に少ないように存じます。そして、あなたの場合はもしかすると今でも立って排尿できるかもしれないと存じます。しかし、まだあなたの場合は立位をきちんと出来ることが不完全なために、腰や下半身にいらぬ緊張が起こり、そのために排尿がうまく行かないような状態かもしれません。そこで、今は、あまりあせらずに、まずはもっと自然に立位が出来、歩行が出来るように専念されることが必要と存じます。 もっとよく歩行、立位が出来るようになると、いずれそのうちに自然に立位排尿が出来るかもしれないと存じます。今焦っておられても仕方ないかもしれません。では、元気をお出しになり、リハビリに専念しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 78 On 2004/10/23, 埼玉県@@@@@@@@@@市@@@@@@@@@区@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@と申します。 ご相談なんですが、母のことなんです。母は、7年前にくも膜下出血になり、その3年後に脊髄に水がたまっているとのことで脊髄の手術をしました。前から、尿を我慢することができなく、排尿の際に痛みがあります。今一番の悩みが、排尿と同時に排便もしてしまいます。これは、後遺症なのでしょうか?あと、治るのでしょうか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。 謹啓 お母様の今の麻痺などはどうでしょうか。もしも麻痺とか有れば、神経因性膀胱の可能性が有ります。その場合は尿失禁やあるいはその逆に、排尿困難などの症状が出るかもしれません。今の主治医とよく相談されて、診察・検査を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お返事、ありがとうございました。母には麻痺があるので、きっと“神経因性膀胱”だと思いました。さっそく母に話し、母も納得をし次の診察の際に担当医の先生に相談するとのことでした。今まで悩んでいたので、少し気持ちが楽になったみたいです。本当に、ありがとうございました。 |
ご意見と返事 77 On 2004/10/18, 昨年2月に前立腺がんのため前立腺全摘出の手術を受けましたが、それ以降 尿失禁に悩んでおります。 謹啓 尿失禁があって、お困りのことと存じます。 さて、あなたの場合は、尿失禁の分類では、腹圧性尿失禁の可能性が大きいかもしれません。そこで、腹圧性尿失禁であれば括約筋を鍛えることが大切ですので、骨盤底筋体操は有効かもしれません。しかし、今まで続けてこられてまだ尿失禁が変わらないと言うことであれば、違う方法もためされてはいかがでしょうか。 排尿を中断することが出来るように、そうなるように力を加える訓練をすることが有効です。それがよくわからないのであれば、肛門をぎゅーっと10秒間くらい力いっぱい締めるように力を入れ、それを10回ずつ朝昼夕繰り返すと、2週間くらいで効果が出るようです。 さらに、括約筋そのものを強める、いわゆるドーピングを行うために、スピロペントと言う薬を飲むのも有効かもしれません。 コラーゲンの注入や、TVTスリング手術は、残念ですが私は行ったことがないので、よく知りません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 76 On 2004/10/12, お世話になります。@@@@@@@@@@@@@@@です。4月頃に相談させていただいたこと感謝しております。 あれから7月に外尿道括約筋にボツリヌス毒素を注入しました。 しかし、あまり変化がなかったので 外尿道括約筋を切開することにしました。 8月に切開の手術を受けました。 外尿道括約筋と前立腺と尿道も少し 12時の方向をばっさりと切開していただきました。 外尿道括約筋を切開した方の1割がもう一度 切開の手術を受けると聞いていたので ばっさりととお願いしました。 しかし、これまたあまり実感がありません。 残念ながら、今のところ実感出来る 尿の出が良くなったとか、過反射が弱くなった感じはありません。 今年の四月に小嶺信一郎先生から外尿道括約筋の切開の治療を初めて知り この治療をして少しでも楽になればと思いました。 切開してもあまり変化のない患者さんもおりましたでしょうか。 2回切開して良くなった方もおりますでしょうか。 普段、月に一度診察していただいている先生に相談すると 前腺がしまるから出にくいのでしょうと言われました。 若いから(29歳)切除はよくないんだろうとも言われました。 頸椎損傷で前立腺を切除して排尿が良くなった方もおりますでしょうか。 自分で言うのはなんですが 今まで頑張って現状の排尿をしてきました。 少しでもなんとか良くなりたいです。 お時間ある時に、お返事のメール下さい。お待ちしております。 では、宜しくお願い致します。 @@@@@@@@@@@@@@@@ 徳島県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 謹啓 そうですか、頑張って外括約筋切開術をお受になったと言うことですね。 今までに、飯塚の総合脊損センターや、泌尿器科いまりクリニックで外括約筋切開術を行ってきましたが、手術後垂れ流しと言うよりもやはり、腹圧排尿や手圧排尿あるいは叩打排尿が必要でした。 そして、さまざまの程度の残尿も有りました。しかも、次第に再度狭くなって再手術を行った方も居ますし、3回手術したことも有ります。その方も男性頸髄損傷ですし、相手が了解すれば良かったら紹介しますので、何か参考になることが聞けるかもしれません。 自律神経過緊張反射については、外括約筋切開術を行ったからと言っても、過緊張反射そのもの自体が無くなるわけでは有りませんので、何かの刺激で過緊張反射が出現します。しかし、排尿時の過緊張反射は非常に少なくなるか、人によってはほとんど出なくなるくらい消失することも有ります。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 75 On 2004/10/05, はじめまして。17歳の高校生です。 謹啓 1年前から頻尿が続いているわけで、お困りのことと存じます。しかし、やはり泌尿器科を受診されてきちんともう一度診察を受けて、膀胱が本当に小さいのかどうかも検査を受けましょう。 もしも膀胱が小さくなったと言うことであれば、それこそいろんな以上が考えられますので、なおさらきちんと検査を受ける必要が有るようです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 74 On 2004/09/09, 以前にも相談にのってもらいました@@@@@@@@@です。 謹啓 膀胱炎症状がなかなか治らずにお困りのことと存じます。1回の排尿量も少なくて、膀胱が小さいか、あるいは、刺激のためにあまりたくさん蓄尿出来ないかどちらかでしょう。そして、やはり間質性膀胱炎になりつつあるのかもしれませんので、どこかわかりませんがちゃんとした泌尿器科できちんと治療を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 73 On 2004/09/12, 私は24歳女性です。 謹啓 次々にいろんな病気になって、とてもご心配と存じます。 さて、膀胱から尿が出なくて、900mlも貯まっていれば、そして、そのまましばらく放置していれば両側の水腎症になると存じます。あなたの場合は、膀胱からの排尿の異常が一番の原因で、腎盂炎や水腎症はその結果のような印象です。排尿しても全部でないときは尿が膀胱の中に残ります。これを残尿といいます。膀胱にいつも残尿が有ると、膀胱炎がなかなか治らずに、さらに、腎盂炎になりやすいかもしれません。900mlも膀胱に残っていたのに、尿意が少なかったようですので、膀胱が広がりすぎて、伸び切っていたかもしれません。しばらく膀胱に管(留置カテーテル)を挿入して、膀胱と腎臓を休ませる必要が有るでしょう。 これからは、膀胱からの排尿を良くできるような薬や処置(自己導尿や留置カテーテル)を行いながら、膀胱が弱った原因を調べましょう。特に神経の病気として、背椎や背髄の異常がないかなど、きちんと検査を受けましょう。そして腎盂炎や膀胱炎がひどくならないように用心しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 おはようございます。 身体がむくみ、そしてだるく、不安な日々を送っています。 今日も頑張ります!!ありがとうございました。 |
ご意見と返事 72 On 2004/09/11,こんにちは。16歳の高校生です。ぼくは尿漏れがひどいです。その原因はオナニーのしすぎだと思います。そのことを病院で話したらそんなこと聞いたことがないと先生に言われました。検査もしたのですが体に異常はありませんでした。病院の先生は様子を見るしかないと言いました。そしてポラキスという薬をのんでました。症状はだんだん良くなったのですが、オナニーをすると症状が悪化します。運動をしたり、自転車に乗ってたりしたらすぐ尿漏れして、学校でもすごくこまっています。ちなみにいまは葛根湯という漢方薬をのんでいます。症状は少しずつ良くなっていますがオナニーをしたらまたすぐに症状は悪化すると思います。本当に困っています。どんな治療をすればいいのか教えてください。宜しくお願いします。 謹啓 あなたの場合は、尿失禁がどのようなものか私にはこのメールだけではわかりませんが、ポラキスが有効なので、おそらく過活動膀胱における、急迫性尿失禁が一部あるいは全部有るのでしょう。尿漏れがひどいということは、何か原因が有ると存じますので、神経や膀胱などをよく調べてもらいましょう。特に背椎や背髄の異常がないかよく診てもらいましょう。 そして、あなたはすでに病院にかかっているようですので、そこの主治医によく相談しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 71 On 2004/09/08, dear いまりクリニック 小嶺様 夜も眠れず、あまりの痛さに暴れたり、死んだほうがいいと涙を流しながら訴えています。バルーンを付け始めてから約2年になります。 謹啓 膀胱がとても痛いということですが、どのように痛いのでしょうか。痛みの持続や誘因などはないのでしょうか。本当は膀胱でなくて尿道かもしれませんし、腟や直腸かもしれません。そのことをよく確認しましょう。 そして、HAMのような過活動膀胱では膀胱がけいれんするように収縮し、その時場合によっては非常に痛みが出ることもあります。このときは抗コリン剤などを飲んで、膀胱の収縮を抑えます。あるいは、慢性膀胱炎がひどいのかもしれませんので、その時は炎症を抑える薬などが有効でしょう。 やはり、何か変化が有るときだけでなく、定期的に泌尿器科を受診するようにされて、日ごろから泌尿器科医に尿路管理をしてもらったほうが良いでしょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 dear いまりクリニック 院長 小嶺信一郎様 「膀胱がとても痛いということですが、どのように痛いのでしょうか」 「やはり、何か変化が有るときだけでなく、定期的に泌尿器科を受診するようにされて、日ごろから泌尿器科医に尿路管理をしてもらったほうが良いでしょう」 |
ご意見と返事 70 On 2004/09/07,初めてメールさせていただきます。質問をお願いします。 住所:大津市@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@@@です。 35歳女性、5か月前に出産しました。(初産) 出産後、尿意はあるのに、尿が出なくなり、2,3日、カテーテルでとってもらいました。 その後、尿管??をひろげてもらい、尿が出るように治療してもらいました。 このこととは関係ないのかもしれませんが、、、、 先月、39度超えの熱が出ました。 症状は、吐き気と頻尿(夜間は10分たてば、尿意をもよおし、尿量は通常程度出ました)、下腹部とお尻の右上が少し痛みました。 救急病院へ行き、風邪と診断され、ロキソニンと、バナンを処方されました。 その後、頻尿はすっきり治らず、内科を受診したところ、腎盂炎の疑いがあると言われ、メイアクト錠と、抗生物質エンテロノンRを処方されました。 腎盂炎とのことで、泌尿器科を受診したところ、尿検査、血液検査、レントゲンともに異常ありませんでした。 そのうち、治ったので、放っておいたところ、2週間後に、また39度近い熱が出ました。 症状はまったく同じで、頻尿と高熱と下腹部痛みです。 総合病院の内科を受診したところ、尿検査、血液検査、レントゲンをとりましたが、泌尿器系の異常はないらしく、今度は婦人科系の病気ではないかと言われ、婦人科の受診をすすめられました。 これが、一昨日のことで、まだ頻尿、微熱がとれません。 婦人科を受診しないといけないものでしょうか?色々な病院ばかりまわって、原因がつきとめられず、、、困っています。婦人系の病気でも、このような症状があるのでしょうか?素人考えでは、頻尿なので、泌尿器のような気がしています。 お忙しいところ、恐れ入りますが、よろしくお願いします。 謹啓 乳飲み子を抱えられて、腎盂炎にかかられてたいへんでしたと存じます。 あなたの場合はもしかすると膀胱尿管逆流症のような泌尿器科の病気があるかもしれませんし、尿道を広げてもらった後が再度狭くなっているかもしれません。そこで、やはり泌尿器科を受診されてきちんと調べてもらいましょう。婦人科というよりも泌尿器科の方が良いかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しいところ、さっそくにお返事いただき、ありがとうございます。 夜中は、授乳に起き、トイレに起き、ほとんど眠れないため、辛い毎日です。 先日の病院では、尿検査、血液検査、レントゲンでも石がうつっておらず、泌尿器の病気ではないといわれたのですが、泌尿器専門のお医者さんに行ってみます。 本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 69 On 2004/09/01,三重県四日市@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@に住む42歳の女性@@@@@@@@@@@@です。 8月15日くらいから 症状は 謹啓 膀胱炎のような、いわゆる膀胱刺激症状があって、なかなか治らないようですね。 さて、検尿できれいといっても膀胱炎の方はおられるようです。軽い慢性膀胱炎や、膀胱炎にかかり始めは尿所見が正常に近い方もおられるような印象です。あなたのばあいはさらに、尿管結石や、尿道周囲炎、尿膜管炎、骨盤内蔵炎などの可能性もあるでしょうから、もう一度泌尿器科を受診されて、診察、検査をお受けになってはいかがでしょうか。もしもたばこを吸われるのであれば、膀胱腫瘍も少ないですが可能性が出てきますので、用心しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 下記の御相談後、 病院を渡り歩き、ようやく原因がわかったので、安心感はありますが、 |
ご意見と返事 68 On 2004/08/18,先日質問させて頂きましたが、返答がなかったので、再度、送らせて頂きます。 以前、頻尿について何度か質問させていただきました、 相変わらずの頻尿で1時間3〜4回、尿量は30ml以下という感じです。 尿検査の結果膀胱炎などの菌はないそうで、バッファフォー10mg まだ、薬を飲んで3日目ですが、何となく力を入れないと、尿が出ない感じです。 又、私は現在授乳中ですが、授乳禁止となりました。子供はおっぱいを欲しがり可 又第二子を希望しているのですが、服用後に直ぐ子作りをしても、影響はありませ やはり〜2週間服用しないと、結果はでませんよね! 先生お忙しい中恐縮ですがお返事お願いします。 謹啓 申し訳ありませんが、もうすでにあなたは婦人科できちんと治療をお受けになっておられますので、何度も私目ごときにお尋ねにならず、まずは、そこの主治医にご相談しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 67 On 2004/08/08,何回か相談させて貰ってるんですが、またA相談させて下さい。石川県に住む@@@@@@@@です。神経因性膀胱で導尿をしていて尿失禁が酷く、腸を膀胱に持ってくる手術又はコラーゲン注入かを言われ、3月にコラーゲン注入して効果がなく7月に再度コラーゲン注入をしたんですが、コラーゲン注入後、導尿を1日5回開始した途端出血・痛み・発熱が酷く、初めは管に血が少し付く程度だったのが、今は管を入れたら血が管から伝わって垂れて来て、管を抜くと血が垂れて来てしばらく押さえて紙を見ると真っ赤で、パットを当てているんですが、次の導尿までに赤く生理の様に出血してコラーゲンを入れた所に心臓がある様な脈を打つのもズットあり、やっと治まったと思うと次の導尿の時間で、導尿度に冷や汗が出る程痛く、主治医に相談したんですが、尿道からの出血だと思うんで尿道はクッツクから出血はある程度続いても大丈夫!しばらくすれば自然に治まると言われ、ロキソニン,トランサミン,トミロン内服と言われ、、内服して上記の症状何ですが本当に心配ありませんかね?日に日に酷くなって来ているんです。主治医に、他の患者さんもこんなにヒドイんですか?と聞いた所、この様な病状でこの手術をした人が1人もいなく私が初めて何で分らないと言われ余計心配で堪りません。 謹啓 尿道にコラーゲンを注入して、その後に自己導尿をするたびに出血や痛みが出るとのことでしょうか。尿失禁防止の意味でコラーゲンを注入すると、尿道が狭くなりますが、あまりに狭くなると自己導尿するときにやはり出血したり、痛みが出るのかもしれません。尿道の中がどうなっているのかわかりませんので、内視鏡検査などで調べる必要があるかもしれません。自己導尿の都度あまりに痛みが出たり出血するときはしばらくカテーテルを留置することも一つの方法と存じます。 私自身はコラーゲン注入手術の経験が少ないし、実際に見ておりません。やはり手術をされた主治医にやはりお聞きになるしかないでしょう。 早急な返事ありがとうございました。今の主治医に聞くと、神経因性膀胱での尿失禁に対する手術でコラーゲン注入をやったのは私が初めてで何が起るか分らないし、今の出血・痛みも徐々に治まるでしょう!と言われ管留置の話を言うとコラーゲンが固るまでなるべく管は入れたくない!と言われました。本当に心配です。。今大学病院の泌尿器科に通院中何ですが、他に近くの大学病院を受診してみると言うのはどう思いますか?今診て頂いている主治医に裏切り行為と言うのは十分分るんですが。この痛み日に日に酷くなって来ているのと手術したのにも関わらず失禁がかわらなく、、どぅ思いますか? 謹啓 他の病院を受診してセカンドオピニオンをもらうということは、今ではよく行われているようですので、言いにくいでしょうが、遠慮なく主治医居に相談されてはいかがでしょうか。その時はちゃんと今までの経過を書いた紹介状と検査資料、レントゲンフイルムの貸出しなどをもらいましょう。自分のためですので、遠慮することはないでしょう。主治医に裏切り行為と言うのであれば、私にメールで聞くことがすでにそうではないでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 確かに先生の言う通りもぅ裏切り行為してますね。主治医に心配な点をぶつけてみます。本当に心の支えになって頂きありがとうございました。心配で堪らなかった思いがメールのやり取りだけでこんなに気が楽になりホッとしてます。 謹啓 排便管理に腸洗浄という方法があります。便秘の高度の方には勧めております。大きな袋にぬるいお湯をたくさん入れて、トイレで十分腸を洗浄するものですが、浣腸の大きなものと同じです。周1回くらいでもすっきりされるそうです。セットを売っていますので、主治医に相談しましょう。 |
ご意見と返事 66 On 2004/08/04, at 15:53いつもサイトを見させていただいています。 謹啓 和式トイレでは自尿が出るのに、今まで出ていた洋式トイレでは尿が出にくくなったということですね。和式ですと腹圧がかかりやすいようです。 もしかすると何らかの原因で膀胱の働き、特に尿を出す力が弱ったかもしれません。膀胱の機能低下、低活動膀胱になっておられるかもしれません。あるいは、膀胱の出口や尿道の出口に何か出来物やポリープが出来ておられるかもしれません。そこで、泌尿器科を一度受診する必要があると存じます。 ところで、高齢になるほど、洋式が良いようです。和式ですと、足腰が弱るとへたり込んでしまって、立ち上がれないこともあるようです。泌尿器科いまりクリニックでも和式と洋式両方用意しております。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺 信一郎様 |
ご意見と返事 65 On 2004/07/16昨年の秋頃質問させて頂きました、横浜在住34歳の主婦@@@@@@@と申します。 今年4月に無事出産し、産婦人科で抗生物質を処方されましたが〜相変わらずの頻尿 初めての育児もありますし、赤ちゃんのお世話に頻尿が非常に煩わしく・・・ では?この頻尿は?と思い整形外科にも行きましたが〜ヘルニアでもないし、問題な 症状としては5〜10分感覚で尿意を感じトイレに行き・・の繰り返しです。 神経質になりすぎで、ここまでなるとも思えませんし。神経質な性格ではありませ 尿意のことが常にあり自宅は勿論、外出もおっくうです。 お忙しいのに恐縮ですが、どうぞご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします。 謹啓 5から10分間隔でトイレに行くとのことで、本当にお困りと存じます。 さて、夜もそのように頻尿があるのか解りませんが、あまりに頻尿の時は膀胱容量が小さいかも知れません。まず1回の排女量と時間を1ないし数日記録してみましょう。排尿量が100ml前後というように少ないのであれば、間質性膀胱炎の可能性があります。間質性膀胱炎については、泌尿器科いまりクリニックなどのホームページで調べましょう。 あるいはあなたの頻尿は出産の影響下も知れません。出産を契機として機序や原因がよくわからないのですが、尿が出なくなったり、その逆に頻尿、尿失禁になる方がおられます。出産による尿道膀胱の一時的な変化かも知れません。この場合は大部分の方で自然に治ってゆくようです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 64 On 2004/07/15,初めまして、私は千葉県に住む51歳の主婦です。去年12月急に尿の中に糖が混じっている様で気になり病院へ行ったら糖尿病と診断され、詳しい検査をしようと予約を入れたのですが検査の3日前の夜中、突然オシッコが出なくなり入院しました。いろいろと検査をした結果尿道憩室と診断されました。入院中は抗生剤を使っていたので、尿は、一日2500cc位出て尿もれの様なものは、あまりなかったのですが、今年3月頃からは、化膿した様な粘液血が混じり、それが毎回、オシッコをしなくても、歩いてる時も出るようになりました。手術をしてもらいたいと、先生に言いましたが場所が悪いのか、内視鏡では、できない。もし、するのなら、お腹を切って、膀胱をもちあげなど、大がかりな、手術なので、あまり進められないと言われています。この先、何十年 生きていくのに、この様な状態では、不安でなりません。何か良い方法は、ないのですか?腎臓も膀胱も尿道も、とてもきれいだそうです。場所は、右側の8時の位置にあるそうです。東京にある大学病院で見てもらいました。 千葉県@@@@@@@町@@@@@@@@@ @@@@@@@@@ 謹啓 今、血液の混じった膿のようなものが頻繁に出ていると言うことですか。あなたの現在の排尿状態や症状などがよくわかりませんし、検査の様子などもわからないので正確にどうしましょうと答えにくい所です。しかし、あなたの場合は、今のままではとてもご不安のようですし、かなりお困りのようですので、もっと詳しくゆっくりと主治医とご相談されてはいかがでしょうか。それでもまだご心配であれば、セカンドオピニオンとして別の病院でもう一度きちんと検査を受けて、今後の治療についてよく相談されてはいかがでしょうか。 あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 63 On 2004/07/14,はじめまして、新潟在住の35歳、男性です。 **************************************** 新潟県@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 謹啓 尿道狭窄がおありになり、その狭い尿道で内視鏡検査を受けられたのは、普通の方よりもさぞ痛かったことと存じます。しかし、そういった検査は必要ですので、仕方がないようです。 さて、泌尿器科いまりクリニックでは、ふだんの内視鏡検査(膀胱尿道鏡)では、あらかじめ仙骨麻酔(脊椎麻酔の一種、硬膜外麻酔の一番末梢の場合)を行って、痛みがないかあるいは非常に少ない状態で検査を行っております。次に検査をされる時は何か麻酔をしてもらってはいかがでしょうか。しかし、長所ばかりでなく次のような短所もあります。つまり麻酔をすると数時間安静が必要ですし、麻酔自体の痛みもありますし、麻酔事故も滅多にないでしょうが可能性はあります。そして、麻酔が切れた後の痛みには消炎鎮痛剤を飲むようにしております。 一般的には、尿道狭窄の手術は思ったよりもすぐ済みますが、その後で再び狭窄を起こすことが多いのが特徴です。そこで、手術後も数回かあるいはしばらくはブジーと言って尿道を拡張する操作が必要になるでしょう。元気をお出しになり、きちんと治療を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生、こんにちは。 |
ご意見と返事 62 On 2004/07/13はじめまして、父(78歳)が排尿困難になり、先生が皆さんの質問に丁寧に回答されているのを見てご相談させていただきたいと思いました。よろしくお願い致します。 昨年の9月に脳梗塞になり今年の3月に退院しました。入院中から夜間によくトイレに行くようになっていました。家に帰ってからも同じで介護の母も疲れてきたので定期検診のさい主治医の先生に相談したところ泌尿器科の診察を進められ受診しました。6/10に受診して薬を頂き 経過 兵庫県@@@@@@市@@@@@2丁目@@@−@@@@ @@@@@@@@@@ お忙しいとは思いますが、御回答いただければ幸いです。 謹啓 お父様が脳梗塞になられてとてもご心配と存じます。 さて、脳梗塞の場合は膀胱機能障害になりやすいようです。そして、一般的に脳梗塞の時は、初めの頃は膀胱がだらんとして力なく、尿が出ないので管などで排尿しますが、次第に膀胱がけいれんしはじめ、尿失禁を起こしやすくなります。もちろんこれと違う経過や例外もあります。 さらにあなたのお父様の場合は高齢ですので、前立腺肥大症などの病気もあるかもしれませんので、さらに複雑になりがちです。 以上のことをふまえて、やはり主治医と今後のことも含めてよく相談されて治療しましょう。これから長い経過になるでしょうから、主治医とよく相談すること、そして、そういういろいろ相談できる関係になることが大切です。 早々のご返事ありがとう御座いました。 |
ご意見と返事 61 On 2004/07/11,私 年齢57才 女性 今 辛い事は 絶えず尿意があり 膀胱が常にここにあるという感じと 少しでも この症状を軽くする方法は無いものでしょうか? ******************************** 謹啓 なかなか治らない頻尿でお困りのことと存じます。ところで、もしかすると昼間は立っているからと言うよりも、仕事中は水分をあまり飲まないから尿が近くないのではないでしょうか。 さて、頻尿が強くて、膀胱に尿があまり貯まらないことが続いておられるようで、あなたの場合は慢性膀胱炎が続いているような印象です。そして、とくに慢性膀胱炎の中でも間質性膀胱炎の可能性があるよう存じます。そこで、排尿記録というのを一度つけてみましょう。それは、排尿後との時間と排尿した量(ml)を、1ないし数日間記録するものです。それで排尿量が少なくて(100ml前後くらい)、回数が多かったらやはり間質性膀胱炎かもしれません。間質性膀胱炎については泌尿器科いまりクリニックのホームページなどを参考にされるとよいでしょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 60 On 2004/07/06,こんにちは。私は東京都@@@@@市に住んでいる18歳の@@@@@@というものです。私は4年前から、排尿困難で悩んでいます。友達のパソコンで貴方のサイトとアドレスを知りました。医学の本には、排尿困難は前立線肥大症だと書いてありますが、それは50歳以上がなるとも書いてあります。それにその症状と当てはまるのは、排尿困難についてだけで、頻尿もありません。自分が一体何でこうなるのかがわかりません。ですが、恥ずかしい話ですが、私は5年くらい前からほぼ毎日自慰をしています。自慰も関係あるのでしょうか。是非お返事ください。 すみませんでした。住所は細かく教えたかったのですが、携帯の場合文字数が限られてしまい書ききれませんでした。名前は@@@@@@@@@@@で、住所は東京都@@@@@市@@@@@@@@@です。返事を返さなかったりは絶対にしませんので、宜しくお願いします。 謹啓 あなたはすでに4年も排尿困難で困っておいでですので、やはり泌尿器科を受診して、きちんと診察を受ける必要があります。まずはそれからです。 |
ご意見と返事 59 On 2004/07/03,52歳。会社員です。コンピュータ関係の仕事についております。 私の夜尿の症状について相談させていただきたくペンをとりました。 昨年10月下旬に子宮頸癌で広汎子宮全摘手術を受け、その後5週間放射線治療、その 術後より排尿障害(尿意がない・排尿できない)が少しありましたが、排尿体操など 夜尿は、今年5月下旬に3回ほどあり、「下着とパジャマのお尻の部分が濡れたのに 日中には尿漏れしません。クシャミや咳の時にも、漏れることはありません。排尿回 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。〒@@@@-@@@@@@@ 新潟県@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@ 謹啓 子宮癌の大手術と、放射線治療をお受けになるなど、本当につらいご辛苦であったことと存じます。 さて、あなたの場合、可能性のある病状としては、神経因性膀胱麻痺、慢性膀胱炎(放射線性膀胱炎)、放射線性直腸炎、リンパ節郭清後の両(片)足のリンパ流の循環障害による下肢の浮腫が考えられます。 神経因性膀胱麻痺としては、膀胱の排尿力が低下しているかも知れませんので、腹圧や手圧排尿されているのでしょう。さらに、少し尿意も低下されているかも知れませんので、夜寝ている時などは気が付かないうちに、膀胱に尿がたくさんたまりやすく、腹圧性尿失禁を起こしやすいかも知れません。そして膀胱の排尿力が弱いにもかかわらず、尿道括約筋も少し弱いので、尿失禁しやすいのかも知れません。神経因性膀胱麻痺の場合は、尿道括約筋は排尿しようとするとちゃんと開かないくせに、尿が漏れないようにしっかりと閉まることも弱いのかも知れません。 そこで、まずあなたが用心されることは、夜寝る前などはあまり水分を飲まないように心がけることでしょう。そして、括約筋を鍛えればよいのですが、なかなか難しいでしょうから、括約筋を強めるスピロペントなどの薬を飲みましょう。また、排尿を長く我慢しないといけない場合は尿取りパットなどを当てておく方が無難でしょう。しかも、膀胱の粘膜なども弱くなっているでしょうから、今後は出血しやすいようですので、ビタミンCを毎日飲みましょう。 ところで、あなたの場合は、まだ手術後1年もたたないうちに排尿がしっかりと自立されておられ、しかも足の浮腫にも積極的に取り組まれておられるし、とても順調なほうと存じます。 では、元気をお出しになり、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生 先生のおっしゃる通り、関係者の方からも順調な回復と言われております。 ご教示の服薬のうち、ビタミンCは、すぐにでも始められますが、スピロペントにつ よろしくお願いします。 |
ご意見と返事 58 On 2004/06/30,こんばんは、初めまして。 謹啓 いろんな症状がありどれについてどう御返事してよいかよくわかりませんが、夜2回排尿してある程度の量が出ておられるのであれば、ただ単による水分の摂取が多いので、余って要らない余分の水分を排泄されているような印象です。 |
ご意見と返事 57 On 2004/06/28,何かの病気ではないかと心配です。どうして良いかわからないのでどうか相談にのってください。お願いします。 これから書くことはその時、お医者さんに伝えなかったのですが、実はエコーの時、最初排尿を我慢して、尿をたくさん膀胱にためて欲しいといわれ、すごく我慢をしました。お腹が痛いほどでした。その頃は、尿が溜まると腹痛があり、排尿の切迫感もありました。エコーで尿の溜まったのみて、その後トイレにいったのですが、なかなか尿が出なく、お腹に力を入れて振り絞ってなんとか出しました。一度に自然と出たわけではなく、何度も止まってしまい、何度もお腹に力を入れて出しました。排尿後は、全て出きっていたようで、エコーで見た膀胱はからっぼでした。 謹啓 排尿しにくかったり、頻尿になられたり、お困りと存じます。 さて、あなたの場合は本当に尿が出にくいかと言うことと、実際に膀胱が小さくないかと言うことを調べる必要があるようです。そこで、機械に座って排尿し、尿の勢いを見る検査(尿流検査)とその直後の残尿がないかを調べる検査が必要でしょう。そして、膀胱の中に細い管を挿入して、そこから少しずつ水を入れて、膀胱の圧力と同時にどのくらいの量が入るかを見るという、膀胱内圧測定が必要でしょう。以上のようにして、排尿機能検査を行い、そこで異常があればその状態に応じて治療することが必要と存じます。 まず以上のような検査の出来る泌尿器科を受診されて、きちんと診察と検査をお受けになりましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お返事ありがとうございました。 @実際に膀胱が小さくないか・・・ですが、症状がでたのは2〜3年前からです。それ A本当に尿が出にくいか・・・ですが、本当にでにくい状態なんだと思うのですが。 B膀胱の中に細い管を挿入して、そこから少しずつ水を入れて、膀胱の圧力と同時に Cそれと、女性なのでどうしてもはずかしいという思いが強いです。泌尿器科という D以上のような検査の出来る泌尿器科を受診・・・とありますが、総合病院に行くほ E泌尿器科へいってもまた、埒があかないのでは?という思いと、女性として行き辛 お忙しい中、本当に恐縮ですが、どうか、どうか、お返事をよろしくお願いいたしま すみません、先ほど再度メールを返信させていただいた@@@@@@@@です。 実は、先月、風邪をこじらせてしまい、そのせいか6月中頃〜帯状疱疹になっていま もともと、腎機能が弱かったとして、(よく膀胱炎や、頻尿になるからという単なる 腎機能というものは、31歳の女性でも、弱い人はいるのでしょうか? |
ご意見と返事 56 On 2004/06/24突然のメールで失礼致します。 こちらのホームページで、先生が皆さんの質問に 2歳2ヶ月になる娘の排尿・排便に関する質問です。 現在、歩行にも言語にも遅れはありません。 しかし未だにオシッコの間隔が1時間くらいで、長くても1時間半程です。 お忙しいところ恐縮ですが、よいアドバイスをいただければ幸いです。 謹啓 お尻が蛇行しているとは、肛門が細長くてゆがんでいると言うことでしょうか。 さて、尿が近いと言うことは尿量が多い(多尿)か、あるいは量が少なくて回数が多い(頻尿)かどちらでしょうか。そして、夜も多いでしょうか。 やはり少しでも気になる異常が有れば、きちんとした泌尿器科を受診しましょう。そして、二分脊椎症や不安定膀胱などの異常がないかよく診てもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しい中、回答いただきましてありがとうございました。 今まで病院で悪い病気だと告げられるのが怖くて、 |
ご意見と返事 55 On 2004/06/19,静岡県@@市@@@@@-@@@@ 謹啓 何歳の息子さんか知りませんが、大人ですと問題かも知れませんので、ご自分で受診するようにしましょう。 |
ご意見と返事 54 On 2004/06/09はじめまして 謹啓 あなたの場合は病気でも何でもないかもしれないと存じます。しかし、以下に可能性として述べてみます。さて、勃起すると陰茎海綿体だけでなく、尿道海綿体も充血して大きくなりますので、尿道が少し狭くなるのかも知れません。そこで、勃起後は尿の勢いが弱くなることもあるかも知れません。 そして、射精の時は膀胱の出口(膀胱頚部)がしっかりと閉じています。そうしないと逆向性射精が起こるからです。あなたの場合は、その後膀胱の出口がゆるみにくくなっているのかも知れません。その時は、もしかすると膀胱の出口が少し狭くなっていて、普段は解らないが射精後にはっきりしてくるのかも知れません。その場合は、前立腺が少し大きくなっているかも知れませんし、膀胱頚部硬化症や慢性前立腺炎も存在しているかも知れません。 そこで、以上のことが可能性としてありますので、やはり一度泌尿器科に受診され、前立腺を中心に検査をお受けになったほうがよいかも知れません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お世話になりました。 |
ご意見と返事 53 On 2004/06/06はじめまして。40歳主婦です。3人の子供がおります。クリーニング集配業務の仕事をしてます。5年前の7月に子宮頚がんのため子宮広汎術にて子宮および卵巣を全摘出しましたところ尿意をまったく感じずトイレにいってもかなりふんばらないと排尿できません。以前はウブレチドとバソメッドを服用していましたがおもらしがひどいので近所の泌尿器科に行き相談したところ、ウブレチドだけということになりましたが、それでも時々もらすのでここしばらくは自分で勝手に薬はやめています。ある程度おしっこがたまらないと排尿もつらいので何度もトイレに行くのもいやだし、かといってちょっと油断するともらしてしまうので尿モレパッドは四六時中はなせません。 謹啓 5年前に子宮の手術をお受けになり、その後3人もお子さんを育てながら、しかもお仕事までされておられ、本当にたいへんと存じます。 さて、あなたの場合は膀胱の神経が手術時に障害を受けて、膀胱の働きが弱っておられる(膀胱の麻痺)ようです。それで、尿が勢いよく出なくて、しかも残尿があり、さらに尿が出ないのにそのくせ尿失禁まであるという状態と存じます。かって子宮癌を完全に摘出するために、大きく手術しなくてはいけなかったので、神経が犠牲になったと存じますが、いっぽうそのおかげで今日まで生存されておられると存じます。 ところで、私も今までにあなたと同じようなご病気の方をたくさん診療して参りました。手術直後は皆さん尿がほとんど自力で出なくて、カテーテルという管を入れっぱなしかあるいは自己導尿されていました。しかし、膀胱の麻痺があるにもかかわらず、長年たつうちに、次第に腹圧排尿がお上手になり、だんだん残尿も減ってこられる方が多いようでした。あなたの場合は、もうすでに5年経過していますので、腹圧排尿も前よりも上手になっているようですが、今も排尿しにくく、残尿が多く、尿失禁も多いようですので、自己導尿を検討されてはいかがでしょうか。 そして、尿失禁による外陰部のかぶれのみか、あるいは他の病気が出ていないかよく診察してもらいましょう。 足のむくみ(浮腫)は、リンパ郭清後によく起こるようです。足のリンパの流れが停滞気味のためでしょう。そこで、浮腫が続くと腫れが引きにくくなりますので、横になる時は足を時々上げて寝たり、足をマッサージしたりして、腫れを減らすように心がけましょう。時々利尿剤を飲むことも有効のようです。 便秘にたいしては、あまり強くない緩下剤を毎日少しずつ飲みながら、便秘がひどくなれば坐薬(レシカルボン、テレミンソフトなど)で対処されてはいかがでしょうか。 ありがとうございます |
ご意見と返事 52 On 2004/05/02 70歳になる女性です。 ウズベキド1日3錠と自己導尿で半年後頻尿となり、尿量も一度の量が150ml 今度は1月頃よりバッパフォー10を1日3錠と自己導尿で,3月頃には体の状 先日先生に「このままでは、膀胱が駄目になるのではないでしょうか?」とお その時は、それ以上お聞きしませんでしたが、自分なりに考えて それとも、人工膀胱になっても腎臓の機能は悪くなって結果的には 謹啓 腰椎の手術をされてその2年後から次第に排尿困難がおありになり、たいへんご心労のことと存じます。さて、あなたの場合は今の腎臓の状態がよくわかりませんが、神経因性膀胱でも今のようにきちんと自己導尿をされているのであれば、腎不全にはならないし、ましてや透析まではまずならないと存じます。 あなたの場合は、おそらく、尿を出す力が弱いので、尿が全部出てこないで残尿が多いようだと存じます。尿を出す力が弱い原因が神経から来ているので、神経因性膀胱と言うようです。そこで、膀胱の力が弱いから、お腹に力を入れて力んで排尿されていることと存じます。多くの方は次第に力んで排尿するのが上手になり、残尿もかなり減少するようです。次第に自己導尿の回数も減って、ついには自己導尿が不要になる方も居ます。しかし、中にはご自分で排尿できないで自己導尿をずっと必要とする方も居ます。 あるいは、あなたの場合は、膀胱の力はあるのに、尿道の開き方が不十分のために残尿が多いのかも知れません。この時は膀胱の力が充分生かされていないようです。結果は同じようになるようです。 さて、あなたの場合も自己導尿をちゃんとされれば、人工膀胱など不要ですし、これから腎不全になることも少ないと存じます。あまり心配されることはないと存じます。そして、自己導尿はいやでしょうがしばらくは必要のようです。 泌尿器科いまりクリニックでもあなたのような方が何人もおられますが、これが原因で腎不全になる方はいままでおられませんでした。そこで、元気をお出しになり、腹圧排尿と自己導尿を続けましょう。 小嶺先生 お忙しい中、丁寧にご指導くださいまして有難うございました。 私の場合は、腎臓の機能はよいようです。 小嶺先生のご指導で、一番不安に思っていたことが、心配しなくて良いと理解 先生ほんとうに有難うございました。感謝の気持ちで一杯です。 |
ご意見と返事 51 On 2004/04/06, at 15:36,去年、術後の神経因性膀胱でお尋ねしました福岡市@@@@区@@@@
@@@@-@@@@ @@@@ 謹啓 早速に御返事いただき有難うございました。少し安心しました。やはり、ウブレチド |
ご意見と返事 50 いつもホームページ見させていただいております。 謹啓 もしも尿失禁があれば、外尿道括約筋切開と言う方法があります。内視鏡を尿道から挿入して、外尿道括約筋を切開する方法です。この手術後は排尿困難はなくなりますが、尿失禁は増えるでしょうから、コンドーム型の集尿器を付けることになるでしょう。そして、自律神経過緊張反射がとても少なくなるでしょう。自律神経過緊張反射とは今時々生じていると思いますが、尿がたまりすぎたりするときに、どきどき動悸がしたり、汗が急に出たり、血圧が急上昇するものです。 さて、今おられるところの主治医や顧問の泌尿器科の医師におそらく相談されておられると存じますが、この方法についても一度検討されてはいかがでしょうか。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
On 2004/03/19, お世話になっております。@@@@@です。 謹啓 勃起を減らす方法はよく知りませんが、女性ホルモンが効果的かも知れません。しかし、女性ホルモンはその効果に比べてあなたの場合は副作用が大きいのでお勧めできません。良い方法はわかりませんが、いづれ何か新しい方法が解れば報告します。 お世話になっております。@@@@@@です。 謹啓 さて、もしも泌尿器科いまりクリニックが良ければ入院についてはもちろん歓迎いたします。付き添いのお母様のベッドもありますし、食事も何とか出来ます。しかし、現在は増築工事中ですので、5月中旬以降がよいと存じます。泌尿器科いまりクリニックでは以前からあなたのような男性の頚髄損傷患者さんの外括約筋切開術を数度経験しております。その他の四肢麻痺や半身麻痺などの患者さんの、腎盂炎や副睾丸炎による入院や、その他の手術(膀胱結石などの)は毎年数人-十数人くらい経験しております。しかし、もしもあなたがおいでになってもいきなり手術をしないと存じます。まずは、一通りの検査をしてよくあなたとお母様と相談してからです。 お世話になっております。@@@@@@です。 |
ご意見と返事 49 On 2004/03/31, 初めてメールさせていただきます。(3月31日) 謹啓 |
ご意見と返事 48 On 2004/03/30, はじめまして。主人(40歳)の尿失禁についてお聞きしたいのですが・・・ 謹啓 |
ご意見と返事 47 On 2004/03/23, at 0:30, 前文ごめんくださいませ。 謹啓 小嶺先生 |
ご意見と返事 46 On 2004/03/11, 私のことではないのですが・・・ 謹啓 |
ご意見と返事 45 On 2004/01/26,はじめまして、37歳の女性です。 そこで質問ですが本当に排尿障害があるのか、あるとしたらその原因が何かということを突き止めなければなりませんよね。それにはやはり検査が必要ですよね。膀胱内圧測定は受けたが良いのでしょうか?他にはどのような検査がありますか?HTLV-1のキャリアーなのでHAMのことも心配しています。神経内科にかかっても泌尿器科的検査が必要になると思って泌尿器科にかかりました。 長い文章になりましたがどうかよろしくお願いします。 PS.今は関東圏に住んでいますが佐賀県出身です。伊万里にも2年間ほど暮らしたことがあります。"いまり"の字を懐かしく思いながらこのHPを見ています。小嶺先生、お忙しい中お時間を割いていただいてありがとうございます。 謹啓 その後いかがでしょうか。御返事がたいへんに遅れてしまいましたがご容赦ください。 ところで、排尿は始めにまず尿道括約筋が弛緩して(ゆるんで)、それから0.数秒遅れて膀胱が収縮します。この尿道の弛緩がなかったら普通排尿は始まりません。トイレで排尿しようと思っても、もしもその直前に誰かが急に入ってきたり、何か思いもかけない大きな物音がすると、気が散って尿道の弛緩どころではなくなり、排尿かが始まらないことも良くあるようです。 病院の検査室でハイ、ここで排尿してくださいと言われても、皆さんがすぐに、今まで通りに排尿できるものでもないと存じます。あなたの場合も、検査で尿が出なくても、その後トイレで排尿がちゃんとあったのですから、あまり気にされなくても良いと存じます。検査も慣れがありますので、何度も尿流検査をされることで、尿勢が良くなることもあると存じます。 そこで、排尿障害があるかどうかを見るには、超音波で残尿を計ったり、あるいは自宅で排尿が始まってから終わるまでの時間(何秒でしょうか)と、その時排尿した量(ml)を数回計ってみれば、平均尿流率が解りますので、排尿困難があるかどうかの目安になります。排尿障害があれば膀胱炎にかかりやすいので、検尿も一つの目安になります。
小嶺先生、お忙しい中お時間を割いていただいてありがとうございます。 排尿障害にて一月に相談をし、二月にお返事をいただきました。その後、お礼とその後の経過、再度の質問を送ったのですがお返事がありませんでした。 エブランチルを処方され排尿までの時間はそうかからなくなったようになりました。ですが副作用の立ちくらみが酷く出てウブレチドに変えてもらいました。ウブレチドに変えてからは、排尿までの時間は以前ほどかからなくなったように思いますが、たまにちょっと時間がかかる気がする時があります。
謹啓 確かに他の方の文章(平成16年72番)と混ざっていましたので、早速訂正します。ご迷惑をおかけしました。 もしもHAMでしたら腱反射がかなり亢進しますし、それに伴って膀胱の排尿反射も亢進しますので、急迫性尿失禁を生じるようになりがちです。そうなるとウブレチドは急迫性尿失禁をさらに悪化しますので、良くないかも知れません。あくまでもその時の症状に応じて薬を使い分けることが必要と存じます。 さて、あなたの場合はもしかするとHAMまでは至っていないようですので、今はあまり心配要らないような印象です。むしろそれ以外の慢性膀胱炎や腰椎ヘルニアに伴う神経因性膀胱などの方が、今のところ可能性があるかも知れません。しかし、実際に診察などしておりませんし、検査データーなどもよく知りませんので、残念ですが、それ以上のことはよくわかりません。悪しからず。 |
ご意見と返事 44 On 2004/03/01, いつもホームページ見させていただいております。ご質問させていただきます。@@@@@と申します。 僕は29歳です。16歳の時に交通事故で頸椎の4番と5番の間を痛めほぼ全身不随になってしまいました。療護施設で生活しております。看護士さんに1日3回導尿してもらい自分で膀胱のあたりをたたき10回ほど排尿しております。排尿は毎日しんどいです。不自由になって6年バルーンを留置していましたが訓練して抜きました。 エブランチルを朝夕一錠ずつと夕にウブレチドを三錠飲んでおります。その他はカマグも飲んでおります。クランベリーのカプセルも自分で買って飲んでます。ヨーグルトなともよく食べます。 質問は毎日、睡眠中によく勃起して目がさめます。どきどきなどをして目がさめます。多い日は3回ほど目がさめます。もちろんおしっこが溜まればそれでも目がさめます。他にも暑いとか寒いとかなどで目がさめます。不自由になってぐっすり睡眠をしたことがありません。勃起しないようになる薬や方法はありませんか。排尿が楽になる薬や方法があれば教えて下さい。では、宜しくお願いいたします。m(_ _)m 謹啓 青春の、人生でも一番良い時期をたいへんな事故に遭われて、その後も不自由なされて、とてもとてもご苦労と存じます。 これまで、飯塚の脊損センター、佐賀医科大学、佐賀整肢学園、泌尿器科いまりクリニックなどで、あなたのような境遇の方を大勢診て参りました。頚髄損傷で、四肢麻痺であればおそらく反射性の神経因性膀胱で、尿道括約筋も痙攣しますのでなかなか排尿できにくいと存じます。そして、排尿困難がありながらも、反射性尿失禁があるかと存じますが、いかがでしょうか。 もしも尿失禁があれば、外尿道括約筋切開と言う方法があります。内視鏡を尿道から挿入して、外尿道括約筋を切開する方法です。この手術後は排尿困難はなくなりますが、尿失禁は増えるでしょうから、コンドーム型の集尿器を付けることになるでしょう。そして、自律神経過緊張反射がとても少なくなるでしょう。自律神経過緊張反射とは今時々生じていると思いますが、尿がたまりすぎたりするときに、どきどき動悸がしたり、汗が急に出たり、血圧が急上昇するものです。 さて、今おられるところの主治医や顧問の泌尿器科の医師におそらく相談されておられると存じますが、この方法についても一度検討されてはいかがでしょうか。 |
ご意見と返事 43 On 2004/02/25, 私は北海道の調剤薬局で薬剤師をしています@@@@@と申します。 その市立病院では女性の患者さんには尿漏れ対策として体操を勧めているのですが男性にはされていないようです。それと市立病院だからという訳ではないのでしょうが 処方内容に関しては私たち薬剤師がどうのこうの言える立場ではありませんが何かいい体操とか、日常気を付ける事、 私は昨年6月に博多から@@@@@に引越しして参りました。北海道の田舎では医師不足が深刻で、ドクターのレベルは決していいとは言えないと思います。いいドクターが来ても一年でくるくる入れ替わります。患者さんに対する態度は本当に頭にきます。でもそれはドクターだけではなく、薬剤師もひどいものです。みていて患者さんが可哀想でたまりません。 膀胱は括約筋なので鍛えることは出来ないとメーカーさんから聞きました。本当でしょうか?だとしたら尿道はどんな筋肉で出来ているのでしょうか。球海綿体筋というのは尿道の周りの筋肉をさすのでしょうか?どうにもならないなら、ならないなりに理由を説明してあげたいと思っています。力になって頂きますようお願いします。 謹啓 少しきついことを書きますが、お気を悪くなさらないように。 さて、あるくときに尿漏れがするということは、急迫性尿失禁、腹圧性尿失禁、その両者がともに存在する状態、あるいは、残尿が多くて溢流性尿失禁、あるいは前者との混在が考えられます。原因にも色々ありますので、その状態のみでは何もわかりません。 そして、あなたのメールでは、たくさんいろいろお書きになっていますが、肝腎の患者さんの症状はたった数行です。やはり、もう少し詳しい情報がないとどうにも答えようがないようですが、いかがでしょうか。 たとえば、脳梗塞があってあるきにくいとか、便秘はないか、尿がでにくくはないか、夜間の尿回数、夜尿はないか、尿意があってトイレまで間に合うかどうかなどです。もしも本気でその方の力になろうと思われるのであれば、、もっと尿失禁のことを泌尿器科いまりクリニックのHPなどで勉強されて、もっと詳しい情報を教えることが、あなたなら出来ると存じます。そうすれば、( 尿漏れは難しい問題ですし、年齢も年齢ですから・・・膀胱は括約筋なので鍛えることは出来ないとメーカーさんから聞きました。本当でしょうか?だとしたら尿道はどんな筋肉で出来ているのでしょうか。球海綿体筋というのは尿道の周りの筋肉をさすのでしょうか?) 少しきつかったかも知れませんが、ご容赦ください。お気を悪くなさらず、もっと勉強しましょう。そして、もう少しいろんな情報をお書きくださいませ。あなたはきっと優秀で、正義感が多く、優しい性格の持ち主と存じます。では、がんばってお仕事に励みましょう。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小 嶺信一郎先生。 先生の言われる通りどの情報があれば正確な診断ができるかということは、わかっていなかったと思います。ですから先生の言われる事ももっともです。ただ私も何も調べないで先生にメールした訳ではないのでそれだけはわかって頂きたいと思います。実際に私たちは解剖生理学を大学では学びません。(少なくとも私たちの時代は・・・)私は20代にあまり積極的に勉強していなかったので自分から専門書を買って自力でその分野を把握しようという努力はしていませんでした。だから患者さんが訴えてきたことや困っている事をどの知識があれば解決できるのか、何を調べたら納得してもらえるのかと一つ一つ身につけていったタイプです。ですから出会っていない症例には非常に弱いという恥ずかしい所があります。 今回もインターネットで調べてみたり、泌尿器の門前に勤めている系列店の薬剤師に聞いたり、先週末は図書館にも行きましたが、人口2万人に満たない小さな市のせいでしょうか、専門書はおろか一般図書もほとんどないような悲惨な図書館でした。 可能性があるならどんな事でもやってみようと思い、先生にもメールしました。ただ、あのホームページがそういう事を目的として作られてはいないことは百も承知でしたので返事が返ってこないことも想定して自分でいろいろ調べていました。 どんなに調べてもそれは所詮学問にしかすぎないと私は考えていましたので、現場で沢山の症例を経験されているドクターの意見が聞ければ・・・と思ったのです。 括約筋が鍛えられない事はわかりますがもしかしたら「一般的にはそう言われているがこういう方法だったら効果がある」とか「みんなはそういうがこういう結果も出ている」とか夢みたいな話に聞こえると思いますが何かないものかと思ったのです。 尿道も自分でネットで調べたのではわからなかったので駄目だとは思いましたが素人考えで鍛えられる部類の筋肉であれば・・・あって欲しいという気持ちでした。私は尿漏れは一つの老化現象という思っていたので年齢も年齢ですし、というのはある意味仕方ないことなのかな、という諦めの気持ちもありました。 ただあれだけの情報では何も解答できないという先生の返事はもっともだと思いました。その為にはその患者さんに当たる前に私が知識として尿漏れについて理解しておかないとヒアリングできないって事ですよね。これを機会に前立腺肥大や尿漏れについて勉強しようと思います。 あの患者さんはネットで見つけた骨盤低筋体操というのを月曜日にお知らせしたところ、火曜日に来局されましてやってみると張り切っておられました。病院でもお尻を閉めなさいとは言われていたけどよくわからなかったと話されました。便秘はなし、前立腺の手術を過去にされている(詳しく聞いても本人はよくわからないとのことでした)、トイレに行こうとした時でもたまに漏れる事がある(でもあまりはっきりと認識がないらしくあやふやな答でした)、夜尿はなし、でも残尿はあるとドクターから聞いている、という事は追加で聞けましたが、これくらいしか今は聞き出せませんでした。 ここの薬剤師は私がこんな風に患者さんと話をすることも迷惑だと言われます。患者とはなるべく話さないように、面倒だからと引継ぎを受けました。今私は薬局長なのですが26歳の従事薬剤師から患者さんの為にいろいろしたり薬歴に個人の情報や症状を書くのはいい事ですが業務の妨げですから持って帰るか業務時間外にするようにと言われました。患者さんとはなるべく係わり合いにならない方が楽なんです、あなたのしている事にみんな迷惑しているんです、とも言われました。 ここのドクターは血圧が高いから(164-75)今日からノルバスク5を1日1錠朝飲みましょうという処方を84日分出してきます。28歳の男性で少しBSが高いからと、試しに薬を飲んでみて、と説明し、その日初診にも関わらずベイスン0.2 3錠とアクトス30 1錠を56日処方で出してきます。こういうのは日常茶飯事です。私も確かに勉強していないのは事実ですから何も言えないですが、少なくとも患者さんに真剣に向き合っていると思いますし、努力もしていると思います。こんな人たちと同じだと言われた事は少々ショックでした。勉強していないというのがこの人たちと同類になるのなら勉強しようと真剣に思わされました。 正直北海道の医療に嫌気がさしていましたのでつい九州の病院ということで愚痴を書いてしまっていたことにはお詫びします。本来の目的ではない利用のメールにも関わらずお返事いただいて本当に有難うございました。 |
ご意見と返事 42 On 2004/02/21, こんばんは、はじめまして。 私は今29歳なんですけど、高校生の頃に郵便配達のアルバイトをやっていました。私は犬が嫌いで、郵便を配るたびにほえられたり、噛み付かれたりという経験がありました。そのせいで2週間ぐらい経つと「あ、またあの犬がほえたり、噛み付いてきたりするな」という不安感と恐怖感というものにかられてしまいました。そのせいで、尿が出なくなるという症状(まったく出ない)がでて、病院にお世話になったこともありました(夜中、救急車でもいきました)。そのときは、亀頭の先に細い管を入れて尿閉を治していただきました。 そのとき、先生のほうから神経的(不安等)なものからきているといわれて薬をもらって帰りました(高校生で前立腺炎は考えられないのと、尿自体には異常がないとのことでした)。それ以後、尿の出の勢いが弱くなってしまい(もう11年くらい)、アルバイトやる前の頃にもどりたいなーとつくづく思っています。ちなみに、いまの職業は配達関係ではありません。 たまに、泌尿器科に相談にいくのですが薬をもらっておわりです(効果はないです)。薬局でチョレイトウという薬もすすめられましたが効果はありません。尿をする時間は3〜5分位です。 亀頭の先に細い管を入れたとき、ものすごく痛かったですが、尿はものすごく勢いよくでました。数日たったら、勢いは弱くなってしまったんですけど。ビールを飲んだ後、射精した後はなんとなくおしっこの出がよくなったかなと思います。 謹啓 あなたは17,8歳頃から排尿困難があり、今までも続いていると言うことですね。そして、他の症状(便秘、腰痛、足のしびれ、歩行困難など)は存在しない。日頃は、尿の勢いは弱いが排尿はあると言うことですか。 さて、あなたの場合は、いきなり精神的に排尿困難かどうかと言うことよりも、まず実際に排尿の様子や、残尿があるかどうかなどを検査する必要があると存じます。排尿の様子は、尿流測定法と言って、尿流計という機械に排尿するだけで解ります。そして、いっぽうで尿道の一部が狭くないか、前立腺が炎症などで腫れたりしていないかを、調べましょう。それらの結果で異常がなかったら、そこで初めて精神的な原因で排尿困難が起きているのではないか、と診断できるのではなかろうかと存じます。どうでしょうか。 さて、以前に配達のアルバイトをしていてたまたま猛犬が居たそうですが、今でもまだ配達関係をされているのは少し不思議なような気がしますが、いかがでしょうか。今は猛犬に出会わないのでしょうか。 あまりよく解らない病態でしたので私もこれくらいの御返事しか出来ず、お役に立てなかったかもしれませんが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 おはようございます。メールどうもありがとうございます。 いちおう泌尿器科に行きまして、尿道が狭い(内視鏡で視てもらって)ということで治療をしていただきました。おかげで排尿が快活になりました。実に12年ぶりです。また、1週間後に紹介された病院にいきます。いろいろ、どうもありがとうございました。 |
ご意見と返事 41 On 2004/02/01, 25歳男性です。3年ほど前から神経因性膀胱といわれシリコン制の間欠式バルンカテーテルとセルフカテで自己導尿をしています。 謹啓 On 2004/02/02, お忙しい中お返事ありがとうございます。 私は18歳の時に気管支喘息で入院してステロイドの副作用で過食になり55キロの体重が100キロ以上になりました。太るのに皮膚がついていかず全身に皮膚がさけたようになっています。急に体重が増え脚で体重を支えられず立つこともできなくおしめで生活していた時に徐々にに尿意を感じなくなりいつの間にかおしめがぬれてる状態になりました。 病院で歩行リハビリ中に大腿骨骨壊死であることがわかり、全ての関節を検査した結果多くの関節が壊死症であることがわかりました。わずか一年で歩行はできなくなり、両手も少し障害をおいました。その間に生きるのが苦しくて精神科にもお世話になりました。 喘息の為に水分摂取量がもともと多かったですが、さらに精神科の薬で口が渇くのでものすごく水分摂取量は多いです。間欠バルンを挿入した後に痛いのはペニスの先端です。陰毛が尿道に入ったりしてかのうすることがおおく泌尿器科で剃毛されています。 主治医には短時間で尿が沢山でることとかがあるので間欠バルンで留置することを勧められています。しかし、痛み止め飲んでも我慢できない痛みです。困ってるのは挿入後のペニスの先端の痛みです。他は我慢できます。 何かよい方法があれば教えてください。 謹啓 あなたの場合は気管支喘息になられてから今までに、あまりにもいろんな病気になられて、とてもつらい病状でおられたことしょう。何とも言葉も出ないくらいにたいへんなご辛苦と存じます。 さて、あなたの場合は、間欠導尿が追いつかないくらいに多量の尿が出ておられるような印象です。あまりにも多いようですが、4000ml以上ではもしかすると尿崩症かも知れませんが、いかがでしょうか。おそらくあなたの主治医はちゃんとそこまで調べておられることと存じますが、念のため。 留置カテーテルによる尿道痛を減らすための解決方法として、可能性のあることは、まず、尿量を減らして、自己導尿で間に合うようにすることでしょう。その為には飲水量を減らす必要がありますが、もしも尿崩症ですと水分制限が危険ですので、いかがでしょうか。飲水量を減らすことは無理でしょうか。そして冷たい水よりも、熱いお茶などの方が少しの量で喉の渇きを押さえることが出来るかも知れません。いかがでしょうか。 あるいは、間欠留置カテーテルを行うとすれば、キシロカインジェリーだけでなく、キシロカインスプレーもありますので、試されてはいかがでしょうか。あるいはカテーテルの材質によって刺激の少ないものもありますので、幾種類か試されてはいかがでしょう。ゲンタシン軟膏や軽いステロイドの入った消炎軟膏などを塗ることも有効かも知れません。 ところで、あまり試みたくはない方法ですが、膀胱皮膚瘻術と言って、膀胱に直接カテーテルを挿入する方法があります。膀胱の真上の皮膚に小さな切開をしてそこから、カテーテルを挿入します。これですと尿道をカテーテルが通りませんので、尿道痛はなくなるかも知れません。どうしても痛みがあって尿道からカテーテルを挿入したくない時はこの方法があります。この方法も欠点があって、感染し慢性膀胱炎になることや、膀胱結石が出来やすいことがあります。 あまりお役に立てませんですが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る ご意見とお返事の最初に戻る |
ご意見と返事 40 排尿困難の対策 On 2004/01/30, 小嶺 院長殿 排尿困難 謹啓 去年はものすごくたいへんな手術をお受けになり、本当にご心労、ご辛苦のことと存じます。しかも今ではそれにもめげておられずにテニスまでなさっておられ、すばらしい元気と存じます。 さて、今バルーンカテーテルを挿入中とのことですが、もしも頻繁に上皮片や垢などで詰まるのであれば、やはり、洗浄をすることが必要でしょう。特に尿が濁っている時は毎日洗浄します。尿が済んできれいな時は週に1回くらいでも良いと存じます。 そして、運動しないで寝たきりの方は、骨がもろくなり脱灰してカルシウム塩類が尿中に増えるようですので、その時は膀胱結石が出来やすくなったり、カテーテルの内腔に塩類が付着し、カテーテルが閉塞しやすくなります。やはり洗浄が必要ですが、そのほかにクエン酸ナトリウムカリウム製剤であるウラリットを飲んだり、水分を多めにお取りになるなどの工夫が必要かも知れません。 あるいは、尿中に雑菌が入って繁殖し慢性膀胱炎が増悪すれば、カテーテルが閉塞しやすくなります。漢方薬の補中益気湯などを飲んで免疫力を高めると、あなたの場合は、これは癌免疫にもつながって良いかも知れません。 そして、カテーテルが閉塞し易い時は、できましたら、4週間に1回でなく2週間や毎週カテーテルを交換しましょう。 あまりお役に立てませんが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 39 On 2004/01/01, 初めまして。二十歳の女性で@@@@といいます。数年前から尿の出が悪くなり色々病院を回りました。泌尿器科で尿をしながら勢いを調べるものでは勢いがないと言われました。残尿はありません。また一日の尿量も数日間記録しましたが少ないと言われました。原因は分からないままです。きちんと検査するには尿道に管を通したりする必要があるといわれました。他の病院では体質だろうと言われました。単に尿量がすくないから勢い良く出ないのでしょうか?もし尿道が狭いのでしたら尿量が少なくても膀胱に残尿が残りますよね? 謹啓 お返事ありがとうございました。せっかくお返事をいただいたのですが私のメールが携帯のメールで文字数が250までしか入りませんので途中で文が途切れていました。『さて、あなたは便秘ではないでしょうか…』の後から切れてます。もしよかったら続きを教えて下さい。お願いします。 その後3回に分けて返事を送信しました。泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お返事ありがとうございました。何件かの内科や泌尿科を回ってみましたが何もないといわれ、そのままにしていました。でも排尿は毎日のことなのでずっと悩んでいました。もう一度病院を訪ねてみようと思います。また何かあればよろしくお願いします。 |
ご意見と返事 38 On 2003/12/07, 始めまして私は北陸に住む20の者です。神経因性膀胱の事何ですが…。漏れが酷く主治医に相談した所、コラーゲン注入又は、腸を持って来る手術がある!と聞き傷跡,大変な手術などいろんな面で始めは簡単な方からと思いコラーゲン希望で、先日相談し手術前に膀胱造影(くさりを入れ)した所、生食が50〜70溜ると脇漏れがあり主治医から100も溜らない!尿道は正常だが膀胱が悪いから漏れる…。もしかしたら、コラーゲンは無理かもしれない!他のDrとも話し合うと言われたのですが、、。1年前に膀胱造影をした時は、200〜300溜りベットから立った時に漏れただけだったのに不思議で不思議で。最近膀胱にある程度尿が溜ると下っ腹が痛くほっておくと背中も痛くなり、導尿をすると楽になり日中尿量が少く夜バルーンを入れて寝ると次の朝1,5リットル袋に溜ってて、腰痛などの痛みは何故でて来て何故夜中尿が大量何ですか?腎機能は正常と聞いているので謎だらけで。。返事の方宜しくお願いします 謹啓 ありがとうございました 貴重な返事ありがとうございました。確かに主治医には、全く説明今どのような病状かはっきり聞いていません。でもそれには訳があり、神経因性膀胱の原因は言いにくいのですが・・小学校低学年時お漏らしが酷く排尿も少なく徐々に酷くなって行き、小学校高学年から排尿が全くなくなり、熱を出して病院へ受診した所、腎盂腎炎と言われいろいろ膀胱の検査した所、神経因性膀胱と言われ、脊椎など写真を撮ったのですが二分脊椎らしきものがあるだけで、神経に触ってないと言われ、今の所精神的で?とはいわれてます。主治医からよく、親からのしつけでおしっこ我慢したり、しつけ厳しくなかった?など聞かれるのですが全然その様な覚えはなく、そんな事をきかれると逆に私がそれで変にならそうで。漏れるのは困るんで!と相談すると原因がはっきり解らないと。など言われ足踏み状態です。時々半年に1回は腎盂腎炎で入院して、ポラキス・バップフォー・スピロペントを内服中です。生活での不便は、とにかく外に遊びに行けず、学生何で学校も休みがちで思い通りにならず、、。精神的と言われると余計に。。精神的で排尿出来なくなる |
ご意見と返事37 On 2003/11/08, 初めまして。38才の主婦です。今年の2月に突然残尿感が強くなり始終トイレがしたい状態になってしまい泌尿器科を受診しました。その時は尿に菌もみられなかったのですが「膀胱炎だろう」という事で抗生物質をいただきましたが改善されず後日、内圧(?)をはかったり、膀胱内を見ていただいたりしましたが原因がわかりませんでした。ブラダロンを処方していただきましたがなを、尿意が強くなる一方で改善がみられないため転院した次の病院でも原因はわからず残尿測定では当初150〜の残尿がありました。ベサコリンを処方していただきました。残尿量は調子の良い時で50〜悪いと100〜ぐらいでした。5月終わりに婦人科検診で子宮線筋症、筋腫、左卵巣のはれ、が見つかり(腫瘍のできている場所は関係ないよと言われました。)、二ケ所の通院はひどいため婦人科のみの通院をしていたところ、10月頃からまた、残尿感が強くなりはじめました。トイレへいっても10〜50ぐらいしか排尿できない状態です。前の病院に通ってもあまり期待ももてず、原因もわからないままもんもんとした日々を過ごしております。いったい何科を受診したら良いものか?アドバイスをお願いいたします。 謹啓 残尿があって、しかも残尿感があると言うことは、尿が出にくく、全部尿がでないが、尿意は感じることができると言うことですね。実際に尿が出にくいのでしょうか。 さて、残尿があると言うことは、排尿する力が弱いか、あるいは、尿道の開きが悪いかのどちらか、または両方同時でしょう。このことは、神経因性膀胱麻痺があるかもしれません。膀胱麻痺があれば、尿意も低下することが多いのですが、あなたのように尿意は残っていると、いつも排尿したいという、頻尿となります。神経因性膀胱については泌尿器科いまりクリニックのHPなどを参考にして調べましょう。 そして、あなたの場合は、今まで診察をお受けになったことから見ても、尿度が狭いということは考えにくいようですので、やはり、膀胱機能が弱いか、少し麻痺があるような印象です。また、その他の症状として、便秘や足のしびれ、輿の痛みなどがないでしょうか。そこで、脊髄を中心とした神経の異常がないかをまず調べることが必要と存じます。そのために、神経内科や脊髄外科(整形外科の中でも脊髄疾患に強いグループ)のあるような病院の泌尿器科を受診すると良いと存じます。 こんにちは。お忙しい中アドバイスありがとうございます。脊髄の神経の異常と聞くとちょっと怖い気がします。初めのお医者様の話では普通の女性よりも尿道が細いそうですがカメラ(?)が入ったので大丈夫といわれました。自分ではしぼり出すように排尿しています。便秘や手足のしびれなどはありません。どちらかといえば慢性の下痢のようです。腰の痛みはあります。何はともあれ、先生のおっしゃる神経内科のある病院を探して受診してみようと思います。ありがとうございました。 |
ご意見と返事36 質問ですが 謹啓 あなたの場合は、排尿後も膀胱の中に尿がかなり残っている(残尿)のかもしれません。その為に排尿後も尿意があるし、夜間にも何度も排尿している(夜間頻尿)様な印象です。さらに、軽い膀胱炎がずーっと続いていて、慢性膀胱炎があるような気がします。そこで、あなたは検尿と、排尿の勢いを見る尿流測定と、超音波による残尿測定検査を受ける必要があります。そのためにも、一度泌尿器科に受診しましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 御礼申し上げます @@@@@@ この度は一面識もない私のために、貴重なお時間を割いてお答え戴き、更にうっかりとは言え、署名もれを致しましてお詫び致します。じつは私は@@@@@診療所のどっくさんの掲示板でお世話になっております、千葉県柏市@@@@@ともうします。長期に渡って症状を放置していたのは、我慢出来ないほどの不快感でないこと、年のせいだからという考えからでした。放置し続けるとどういうことになるのでしょうか?先ずはご教示に従いまして近く受診したいと思います。有難う御座いました。 |
ご意見と返事35 尿が飛び散らない方法 尿失禁・排尿の「ご意見と返事25」On 2003.9.26 尿失禁・排尿の「ご意見と返事25」は私も子供の時から悩んでいました、どこに跳んでいくか分からない恐怖心とズボンに引っかけたバツの悪さ、亀頭のの先端をいくら眺めてみても変形はしていません。 最近やっとよい方法を見つけました、それは匂いのないコンドームの、精液の溜まる先端部をカットして(自分の尿の放出量に応じてカットの断面を変えること)、更に亀頭部が十分包み込める位のところでカットしゼリー状のものを洗い流します。それを亀頭部にかぶせ、上から包皮をかぶせます。こうすればコンドームが滑り落ちる心配も有りません。 小用の時は出口付近をそっと押さえておけば流れ出る事も有りません、爽快におしっこが出来ます。ただ四六時中付けていると亀頭部が少し敏感になるのが欠点です、お風呂などで少しマッサージすれば元に戻ります。ただいつもゴム片を付けていると生態にどのような害が出るか分かりません、もう20日ほどしていますが全く変化有りません、一日1回取り出し洗い流していますが。 問題の男性の所在がお分かりでしたら男性にアドバイスしては頂けないでしょうか、同じ切実な悩みを持つ人として。 謹啓 |
ご意見と返事34 初めまして 謹啓 |
ご意見と返事33 初めまして。 そして1週間後、結果を聞きに行きましたが検査結果では膀胱炎ではないです。きれいな尿です。といわ れ、婦人科では、ここまでしか分かりませんといわれてしまいました。そして後日、泌尿器 科にいって、残尿をはかったところ、160と数値が出て、(尿意はないです)腎臓、卵巣などの造影剤を使ったCT検査をした結果、異常はありませんでした。異常がないために、また別の検査をすることになりました(膀胱に管を入れて、中に水を入れたりして尿意がどのくらいで感じられるのか等の検査)そして、帰宅したところ、精神的にもショックだったせいか今度は尿が完全に出なく、苦しくなったので、何回か導尿しに行き、そのあと、何度もやると、細菌に感染したり危険なので、検査まで、管をいれておいてくださいといわれ、つけて帰ったんですが、どうしても激痛にたえられず、また病院に行き、外してもらいました。 そして、なんとか自分で出せるようにしなくてはとおもい、いろいろ思い当たることを考えていると、2週間便秘していることに気づきました。そして、下剤をのんで便をしてから、だんだん尿が少しずつですが出てくるようになりました。今は、尿の勢いや1回にする量は少ないですが、水分とって回数を頻繁に行くようになりました。出なかった時にくらべたらずいぶん良いです。尿がでるようになったので、膀胱内圧検査は中止になりました。(あまり尿道に入れる検査をすると、菌に感染したりするのでなるべく避けたほうがいいとのことでした。) 今は、腰の痛みがあります。それと同時に痛むところは、股の付け根(リンパ腺を押すと痛いです)そしてたまに足の先がしびれるようなときもあります。これは やはり、検査や導尿の際に感染したのでしょうか? 又、私は、がんの可能性はないとおもいます。なぜかというと、私は5年前に悪性リンパ腫にかかってしまい、国立がんセンターで、つらい治療を受けて、寛解も2年前に先生から言ってもらえました。もう今は全く何も問題ないと先生から言われています。 それからは、半年に1度、検査(血液、尿、頚部〜足のリンパ節までのCT、RI検査)もしています。いつも何の問題もありません。昨日もちょうど、がんセンターの定期健診の日だったので、尿、血液検査をしましたが異常はなく、先生にリンパを触診してもらいましたが、問題ないと言われました。ただ腰とつながって痛いので心配です。 私の場合、今まで放射線治療もしたしCTも回数多くやっているので被爆の量が多いためあまり検査のためにCTなどやらないほうがいいと先生に言われてしまいましたし、どうしたら良いんでしょう。。。。。それから性病の可能性も考えましたが、それもないとおもうんです。確かにお盆前に性行為をして3日後くらいに排尿痛が起こりましたが、きちんと初めからコンドー ムをしたのでありえないとおもいます。私は何かの病気なんでしょうか?長くなってしまいましたが、お返事下されば幸いです。 謹啓 ほんの軽い膀胱炎がだんだんとこじれて行き、たいへんになって、とてもご心労と存じます。恥ずかしくてしかも痛かったことと存じます。しかも以前にリンパ腫にかかられて、その御闘病もたいへんでしたと存じます。 さて、一般に抗生剤を飲んでいると、おそらく腸内細菌が入れ替わって、下痢になったり便秘になったりされる方が多いようです。このような時には抗生剤を終了すると次第に元に戻るようです。あなたの場合も、膀胱炎の治療のために抗生剤を飲みだしてから、便秘が出てきて、それに伴って排尿も悪くなられたように思えます。強い便秘の時には普通の方でもこういうことがあるようです。 ひどい便秘の時は、尿失禁になったり、逆にあなたのように排尿困難になったりすることが報告されています。あなたの場合はその程度が大きいような印象があります。あなたの場合は、以前のリンパ腫があって、その治療のために放射線を当てたり、抗腫瘍剤などを使用されておられますが、よくわかりませんし、当てずっぽうかも知れませんが、ごくわずかに膀胱や腸の働きが弱いのかも知れません。ごくわずかですので日頃は異常ないし、検査ではわからない位ですが、このように便秘になったりすると今まで隠れていたほんの少しの異常が、大きくしかもはっきり顕在化してくるのかも知れません。 そこで、これからは、なるべく便秘などしないように用心したり、もしも便秘になってもすぐに対処するように注意されていた方がよいでしょう。そして、膀胱炎にも用心して、少しでも変だと思えば水分を多く取られてはいかがでしょうか。いろいろ書きましたが、今はあまり御心配されないでよいと存じます。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎On 2003.9.4 先生、おはようございます。昨日返信いただいた@@@@@@です。お忙しい中ありがとうございました。とても感謝しております!先生のお返事を読んで安心致しました。もともと便秘性ではないんですが常日頃きをつけないといけないですね。こうなってからは便秘性になってしまったのか今は下剤を飲まないと出ない状態だから少し心配はありますが。。。 ところで私は悪性リンパ腫をやってからはとても心配性になってしまいました。今回の件でもいろいろ自分なりに調べてよけいこわくなったりもしました。 先生、膀胱というのは脳神経が「働け」と指令をだして初めて尿をするわけですよね?では脳神経が異常だと尿がでなかったり現在のように足先がしびれたり、腰、リンパ(右側のみ)がいたみがあったりということは考えられないでしょうか?以前リンパ腫の発見が遅かったためにつらい抗がん剤もやることになってしまったので少しでも異常があれば早めに知りたいのです。先生お忙しいとは存じますがよろしくおねがいいたします。 |
ご意見と返事32 術後尿が出ません On 2003.9.1はじめまして。福岡市の@@@@@です。御助言お願いします。患者は65歳、男性。左足の骨折で腰椎麻酔をしました。その直後から尿と便が出ません。左側の肛門のところから左の睾丸のところの痺れが術後からとれません。便は「カマグ」を飲んで出ています。 尿についてお話しします。尿が出ないので術後からカテーテルをいれており、術後7日目(五月二十六日)に秘尿科の先生と外科の先生の話し合いでメチコバール2錠とエブランチル二錠は一日二回、ウブレチドは一日3回、を服用。六月四日に秘尿科受診。排尿のたびに導尿をするように指示、カテーテルは取りました。七月より自己導尿にして今にいたったいます。術後は300ccぐらい尿が貯まっていても自覚はなっかたのですが今は200ccぐらいでも尿意はあります。また、導尿の前に 15〜30ccぐらいちょろちょろと毎回ではありませんが出ます。腹圧のせいかも知れません。外科の先生に人から聞きました「馬尾症候群}ではと尋ねましたら「はっきりそうとは言えない」と言われました。しかし、「原因は麻酔のせいで尿が出ない。」とは言われます。秘尿科の先生は「神経因性膀胱」と診断されました。 「良くなるがいつになるとはわからない。あるひ突然に良くなる事もある」とも言われました。外科医は「ストレスをためないで普通に生活してください。」とも言います。怪我はもう、ほとんど回復していま、リハビリをしています。どちらの先生も親切に話してくださいますが、外科の先生ははじめての経験といわれます。こんな状態ですが本当に元のように尿は出るようになるのでしょうか。なお、MRI、も前立腺も異常ありません。すでに、三ヵ月半、いささか疲れています。よろしくお願いします。メールに慣れませんので失礼があると思いますがお許しください。 謹啓 今年の5月19日に手術をお受けになって、その後から排尿ができず、自己導尿をされておられ、たいそうご心労と存じます。 さて、尿が溜まったという感覚ははっきりしてこられましたが、まだ排尿する力が出ないと言うようですね。原因はわかりませんが、膀胱が回復するとしても、数ヶ月から1年半くらいかかるようですので、まだ結論を出すに早やすぎると存じます。しかもお尻のしびれは左側のみですので、なおさら回復の可能性は大きいと存じます。 神経因性膀胱にしても、尿の感覚(尿意)がありますので、比較的軽いような印象です。それでも尿が出ないと言うことは、元々前立腺肥大症などの基礎疾患も存在していたのかも知れません。今大切なことは、その検査も併せて行いながら、しかも膀胱炎や膀胱に尿を貯めすぎてしまう膀胱過伸展を防ぎながら、回復を待つと言うことでしょう。今は尿が出ないでたいへんでしょうが、そこの病院はきちんと誠実に治療をしているようですので、元気をお出しになり、ご主人を励ましながら、治療を続けましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Re: 術後尿が出ません 早速のお返事まことに有難うございます。希望があるとのこと本当に安心しました。うれしさで涙が出てきて困っています。有難うございます。前立腺の方は秘尿科の初診の際に異常なしでした。MRIも異常なしでしたので小嶺先生のお言葉を力にもう少し頑張ります。一日でも早く朗報をお伝えできればと願っています。 |
ご意見と返事31 神経因性膀胱の治療法について On 2003.8.28はじめまして 私は神戸に住む二十三歳女性です。約一年前から、神経因性膀胱と言われ、服薬や自己導尿などしてきましたが、今年の初めには急性腎不全と原因のわからない感染症で白血球が以上に上がり血小板が下がって危ない状態になりました。以降腹圧内測定や造影剤など色々検査しました。結果膀胱の収縮機能が低下していて、八百cc溜まってもわからない状態でした。しかし精神疾患のある私には決められた時間に自己導尿するのは難しく慢性的に膀胱炎になったりします。現在は少し圧迫感 を感じるようになりトイレまでもたないこともしばしばです。そんな状態で間欠式バルーンカテーテルと普通のカテーテルを使いながら過ごしているのですが、バルーンを入れるとすぐに尿道が痛くなり座ったり、歩いたり出来なくなり困っています。他に治療方法は無いのでしょうか?現在の病院はあまり何も教えてくれません。 謹啓 あなたは、膀胱の排尿力が低下しており、さらに膀胱の感覚も低下しているようですね。その原因はわかりませんが、膀胱に溜まった尿を出さないといけません。その方法の中でも一番副作用が少ないのが自己導尿です。いやでしょうけども、あなたの場合は、自己導尿がきちんと上手にできるようになられることが、今のところ一番よい方法と存じます。 さて、膀胱にいつも800mlくらいの尿を貯めていると、膀胱が伸びきってしまい、排尿する力が低下するようです。なるべく400ml以下で導尿することが望ましいと存じます。そうすることで、膀胱が回復することがあるかも知れません。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎。 |
ご意見と返事30 ご質問 On 2003.8.24 お忙しいところ申し訳ありません 謹啓 あなたのお母様の場合は、トイレに行くまでに間に合わないと言う、急迫性尿失禁と存じます。原因はわかりませんが、おそらく不安定膀胱のためでしょう。もしもそうでああれば、抗コリン剤などの薬がたいへん良く効きますので、早く泌尿器科を受診しましょう。 あるいは慢性膀胱炎も同時に存在しているかも知れませんので、検尿を受けましょう。治療で良く効くと存じます。あるいは他の原因で、もしも治療してもあまりよくならないかも知れませんが、治る可能性が少しでもあれば親孝行と思わて泌尿器科につれてゆきましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お礼 |
ご意見と返事29 尿道口の掻痒感についての質問 何が原因で起こっているのか、又少しでも掻痒感を軽減させることが出来るケア方法があれば、教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。 謹啓 どこをどう訪問しているかは全くわかりませんが、その訪問者さんは何歳でしょうか。男の方でしょうか。元々のご病気は何でしょうか。いつからカテーテルを挿入しておられるのでしょうか。カテーテルの留置はどこであるいはどこの医師の指示でされているのでしょうか。そこの医師とは、診察と相談はされましたでしょうか。陰部洗浄後にそう痒感が増すのであれば、洗浄の薬や液、洗浄の方法に問題がないでしょうか。ゴム手袋や薬剤でかぶれるように、カテーテルの材質でかぶれる方もおられますので、それはいかがでしょうか。 さて、あなたは気軽に簡単にお聞きになっておられますが、答える方はいい加減な答えではいけないと思い、真剣に考えておりますので、やはりもっと詳しい情報がないと正確には答えようがありません。もしも、一般的な簡単な答えでよろしければ、このようなメールをなされる前に、本や雑誌などでお調べになってはいかがでしょうか。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Re: 尿道口の掻痒感についての質問 |
ご意見と返事28 いまりクリニック様へ htlv-1 ham教えてください ps このメールの返事はどこに掲載されるのでしょうか? もしかしてメールで返事をもらえるのでしょうか? まったくの素人ですみません。 謹啓 もしも寝たきりで、長期のカテーテル留置状態であれば、尿路管理の要点ははどの病気でもだいたい同じです。つまり、ある程度の尿感染は仕方がないので、熱など出てひどくならない限り、抗生剤はなるべく使わない。膀胱内に上皮や垢や塩類がたまって砂のようになり、それらがさらに大きくなって結石にならないように注意しましょう。そのためには、定期的な膀胱洗浄が必要です。濁りが少ないときでも週に1-2回、濁りが強いときは毎日膀胱洗浄します。洗う液体は生理食塩水で十分です。さらに、カテーテルが折れ曲がらないかを気をつける。バッグに入った尿は汚いものと考えて、それを膀胱に逆流させないこと。さらにカテーテルの入っている尿道口周囲や外陰部をきれいに毎日拭いて、清潔に保つ。カテーテルのまま風呂に入れますが、その時は出口にキャップをはめる。などです。 HAMによる排尿異常ついては泌尿器科いまりクリニックのHP HAMにかなり詳しく書いておりますので、ご参考されればよいと存じます。では、お大事に。泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎On 2003.7.5, Re: ham患者の会設立 いまりクリニック小嶺院長様へ 青森県在住の高齢hamの母を看護している高枝晋(たかえだすすむ)です。今日はお願いがあってメールしました。この間ネットでhamの事を探していたらhamの患者の会がありました。 そこで院長先生のお願いがあるのですが、もしいまりクリニックでhamの患者がおりましたらこちらにhttp://www.minc.ne.jp(アトムの会)の事を知らせてもらえないでしょうか? 患者の会の目的に特定疾患申請があるのですが、その為には全国に患者がいることを証明しなければなりません。もしアクセスしたい人があれば掲示板に「院長先生とハロ(掲示板ではそう名乗っています)からの紹介で」と書き込みしていただければ幸いです。そして院長先生の知る範囲で佐賀にはどれくらいのham患者がいますか?院長先生の分かる範囲で構いません。 無理難題ばかりで申し訳ありません。急ぎませんので院長先生のご都合に合わせてメールをお待ちしております。お忙しい中のこの様なメールで無理を言ってすみませんがどうぞよろしくお願いします。(何も出来ない自分ですが、院長先生を頼ってメールしました)それではごきげんよう。 謹啓 |
ご意見と返事27 質問 謹啓 お返事ありがとうございます。 Re: 質問度々すいません。 |
ご意見と返事26 尿道狭窄について 初めて質問させていただきます。48歳の女性です。20年前の帝王切開手術の後から、排尿痛、頻尿に悩んでまいりました。その間、3度病院に行きましたが、神経性のものである、と言われ、痛いのを我慢しながら、なんとかすごしてきました。漢方薬等も幾度も試しましたが効果はありませんでした。 今年1月になって、尿が出なくなり、横浜市内の病院で検査を受け、尿道狭窄と診断されました。バルーンと呼ばれる管を1週間装着し、その後ブジーで拡張するという治療を受けてきました。6月初に2度目のバルーンによる治療を受けたところですが、また尿道が細くなってきているようで、尿の出が悪くなってきました。 現在、先生に内視鏡での切開を進められ、悩んでおります。リスクとしては、女性の場合、括約筋を損なうおそれがある、と説明されました。健丈な人と比べ、尿の出は悪いとは言え、1月の治療前の状態とは比べられないほど良くなっていると自覚しております。このまま何もしないで済まないものでしょうか?また、手術した場合、括約筋を損傷するリスクはどの程度大きいのでしょうか?技術的に難しい手術なのでしょうか?どうぞよろしくご指導お願いします。草々 謹啓 さて、女性の尿道の切開・拡張手術ですが、以前私の先輩が何人かの女性の患者さんに対して経験しておりますが、私は行っておりません。その先輩の泌尿器科医師が言われるには、やはり女性の場合は尿失禁しやすく、尿失禁をおこした時はおむつを当てるくらいしか治療法が少ないので、あまり手術自体を行わない方がよいと言うことでした。その事をかなり以前に習ってから私は、女性の尿道の切開・拡張手術は行っておりません。 やはり主治医もおっしゃっているように、手術後に尿失禁の可能性がありますので、手術自体は慎重にお考えたほうがよろしいでしょう。今はまだ治療を開始して1ヵ月くらいですので、まだあわてて手術を決定されないで、しばらく定期的にブジーで拡張を続けながら模様を見て、どうしても切開する必要があるかどうかをもっと長期的に見極めてはいかがでしょう。あなたが今受診している主治医は、今まで長年にわたって悩んでおられた病気をきちんと診断し、治療しておられてたいしたものです。そして、これからもお世話になられるでしょうから、大事にしましょう。そこで、手術の件については、まだ決心が付かないので、もう少し考えさせてほしいと相談されてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 On 2003.7.1 Re: 尿道狭窄について |
ご意見と返事25 教えてください。 謹啓 同じような悩みの方が時々おいでになります。症状が強い方は、はがきを巻いて筒にして、それを陰茎に宛てて、排尿していた方もおられました。いろいろなことが原因としてあるでしょうが、病態としては、外尿道口の変形や浮腫、肥厚などによる形態の異常と存じます。尿道口が狭いとか広いとか言うことよりも、左右どちらかにふくれていたり、外尿道口のすぐ中側が狭くなっていたりしていると存じます。 尿線は誰でもある程度は飛び広がるようですが、あなたの場合はその程度が強いようですし、ズボンにかかると言うことは陰茎自体が下向きになっているのかもしれません。いかがでしょうか。 さて、排尿で周囲に尿が飛び散るのを簡単に矯正する方法として、排尿時に外尿道口を左右や斜めや上下に、二本の指で軽く圧迫してみましょう。尿道口のすぐ近くや少し奥を、いろいろ変化して押さえてみましょう。それでも治らない場合は、外尿道口の形成手術や拡張手術で形を整える方法があると存じます。試みたことはありませんが、しばらく管を挿入して置いて、尿道の内面をならす方法も良いかもしれません。排尿で周囲に尿が飛び散るということを本気で相談される方は滅多におられないので、私も不勉強でした。今後なにか決定的な治療法がわかりましたらご一報致しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 On 2003.6.17, 教えてください。 先生のおっしゃる通り外尿道口の左右どちらかが膨らんでいるのかもしれません。(陰茎自体は下向きというか普通だと思います。)また「外尿道口の形成手術や拡張手術で形を整える方法」はどの病院でもできますか?ちなみにわたしは「茨城」に住んでいます。また手術するとしたら何日間位かかるでしょうか?質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。 謹啓 |
ご意見と返事24 質問です。このようなサイトがあって嬉しく思います。 症状なのですが、6年前頃から小便の後の残尿感、椅子などに座った時に尿が雫のように出てしまいます(大量の時もあります)。去年頃から朝起きて、すぐにトイレに行きたくなります。今年の3月に服を着替えるまでおねしょをしていた事に気付かなかったことがありました。先日もおねしょをした瞬間に目が覚めました。不潔恐怖の上に2度もこのような事があり、残尿、失禁も直りません。 今は漢方薬(尿に特化したものではありません)で体質改善をしているだけです。一体どういった症状なのでしょう? また、どうすれば良いのでしょうか? 謹啓 では、夜尿症や昼間の尿失禁の頻度や程度などはどのくらいでしょうか。毎晩でしょうか。今までに2回ということでしょうか。ほかに症状はないのでしょうか。漢方薬とは何で、いつからどのくらい飲んでいるのか。診察を受けることが非常にいやなのでしょうか。もっと詳しく経過や症状を書かないと、答えようがないくらい情報が断片的で、わずかです。あなたの場合は、診察する必要があり、残尿感もあり前立腺が炎症などを生じている可能性もありますので、いやでしょうがある程度の検査は必要でしょう。 ところが、診察も受けたくない、検査もいやであれば、なおさら症状を詳しく書かないといけないでしょう。症状をきちんと経過を追って詳しく書いて、検査を受けなくてもある程度の診断がつくくらいでないと、答えようにもどうしょうもありません。あまりあなたのお役に立てなかったでしょうが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 追記 サイトをよく読まなかったため、書くべき事を書かず、申し訳ありませんでした。同時にそれでもメールを戴き、有難うございました。 戴いたメールから出来るだけ詳細に書いてみようと思います。夜尿症は、今年が初めてで2度です。一度目の量は、100平方cmぐらいが染みていました。2度目は、親指と人差し指で円を描く程度です(曖昧ですみません)。昼間の尿失禁は、トイレの後は毎回です。 雫のような感じのものが一度の時もあれば、数滴、更に大きく数滴、酷い時は夢精のような感じのときもあります。結構まちまちです。 抗不安薬(レキソタン2錠を一日2度)の副作用かと思い、精神科で尿検査をしてみましたが、血、細菌共に見つからずきれいな尿だと言われました。 用を足す時の状態ですが、一度勢いよく出るのですが、残尿感があり、残りが出るのを待ち、数度に分けているような感じです。最後に手で搾り出して、トイレから出るのですが、数回に渡って亀頭に尿が溜まっていきます、ですが、トイレにいきたいというわけではありません。トイレ以後に失禁が無ければ、残尿感があるだけです。今はそれほどではないのですが、今年になってから朝起きてすぐにトイレに行きたい状態が続いていた時がありました。漢方薬は飲み始めて1ヶ月です。『けいがいれんぎょうとう』(漢字が見つかりませんでした)といって、一日2〜3回です。量は3回で大きな湯のみ茶碗一杯です。 そもそも何時からこうなったのかはハッキリしていなくて、少なくとも6年前からあったことは確かです。状態も今よりは少しだけ良かったように思います。診察は問診や尿検査程度なら問題ないのですが、触診になると考えてしまいます。肛門への触診は今は、耐えられません。本当はきちんと検査を受ける事が良い事は分かっているのですが・・・本当はもっと経過を書くべきなのですが、今思い出せるのはこれくらいです。 謹啓 たびたびすみません。 謹啓 忙しい中、何通もメールを戴いて有難うございました。 |
ご意見と返事23 はじめまして 謹啓 ところで、あなたの場合は尿が出にくくおなかが張っているとのことですので、おそらく腎臓がどうのと言うよりも、普通は尿道膀胱炎や、前立腺炎を心配します。やはり、もしも炎症があってはいけませんし、しかも炎症が悪化する前に早めに、いやでしょうが、泌尿器科を受診しましょう。 |
ご意見と返事22 はじめまして、小嶺さん。僕はご意見・ご質問・お返事の尿失禁の項目で質問されている4、17さんと同じ事で悩んでいる@@@@です。その返事の中で「尿道を押したり、陰茎を振ったりして絞り出すと良いでしょう」とアドバイスしていますよね。前までは無意識のうちにやってたと思うのですけど、ここ2年位引きこもっていてその感覚を忘れてしまいました。もし、よろしければできるだけ詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
こんにちは、小嶺さん。先日、質問させて頂いた@@@@です。メールをしてから貴サイト様の「ご意見・ご質問・お返事」内の「私にも言わせておくれ、本音で勝負」を見て、本名で質問しなかった事に対してお詫び申し上げようとメールした次第でございます。僕の名前は@@@@@@と言います。関東に住んでいて、年齢は19歳です。2年前まで高校に通っていました。でも排尿後に尿道に残っていた尿が漏れてしまう事、その漏れた尿の臭いで他人に不快な思いをさせている事が原因で中退しました。今は無職で引きこもりの生活をしています。来年の4月から専門学校に通うので、院長様のアドバイスが元で今の状態が改善されれば幸いです。 謹啓 ところで、今はどうでしょうか。今も排尿後に尿が少し(大量にでしょうか?)漏れて、下着を濡らしていますか。いかがでしょうか。さて、膀胱から尿道までの間には、構造的に男性は排尿後もいくらかは尿が残っていますので、それをきちんと出さないと、後で下着が濡れます。普通は、排尿後はお尻に力を入れて、尿道を締めるようにしたり、陰茎を上下に振ったり、軽く体をジャンプさせたり、尿道を手で絞って尿を出したりしているようです。それでもたまにほんのわずかの尿が下着に付くようです。あなたもこのように最期の尿を出すようにしましょう。 尿道内に残った尿を出してもなお尿が漏れる時は、排尿後も尿が膀胱に残っている時です。これを残尿といいます。残尿がある時は何らかの病気、神経因性膀胱、膀胱憩室、膀胱尿管逆流症などの可能性がありますので、泌尿器科で検査が必要です。 わずかの尿でも尿自体が異常ににおう時は、尿感染(膀胱炎、尿道炎など)、尿自体の異常(フェニールケトン尿症など)などが可能性があります。これもやはり泌尿器科で検査が必要です。 あなたには言いにくいことですが、もう一つの可能性としては、心因性のものです。自分の尿や口のにおいなどが他の人に、とても不快な思いをさせているのではないかと異常に思いこみ、いつも気にして、ついには自閉症などに至るものです。これは強迫神経症の一種のようですので、その場合は精神科的な治療が必要でしょう。本当に尿が漏れていても、ある程度の量が漏れないと外まではにおいません。もしも本当ににおうのであれば本格的南洋失禁として、きちんと泌尿器科で診察検査を受けて治療しましょう。子供から若い方、成人、老人いろいろな方がいろいろな尿失禁を持って生活し、ご相談においでになりますが、外まで本当ににおう方はほんのごく一部です。それも尿失禁が大量で、かつごっじぶんで身の回りの世話ができない方に限られます。尿よりもにおう便失禁でも、それほどにおいません。人工肛門をされている方でもほとんどに追わない方が大部分です。 くよくよ悩まず、一度泌尿器科に行って来珍と診察を受け、この問題を片付けましょう。そして元気を出して、私みたいに初老になる前に青春時代を大いに楽しみ、早く資格を取ってご自分の人生を大切にしましょう。 小嶺さん、お返事ありがとうございます。 |
ご意見と返事21 神経因性膀胱 謹啓 膀胱筋層切開については手技的にも比較的に優しく、手術後の打撃も少ないようですが、これも後は自己導尿が必要でしょうから、その心構えがいります。膀胱拡大術は以前メールして詳しく説明していますので、それをもう一度書きます。ご参考ください。 膀胱拡大術とは、腸管を利用して膀胱を広げる方法です。大腸や小腸を数十センチから1メートル切ってそれを縫って筒や袋にして膀胱にくっつける方法です。こうすれば膀胱は広がりますので、尿失禁は少なくなります。しかし、自分で排尿することは無理ですので、自己導尿が必要です。以前手術した二分脊椎の患者は膀胱に450ml以上尿がたまるようになりました。これは手術でうまくいった場合ですので、うまくいかなかった言う場合も可能性として大いにあり得ます。あなたの場合は膀胱の状態が変化していますので、もうこれ以上変化がないか見極めてから拡大術を行えばよいと存じます。しかし、これは最後の手段ですからその前に手術が本当に必要かどうか慎重に検討しましょう。 これからさらに良い方法が出てくると思います。あまりせらずに、慎重に治療を受けた方がよろしいと存じます。あなたの担当医は神経因性膀胱の治療に詳しいようですので、もっとしつこく聞いてみましょう。きっと私などよりももっと親身になって相談に乗ってくれますよ。 |
ご意見と返事20 はじめまして。 謹啓 |
ご意見と返事19 はじめまして。 謹啓 |
ご意見と返事18 はじめまして 私は東京都在住の女性です。私には28歳になる姉がいます。姉は、ある病院で腰の痛みを取るため手術を行ったのですが、その際に触ってはならない神経に触れられてしまい、それ以降姉は神経因性膀胱を患っています。今も、その病院に通院しており、治療の為に手術を行ったり、薬を試したりしていますが、いまだ改善の見込みはありません。私としては、その病院に通院する事の意味がないのではないかと思っているのです。 謹啓 腰の痛みを取るという手術を受けになった後で、神経因性膀胱になられて、さぞかしご心労ご苦労されたことと存じております。 どんな病気で手術をお受けになり、何処をどのように手術をされたのかメールからは全く不明ですし、神経因性膀胱はどのような方でどのような症状かも不明ですが、とりあえずは一般的なことをお答えします。 泌尿器科いまりクリニックでは、神経因性膀胱の患者さんは日に数人から10数人おいでになり、その方々の治療を行っております。特に脊髄損傷にて神経因性膀胱になられた方については、私が以前脊損センターに勤務していましたこともあり、よく患者さんがおいでになります。 あなたは神経因性膀胱についてよく知らないでしょうから、神経因性膀胱についてはいろいろ調べてみましょう。(泌尿器科いまりクリニックのHPを参照のこと) 今通院しておられる病院は手術の後のことについて、きちんと対処しているような印象ですので、このまま治療をお受けになられてよいと存じます。しかし、いろいろと将来のことなど不安でしょうし、これからの治療のことなども含めて一度別の泌尿器科専門医に受診されて、検査をお受けになり、客観的な意見を聞くと言うこともことも一つの選択肢でしょう。 |
ご意見と返事17 よろしくお願いいたします。最近、排尿後しばらくして1滴2滴程度残尿が出て、それが無意識のうちに次の排尿までにあるようです(たまに「あっ、でた・・・」とわかるときもあります)。多量ではないので下着がものすごく濡れるわけではないのですが、下着が常に湿っている状態になります。1日のトイレの回数は7,8回程度です。尿の勢いは今までと変わりなく、痛みを伴うこともありません。尿の色も普通です。排尿をコントロールする機能に何か問題でもあるのでしょうか?お忙しいとは思いますが、御回答いただければ幸いです。27歳男性 謹啓 |
ご意見と返事16 はじめまして 奈良県生駒市で在宅介護の仕事をさせていただいてます @@@@と申します。早速ですがホームページを見てメールしました。私の事業所の利用者の方で膀胱付近の痛みで悩んでおられます。近くの大学病院等で診察していただいたのですが、はっきりとした診断結果出ません。ご本人が日本経済新聞で間質性膀胱炎の記事を読みもしかしたら、これではないかと思われたようです。今、日本ではあまり知られてない病気のようです。はたして、主治医の先生にこの病気ではないかと、ご相談をもちかけても、お気を悪くしないだろうかと心配しておられます。又、もしこの病気であった場合 関西方面で診て頂ける病院等は、どこにあるのでしょうか?大変忙しいとは思いますが、何かアドバイスをよろしくお願い致します。 謹啓 私の事業所の利用者の方で膀胱付近の痛みで悩んでおられます。お幾つで、男でしょうか女でしょうか、どうして介護施設を利用されているのでしょうか。元々の基礎のご病気は何でしょうか。どんなときに痛むのでしょうか。排尿と関係はあるのでしょうか。痛むのは膀胱部の右か左か、いつから痛むのかなど、など。 さらに、間質性膀胱炎におけるような症状は出ておられますか、どうなのでしょうか。あなたのメールの中で患者さんのことについて言ってるのは、このたったの半行ですよ。 はたして、主治医の先生にこの病気ではないかと、ご相談をもちかけても、お気を悪くしないだろうかと心配しておられます。さて、いったいあなたは誰のために働かれておられるのでしょうか。おそらく、まずはご自分のためでしょうが、次はあなたの患者さんのためでしょう。ましてや大学病院の先生のために働いておられるのではないでしょうから、患者のためにきちんとお聞きになるなり、相談されるなりされたらいかがでしょうか。その時相手の医者がどう思おうかはあまり関係ないでしょうが、自分の受け持ちの患者の病状を質問することに遠慮してどうしますか。相手が気を悪くしそうなら、できるだけ丁寧にしかもきちんとお聞きになるようにつとめてはいかがでしょうか。 |
ご意見と返事15 排尿を我慢しすぎると出にくくなるのは異常でしょうか はじめてご相談させていただきます。39歳の女性です。以前から、排尿をギリギリまで我慢したときなど、トイレに行ってもすっと出ずに、力を入れて絞りだすような感じでやっと出る、ということが時々ありました。でも、普段は何も問題なく、まあ人よりは近いほうかな、という程度でした。 ところが、ここ数日の間に2回ほど、朝、尿意を感じて目を覚まし、トイレに行き、いくら力んでも尿が出ない、ということがありました。1回目はそれでも、最初のトイレで頑張って、何とか出たのですが、2回目は昨日なのですが、頑張っても出ず、一度あきらめ水を飲んだり、食事をとったりして、また尿意を感じたのでトイレにいくと同じ状態で、このまま出ないのでは、と不安になっていたところ、便意を感じてトイレでふんばったところ、尿もなんとか出てきました。その後は普通に出ていますが、また出なくなったらどうしよう、と緊張しているせいか、下腹がずっと張っている感じです。 やはり泌尿器科を受診したほうがいいでしょうか?どんな診察をするのか不安です。(子供がおりますので、婦人科は経験ありますが・・)神奈川県の葉山町に住んでいますが、近所に泌尿器科の開業医がないので、行くならどこがよいでしょうか?よろしくお願い致します。 謹啓 膀胱に尿を貯めすぎると膀胱が伸びきってしまい、膀胱を形成している筋肉やその中を流れる動脈、静脈やリンパ管ものびきって細く細くなり、血流が非常に少なくなりその為酸素欠乏になります。神経も伸びきると一時麻痺をして尿が出にくくなります。こう言ったことを何度も続けると非常に良くないと思います。次第に尿が出にくくなって、膀胱にも変化が生じ、ますます尿が出にくくなることもあるようです。日頃から心がけて、あまり尿を我慢しすぎない方がよいと存じます。 さて、あなたの場合は以前から排尿困難がありそうなので、元々膀胱が弱いのかもしれませんし、日頃から尿が全部出ないでいわゆる残尿があるかもしれませんし、元々慢性膀胱炎などの異常があるかもしれませんので、(おそらく異常ないかもしれませんが)念のために一度泌尿器科で検査をした方がよいでしょう。神奈川の方はあまり詳しくありませんが、開業医でなくても国公立でも泌尿器科専門医であればある程度の水準は確保していると存じます。 |
ご意見と返事14 こんにちは。 2歳7ヶ月の息子のことで相談致します。最近トイレトレーニングを始めて気づいたのですが、おしっこを1時間に1〜2 謹啓 尿が近くて少しずつ何度も排尿することを頻尿といいます。尿がたくさん作られてすぐ膀胱がいっぱいになり何度も排尿する時は多尿といって区別しています。あなたの息子さんの場合はメールのみではどちらかわかりませんが、少なくとも一度泌尿器科に受診して、検尿や診察を受けるべきでしょう。あまり心配はいらないと思いますし、自然に治るとは存じますが、念のためですよ。さらに、3歳以下は医療費が今のところ無料ですしね。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ご丁寧に御返事いただきありがとうございました。正直『やはり病院で検査か』と少々落ち込みましたが、主人と相談して早々に受診してみようと思います |
ご意見と返事13 昼間のお漏らしについて 授業の合間、合間に必ずおトイレに行って早め、早めに・・と、口をすっぱくして言い聞かせはていますが、本人にいつ漏らしたのか、気づいていたのか聞いても、間にあわなかったとか、いつ漏らしてしまったかわからないというのです。本当の所、娘が言っている事が本当かはわかりませんが、漏らしたおしっこの臭いの方もあるので、それがきかっけで、いじめられたりするのではないかと親としてはとても心配です。 家の方でも4歳の妹に臭いを指摘されたりする事もあり、(妹は昼も夜も全くお漏らしはありません)姉妹で何故こんなに違うのかな・・と頭を悩ませています。 娘にも、その様な事を話して、はっぱをかけたりしていますが何日かは大丈夫な日があっても、長く続かないのです。今までこうやって来てしまいましたが、思い切って診療してみようかな・・と思っています。夜のおねしょは、ここ数ヶ月で全くなくなりました。診療してもらうとすれば、小児科より泌尿科でしょうか?少し調べてみたりもしましたが、娘の場合、急迫性尿失禁、尿管異所開口というのにあたるのでしょうか?お薬はどのぐらいの期間飲み続けて、どの程度の期間、治療にのかかるのでしょうか? 長々となってしまいましたが、お返事お待ちしております。よろしくお願い致します。 @@@@@@ 謹啓 言い聞かせて治るものなら病院は不要です。 あなたの娘さんの場合は、不安定膀胱による急迫性尿失禁のような印象ですので、抗コリン剤がよく聞くと存じます。まだ排尿機構が未熟なことによって不安定膀胱を生じているかもしれませんので、成熟するまで抗コリン剤を内服する方がよいかもしれません。ほかにも異常があるかもしれません。 副作用がある薬を内服することがよいのか、尿失禁をそのままにすることがよいのかわかりませんが、やはり泌尿器科を一度は受診するべきでしょう。もしもあなた自身が尿漏れしているとどうでしょうか、すぐにでも何とかするでしょう。もしも尿漏れが続くとおそらく誰とも会いたくなくなり、外出も非常にいやになるでしょう。それなのに治療をしないで、周りから尿を漏らすな、漏らすなと言われ続けた場合を考えてみましょう。すでに、”家の方でも4歳の妹に臭いを指摘されたりする事もあり、”となっておられ、それでもそのままなのですね。 姉妹で何故こんなに違うのかな・・と頭を悩ませています。 本人はもっともっと悩んでおりますよ。すでに4才の妹に比べてたいへんな違いがあり、それだけでも十分異常でしょう。 思い切って診療してみようかな・・と思っています。 そんなに思い切らなくても、すぐにでも受診しましょう。薬を使わないといけない、使いたくない。ではないのです。薬で治ることができる。たかが薬位のとても簡単なことで効果があるかもしれない。という風に肯定的に考えましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事12 21歳の女です。私は1年ほど前に、電車で尿意を極限まで我慢しました。その時は幸い、もらさなくトイレに行けたのですが、その後、電車に乗ったり、拘束される場所、映画館やライブなどでトイレのことが頭から離れなくなってしまいました。 トイレに行けないと思うと、トイレに行きたい、尿意を催すといった感じです。おまけに脳裏に漏らすのではという恐怖がこびりついていて、ひどい時は、動悸がしてきたりします。精神科に行きましたが、抗不安薬リーゼとバップフォーやブラダロンをもらいました。私はなるべく薬を飲みたくないので(特に抗コリンは体に負担がかかると聞いた)、リーゼをものすごく大切な時にだけ飲むといった感じです。 外出時やバイト中など本当に辛いです。何度もトイレに行ってしまい、怪しまれていると思います。家にいる時だけが安心でき、ひきこもりがちです。日常生活に支障をきたしてしまっているので本当に困ります。これは完治するものなのでしょうか?大体人は何時間に1回トイレに行くようなものでしょうか?普通の感覚を忘れてしまって・・・ 謹啓 あなたの場合は少し長くかかると存じますが、完治するでしょう。これからは少しずつトイレに行く感覚をのばしてゆきましょう。そうすると、すぐには無理でしょうが、そのうちに次第にトイレに行くことを長く我慢できるようになりますし、いずれこんなことを忘れてしまうようになるかもしれません。 以上のこととは別に、あなたは慢性膀胱炎にかかっていて、そのために頻尿になっているかもしれませんし、もしも尿意が出てトイレに間に合わないのであれば、不安定膀胱による頻尿かもしれません。そこで、一度泌尿器科で尿だけでも良いですから調べて(検尿、尿沈査)はいかがでしょう。 頻尿というのは、回数と言うよりも、どのくらいの量がたまるかです。膀胱に少ししか尿を貯められない時は何度もトイレに行きますが、たくさん貯めると少ない回数でよいです。1日の尿量はだいたい1000ml
位ですので、100mlしか貯められないと10回トイレに行きますが、400ml貯められると3回で済みます。50mlでは20回もトイレに行きます。 |
ご意見と返事11 夜のおむつが取れないことで相談したいのです。2才半で昼、夜ともにオムツが取れたのですが3歳違いの下の子の出産でおばあちゃんに預けたときに戻ってしまいました。5歳までは・・・と思っていたのですが、10月末で5歳になったのですがオムツが毎日パンパンです。量も多いので、漏れることもしょっちゅう。夜中に起こしてはいけないと、本には書いてあるのですがどうなのでしょうか?やっぱり病院で診てもらったほうがいいのでしょうか? 謹啓 |
ご意見と返事10 ほっておいてもよろしいでしょうか? 38歳の男性です。尿の漏れについてはあまり参考になるところが無かったので質問させて頂きます。 機能的にはいたって問題ないのですが、おしっこの後で尿がパンツににじみます。かれこれ10年近く前からだったと思います。量的にはパンツに直径3cmくらいから時には5cmくらいになる量だと思います。 尿道に締りがないのでしょうか?原因とは違うかもしれませんが、人よりSEXの回数も多く酷使しているかもしれません。 週に1〜3回くらいですが、一回につき1時間以上行い(挿入は30分くらいです)気になることは途中で残尿管がもよおし、SEX中に1〜2回おしっこに行きます。射精を我慢しながら、途中でおしっこに行ったりするから、膨張したり縮んだりして尿管を酷使しているのでしょうか?おそらく20歳くらいからこのようなやり方をしていました。今のところ特に困ると言うことではありませんが、将来ひどくならないか不安です。なにか、薬とかは必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 謹啓 男子の尿道は膀胱を出てすぐのところに括約筋があり、さらに前立腺のすぐ外にも括約筋があります。そこで、尿が漏れないようにぎゅっと尿道をしめるわけです。しかし、その括約筋から先の10-20cmの尿道はただの管ですので、その尿道内にはまだ尿がどうしても残るわけです。それは押し出したり、振ったりしてみなさん出しているわけです。それをしないと排尿後にすぐ下着が汚れてしまいます。 あるいは、尿が全部出ないで、残っていると(残尿といいます)、排尿の後でもだらだら出ることがあります。あなたの場合はこの残尿があるのかもしれません。その場合はやはり前立腺を中心に少し検査を受けた方がよいと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事9 尿漏れ (今のところ一昨年程多くありませんが 徐々に増えています。)小学3年の12月が初めての出来事で、はじめはおしっこを全部出し切っていないので残りの尿が漏れてしまっていたと私達親は考えてしまい子供をせめてしまっていましたが、実は無意識のうちに出てしまう尿漏れだとわかり12月の下旬に3件の病院に連れて行き、検査をしましたが原因がわからずお手上げで、出す薬もありませんと言われてしまいました。 精神的な事しか考えられないと言われ、それが解決すれば、知らないうちに治っているよといわれました。 学校の先生と相談して、オムツをはかせいき、放課の時間に保健室に替えにいくという生活を3ヶ月ほどして、4月には入り暖かくなると尿漏れの量の少なくなり5月頃には、ほとんど良くなっていました。その通りに5ヶ月ほどして治ったので、私達は勝手に精神的な事で起こった病気だと考えてしまっていました。 もう尿漏れは精神的なもので完璧に治っていると重い込んでいたので今月に入りまた始まってしまったので、これからまた去年のようになってしまうのか心配で心配で仕方がありません。 今まで薬も飲ませた事がないので、市販薬に頼ろうかとも考えています。オムツがとれたのは3歳で小学3年の11月まではこのような状態になったことはありません。おねしょも1年生まではありましたが、今はしません。女の子なら膀胱炎になるが男の子はならないし、冬の寒くなってから今回も始まったので、冷えから来ているものなのか、何がなんだかわかりません。尿が出てパンツがぬれ、おちんちんがぬれるので冷えきってしまってかわいそうです。冷たくなっているので麻痺してしまって悪循環になってしまっているようです。 今は2時間おきにトイレにいかせていますが、去年おむつをしているときは尿の出る感覚がぜんぜんなくなっていたため、まる1日でもトイレにいかなくても平気みたいでした。また麻痺してしまったら治りが遅くなるのでできればおむつはさせたくないし、自分の筋肉を使って尿を出す訓練をさせたいと思ってます。 長々と書きましたが、先生は何が原因だと思われますか。教えて下さい。 謹啓 小学3年の冬と、小学4年の冬に始まった尿失禁で、いつの間にか漏れていると言うことですね。 可能性のある病気として、不安定膀胱、脊髄係留症候群による自律型神経因性膀胱、Hinmann症候群(精神神経から生じる不安定膀胱様症状)、慢性膀胱炎などが考えられます。 去年おむつをしているときは尿の出る感覚がぜんぜんなくなっていたため、まる1日でもトイレにいかなくても平気みたいでした。 もしもこういう時に、膀胱に尿がたくさんたまっているのなら、明らかに膀胱の異常です。尿を感じる尿意という感覚が消失していたと思います。いかがでしょうか。 走ることや歩くことは支障はありませんか。便秘はありませんか。ということをきちんと調べて、さらに、膀胱の異常がないかを検査します。やはり、泌尿器科の中でも膀胱機能や排尿異常の専門がよいでしょう。精神的なものかもしれませんが、きちんと検査をして、膀胱の異常がないか調べることが必要でしょう。 検査が無理でも、膀胱が勝手にけいれんして(膀胱の無抑制収縮といいます)尿が漏れることを診断・治療するために抗コリン剤を飲ませてみるのも方法です。もしも効果があればそれで良し、効果がなければ膀胱のけいれんがないのではなかろうかとわかりますので、その他の病気や精神的な原因を検討します。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎On 2003.1.18, 尿漏れ 小学3年の冬に泌尿器科では、レントゲン、エコー、触診、血液検査、尿検査や、飛んだり跳ねたりしての尿漏れしないかを確認したり(ぜんぜんもれないので筋肉の異常ではないと言われました)歩き方、走り方の異常がないかの検査しました。その結果、どこも異常がなく原因不明と診断されました。 毎日お通じがあり便秘もしません。 先生のお返事の中に坑コリン剤という薬のことが書かれてありましたがこの薬は病院に行って処方していただくものなのでしょうか。薬局でも求める事ができますか?市販薬が売られているので、飲ませてみようかと何度となく思いましたが副作用があるかもしれないので、買う勇気もなくまだ一度も薬は飲ませていません。坑コリン剤が安全な薬なら一度試してみて、けいれんによるものなのか判断をした方がいいでしょうね。先生の病院がもっと近くにあればすぐにでも行きたいところです。 見ず知らずの者に、本当に親身になって返事を下さってありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。 謹啓 そうですか。過去ずいぶんといろいろ検査をお受けになったのですね。たいへんな苦労でしたと存じます。お子さまも親も、検査をする医療者の方もご苦労様でした。 体が冷えるので頻尿になるのかということは十分考えられます。冷たい水で手を洗う時に強い尿意が起き排尿したくてたまらなくなり、トイレに間に合わず思わず尿を漏らすと言う人もいます。冷えないように防寒には十分用心するのも良いと思います。冷えることに特別敏感で、膀胱の作用に特に変化が起きているような気がします。そのために尿が近くなり、間に合わないで尿失禁しているかもしれません。 小児では実際にどうかわかりませんが、大人では前立腺炎になる方が多く、この時には頻尿や残尿感、排尿時痛、尿意切迫などがあり、検尿では異常ありません。この前立腺炎という可能性も少しでしょうがあるかもしれません。 あなたのお子さまの場合原因の診断が難しいようですが、抗コリン剤(バップフォー、ポラキス、など)や夜尿症の治療に使用する三環系抗鬱薬(トフラニール、アナフラニール)などで、副作用や害の少ないものを試しに内服してみて、それが効果があるかどうかを診てみるという方法があります。診断と治療をかねた方法です。これらが効果があれば、病気を推測できますし、効果がなかったらそのほかの病気が推定されます。もちろんそれらの薬には多少の副作用がありますので、それを考えて使用しなければなりません。 もう泌尿器科はこりごりでしょうが、もしもう一度受診するとすれば、名古屋では小牧市民病院の副院長、近藤厚生(あつお)先生が小児の排尿異常の大家ですので、きっと何とかしてくださると存じます。 何日も考えてこの程度のお返事です。あまりお役に立てませんでしたが。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 尿漏れ 先生、お忙しいのにメールありがとうございました。冷えから尿疾禁しているかもしれないと先生のお言葉にありましたので、安心しました。なるべく冷やさない様にしてしばらくの間、様子をみて行きこれ以上ひどくなり、去年のようにオムツに頼らなくなるようでしたら子供を説得して病院に連れていきます。 今は失禁パンツをはかせて行かせ、辛うじて間に合っている状態です。昨日今日と冷えこんだせいか、尿漏れの量も多くなっているようです。また去年のようになったらと思うとなんだか怖くて落ち込んでしまいます。両親の前でも、子供の前でも、母親として涙は見せる事ができないので・・・・ 先生とお話できて本当によかったです。去年、3軒目に診て頂いたのが近藤厚生医師でした。とても時間をかけて親身になって診てくださいましたが、原因はわかりませんでした。『こんなに利発な子がなぜこんな病気になるんだろう』と頭を抱えられたのを今でも思い出します。 先生、お忙しいに私達の為に時間をさいて下さって本当にありがとうございます。涙が出るほど嬉しいです。これからも、子供の為に頑張ってみます。 |
ご質問とお返事8 子供のおねしょについて 私は、33歳で、12歳と9歳の女の子の母親です。9歳の娘の事で、お伺いしたいのですが・・・。 小さい頃から、おねしょが治らず、未だに悩まされています。3年程前に、一度、医者の診察を受けたのですが、『自然の治るでしょう』と、一応、お薬を頂いてきましたが、全く効果がなく、現在に至ってます。 とりあえず怒らないで、見守るようにとの事でしたので、おねしょをしても、普通に接してします。状態としては、日中でも、おもらしとまでは行かないのですが、いわゆる『ちびる』感じで、半分もらしてしまい、トイレまで間に合わないのが、日常茶飯事で、一日に何度も、下着や洋服を濡らしてしまいます。 夜は夜で、お布団まで濡らしてしまう事も、多々ありますが、そこまで行かなくとも、日中と同じような感じで、パンツとパジャマの下を濡らしてしまいます。それが、一晩のうちに、2回〜3回、1回で済むなんて事は、滅多に御座いません。大体の時間は、決まっていて、寝るのが大体、9時ぐらいなのですが、必ず!起きるのが、11時過ぎぐらいです。 冷えが原因とも言うので、電気毛布を敷き、あったかくして寝かせてるのですが、言う程、効果はないようです。本人も、気にしてるようなので、試しに、今月初めから、漢方薬を飲ませるようになりました。それでも、状態は変わりません。漢方薬は、即効性がないので、気長に飲ませて行こうかとは思ってるのですが、やはり一度、病院で検査をした方がいいのかどうか、悩んでいます。 年齢も年齢ですので、かえって刺激をしてしまう事になって、精神的にプレッシャーをかけても、良くないだろうとも考えまして・・・。 もし、診察を受けるのなら、小児科と泌尿器科のどちらに、行けばいいのでしょうか?申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。 謹啓 あなたの次女様の場合、幼児期から今に至るまで毎晩おねしょをして、しかも昼でも尿が近い(頻尿)し、トイレに間に合わないで尿が漏れてしまう(急迫性尿失禁)ことも多いということですね。 あなたの次女様はおそらく不安定膀胱による急迫性尿失禁とそれに夜尿症でしょう。不安定膀胱は泌尿器科いまりクリニックのホームページの中のhttp://www2.saganet.ne.jp/critical/sick-unstable.htmlを参照ください。不安定膀胱で膀胱がけいれんしますが、この時が昼であれば、急迫性尿失禁になります。夜であれば、夜尿症になります。 治療は抗コリン剤のバップフォーやポラキスを内服すればよろしいでしょう。膀胱のけいれんを消失させることはできないかもしれませんが、半分以下にしてくれて、尿失禁や尿は大きく改善するでしょう。 可能性は少ないのですが、もしかするとあなたの次女様の場合はあるいは、自律型の神経因性膀胱かもしれませんので、次のことを調べる必要があるかもしれません。排便の異常はないか。つまり、便秘や便失禁はないか。下肢や足の運動麻痺やしびれはないか。つまり歩いたり走ったりすることが苦手ではないか、足の変形はないか。頭が異常に大きいのではないか。膀胱が異常に小さくて、尿をあまり貯められないのではないか。この時は膀胱内圧を測定してみます。検尿で異常はないか。慢性膀胱炎にもなっていないかなどです。 以上のことが考えられますので、当然、泌尿器科を受診する必要があります。小学校3年生ですので、学校で尿を漏らしたり、いつも尿のにおいがすれば、周りからいじめられたりする可能性もありますので、なるべく早く治療しましょう。もしも小児科で通院するにせよ、一度は泌尿器科を受診して、診察を受けましょう。 私も以前から難治性の小児の夜尿症に対し、診察、検査を行ってみて、不安定膀胱などの膀胱の異常が思っていたよりも多かったことがあり、九州大学と佐賀医大にいた頃に何度か学会でも発表しております。不安定膀胱であれば、薬を飲むだけでかなり良くなりますので、心配されないでよいと存じます。 では、お大事に。 63 敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご質問とお返事7 始めまして_(._.)_神経因性膀胱についてノ 私は神経因性膀胱(二分脊椎)で脊椎係留症候群と診断されてます。今はまだ学生なのですが小学校1年1年上がるにつれ排尿が出来なくなって行き、中学に上がる頃には排尿0になり尿失禁が出て来て泌尿器科に受診した所自己導尿が必要と言われしています。 前はでかい膀胱(1リットル貯めれる)で失禁はClCをサボったらありましたが、今は普通の生活をしていても失禁があります。今の膀胱は過活動型膀胱と聞いています。便も自分の意識と反対に出てしまい便秘が酷くてき便をしてます。 内服はポラキス3mg分3バップフォー10mg分2で内服してて効果はなくただ喉が渇くぐらいです。1回排尿量/0.ClC/20〜100.尿失禁/100〜350です。主治医に相談した所手術があると聞いてます。でも傷を付けるのはなるべく避けたく、先月からポラキスを膀注しており始めは10mgで効かず今20mg入れてます。はっきり言って変化ありません。 で相談なのですが過活動型膀胱はどんな膀胱の事を言うのでしょうか?以前の膀胱の名前忘れたのですが前とどお違うのでしょうか? 膀胱注入で効果がないと後どの様な治療があるのでしょうか?神経因性膀胱の中で一番多い膀胱の種類はどんな膀胱でしょうか?是非教えて下さい 謹啓 あなたは脊髄係留症候群を伴う二分脊椎症で、はじめは弛緩型膀胱であったのが、背がのびて脊髄が引っ張られることにより、脊髄の上の方(腰髄上部から胸髄以上)に障害が出現し、過活動膀胱になったと思います。障害は膀胱だけでなく両足や直腸にも及びますので、歩きにくくなったり、足がしびれたり、便秘が増悪したりします。いかがでしょうか。 過活動膀胱とはある程度尿がたまると膀胱が勝手にけいれんするものをいいます。けいれんするとき尿を押しだし、失禁します。以前の膀胱は弛緩型で、膀胱が収縮しないものであったと思います。弛緩型では膀胱は力のないただの袋のようになっていますので、尿はたまるけど、尿を押し出す力がありません。そこで、手で圧迫したり、腹に力を入れて尿を押し出すのです。 あなたの場合は膀胱の中に尿があまりたまらず、内圧が上昇するので、尿がたくさん漏れています。その治療としてはすでに薬物療法が行われています。しかし、この方法は今のところではそれが限界のようです。いっぽうで、膀胱にたくさんの尿をためられる様にするために、膀胱を広げる膀胱拡大術というのがあります。そのほかにも膀胱を広げる方法としては、電気刺激や、水圧療法がありますが、効果は一時的のようで、あまり決定的ではありません。 そこでより確実な方法として手術があります。膀胱拡大術と言います。腸管を利用して膀胱を広げる方法です。大腸や小腸を数十センチから1メートル切ってそれを縫って筒や袋にして膀胱にくっつける方法です。こうすれば膀胱は広がりますので、尿失禁は少なくなります。しかし、自分で排尿することは無理ですので、自己導尿が必要です。以前手術した二分脊椎の患者は膀胱に450ml以上尿がたまるようになりました。これは手術でうまくいった場合ですので、うまくいかなかった言う場合も可能性として大いにあり得ます。最近にも25才の方で膀胱拡大術を行い、400-500mlの尿がたまり、一応今のところ順調です。 あなたの場合は膀胱の状態が変化していますので、もうこれ以上変化がないか見極めてから拡大術を行えばよいと存じます。しかし、これは最後の手段ですからその前に手術が本当に必要かどうか慎重に検討しましょう。 あなたのような脊髄係留症候群の場合は根本的には脊髄の下の方が背骨と癒着していますので、この癒着を手術で剥離して、脊髄がもうこれ以上引っ張られないようにすればよいと思います。しかし、しかしです、おそらく癒着がとても強かったり、神経を巻き込んだりして複雑になっているでしょうから、癒着を剥がす手術自体が大変に難しく、手術後かえって神経麻痺がひどくなると言うこともあり得ます。先日も脊髄係留症候群の方の手術を一流の先生に紹介して行っていただきました。手術後の結果を大いに期待しておりましたが、残念ながら期待通りの効果が得られませんでした。脊髄係留症候群の手術では、そこのところも含めて検討するべきと存じます。 お大事に。 敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎On 2002.12.15 神経因性膀胱 お忙しい中私1人の為に真剣に相談にのって頂ありがとうございます!Mailでの返事を見て思ったんですが、神経因性膀胱でも膀胱の病気の種類ってありますよね?一番重い膀胱の種類、難しい、症状、など教えて頂きたいのですが…。返事には手術が必要な事が書いてあって凄いヘコンでいます。4歳時、腎ウ腎炎になり膀胱尿管逆流が依存していて膀胱尿管逆流症防止術の開腹手術をしていてその時膀胱の検査だけで終わり今に至ったのですが…。今最近また腎ウ腎炎になり膀胱造影でVRがあり水腎症もあり膀胱鏡でも確かにあると言われ…年明けに次はコラーゲン注入をします。基本的に膀胱逆流防止術をしたら再発はあるのでしょうか?コラーゲン注入をしてもコラーゲンがなくなればまた手術と聞いています。逆流に対してもいい方法はないですかね?私の場合50ml貯まると圧が急に高くなり逆流していくのもあると聞いています。右の腎臓は腎臓らしい働きをしていないと言われたんですが…これから先が心配です。長いMail最後まで目を通して頂きありがとうございました。 |
ご質問とお返事6 お尋ねします はじめまして、こんにちは。私は県内に住んでいます25歳女性です。メールで相談ができるということで聞いていただきたいのですが・・ 内容は夜尿症・尿失禁のことです。小さい頃からおむつが取れるのも遅かったらしく小学校高学年でもおねしょが治らず一度病院で見てもらいました。が、そのままで治るでしょうということで薬だけもらった記憶があります。 しかし中学校・高校と高校ではほとんどありませんでしたが、社会人となった今でも治っていません。夜トイレに行きたいと目が覚めたときにはもう遅く長いときでは1週間続けてという日もあります。特にひどいのは生理前です。 昼間も多いときには20分から30分に1回トイレに行きます。トイレに行きたいと思った時に行っておかないといけません。旅行とか寝る場所がかわれば緊張からかそういった事はありません、家でだけです。結婚を考えていますがどうも踏み出すことができません、かといって病院に行かないといけないと思ってもはずかしくて行けなくて今にいたってます。 お忙しい所申し訳ありませんが、ご指導をお願いします。 謹啓 自宅以外のことを考えないで答えますと、あなたの場合は、尿意を感じたら早めにトイレに行かないと間に合わないことがあるという、いわゆる、急迫性尿失禁です。 子供の時には尿が近かったとのことですが、夜尿症の子供の中にこの急迫性尿失禁が原因のことがあります。今まで診察してきて、急迫性尿失禁がある子供は意外と多いような印象です。原因がわからないのに急迫性尿失禁がある時は不安定膀胱として、抗コリン剤を処方し、よく効果があります。 生理中に排尿症状があったり、増悪(ぞうおではありません、ぞうあくと読みます。病気が重くなると言う意味です。)する場合は、子宮内膜症が考えられます。子宮内膜症でも子宮以外の部位たとえば膀胱に生じる場合です。 以上のことを考えながら、さらに、慢性の膀胱炎や尿道炎、尿管や膀胱の結石、精神性の神経性頻尿、二分脊椎症などを調べるために次のような検査が必要です。 診察、検尿、尿沈査、血液生化学検査、超音波検査、膀胱内圧測定がだいたい必要です。さらにもしかすると、尿流検査、膀胱鏡検査、腎盂造影検査などもするかもしれません。 あなたの場合自宅以外では夜尿がないとのことですので、もしかすると不安定膀胱で、かつそれが精神的な原因であるので、緊張すると膀胱の不安定性を抑制でき、夜尿が消失するのではなかろうかと思います。もしそうであれば、三環系抗鬱薬の中の夜尿治療剤が有効かもしれません。あなたには一度は試みてみたい薬です。 あなたは、25才にもおなりになっていますので、やはり一度はいやでしょうが、検査を受ける必要があると存じます。 ではお大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご質問とお返事5 神経因性膀胱の事教えて下さいm(__)m 私は石川県の学生です!神経因性膀胱の事でどぉしても相談したいのですが…私は神経因性膀胱で尿失禁が酷くポラキス3mg分3バップフォー10mg分2で内服しているのですが、1回排尿量毎回0,CIC50〜180,漏れ50〜250で酷く学校で体育などやるとお漏らし状態で床が塗れたら自分の着てる体操服で慌ててふくって感じで登校するのも…。 主治医は初診時腎エコーして右水腎症あり膀胱鏡した所膀胱に1リットル以上尿が溜めれる膀胱で今逆になったのが不思議で…と言うぐらいで逆に今の漏れを生かして始めの内服(漏れがでる前)ベサコリン.エブランチル分2の内服に戻して排尿に持って行きたいと言ってて。これ以上漏れが増えると本当精神的に変になりそうで実際導尿の事で虐めにもあってるし…。 神経因性膀胱に対して自分も納得できる様な治療したいのですがそちらでは神経因性膀胱に対して治療は何を基本としているのですか?是非神経因性膀胱の治療の事を教えて下さい 謹啓 あなたのの病気は以前大きな弛緩型膀胱で1000ml以上ためることが出来たし、右水腎症になっていたくらい尿が出にくかった。しかし今はかなり多量の抗コリン剤を飲んでいるが、尿失禁が多く、180mlしか貯められない。 神経因性膀胱とは神経の病気があって、そのために膀胱が働かなくなることです。詳しくは私のホームページに書いてあります。そこで、あなたの原因となる神経の病気は何でしょうか。まず原因となる神経の病気を調べてそれを治療することが先決です。 いつごろから尿が出なくなり、その時ほかの症状がどうでしたか。歩行しにくいことや足のしびれなどはなかったでしょうか。便秘はどうですか。いつ頃から今のように尿が漏れるようになりましたか。など、もっと詳しく経過を知りたいと思います。 あなたの病気はおそらく珍しいもので、診断することが難しい病気かもしれません。しかし、経過がわかればもっとよく相談に応じることが出来ます。よろしく。 お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 忙しい中返事返して頂きありがとうございました☆ 自己導尿は13歳の5月からしています。小学1年時朝WCして日中WCは行かず下校途中によくお漏らしをしてて、5年になると毎日お漏らしをしてて恥ずかしく親には言えずナフキンを当てていて排尿の方も自分でしたいけどなかなか出ない! (1日2回の排尿になり)など黙っていて、中学になると熱,腰痛の繰り返しがあり始めは時間がたつと治るしほっておいたら頻繁に繰り返す様になり小児科・小児外科に受診して→DlP・膀胱造影・MRlをした所右水腎症.膀胱憩室.遊走腎.二分脊椎.膀胱造影で一滴も排尿出来ず、ウロに対診され膀胱鏡,膀胱内圧,腎エコーをしました。 その結果は前のMailにそ書きました!その日に神経因性膀胱と言われ内服をして効果がなくClCを1日5回で学校から帰宅したら自己バルーンを留置して朝までそのままです。1年前から徐々に漏れが出てきて最近した膀胱内圧で20〜30でお腹が張り痛みがあり、膀胱造影も変形が前より酷くなっている様です。腎エコーでも必ず右水腎症があります。便の方は便秘が凄いのでラキソベロンを使用しています。手足は正常です。 返事待ってます! 謹啓 原因疾患が二分脊椎とのこと。二分脊椎で今まで何ともなく、手足も正常ですか。手足の正常というのは事実でしょうか。手足の両方かどちらかにしびれや、知覚鈍磨(触っても鈍い感じ)、などはないでしょうか。歩いたり走ったりすることは得意ですか。走ることは人より遅くないですか。 おそらくあなたの場合は、潜在性二分脊椎症で、しかも脊髄係留症候群ではないかと思います。脊髄係留症候群とは脊髄の一番下の方で脊髄が骨と癒着してくっついているものです。そのために、小さな子供のうちはなんともないのですが、次第に背が伸びるにつれて骨がのびてくると、脊髄はあまり早くのびないので、脊髄ががついてゆきません。そこで、脊髄がのびた骨に引っ張られてのびきってしまい、脊髄の障害が出て、そのためにいろんな麻痺が出てきます。はじめは弛緩性麻痺で、膀胱は力無くだらりとした袋ですが、脊髄が引っ張られるにつれて次第に背傷の上部が障害されます。そうすると痙性の麻痺に変化して、膀胱がけいれんするようになります。ある程度尿が膀胱にたまると膀胱がけいれんするので、尿が間に合わずに漏れてしまいます。これはあなたの病歴によく合っていますね。 まず、脊髄下部のMRIをお受けになり、脊髄係留症候群ではないか確認しましょう。 お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 やっぱり専門医ですね やっぱり専門医ですね…二分脊椎はお尻の割れ目の所が2つに割れているんです! 先生が言う様にカテーテルを入れる時入った感覚が全然ないし、右の足を触っても感覚が解る所と解らない所があるかな…漏れてる感覚も解らないし…やっぱり専門医は凄いですね。って今の主治医に先生がおっしゃった事ある程度聞いているのですが、漏れはこれ以上内服増やせないし無理。と言われています! 先生に他の治療がないのか?私みたいな患者にはどの様な治療をしているか聞きたかったのですが…。何度もすいません。是非返事待ってます 謹啓 あなたのメールを見ていつも思いますが、情報や現状を常に小出しに報告して、詳しく教えないで、後から後から少しずつ教えている感じがします。最初からこれこれこうだし、いままでこうで、いまはこうだから、どうですかという風にまずは自分のことを詳しく説明して後に、質問をしてはいかがですか。初めてのメールでは無理にしても、2度目,3度目ではもっと詳しく書きましょう。足の麻痺があることなども今回初めて知ったよ。 あなたの場合は、膀胱自体がとても小さくなっており、30mlしかたまらない状態ですので、今のままでは少し尿がたまっても膀胱が張って、膀胱の内圧が上昇し、すぐに尿失禁があるという状態です。 そこで、治療としては膀胱を柔らかく、しかも、よくふくれるようにすればよいわけです。これは言うのはやさしいですが、むづかしいことです。実際にはもうすでに膀胱の緊張を下げる薬として、ポラキスを限界量近くまで飲んでいますが、あまり効かない状態ですね。 そこで、さらにそのような種類の薬(バップフォー、ダンリッチなど)を追加するわけですが、そうするとますますつばが出なくなりのどが渇くことや、腸の動きまで悪くなり、便秘が悪化することなどの不都合が出てきます。そこで、ポラキスを粉にして水に溶かして自己導尿の際に膀胱内に注入する方法もあります。これですと薬が高濃度になるのでさらによく効きしかも、膀胱内のみなので、副作用が出にくいと言う利点があります。しかし、私の印象では薬による治療はあなたの場合はもう今では限界のような印象がします。 膀胱を広げる方法としては、電気刺激や、水圧療法がありますが、効果はいまいちのようで、あまり広まっていません。そこでより確実な方法として手術があります。膀胱拡大術と言います。 腸管を利用して膀胱を広げる方法です。大腸や小腸を数十センチから1メートル切ってそれを縫って筒や袋にして膀胱にくっつける方法です。こうすれば膀胱は広がりますので、尿失禁は少なくなります。しかし、自分で排尿することは無理ですので、自己導尿が必要です。以前手術した二分脊椎の患者は膀胱に450ml以上尿がたまるようになりました。これは手術でうまくいった場合ですので、うまくいかなかった言う場合も可能性として大いにあり得ます。 あなたの場合は膀胱の状態が変化していますので、もうこれ以上変化がないか見極めてから拡大術を行えばよいと存じます。しかし、これは最後の手段ですからその前に手術が本当に必要かどうか慎重に検討しましょう。 これからさらに良い方法が出てくると思います。あまりせらずに、慎重に治療を受けた方がよろしいと存じます。 ではお大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご質問とお返事4 question はじめまして、36歳の男性です。 排尿後に尿漏れがあり、悩んでいます。思い出してみると、多分2年ぐらい前から症状はあったようなのですが、今年の6月初旬に排尿後、ちくっとした軽い痛みをペニスの排尿口の下側に感じました。(風俗に行く趣味は無いし、それ以前に性行為をした覚えもありません。 オナニーはしたかもしれません。ただ、排尿後のちくっとした痛みは今もたまにあります。)その日はその後は、じっとしていると尿がゆっくりとしみでてくることが何度か有りました。その日以降は、尿をした後、先端部に残尿が若干あるような感じで、下着が少しぬれます。大体は1回ぐらいしみだして終わっているようですが、時にはすこしづつしみだし続けていることもあります。ジョギングなどして体を暖めてやると症状は治まる傾向にあります。症状は6月以降いいときと悪いときがあり、悪いときには非常に落ち込み、今後もづっとこの症状が続くかと思うと、人生を悲観してしまいます。そうそう、もう一つ言っておかなくては いけないことがあります。4年ほど前に過敏性腸症になって、現在では症状が比較的改善しているのですが、会社いると腹部を押されているような感覚(午前中が多い、朝飯は少しだけ食べます)があり、そのせいもあって、排尿のコントロールがうまく行かないのかな、とも思ったりします。(家にいてもこの押腹される感覚はあります。特に空腹時)インターネット等で、前立腺肥大に起因する残尿に関しては調べましたが、これに該当しているのか,ちょっと疑問です。ただ、尿の出始めときれがあまりよくないので、少しはあるかと思っています。 適切なアドバイスをよろしくお願いします。 謹啓 排尿して全部尿を出したと思っていても、まだ膀胱内に尿が残っていることがあります。これを残尿といいます。このときは、排尿終末になってもだらだらと尿が出てきますし、排尿後もじわっと尿が出ることがあります。 さて、正常の男性では膀胱の出口近くに括約筋があって、ここが閉まって排尿が終わっても、その先から尿道の出口(ちんこの先端)までの間にどうしてもわずかに尿が残ります。これは残尿とは言わず、尿道内に残った尿ですから、普段はこれを絞り出せばよいことです。 ところで、残尿があるのは尿が出にくいからです。やはり慢性の前立腺炎や膀胱頚部硬化症の可能性がありますので、それを調べてもらいましょう。まれに腰椎椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患でも膀胱の麻痺が起きて、尿が出にくくなることがあります。あなたの場合は時々排尿時痛もありますので、前立腺炎の可能性が大きいようですので、きちんと検査をお受けになって、よく調べてもらいましょう。それと、たとえ性病であっても、身に覚えがないとおっしゃる方が多いですから、性病関係。特にクラミヂアもついでに調べてもらいましょう。 私見ですが、排尿が終わっても中には括約筋の閉鎖が遅れて、膀胱にたまるはずの尿が尿道へ出てくることもあるのではないかと思っております。あるいは排尿が終わっても膀胱の収縮が続いて尿を出そうとしていることがあるかもしれません。この時も膀胱にたまるはずの尿が尿道へ出てくるのではなかろうか。そこで、排尿が終わったら、肛門を自力できゅっと締めることによって、自動的に尿道括約筋も締めてさらに膀胱もゆるめるということをしてみてはいかがでしょうか。これが案外と効果的かもしれません。 さてさて、人生をこんなことで悲観する前に、そうしてさらに心労で過敏性大腸炎が悪化する前に、一度泌尿器科へ受診することでございますよ。 ではお大事に。 敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生、 |
ご質問とお返事3 娘のおしっこ 札幌市に住むもうすぐ4歳になる娘の父親です。 謹啓 |
ご質問とお返事 2 68歳の男性です。 11年前、「脊柱管狭窄症」の手術を受けました。 この手術により、右下半身に知覚障害が残りました。 神経因性膀胱となり頻発する尿意に悩まされ続けています。 最近、造影写真を撮ったところ「萎縮膀胱」になっていることが分かりました。 小腸による、「人工膀胱」にすることをすすめられています。 教えてください。 1. 「人工膀胱」にすることによって「尿のタレ流し」となるおそれはありませんか。
謹啓 また、膀胱機能障害が軽度でも長年の慢性膀胱炎で次第に膀胱自体が固く小 さくなること(萎縮膀胱)もあります。。膀胱機能障害以外に慢性前立腺など何 かほかに異常がありませんでしょうか。 1. 「人工膀胱」にすることによって「尿のタレ流し」となるおそれはありませんか。 外括約筋がしっかりしていればごく少しの尿漏れはあっても垂れ流 しにはなりません。外括約筋の強さは排尿を中断 できるかどうかでわかります。強ければ排尿を途中で中断できます。むしろ尿 がでないで、自己導尿が必要になります。 2. 自己導尿の経験は、あります。それ以外で日常生活に支障をきたすものが、ありますか?
腸を長く切除しますので、またさらに手術後の癒着がありますので、少し影響 がでて、下痢や便秘が今よりも多くなるかもしれません。 腸を使った代用膀胱は、腸粘膜からでる粘液が腸上皮の垢と混 じってたくさんでますので、それがカテーテルに詰まることが最大の問題 のようです。そこで、日に1-数回導尿時に洗浄をしている方が多いようです。 4. 手術後の苦痛は如何なものでしょうか? 当院では手術後に、数日間脊髄麻酔(硬膜外麻酔)を行い、手術後も無痛を心 がけております。他院でも今はそういうところが多いと存じます。腸の手術 ですので、しばらくは食事ができないので、それが最大の苦痛と存じます。 以上、代用膀胱による膀胱拡大術のことと存じて書いております。 そこまでのことを決心するには主治医としてもいろいろ検討され、苦渋の決断 と存じます。これから大変でしょうが、主治医と一緒に手術の利点欠点をよく 検討されてご決心されてはいかがでしょうか。 私の症例でも2人膀胱拡大手術を行い500-600mlの尿を貯 めることができております。これくらい貯めることができれば、頻尿 がかなりよくなると存じます。 敬具 H14.8.1 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 さらにお返事のお返事 こんにちは、 ご丁寧なる 説明を頂き誠に有難うございました。
良く理解できました。 不安が大きいため、主治医の先生に申し訳ないと思いつつ、他の病院の先生のお話を
聞きに行きました。 そこで、造影写真とCTによる 再検査を受けました。
結果は、膀胱に僅かな変形が見られることと、前立腺がやや硬くなっているが、全く
問題なし。 尿路変更等は、もっての他 との所見でした。 「神経因性膀胱が原因で、尿が出にくくなっているので、 膀胱三角部? を少し削
れば 「頻尿」も少しは改善される。」 とのことでした。 謹啓 事態が急展開されたようで、まるで正反対の診断をお受けになり、混乱 されていることと存じます。手術をお受けになるにしても、ここは少し待たれて 今少し様子を見られ、その間にお考えになってはいかがでしょう。 いまのところ、私も事態をよく把握できておりませんので、意見を言いにくい 次第です。貴兄のような難しい症例では、やはり、今までの検査結果を見て、 それを元に診断しないと、実にいい加減なことしか申し上げられないと 思っております。今までの検査結果 とは、詳しい病歴、検尿、血液生化学、CTを 含むレントゲン検査の画像(膀胱造影、尿道造影、腎盂造影など)、 膀胱内圧測定等をいいます。 主治医におっしゃるのがおいやでしょうが、今までの結果 をいただき、 あらためてもう一つ別の泌尿器科を受診し、第三の泌尿器科専門医に診察を受 けて意見を聞くのが一番納得がゆくのではないでしょうか。信州大学はその 方面に強い西沢理教授、井川靖彦講師がおられます。大阪では星ヶ 丘厚生年金病院百瀬部長や、山田クリニックの山田薫先生、名古屋の 小牧市民病院の近藤厚先生、八尾リハビリテーション病院の櫻井先生がいます。 敬具 お大事に 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 さらにお返事のお返事のお返事 おはようございます。 |
ご質問とお返事1 はじめまして、28歳の女性です。ずっと悩んでることなんですが、尿失禁とは少し違うような症状で、笑うとおしっこがしたくなり、我慢できず漏らすことがあるのです。膀胱の圧迫と違い、興奮とかの神経的なところからおしっこがしたくなるのです。高校生の頃、尿失禁かと思い泌尿器科で検査を受けたのですが、何も異常はありませんでした。小さい頃(小学生ぐらい)からずっと悩んでいます。ジェットコースターとかの興奮する状況なども避けています。おしっこをした直後でも、なにかおもしろいことで神経が高ぶったりすると、出そうになるのです。なぜ、こんな症状がでるのでしょうか。 何か治療方法はあるのでしょうか。どうか、アドバイス宜しくお願いいたします。 お返事 平成14年3月15日 謹啓 返事のお返事 お忙しい中、お返事どうも有り難うございます。 自分自身でも、sensory urgencynというのにあてはまるように思います。 病院で診て頂こうと思いますが、大きな病院のほうが良いでしょうか? 精神的な面も関係しているのなら、心療内科的な診断も必要でしょうか? |
![]() |
最初のページ |