膀胱尿道炎、腎盂炎、性病についての
ボタンご意見・ご質問601〜650
(詮索や無断転載を禁止します)

泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る

ご意見と返事 630

2024//

(年齢)35歳 (性別)女

はじめまして
私は、3年前くらいから年に5回くらいのペースで膀胱炎にかかるようになりした。いつもは内科を受診して膀胱炎と診断されて抗生物質を出してもらうのですが、一度泌尿器科を受診した方がいいと言われて、@@@市の病院を受診しました。
尿検査やエコーなどをしてもらって、何も異常はなく、膀胱炎の症状が出たら内科を受診していいと言われたのが、2年ほど前なのてすが、最近も2ヶ月に1度くらいで膀胱炎になるので、もう一度違う泌尿器科を受診する方がいいのでしょうか。
違う病気がかくれている可能性もありますか?

 

謹啓

お返事が遅れましたが、メールに気が付きませんでしたので、悪しからずご容赦下さい。

さて、年に5回膀胱炎にかかると言うことですね。やはり、膀胱炎にかかる頻度が少し多いように存じます。そこで、何か原因があるかも知れませんので、超音波検査とクラミジアや淋菌の検査と、出来れば膀胱鏡検査も必要かも知れません。それでも何も原因が無いかも知れません。

そして一般的に、女性の場合は性行為の後に尿道や膀胱に雑菌が入りやすくて、膀胱炎になる方が多いようです。そのために性行為の後は水分を多めに飲んで、入った雑菌を早めに押し出すことで、膀胱炎の予防になるかも知れません。

膀胱炎を繰りかえす場合は、抗菌剤や消炎剤を多めに処方してもらい、もし余ればそれを自壊の膀胱炎に使用すると言う方法もあります。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 629

2024/6/5

泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 様 初めまして。 ご多忙の折、突然のメールで申し訳ありません。 腎盂腎炎の件でご相談したく、ご連絡させて頂きました。 氏名 @@@@ 年齢 23歳 性別 女 住所 神奈川県@@@@@@@@@

2024年5月30日の朝に急な悪寒戦慄と39.8度の高熱が出て、31日は悪寒戦慄、40.4度の高熱、右側背中の腰痛、嘔吐、手足の痺れ、頭痛があった為、6月1日に近所の内科に行ったところ、コロナとインフルAB型は陰性でただの風邪と診断され、解熱剤を頂きました。 しかし1日の夜も悪寒戦慄、40.1度の高熱、腰痛、嘔吐等があり、しかも何も食事は出来ず、飲み物を飲んでもすぐ吐いてしまいその日の夜から朝までで800〜1000mlは嘔吐したと思います。ただの風邪では無いと思い、2日に他の内科に行ったところ、腰を少し叩かれて、血液検査と尿検査をして貰い、腎盂腎炎と診断されました。その為、病院で点滴治療後、1週間分の抗菌薬と解熱剤を頂きました。抗菌薬は毎日朝食後に1日1錠を内服する様に言われました。 点滴治療後はお昼過ぎで、夕方頃までは熱も無く、身体は比較的に楽でした。 しかし2日の夜も悪寒戦慄、40度の高熱、腰痛、嘔吐、頭痛があり、夜中から朝方まで続きました。 しかし体調は優れなくても、抗菌薬と解熱剤を飲まなければいけないと思い、3日の朝8時半頃にゼリーを食べた後にお薬を飲みました。しかしお薬を飲んで20分後くらいに嘔吐してしまいました。 その日は月曜日で1日に行った内科がお休みだった為、他の内科で吐き気止めと栄養剤が入った注射をしてもらいました。 吐き気止めのお陰か、その日の夜ご飯にバナナを食べる事は出来ました。その後、解熱剤も飲み、寝たところ、悪寒戦慄はそんなに酷くなく、熱も38度と今までよりは低く、腰痛も若干落ち着いていました。 4日は朝ご飯に食パン1枚を食べる事が出来たので、その後に抗菌薬と解熱剤を飲みました。そこから朝方から夜まで、相変わらず食欲は無いが、嘔吐は無く、水分も取れて、特に高熱は出ないで、1番高くても37.5度までで、お昼にはヨーグルトも食べれたので、その日は自宅安静しようと思い、夜ご飯におむすびを食べようとした所、1度嘔吐をしてしまいました。お腹も空いていて、胃が空っぽの状態での嘔吐はとてもきついです。 そこでですが、幾つか心配な点があり、質問させて頂きます。 ・水分はある程度取れるが、食事があまり取れない又は取れてもすぐ嘔吐してしまうので抗菌薬より通院の点滴治療又は入院の方がいいのか。 ・何度も嘔吐を繰り返し、お腹は空くが、食欲が無い為、敗血症の恐れはないか。 ・高熱、腰痛、悪寒戦慄の回復傾向は少しづつ見られるが、嘔吐、食欲不振の回復傾向はあまり見られない為、いつ頃治るのか。 とかが今は心配です。 お忙しいところ申し訳ございませんがご質問等答えて頂けると気持ちも少しは落ち着き、幸いです。 そして院長先生、お体をご自愛くださいませ。

 

謹啓


急性腎盂炎になられて、本当に御心労のことと存じます。

一般的に、急性腎盂炎になれば、すぐに抗菌剤や消炎鎮痛剤の治療が必要ですが、やはり仕事などを休んで、きちんと安静して療養することが必要と存じます。そして、ちゃんと治療しても数日は高熱や倦怠、食欲不振などが続きます。

あなたの場合も40度の発熱が有りますし、倦怠も高度のようですので、仕事などの大切でしょうが、安静にして治療が必要ですし、出来れば入院してちゃんと直して下さい。家で休むよりも入院したほうが職場に言いやすいと存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 628

2024/5/30

畑かおり

47才女、北海道@@@@@@@@@@@@@@@@@に在住です。

下痢、右腰と背中の痛み、倦怠感、朝は36.8くらいですが夕方から37.5になる、という症状が20日続いております。
排尿時は時々違和感がある程度です。
ここ3日くらいで胸周り、腰に発疹が出ています。

また、経過観察中で薬も飲んでいませんが
シェーグレン症候群との診断が4年前に出ています。

泌尿器科で薬は最初グレースビットで1週後の尿検査で効果がなく細菌の数値も高いため、オーグメンチン(プラス整腸薬ミヤBM)に変わりました。が、症状は変わっていません。

血液検査で炎症数値が出ていないので、そこまで気にしなくてよいのかもしれませんし、
医師も炎症してないから膀胱炎だと思います、とのことでした。

ちなみに腎盂腎炎は20年前にかかり3週間入院しました。
亡くなった父は腎不全でしたが私は2年前に検査してもらった際は腎臓で悪いところはないと言われています。

病院を変わったほうがよいのか、どうすべきかわからず色々調べていたところ
こちらのサイトに巡り合いメールさせていただきました。

お時間あればよろしくお願い致します。

 

謹啓

シェグレン症候群になっていて、ここ3週間くらい微熱と右腰の痛みが続くと言うことですね。尿所見はよく判りませんが、慢性膀胱炎が有るのでしょうか。そして、右の慢性腎盂炎や尿管結石なども有るのでしょうか。エコー検査やレントゲン検査も済んでるのでしょうか。

メールではよく判りませんでしたが、今はきちんと検査や治療をされているみたいですので、別に病院を替える必要も無さそうに存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 627

2023/11/22

お聞きしたいのですが、ここのところ夫とセックスした後に何度もカンジダになります。 夫は浮気はしていないと申しますが、糖尿病と高血圧の持病があります。 泌尿器科へ行き、診断書をもらってきてほしいです。 私は糖尿病ではありません。 もう婦人科へ行くのはイヤです。 夫にはかゆみなど自覚症状はないと申しておりますが、私は夫からカンジダを移されている気がしてなりません。 どうしたら良いでしょうか。

埼玉県@@@@@@@@@@@@@@@@  @@@@@@@@  58歳

謹啓


腟カンジダを繰り返されて、御心労のことと存じます。

よくわかりませんが、カンジダが男性から移ったと言う報告などはあまり聞かないようです。一般的に、性行為では、行為自体で腟の内・外に小さな傷がつくことが有るようです。あなたの場合は58歳と言うことですので、20歳代や30歳代に比べて、膣が弱くなり分泌液も減っているでしょうから、性行為で傷がつきやすくなっているかもしれません。

そこで、小さな傷が有ればカンジダが出来やすいので、ご主人がカンジダを移したと言うよりも、性行為自体でカンジダになりやすくなったように存じます。

そこで、性行為前後にカンジダ用の軟膏や坐薬をされてはいかがでしょうか。カンジダの軟膏は水虫の軟膏でも代用できます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 626

2023/8/28

氏名 @@@@@@@@
年齢 40歳
性別 男
住所 愛知県@@@@@@@@@@@@@@@

はじめまして。
2019年9月に出張先で淋病になりました。その際、出張先近傍の泌尿器科でペニシリンをうってもらい症状がなくなり、併せて血液検査等したのですが、結果を聞くにはまたこの病院に行かなければならなかったので結果は聞かずじまいで放置中(陰部に症状ないので治ったと思っています。)
しかしながら、2019年11月ごろから現在まで、右脇腹から右横腹にかけて、痛みはないのですがずっと押さえつけられてる症状が出ています。昨年消化器科で胃カメラ等を飲んで、胃、腸の検査を受けたのですが異常なし。
症状は改善されないまま。
不安なのは、性病が治ってなくて少しずつ体を蝕んでいること性病で私のように痛みはないけど右脇腹付近を押さえつけられるような症状ってあるのですか?
悩んでいます。教えてください。

 

謹啓

性病がご心配と言うことですね。泌尿器科いまりクリニックでも淋菌やクラミジアが出て、治療した後で、完治したかどうかの検査が必要ですが、たまにもう来ない患者が居て、後で患者ご本人が困ることが有ります。完治したかどうかがはっきりしないと、本人が移したと言われることが有りますので、完治したと言う証拠が必要になるようです。

あなたの場合も、もう一度近くの泌尿器科で淋菌が無いか尿を見てもらえばよいと存じます。簡単に検査してくれますので、まずは明日にでも受診しましょう。

いっぽう、右側腹部の違和感については、右尿管結石かも知れませんので、そこで、ついでに診てもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 625

2023/5/10 膀胱炎の症状の相談お願い致します

いまりクリニック様

@@@@@@と申します。56歳女性です。
千葉県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

相談よろしくお願いします。


10年程前から一年に一回位のペースで膀胱炎になっていました。
冷えやストレス、体調を崩した後に症状が出ていました。
婦人科や内科で抗生物質を処方され、すぐに回復はしていましたが、菌がいないのに膀胱炎の症状になる時もありました。
症状は昔も今も変わらず頻尿と排尿痛です。

ここ数年はピロリ菌除菌後やコロナワクチン接種後に症状が出たりしていました。
頻度が増したので泌尿器科に相談し、排尿日誌をつけたり残尿測定をしてもらいましたが異常無しでした。
近年でも菌がいないのに膀胱炎の症状が出る時もありましたので膀胱鏡検査をしました。
間質性膀胱炎の疑いがあると言われました。
膀胱水圧拡張術を受けた方が良いとの事ですが、
ここ、1ヶ月間処方された漢方薬を飲み、コーヒーやアルコール、柑橘系類の摂取を辞めるなど食生活を改善したからか全く症状が出ていなくので全身麻痺での拡張術を受けるのを迷っています。
拡張術後に一時的に症状が悪化したり、更に酷くなる方もいるとの事で非常に不安な気持ちです。

わかりにくい文章で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

 

謹啓

膀胱炎を繰り返して、ついには間質性膀胱炎になりかけていて、今度膀胱拡張術を受けることになったが、今のところは症状も軽くなってきたので、膀胱拡張を受けたくなくなったと言うことですね。

やはり、主治医ときちんと相談されて、膀胱拡張術を本当に必要か、もう一度検討されてはいかがでしょうか。あなたご自身が充分納得されてから処置を受ければよいと存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 624

2023/4/20

いまりクリニック 院長 小嶺様

初めまして。
22歳女、埼玉県@@@@@@@@@@@@@@在住の@@@@@@と申します。

長らく悩んでいる症状があり藁にもすがる思いでご連絡をさせて頂きました。


高校3年生で発症した膀胱炎が慢性化しておりずっと治りません。
初めて症状に気づいた時から、血尿や強い痛みはなく、残尿感、頻尿が主な症状です。
今も、便をしたあとや性行為のあとはムズムズしやすく頻尿になることが多いですが、水分量を意識的に増やし我慢せずトイレに行きまくることでいつの間にか改善しているという感じです。
もやもやっとするたびに病院にかかるとなると回数が多すぎますので、なかなか改善しない時にかかりつけの泌尿器科にかかっています。
1度冬に悪化し腎盂腎炎になっています。

なりやすい体質を理解し仕方ないと割り切って自分なりに付き合っていこうとは思っていますが、
排尿回数が恐らく人よりかなり多くなっており、1時間ごとに1度トイレに行くという日もあります。
貯まっているのが気持ち悪いので行きたい時にはすぐ行きます。

1番今困っているのは、すぐにトイレに行けずずっと同じ体勢が続く車内や美容室、映画館などで30分から1時間に1度ほど(時には15分くらいで)トイレに行きたくなってしまうことです。
誰かと車に乗って出かける時や知人と行く映画館で何度もトイレに行くのは気が引けてしまい気軽にそのような誘いに乗ることができません。

泌尿器科で何種類か抗生物質を試し、漢方も何種類も飲みました。(漢方は猪苓湯、猪苓湯合四物湯、清心蓮子飲)
一般的に膀胱炎で最初に処方される抗生物質では1週間ほどでは良くならないことが多かった印象です。

耐性菌を1度調べましたが出ませんでした。
抗生物質の点滴を受けたこともあります。
膀胱の造影CT撮影、血液検査、婦人科で性病の検査をしましたが特に異常はありませんでした。
唯一何故か効きやすかった抗生物質はビブラマイシンです。

色々手を尽くしもう一生付き合っていく症状なのかと諦め半分なのですが、この症状が少しでも和らげば映画も楽しめるしドライブも楽しめるのでは無いかと思うと、試していないことがあればまだやってみたいという気持ちでこちらにご連絡を差し上げました。

おこがましいお願いではございますが、なにか原因や対処法、頻尿への対策などが少しでもありましたらご教示頂きたく思います。

何卒よろしくお願い致します。

 

謹啓

長年膀胱炎を繰り返されていて、たいへんお困りのことと存じます。 膀胱炎のような週期で繰り返されておられ、どのような場合で再発されるのかよく判りませんが、いかがでしょうか。疲れた時や排尿を我慢された時でしょうか。今までのことがよく判らなかったら、これからは日記をつけてみられると、ご自分の病気の状況がよく判るようになり、対応に有効と存じます。

あなたの場合は、やはり膀胱炎にかかりやすい何か基礎疾患が有るのかも知れません。もうすでに検査を受けておられると存じますが、例えば、潜在性二分脊椎症や、膀胱尿管逆流症、尿路結石、過活動膀胱等々です。クラミジアなどの菌がいないかも調べてもらいましょう。こう言った病気が隠れていないかを検査しましょう。

これからの治療ですが、やはり猪苓湯合四物湯を気長に毎日飲んでみましょう。少なくとも2ヵ月は飲みましょう。3ヶ月以上飲みましょう。そして、抗酸化剤のトランサミン、ビタミンCとEも同時に飲みましょう。そして、増悪した場合の抗菌剤ももらって取り置きにしておきましょう。お酒や排尿を過度に我慢することは控えましょう。

一般的に膀胱炎の場合は、抗菌剤は3から5日間飲めばたいていの菌は死滅します。それ以上飲む必要は無いし、効果が無い場合はその抗菌剤に対して菌が強くなっていると言うことですので、他の抗菌剤をまた3から5日間のみましょう。だらだらと抗菌剤を続けることは効果も無いし、腸内細菌の入れ替わりで下痢や便秘が続くことや、耐性菌を増やすことになりがちですので辞めたほうがよいと存じます。

あなたが書いているように、一般的に、性行為の後が一番膀胱炎にかかりやすいので、その時に取り置いている抗菌剤を1回でも良いので飲みましょう。 あなたの場合も以上のことを心がけて、元気をお出しになり、気長に治療しましょう。いずれきれいに治って、そんなことが有ったと忘れてしまうようになると存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 623

2023/4/9 性病について

今までクラミジアにはかかった事はありましたが今回生理でもないのに出血したりおりものも増えたりで定期的にかかっている風俗の人に有名な医者で検査したところ淋病とクラミジアにかかっていると言われました。
セフスパンカプセル100とグレースビット50を出され同時に飲まず30分開けてと言われました

淋病ははじめてでネットで調べてみたら淋病はクスリより注射又は点滴で治療すると書いてありました。
今の治療で良いのか?他の医者を受診する方が良いのか?
上記クスリの飲み合わせは大丈夫なのか?不安です。
回答頂けましたら幸いです

 

謹啓

クラミジアと淋菌にかかられて、ご心配のことと存じます。セフスパンは淋菌に効き、グレースビットはクラミジアに効くとされていますし、それで保険適応になっています。しかし、何事にも例外が有りますので、菌の方が強くなっていれば、耐性が有る場合は、その薬が効きませんので、他の薬が必要になります。ちなみに、アジスロマイシンであれば、両方の菌に効きます。

そこで、治療して4週間後に再度検査を受けて、菌が消失しているか確認しましょう。あまり早めに再検査をすると菌の死骸を見つけて、まだ菌がいると勘違いしますので、4週間後がよいと存じます。

いっぽう、今は梅毒が増えていますので、梅毒の検査も受けたほうがよいと存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

早々に回答頂きありがとうございます
とりあえず5日薬をのみ15日に再受診と言われました。
もしまたひっかかるようでしたら違う病院を受診したいと思います
今後仕事も辞めるつもりですので梅毒検査もしてもらいます
回答ありがとうございました

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 622

2023/4/9 膀胱のご相談です

以前、ご相談のメールをした者です。
すみません、二度目のご相談になってしまうのですが、もし、二度目でもよろしければ聞いていただけますでしょうか。

先生に教えていただいた漢方を飲んでみたり暖かくなってからは、膀胱炎のような症状は良くなってきましたが、ちょっとしたことでまた同じような症状になってしまいます。
この時期、寒さがぶり返すとそのたびに調子が悪くなります。

それと、新たに気になるのが排便時の時です。
便意を感じると、膀胱と腹部に違和感が出てきます。排便後も続きます。
その後、戻る感じです。
毎日出ないこともあり、出ない日は違和感がなくなります。
膀胱に菌が入ってしまうのでしょうか?

あと、たまに尿が尿道付近まで下がってくるのが分かります。尿漏れまではないのですが、一瞬グンっと下がるのが分かります。

慢性膀胱炎だと、このようになるのでしょうか?
以前、通院していた病院は、強い薬になっても何も変わらないので行くのをやめてしまいました。

あと、最近はロキソニンやカロナールとかも効かないときがあります。
症状を和らげるには、漢方やビタミンEを飲み続けて行くことが良いでしょうか?

もし、また病院に行った方が良い場合、先生にはどのように伝えれば良いでしょうか。
いつも、上手く伝わりません…
メール相談ばかりで、申し訳ありません。

 

謹啓

慢性膀胱炎の方は、長引いた分だけ治療期間が必要に存じます。6ヵ月慢性膀胱炎を起こされていると、治療にも6ヵ月はかかるように存じます。そこで、少しの間だけ飲んでもう治ったと思うのは早計で、しばらく内服して、ゆっくり治療するしかないようです。炎症を抑える漢方薬やトランサミン、ビタミンCEを少なくとも数ヵ月飲みましょう。そして、時々悪化した場合に抗菌剤を飲むようにしましょう。

さて、一般的に、赤ちゃんになる前は母胎内で膀胱と臍がつながっています。生まれてからもそれが残っていますし、その管(尿膜管)が閉じないで炎症を起こすことも有るようです。あなたの場合も尿膜管が残っているのかも知れませんので、そこも検査を受けましょう。

あなたの場合は、すぐには治りそうもないようですが、いずれはきれいに治ると存じますので、無責任かも知れませんが、気長に治療を続けて下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

膀胱のご相談です

すみません、それと、お臍に刺激がいくと膀胱から尿道に痛みが走ります。あまりにも刺激が強いと、ずっと痛くなります。何回も尿を出して和らげてく感じで治します。
膿とかはでません。
なので、色々な先生に話しても、問題ないと言われてしまいます。
でも、膀胱の調子が悪いと、寝転んで臍が伸ばされる感じになるだけで痛くなるし、座っていてもちょっとした刺激で痛みがおきます。
こちらも、何が原因でしょうか?
どの先生にお話しても分かってもらえず悩んでおります。

 

 

小嶺信一郎先生、お忙しい中お返事を返してくださり、本当にありがとうございました。

最近、トランサミンが何かの病気でもらった時のを思い出して飲んでます。
抗菌剤とは、セフポドキシムとかも入りますでしょうか?
尿に菌がないので、必要はないと言われるのですが、偶然なのか良くなる感じがするんです。どうしも良くない時のお守りぐらいに大事な薬なのですが、間質性膀胱炎の場合こういう薬が効くことはありませんよね?
慢性膀胱炎なので、抗生物質の薬が効くのでしょうか?
病院にまた一度行って薬を処方してもらった方が良いですよね。

おヘソに関しましても、何でこんなにおかしいのか分かりません…出べそでもないんです。当たったり、触られたら激痛で動けなくなります。
あと、膿が出てないのに言って、不思議がられて聞いてもらえなかったらと思うと今から考えてしまいます…

座っていても、ちょっとしたことで、尿道の入口あたりがチカッて痛くなりますし、おヘソも痛くなりそうな違和感が、四六時中ずっと続いて辛いです…
尿も自然といきなり出てくれません…
集中して、力んだりして、何回かに分けて出します…

ここ何ヶ月、急に悪化したので、生活に支障が出てしまい、少しでも早く良くなりたいです。
おヘソの検査など、尿に菌が出ていなくても聞いてくれる先生の病院を教えていただく事は難しいでしょうか。
本当は、小嶺先生のような先生にみていただきたいのですが、遠くてなかなか難しく…すみません。
私が行っていた病院は、@@@@@@というところと、@@@@@@@というところです。先生は、とても良い方でしたが、自分の症状が中途半端なので上手く伝えれません。
診断状況は、慢性膀胱炎ではなく、頻尿か間質性膀胱炎かという診断を受けています。
もし、おすすめの病院がありましたら教えていただきたいです。
小嶺先生のお名前を出したりはしませんので、よろしければ、よろしくお願いします。

長文失礼しました。

2023/7/3

何度か、先生に色々と膀胱のことで、ご相談させていただいていた者です。
あれから、膀胱鏡検査をしまして、慢性膀胱痛症候群という診断を受けました。
その時に、膀胱痛症候群からくる痛みはどうしてですか?と主治医に聞きましたら、脳から膀胱に刺激を伝える状態だと言っていました。なので、ストレスをためないことと言われたのですが、膀胱痛症候群は、間質性膀胱炎と違って、膀胱に異常はないですし、ということは、精神病ってことでしょうか?自分が不安になることで、膀胱に痛みが伝わるのでしょうか? 痛みが激しくなると、凄く立てれないくらい、尿道と臍の中に痛みが走ります。
こんなに痛いのに、膀胱に異常はないし、どうやって膀胱の病気のこと会社などに伝えれば良いのか分かりません。精神病なんて、仮病や、思い込みだと思われそうで、痛みが嘘じゃないのに辛いです。

膀胱痛症候群とは、どういう病気なんでしようか?
こんなに痛くて、頻尿も激しくて辛いけど、
社会では認められない病気な気がしてしまいます。
単なる自分の弱さとしか、思われませんよね…

治療法は、猪苓湯と清心蓮子飲の漢方を飲んでいます。
それと、尿道が狭いこととか、膀胱痛症候群と関係はありますでしょうか?尿道が狭いらしく、麻酔が効かず激痛でした。

長々と話してすみませんでした。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、良かったらお返事お待ちしておりす。
よろしくお願いします。

 

謹啓


長い間膀胱炎でお困りのことと存じます。

膀胱炎のような症状が続くが、原因などが判らない場合を、いろんな病気をまとめて膀胱痛症候群と言っています。この病気は日本人には少ないようです。しかし、欧米ではかなり多くて、たくさんの方が困っているようです。そこで、患者さん達が連絡を取り合って患者会を作っています。The international  painful bladder foundation、国際膀胱痛小症候群基金、を作ってボランテアが運営しています。患者間の情報収集や、新しい治療法や薬などの情報です。
www.painful-bladder.orgにありますので、英語ですが、一度御覧になれば参考になると思います。私などにお尋ねになるよりもずっと参考になるでしょう。

元気をお出しになって、治療をされて下さい。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 621

2023/3/30

京都府@@@@@@@@@@@@@

いきなりのメール申し訳ございません。28歳の女です。

21歳の時に初めて腎盂腎炎になり、3週間入院しました。その時は過労とストレスだろうと医師に告げられました。今後高熱が出たら、腎盂腎炎を疑い尿検査と血液検査を必ず毎回行うようにと念を押されました。

それからは、疲れが溜まると左腰が痛くダル重くなり、退院後も今でも毎日夜になると37.5〜38度の熱が出る日々です。(朝は35.8〜36.2度)

あまりにも左腰が痛い時は、家の近所の病院に行きます。尿検査をすると毎回白血球が高く、血液検査もCRP.白血球共に高くなってます。入院までにはなりませんが、抗生物質を飲むのを繰り返しています。膀胱炎だろうと診断されるのですが、膀胱炎の症状は人生で一度も感じたことはありません。

そして膀胱炎を繰り返すので、紹介状で大きな病院の泌尿器科を受診しました。尿検査と血液検査を行うと毎回腎盂腎炎と診断され、抗生物質の服用と点滴を行います。この大きな病院では、21歳の時に腎盂腎炎になってから、腎盂腎炎の診断を出されたのは5回程です。

腎盂腎炎を繰り返すので、造影剤を入れて尿の逆流をチェックする検査も行いましたが、異常なしでした。

@ここ1週間、左腰が痛くダル重い感じでお腹も痛く膀胱炎の症状は、いつもながらなかったのですが、また近所の病院に行きました。血液検査の結果CRP.白血球は高いのですが尿検査はせず、胃腸炎だろうと診断され、抗生物質のみ貰いました。再度、いつもの大きな病院で腎盂腎炎の検査をしてもらった方が良いでしょうか。 


A左腰は治らず最近は顔のむくみもひどく、周りの人たちにも指摘されるほどです。また、全身のかゆみもあり今までにないほどに乾燥しています。尿の回数も1日15回以上あります。身体の疲労感もあり1日4時間程しか睡眠がとれません。私は腎盂腎炎ではなく、腎臓が悪くなっているのでしょうか。いつもの大きな病院の泌尿器科ではなく腎臓科に行った方がいいのでしょうか。

Bまた、先生のメールのお返事を以前から読ませて頂いており、性交渉後は排尿する。水分を多く飲む。お酒を控える。など工夫をしているつもりですが、何が原因で腎盂腎炎を繰り返すのでしょうか。

長くなりましたが、メールを読んで頂き有難うございます。上記の3点、お忙しい中大変恐縮ですが、お返事お願いいたします。

 

謹啓

腎盂炎の繰り返しで、とても御心労のことと存じます。

一般的には繰り返す腎盂炎の場合は膀胱尿管逆流症が原因のことが多いのですが、原因がなくても繰り返される方も居るようです。あなたの場合は、もしかすると元々軽い慢性膀胱炎があって、それが原因で疲労が重なった時など何かの拍子に、腎盂炎を起こしているのかも知れません。

そこで、抗菌剤ばかりでは無くて、炎症を抑える猪苓湯合四物湯や、柴苓湯などの漢方薬や、軽い消炎鎮痛剤、ビタミンCやEをしばらく飲んではいかがでしょうか。抗菌剤を続けると、腸内細菌が死滅して、大きく入れ替わるので、場合に行っては下痢や便秘、消化不良を生じるかも知れませんし、肌荒れの原因になるかも知れません。

いっぽう、すでに検査されていると存じますが、念のためにクラミジアや淋菌、梅毒検査もされた方が良いと存じます。性病が無いと言うことは一応安心です。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

お忙しい中、ご返信いただき有難うございます。

漢方やビタミンを摂取していこうと思います。
有難うございます。

性病検査は、子宮頚がん検査に毎回引っかかっているので半年に一回行なっていますが、性病にかかったことはありません。これからも性病検査行っていきたいと思います。

心よりお礼申し上げます。


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 620

2023/2/26

北海道@@@@@@@@@@@@ 45歳


はじめまして。常時ではないのですが頻尿、排尿後に痛みが続き、歩くのさえ困難な状況が毎日昼頃から夜頃まで続きます。婦人科に通いましたが尿に菌はみられないのと性病でもないということでした。7年ほど前に病院で慢性的な膀胱炎だねといわれたこともあってネットで調べると間質性膀胱炎が近いのではと思っているのですが膀胱痛に関しては尿がたまる段階に凄く腹痛がする程ではなく軽く違和感がある程度です。先生の所見をお聞かせいただけたらと思います。

 

謹啓

頻尿と排尿痛で長年お困りのことと存じます。

あなたの場合はかなりの膀胱炎が続いているように存じます。程度の強い慢性膀胱炎と存じますので、猪苓湯合四物湯やトランサミン、ビタミンCやE、柴苓湯などをしばらく内服されると良いかも知れません。そしてもうすでに検査されておられると存じますが、膀胱や尿管内に結石などないか検査を受けましょう。

いっぽうで、もしも帯下が多いようでしたら、骨盤内臓炎かも知れませんので、念のためにクラミジアや淋菌の検査も受けましょう。

一般的に間質性膀胱炎の場合は、あなたのように頻尿、排尿痛が続きますが、普通の膀胱炎と違って、粘膜のみの炎症だけでなく、粘膜の奥の筋肉まで炎症が広がって、膀胱全体が硬くなります。そのために尿があまり貯まらず、毎日数十回の頻尿が続くようです。あなたの場合はまだそこまでひどくは無いようですが、今の内にきちんと治療を続けましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 619

2022/12/8

@@@@@@ 18歳男性 神奈川県@@@@@@@@@匿名にして頂きたいです。

こんにちは、陰茎にできものがあることについて相談です。 3、4日ほど前から、鬼頭からすぐしたの陰茎の部分にコリコリしたみみず腫れのようなものができていて(ファイル参照)、普段真性包茎のため、きつめの服を履いたりすると圧迫されて痛みを感じます。勃起した状態に刺激を与えたらさらに痛く、触ったりしても痛いです。剥くとさらに。 何も刺激を与えずに脱いでいると痛みはない感じです。(分かりやすいかな、、 最後の性行為は8月28日でした。3ヶ月と少しぐらい、性病は考えづらいですかね? 何の症状か、対処法などがあれば教えて頂きたいです。すぐに実践できるようなことがあればさらに嬉しいです。。 *下記ファイルは症状が出て1日目と2、3日目です。症状に気付いたのは自慰行為のあと違和感に気づいて、、見たらって感じです。何卒お願いします。

 

謹啓

写真を拝見しました。あなたの場合は、亀頭包皮炎であり、包皮の付け根の所は特に腫れて硬結状になっております。陰茎の周囲のリンパ管が炎症を起こして腫れており、陰茎リンパ管炎のようです。単に何かにかぶれたことによる包皮炎のように見えますが、もしかすると梅毒に感染したかも知れません。初期硬結かも知れません。そこで、早めに泌尿器科を受診されて、梅毒では無いか調べましょう。そして、クラミジアや淋菌などの他の病もないか調べてもらいましょう。

いずれにせよ、早めに受診されて、亀頭包皮炎の薬をもらって治療しましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

ご返信本当にありがとうございます!まだ泌尿器科には行けていなくて、すみません、経過になるのですが、口内炎のような白い傷ができていて(写真参照)

裏にももう一箇所、また痛みも増したような気がします。これは鬼頭包皮炎、陰茎リンパ管炎の影響で変わらずといった形でしょうか?性病の可能性が高かったりはしますかね。。 こういった腫れは性病ではない場合の対処法は薬などで治るのでしょうか? 何度もすみません、早く泌尿器科に行こうと思います。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 618

2022/12/2

はじめまして。私は、35歳の女です。膀胱の事で悩んでいます。
今、過活動膀胱か、間質性膀胱炎かもしれないとのことで、過活動膀胱の薬を飲んでいます。
過活動膀胱の薬は2段階目?に変わりましたが、あまり変わった様子はありません。ソリフェナシンコハク5mgという薬です。
その他、日々の症状のことなのですが、もし、過活動膀胱、間質性膀胱炎だとした場合、どのような症状があらわれるのでしょうか?
自分の場合は頻尿でして、一日10回、酷いときは20回ぐらい行く時もあります。基本の尿量は、200ml以下です。100ml以下も頻繁にあります。尿の色は普通だと思うのですが、その中に毎回白いフワフワとしたものが、けっこう浮いています。クラミジアとかはなったことはありません。尿検査でも異常なしです。水分が足りないからこのようなものか混ざるのでしょうか?
入浴中は、更にひどくなって、少しでもたまる感じがすると出さないと痛くなる気がして、ためることができません。
あと、よく腹痛とかもお聞きしますが、腹痛とはどこのあたりがどのように痛いんでしょうか?自分の場合、膀胱というより、おヘソのまわりから下にかけてチクチク針で刺すように痛くなります。酷くなると、おヘソの中あたりが膀胱、尿道にかけて、チカっと痛みが走ります。その痛みで普通には立てなくなります。そうならないようにするには、尿意を感じたら痛くなる前にトイレに行きます。
あとは、生理中、または膀胱の調子が良くない時におきるんですが、膣口まわりの外陰部がズキズキ痛くなり、尿が出なくなります。お腹に力を入れて何回も押し出して、何回にも分けて少量を出すことになります。
あとは、ストレスがたまると、そのような事が全部一緒におこり、常に腹痛と腰痛があります。ロキソニンなどを飲むと症状が軽くなります。
でも、疲れもあるのか、薬を飲まないときでも睡眠をとると落ち着く感じがします。午前中は調子が良く、午後から夜ににかけて調子が悪くなります。夜中にトイレで起きることは少ないです。一回あるかないかです。尿漏れもありません。

このようなことを、全部かかりつけの先生に話すことは、まだできていません。過活動膀胱の薬を飲んでおさまれば良いかなと思ってしまっているのと、大した事のない事だったらと思うと話せないのもあります…
なのですが、過活動膀胱の薬を飲んでも、なかなかおさまらないのと、このような症状は何なのか気になっており、先生にご相談させていただきました。

愛知県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

謹啓

毎日頻尿でお困りの事と存じます。

あなたの場合は過活動膀胱に加えて、慢性膀胱炎が有るように存じます。その慢性膀胱炎もかなりひどいようですが、まだ、いわゆる間質性膀胱炎ほど進行していないような印象がします。なぜならまだ夜間頻尿が無いようですので。

そこで、これ以上進行しないように、炎症を抑える薬も同時に内服しましょう。ロキソニン炎症を抑え痛みも軽くする消炎鎮痛剤ですので、副作用が無い限り毎日飲んでもよいと存じます。(ロキソニンなどの消炎鎮痛剤は皆さんなるべく飲まないように言いますが、、、)

そして、炎症を抑える漢方薬の猪苓湯合四物湯や小柴胡湯、柴苓湯なども同時に飲んだ方が良いかも知れません。処方薬ですが、処方されない場合は薬局で購入できます。トランサミンやビタミンEなども良いかも知れません。

これ以上悪化しないように用心されて下さい。そして、間質性膀胱炎に関しては、英語が出来れば米国の患者さんのグループが参考になると存じます。PBF:international painful bladder foundationです。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

先生、お忙しい中、お返事を本当にありがとうございました。
病院には通っているものの、なかなか状況を全部かかりつけの先生に話すこともできなかったり、違う病院では、気のせいかのように言われ、聞いてもらえなかったりもありましたので、親身に聞いてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
ロキソニンをつい飲んでしまうのは、市販のノーシンなどの鎮痛剤では効きが悪く、腰痛が激しい時に整形外科で処方していただいた時のものを自己判断で飲んでいたものです… それが癖になり、ないと困ってしまい、家族にも内科に行ったときなどに処方してもらい常に飲んでしまっています…

日常にも支障があり悩んでいたので、先生に教えていただいた、漢方やトランサミン、ビタミンEを飲んでみたいと思います。
この度は、本当にありがとうございました。


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 617

2020/9/8

お忙しい中、申し訳ありません。
質問させてください。
(女) 22歳 北海道@@@@@@@@@@@@

夜間(9/6) ピル服用中 中だしで性交渉後、翌日朝(9/7)の排尿時に痛みを伴った尿出血がありました。
最初から最後まで鮮血が出ました。だた朝1番のみ血尿で排尿痛は3度目からは無くなりました。腹部(恥骨から少し上)臍から指3本分下はチクチクとした痛みは9/7からあります。1度だけの血尿だった為、受診はせずにその晩も性交渉をし本日(9/8)の朝も同じような状態で朝1番のみ 最初から最後まで鮮血で2度目までの痛みでした。
生理予定日は、13日後予定となっております。

これは外陰部、膣を傷つけたための出血の可能性が高いのでしょうか。膀胱炎で血尿が出た場合、排尿痛は2〜3回の排尿で無くなるものなのでしょうか。また、検査が必要な場合 全額負担でどれぐらいの費用がかかるのか大凡の目あすでお教えいただけないでしょうか。大変お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

謹啓

あなたの場合は、単なる急性膀胱炎のような印象です。急性膀胱炎の中には出血が多いものも有れば、
出血しないものも有りますので、その差がいろいろです。
そこで、早めに泌尿器科か内科、あるいは婦人科を受診されて、検尿して膀胱炎かどうかを診てもらいましょう。
すべて保険がききますので、数千円以内と存じます。我慢されないで早く治療を受けましょう。
性交の後はよく膀胱炎や腎盂炎になる事が有ります。いっぽう、もしも性病がご心配であれば、それも保険内で検査できます。
もしも保険がなければその3倍と思ってよいでしょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 616

2020/7/4

はじめまして、48歳 女性です。 病院に行く前に何とかならないかと思い ご連絡させていただきました。 パートナーとのSEXの際に 久しぶりに 古いコンドームを使用したのですが それ以来 陰部に痒みがあります。 ひどい痒みではなく デリケアという クリームを付けると収まります。 痒みが出てから3週間ほどですが 痒みは多少残るくらいで あまり気にならなくなったのですが 代わりにおりものに 生臭い臭いが つくようになってしまいました。 おりものは薄く色が付いている程度で サラサラしています。 細菌性のものかと思って 五淋散 が含まれた市販薬を飲んで みようかと思うのですが どんなものでょうか。 静岡県

 

謹啓

あなたの場合はもしかするとカンジダ性腟炎などによる炎症が有るかもしれません。
あるいは古いコンドームにかぶれただけなのかもしれません。
しかし、コンドームをしていたからと言って性病にかからない事は有りませんので、
やはり、婦人科での性病としてクラミジアや淋菌などの検査は必要と存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 615

2020/6/29

初めて相談させていただきます。 兵庫県@@@@@@在住の@@@@香といいます。17歳です。相談ですが、トイレに行った時排尿すると痛いです。最初の方は痛くないんですが、最後の方になってくるとだんだん痛くなってきます。自分で調べて膀胱炎だと思っていたのですが、最近腟内に強い痒みを感じます。腟内と言っても、穴に入るか入らないかの所です。これは膀胱炎などと関係があるのでしょうか?他の病名の可能性があるのなら教えていただきたいです。

 

謹啓

あなたの場合は膀胱炎と腟炎、尿道周囲炎ですので、お母さんに相談して、早めに、今日にでも泌尿器科を受診して、治療を受けましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 614

2016/2/19 兵庫県

初めまして。
11日から腰の痛み(右側の背骨から右側)がひどく、14日の夜に40度の高熱が出ました。
15.16とインフルエンザの検査をして陰性。
16日市民病院の泌尿器科に行き腎盂腎炎と言われました。
入院して今4日目です。熱もなかなかさがらなくて、腰の痛みがとれません。
先生は、もう痛みとれてるはずなんやけどって言われました。
本当の腰の痛みなのか、腎盂腎炎で炎症して痛いのかわからないです。

 

謹啓

お返事が遅れましたが、ご容赦下さい。

あなたの場合は、もうすでに腎盂炎は治って居られることと存じます。一般的に、腎盂炎になってきちんと治療を受けても数日間はどうしても高熱を繰り返すようです。そして脇腹から腰背部の痛みもしばらくは続いて有るようです。そして、完治するのに1ヵ月かかることも有りますので、その間はお酒や激しい運動などを控えて、大人しくされる必要が有ります。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎


ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 613

2015/11/29

岐阜県@@@@@@@@ @@@@@@@@@ 女23才   

病院でコンジローマと診断されました。
コンジローマってすぐ広がりますか? まだ診断されただけで薬とか何もしていません 。
一応検査して検査待ちです。その間に広がったらどうしよ大きくなったらどうしよと不安がいっぱいです 

またレーザーで焼くので他の病院を紹介しますと言われ紹介状も検査結果と一緒にわたしますと言われました 
自分でなにか広げないためにできる事はないでしょうか? 

またレーザーは日帰りでできるきますか? コンジローマができた場所は肛門付近と膣の近くです。
中にはできていませんでした。

なにか不安すぎて早くこの不安から脱出したいです。

色々教えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

 

謹啓

コンジローマはビールスによる病気ですので、その周りや他の部位に広がったり、他の人に移ったりしますから、早めにきちんと治療しましょう。レーザーや電気メスで焼いてもすぐに再発することが多く、何度か焼いているうちに次第に再発しなくなるようです。

コンジローマのビールスには、ハトムギが効くかもしれませんので、ハトムギご飯やハトムギ茶、さらハトムギの入っている漢方薬のヨクイニンを飲みましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 
 
ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 612

2015/10/3

泌尿器科いまりクリニック院長 小嶺信一郎先生


突然のメールで失礼いたします。
東京都@@@@@@@に在住の@@@@@@(25歳、男性)と申します。ホームページを毎日検索して貴サイトに辿りつきまして、質問がありましてご連絡させていただきました。
何卒よろしくお願い申し上げます。

1 質問内容
質問を先に述べさせていただきますと、
@陰部のガンジタ炎はどうなったら完治していると考えていいのか
A彼女がフェラをすると感染するのか
です。
以下上記について詳述させていただきます。

2 これまでの経緯と通院について 
私は2014年の9月ころからおそらく陰部の亀頭周辺にガンジタ炎を抱えております。私は仮性包茎なのですが、白いネバネバしたカスが亀頭周辺にでき、ひどいときはかゆみがある症状です。

泌尿器科には2014年の11月頃と2015年の3月頃にそれぞれ別の病院へ1回ずつ、計2回行きました。その際、いずれも病名はあまり明確に告げられずに「カトコナゾールクリームニゾラームクリーム2%」(2軒目の病院でいただいたもの。1件目でも似たような塗り薬をいただきましたが名前を忘れてしまいました。)をもらいました。

もらった薬は症状が出ているときは夜に塗って寝ていました。1つ目の薬は使い切り、2つ目の薬はいま半分くらい使い終わりました。

そして、先月まで、薬を塗って症状が引いたようにみえるが、少しすると疲れているときなどに再発してまた塗ってということを1年近く続けてきました。医師からは皮をむいて生活するようにと言われていたのですが、むいていても生活している中ですぐ被ってしまうのであきらめてかぶったままにしてしまっていました。
しかし、ここ1週間ほどは塗り薬をぬりつつ、毎日常に皮を剥いた状態を維持するようにしていたところ、再発しなくなってきたようにみえます。

3 質問をした理由
私が上記@の質問をさせていただいた理由は、彼女とセックス(主にフェラ、たまに今コンドームをつけての挿入。)をしても感染などしないのかということを知りたいからです。
これまで再発を繰り返してきたため、いつからセックスをしても安全なのかわからず困惑しております。

4 質問Aについて
先月まで、なおったように見えては再発してという状況でしたが、薬を塗った翌日などで症状が出ていないときに、彼女月に5回ほどフェラをしてもらいまいした。
最後にフェラをしてもらったのは、9月10日前後です。 
そして、彼女が、9月20日ころから顎の周辺がかさかさになりお化粧をしても皮がむけてくると教えてくれました。皮膚科へ1度通院し、特に何も言われることなく保湿クリームのようなものをもらったそうです。それを塗っていたら、すぐに落ちついたということでした。

この彼女の症状は、私のガンジタ炎の感染なのでしょうか。顎の周辺の乾燥以外は特に症状はないようです。

最後に、現時点での自分の陰部の写真を添付させていただきます。状況は、かゆみや違和感は特になくなっています。見た目として自分で気づくことは、以前よりも勃起していない状況での亀頭のシワが目立ち、表面がテカテカしているようです。症状を発する前の状況を思い出せないためこれが正常なのかわからず、写真を添付させていただきました。


大変長いメールになってしまい誠に申し訳御座いませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

謹啓


外陰部のカンジダ症については、一般的には、治療が一段落し、皮膚の発赤や炎症が無くなってしばらくの間再発が無ければ、完治とみなすようです。しばらくの間と言うのは病院や医師によって差がありますが、1ヵ月くらいが目安のようです。

オーラルセックスによってカンジダがうつる可能性は少ないかもしれませんが、有りますので完治していない場合や完治の自信が無い場合はオーラルセックスをしないに心がけましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

 

御返事いただき誠にありがとうございます。

このまま様子を見て参りたいと思います。完治の目安を教えていただき、大変安心いたしました。

大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 611

2015/6/29 広島県19歳女性

腎盂腎炎について調べていたところこのページにたどりつきメールを送ろうと思いました。
私は以前膀胱炎になったのですが病院には行かず市販の薬で治るだろうと思い薬を1日だけ飲みその後は放置していました。
最近3日間39度以上の高熱が続き3日目にして病院に行きました。
ただの風邪だろうと思い内科にいき血液検査と尿検査をしたところ尿に菌がたくさんあり膀胱炎からくる熱でしょうと言われました。
もらった薬はレボフロキシンとPL配合顕粒です。
来週また来てくださいと言われ、その時の結果次第では入院するかも、と言われてしまいました。
家に帰って調べてみたところ腎盂腎炎の症状に似てるなぁと思いこの薬で治るのだろうかと思いました。
質問なんですけど、腎盂腎炎は絶対入院しなければならないですか?
仕事もあるので入院するのが厳しいのでできれば入院はしたくないです。
また、腎盂腎炎が完治するのはどれくらいですか?腎盂腎炎が完治したら性行為はしてもいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

 

謹啓

一般的に、急性腎盂炎では、安静、化学療法が原則です。主婦は家事などたくさん仕事が有り、自宅では安静が保てませんので、入院が必要です。もちろん入院しなくても回復する人はたくさん居ますが、こじらせて却って悪化し、ついには結局入院になり、長引いたことになった人も居ます。いろいろです。腎盂炎の完治は1ヵ月です。それまでは、お酒や激しい運動を控えましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 610

小嶺先生

先生におかれましては、お忙しい毎日をお過ごしの事と存じます。

1月下旬に初めて、藁をも掴む思いでご相談をさせて頂きました@@@@でございます。

その際、こちらの不安な状況(疑問、質問)に対しまして、一つ一つ「どうしてこの様な状態が起こっているのか」を分かり易くご説明下さり、そして「改善に向けて今何をすれば良いか」という具体的
なアドバイスをして頂きました。

そして、それだけで無く更に温かいお言葉をかけて頂きました事は、海外生活での不安の中で本当に涙が出る程ありがたく存じました。

今日まで不安な時は、先生がかけて下さった『元気をお出しになりましょう』というお言葉を実際に口にして自分を励ましておりました。

本当に感謝の気持ちで一杯でございます。
あらためて御礼を申し上げます。

本日はその後の様子のご報告と現在の状態に関しまして、先生のご教示を再度頂戴したいと存じましてメールをさせて頂いた次第でございます。


今回も順序として先生のホームページからご相談をさせて頂くべきかとも考えましたが、最初にご相談させて頂いた半年前の内容を、先生にお探し頂くことになっては申し訳無いと存じまして、前回の相談内容が記載されておりますこちらのメールから返信という形でご相談をさせて頂きました。

失礼がございましたならば何卒、御許し下さいませ。

先生のアドバイスを頂戴しましてからユリナールと補中益気湯を服用致しました。

不安もございましたがまず三カ月(4月15日)で一旦お薬の服用を止め、症状がぶり返したり悪化しないか様子を観察する事に致しました。

日によって症状に波があり、先生にご相談させて頂いた時点では更年期も影響しているのかもしれないと考え、生理は昨年の7月以降ありませんという事も書かせて頂きましたが、その後不規則ですが生理がまた来ております。

生理が普通にあった年齢の頃から生理中だけでなく、生理前の1〜2週間前から月経前に起こるとされる症状が色々起こる体質でございました。

その間は決まって日ごろ弱いところの症状が強く出たり悪化してしまい、生理が終わる頃に治るという状況でしたので生理が規則正しく来ていた頃は目安が経った為、良かったのですが現在不規則になってからは症状が出ていたり悪化している原因が生理の影響だったという事を生理が来るまで分からない為、判断に大変困っている現状でございます。

その為、症状がぶり返している様に不安になった時には『先生が三カ月から半年お薬を飲む様にというアドバイスを下さったという事は、半年間は症状が続く可能性があると考え、その間に何か症状があってもその度、心配や不安になる必要は無いのだ』と自分なりに解釈しまして(性格上これまでも体調に何か小さな事でも心配が生じますとすぐに深刻に考えてしまうため)、不安になった時にはその事を思い出しまして、心配し過ぎない様にして過ごしておりました。


お陰様で最初に先生にご相談させて頂きました『排尿後の尿滴下は改善』致しております。
本当に感謝の気持ちで一杯でございます。

現在気になっている症状について書かせて頂きたいと存じます。

これらの症状は全て昨年の膀胱炎以前には無かった症状でございます。

(症状1)それまで尿意を感じる時には、下腹部に尿が溜まった感覚が起きていたと思うのですが
この膀胱炎が治った後、気がつくと下腹部に尿意を感じる感覚がほとんど起きず、決まって尿口が何と無く違和感と申しますか、腫れぼったい様なあるいは挟まっている様な違和感で、その時におトイレに行かず更に時間が経過しますと、痛みとまでは言えない様な強いて言えば痺れてくる様なあるいはそれとは別にチクチクする様な感じに変化していきます。

言葉で表現するのが難しいのですが、この症状が出ても膀胱炎になる以前までの様に下腹部に尿が溜まった感覚は滅多におきなくなりました。

初めの頃はこれが尿意を知らせる感覚だとは全く思わなかったのですが、この症状がおきた際に時間を見ますと、前回のおトイレから2時間以上経過している事が多い事に気が付き、意識して3〜5時間位の間におトイレに行く様にしておりますので、その時間内におトイレに行きますとこの違和感が消えておりました。

その事から、まだ慣れておりませんが最近はこれが尿意を知らせている症状なのだと思う様にしております。また、症状が強く出るのは尿口の左側です。

(質問1)なぜ尿意が以前までは下腹部に来ていたのに、尿口の違和感を(特に左側に)感じる症状に変わってしまったのでしょうか?
また、この症状は心配や問題が何かあるのでしょうか?

(症状2)排尿記録を膀胱炎後から書く様にしております。その記録からも気のせいでは無く、決まって排尿の勢いや量が少な目の時に限って、排尿後におトイレを出て別室に来た頃から尿口では無く、膣の周りと時々加えて下腹部に何と無く不快な感覚が生じます。

その感覚が長い時には30分くらい続いて自然と消失します。

自分では膀胱炎の時の感覚とは違う様に感じております。あくまでも膣周りと下腹部だけに起こり、痛みはありません。また、不思議とこの不快感は尿の勢いや量がある時には全く起こりません。

観察の結果、尿意が起きましても前回のおトイレから最低3時間経過していないと尿量が少な目で、尿の勢いも弱い事が多く結果、この不快感が生じてしまい気持ちが落ち込むので、4ー5時間後になってから次のおトイレに行く様にしております。

(質問2)膀胱炎前は尿量や勢いが少ない時でもこの様な不快感は無かったと記憶しております。この症状はなぜ排尿量や勢いが悪い時に限って起こるのでしょうか?

(症状3)相談1でも書かせて頂いたのですが、なぜか尿口に症状がでます時は決まって左側だけ、あるいは左側に強く症状が出る様です。

就寝中に身体を右側あるいは左側を下にした体勢になりますと尿口が挟まっている様な不快感と痛みを感じる様になってしまいました。その為、眠りが浅くなって半分目が覚めてしまい体勢を真っ直ぐ仰向けに戻して寝直している状態でございます。
この症状もどちらかと言えば左側を下にした時の方が強く出てきます。
そして、この状態も以前は全く起こりませんでした。

(質問3)この症状もやはり昨年の膀胱炎と関係があるのでしょうか?

(症状4)症状が尿口に起こる場合、どの場面でも必ず左側です。

チクチクする痛みも感じる事がある為、皮膚の表面に見えない様な傷や炎症があるのではないか?と思ったのですが、もしそうであればおトイレの時やシャワーの時にもしみる様な痛みを感じるだろうと思い、その状況の時に意識してみたのですが全く痛みやしみる事もございません。

また、これまでも就寝中の症状が強かった時などに痛みがどこから来ているのか確認したいと思いまして、そのままの体勢でパジャマの上から痛みを感じる場所を押してみたりしたのですが不思議とこちらも痛みを感じません。

これまでも何回か確認しようとしたのですが、その度不快感や痛みが生じる箇所を触っても全く痛みを感じませんでした。

(質問4)シャワーや排尿時にしみたり、あるいは触っても全く痛みが無いという事はこの症状はどこから起こっているのでしょうか?内側から来ている症状と考える方が正しいのでしょうか?

また、考えられる原因と改善方法があればご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

ご相談、質問は以上でございます。

今回も長々と書かせて頂きまして大変申し訳ございません。

先生におかれましては毎日お忙しく、御診療や他の患者さんのご相談などでお疲れでいらっしゃる事と存じます。

その様な中、先生に御負担をおかけしてしまいますこと、大変心苦しく存じておりますが、的確なアドバイスや治療を受けることが難しい環境下ではやはり先生にご相談させて頂く他に術が無く。

何卒、再度ご教示下さいます様よろしくお願い申し上げます。謹啓

あなたの場合はもしかすると、慢性膀胱炎、その中でも間質性膀胱炎に似ているかもしれません。慢性膀胱炎のような症状が続いて、膀胱周囲の痛みが続く場合は、慢性膀胱炎や慢性骨盤内臓炎と言っているようです。米国では同じような症状の患者が多く、painnful bladderと呼ばれていて、その患者の会があり、ホームページなど充実しているようです。間質性膀胱炎も慢性膀胱炎の一種で、さらに症状が激しい場合です。間質性膀胱炎では、膀胱自体が小さくなっているので、頻尿や膀胱の痛みが高度です。たとえば日に十数回から数十回の頻尿などです。

いっぽう、ユリナール(清心蓮子飲)と補中益気湯はもうしばらく飲んで居られたほうが良いかもしれませんし、あるいは、柴苓湯の方が良いかもしれません。

何れにせよ泌尿器科での検査が必要に存じますので、そこかあるいは帰国されてからよく診てもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 609

2015/7/16

初めまして、こんにちは。

@@@@@@、二十歳、女、静岡県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

昨日、産婦人科に行って膀胱炎と診断されました。
オゼックス5日分を処方されました。昨日の昼からオゼックス錠を飲んでいます。

昨日の夜から背中から腰までが痛み重い感じがします。これは腎盂炎でしょうか?それとも膀胱炎でも痛くなることがあるのでしょうか?それとも全く関係ないものでしょうか…(バレエをやっているのでたまに痛めたりします。)また、生理前です。
熱もなく食欲もあります。背中の痛みだけです!腎盂炎なら心配です。オゼックス錠を5日分飲み終わっても痛かったら病院に行けばいいでしょうか?それともその前に行ったほうがいいでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします

 

謹啓

お返事が遅れましたが、ご容赦下さい。

一般的に腎盂炎では38度以上の高熱が出ますし、全身の倦怠感、疲労感が強く、ぐったりしてきますが、膀胱炎では微熱で、局所の排尿痛や頻尿は有りますが、疲労感は少ないようです。そこで、まずは体温を測りましょう。そして、腎盂炎に膀胱炎が同時に起こると、両方の症状が出ます。腎盂炎に膀胱炎が同時に起こることも多いようです。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 608

2015/6/29

@@@@@@@@@
19歳

広島県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
0@@@@@@@@@@@@@

腎盂腎炎について調べていたところこのページにたどりつきメールを送ろうと思いました。
私は以前膀胱炎になったのですが病院には行かず市販の薬で治るだろうと思い薬を1日だけ飲みその後は放置していました。
最近3日間39度以上の高熱が続き3日目にして病院に行きました。
ただの風邪だろうと思い内科にいき血液検査と尿検査をしたところ尿に菌がたくさんあり膀胱炎からくる熱でしょうと言われました。
もらった薬はレボフロキシンとPL配合顕粒です。
来週また来てくださいと言われ、その時の結果次第では入院するかも、と言われてしまいました。
家に帰って調べてみたところ腎盂腎炎の症状に似てるなぁと思いこの薬で治るのだろうかと思いました。
質問なんですけど、腎盂腎炎は絶対入院しなければならないですか?
仕事もあるので入院するのが厳しいのでできれば入院はしたくないです。
また、腎盂腎炎が完治するのはどれくらいですか?腎盂腎炎が完治したら性行為はしてもいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

謹啓

一般的に、急性腎盂炎では、安静、化学療法が原則です。主婦は家事などたくさん仕事が有り、自宅では安静が保てませんので、入院が必要です。もちろん入院しなくても回復する人はたくさん居ますが、こじらせて却って悪化し、ついには結局入院になり、長引いたことになった人も居ます。いろいろです。腎盂炎の完治は1ヵ月です。それまでは、お酒や激しい運動を控えましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 607

2015/3/26

いまりクリニック様

お世話になります、一昨日頃から排尿時に痛みを感じ、白色の膿の様なものが少しですが出てるのに気付きました。
色々調べたところ尿道炎?
の症状に似てるのですが、薬局で先程五淋散エキス錠と言うのを買い飲みました。

もし治らない様でしたら、お伺いした方がよいのでしょうか。
それとも自然に治るのでしょうか…

@@@@@@
0@@@@@@@@@@@@
長崎県@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
31歳の男になります。

謹啓

尿道から膿が出て、排尿痛が有れば、尿道炎ですし、しかも性感染症の可能性が大きいと存じます。早めに泌尿器科を受診されて、検査と治療を受ける必要が有ると存じます。早めに、今日か明日にでも受診しましょう。五淋散エキス錠だけでは性感染症は治らないでしょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 606

2015/02/26

はじめまして、夜分遅くに失礼致します。
HPより、ぜひお返事をいただきたく思い連絡させていただきました。

今現在私は、恥ずかしながらとある風俗店でバイトをしております。過去に素股のみで尖形コンジローマにかかって以来、一人ひとりチェックをしなければ気が済まず、これ以上、私にうつることも他人にうつらせることもないようにといつも神経質になってしまいました。毎日2回以上はあそこを洗い、鏡でチェックしなければ気がすまなくなってしまいました。週に1度近くの病院でも診ていただき、異常がない確認をしていただいています。

そこで、以前から性病か否か、疑わしいイボがあり、きになるのですでに2度ほど焼いていただいています。イボは取れ、色はピンクに戻り、イボの跡が残っただけかと思うと、すぐにまた色は白に戻り、大きさは元に戻っています。場所は下の部分で、見てすぐに分かるほど白いイボがあります。

コンジローマか、フォアダイス等の脂肪腫か、少し画質が悪く判断しかねるかもしれませんが、とても気になるため、お手数おかけいたしますがお返事をお待ちしております。

氏名:@@@
22歳 @@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 電話番号:@@@

謹啓

写真を拝見しました。腟の左側下の方に数ミリの小さな白い斑点のようなものが見えます。このことでしょうか。拝見しましたところ、小さくてよく判りませんでしたが、焼灼した後の傷跡、単なる瘢痕のような印象がします。

もしもコンジローマであれば、次第に盛り上がって成長して、硬い腫瘤になるようです。そこで、今のところはしばらく様子を見て置かれれば良いと存じます。

そして、コンジローマのようなビールス性の病気は漢方薬のヨクイニンがよく効くようですので、日頃からヨクイニンつまりハトムギを摂取するように心がけましょう。ヨクイニンはハトムギの粉ですので、ハトムギ茶や鳩麦を食べましょう。

あまりお役に立てませんでしたが悪しからず。
では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 605

2015/02/18

いまいクリニック 院長 小嶺信一郎 様

 初めてお便りをさせて頂きます。私は千葉県に住む72歳の主婦です。昨年8月に近くの泌尿器科の尿検査で潜血が有り、膀胱鏡検査の結果「膀胱白板症」と言われましたが、先生は初めて知った病名な
ので良くわからないとのことで、しばらく様子をみてから再検査をしましょうと言われて何の治療も受けておりません。ただ、膀胱のあたりが締め付けられるような症状が時々感じられるので白板症の影響があるのかどうか、また、治療法があるのかお聞きしたいと思いますので、お教えの程をお願い致します。
 
 住所 千葉県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@
 氏名 @@@
 メールアドレス @@@

謹啓

膀胱白板症にかかられてとてもご心配のことと存じます。同じような膀胱白板症の方が何人か居られます。膀胱白板症は結局は慢性膀胱炎の一種のようです。慢性膀胱炎に程度の差があるように、膀胱白板症と言っても、その程度は人によって非常に差があり、かなりひどい方からごく軽い方までいろいろのようです。あなたの場合も時々痛みが有るようですので、炎症を抑える消炎剤や漢方薬が効果が有ると存じますので、主治医とよく相談されて処方してもらってはいかがでしょうか。

いっぽう、膀胱白板症の原因として、たとえば糖尿病や排尿困難を生じる病気など無いかよく調べてもらいましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 604

2015/01/25

院長先生

この度、お世話になります@@@と申します。今月20日に53歳になりました。既婚、出産経験はございません。生理は昨年7月末以降ありません。ですが、生理前に出ていた身体の症状が起こることがあり、生理が来るのでは?と思いながら半年すぎた今月2日前から1日1回茶色い血がわずかに出ております。

現在、主人の仕事によりアメリカに住んでおります。住所がアメリカのため、今回住所記載を省略させて頂きましたが、こちらの住所をお知らせした方が良い場合は恐縮ではございますがその旨、ご連絡頂きたくよろしくお願い致します。

こちらの医療システムが日本とはかなり異なっており、戸惑うばかりでございます。
病院で診察を受けること自体が大変複雑で容易では無い環境にあり、インターネットで調べては自分の症状の改善のヒントが何とか見つけられないかと毎日検索しておりました。その様な時に、先生がお忙しい毎日にも関わらず、メールで悩んでおられる沢山の方々の相談に本当に親身になって御回答されている文面を拝見しました。そして先生の相談者の皆様に優しく語りかける様なお言葉に、自分とご相談者の姿を重ねてしまい、涙が出そうになりました。先生、ご負担をおかけ致しまして恐縮ではございますがよろしくお願い致します。

昨年10月26日の夜間に突然、初めて血尿がでる膀胱炎になりました。こちらでは自由に病院へ行くことができません。個人病院へ行くのにも紹介と予約が必要です。そのため、痛みと頻尿に耐えながら翌朝ホームドクターに電話をしまして、本来なら診察を受けるべきところですが生憎、引越したために車で2時間を要する為、お電話で抗生物質の処方箋を出して頂き、二週間服用しました。膀胱炎の症状は改善したものの、不定期に起こる下腹部痛、尿道先の不快感や違和感、チクチクする痛みが消えずに困っており服用終了後に再度お電話で相談したところ、診察をしないと分からないということで、婦人科でも良いから尿検査を受けるように言われました。そして、現住所から近い定期検診でお世話になっている婦人科病院に11月4日に伺ったところ、尿検査以外に婦人科の癌検診も同時にされました。後日、癌検診も問題無く、尿検査で菌が無いとドクターの秘書の方から言われました。私としましては実際に先生と会ってご相談したかったのですが、そこの婦人科では問題が無い場合、秘書の様な立場の方が対応するシステムのようでお会いできませんでした。また、回答では検査の結果に問題が無いので、これ以上は対応できない。ということで終了してしまいました。

その後、膀胱炎の特徴的な症状は消えているのですが、この膀胱炎を切っ掛けに『排尿後尿滴下』が始まりました。その事を再度ホームドクターに相談したところ、膣周辺に尿が残っているのでは?ということで、排尿後に立って座っての動作をするように指導されましたが改善せず、自分で状態を観察し記録をつけておりますと症状の特徴がいくつか出ておりました。

尿滴下する時は尿意は無いのですが、明らかに尿口から出ているという感覚があります。幸い1-2滴の量で下着の裏まで滲み出る量ではありません。
排尿の量も普通で、排尿痛や排尿後の不快感、残尿感もありません。排尿時に力も入れていません。

排尿直後はすっきり終わった感じですが、排尿後に便座に座ったままで前かがみになる動作を繰り返しますと2〜3回はチョローっという感じで尿が出ます。後半になるに連れて量は減り、最後は出なくなります。
これは普通の現象なのでしょうか?この状態になる前はこの動作をしていないので、前からだったかはわかりません。
トイレから出てきた直後から1時間以内の間に滴下が起こります。滴下する状況は、立った姿勢で靴下を履くような体勢をする時と、固い椅子の時は滴下しないこともありますが、クッションのある椅子の場合、下から押し上げられるようで、尿口周囲の不快感と共に必ず滴下します。また、滴下の前に尿口が熱くなってきた感じが出てきて、その後に滴下することも多いです。

滴下は一度だけのことがほとんどですが、一度尿滴下があった後に五分以内にまた滴下が起きることもあります。椅子に座った時と靴下を履く動作で起きる事が大半の為、腹圧性尿失禁に分類されるのか?とも考えたのですが、不思議なことに私の『尿滴下は排尿後から一時間以内位までにしか起こらない』というのが特徴です。先生、このことはどのような原因が考えられますでしょうか?

また、実際に一時間以内にきちんと実験をしていないのですが、記憶では一時間内に重いものを持っても、くしゃみや咳をしても尿漏れ、滴下は無いと思います。また、椅子から立ち上がる動作での滴下はありません。日常生活でも前回の排尿から4〜5時間経っていてトイレに行きたい気がしても直ぐに行けない状況や、就寝後から起床時まで5ー6時間経っていて起床後トイレに行きたくてもすぐに行けない状態で、前からに屈んだり重いものを持っても絶対に尿漏れは勿論、尿が滴下することはありません。

繰り返しになりますが必ず排尿後から一時間内に限定されて起きるのです。日中の排尿回数も4回か5回で、多くても6回までです。就寝後はこの様な状態になる十年前から1回か2回トイレに起きます。全く行かなくて済むことは月に1回から2回程度です。これを切っ掛けにカフェインや寝る前の水分を控えるようにしてからは1回がほとんどです。
日中のお話に戻りますが、排尿後の一時間内に尿意が来てもやり過ごして二時間が過ぎると後は忘れていて、気がつくと四時間以上経過していて自分で驚くことも多い状況のため、頻尿でも無いと思います。その時は尿意が無いのですが行くようにしています。最近の排尿後の尿滴下は朝一番の後に起きる頻度が高く、その後は日によって違うのですが、合計で1日に2回位ですが、昨日は3回に増えています。こちらの病院ではもう改善策も無く、昨年の検査で問題がなかったという報告をホームドクターに伝えた際に、精神的なものから来ているようなことを言われ、薬名はわかりませんが心配し過ぎないクスリを飲むように言われましたが、その様なお薬に抵抗感がありお断りしました。

日本の薬剤師さんのアドバイスで現在、ツムラの補中益気湯を服用しています。服用から二週間後に尿滴下が9日間も無くなって喜んでおりましたが薬が切れてしまい、三日間飲めずにいたところ2日目に再発してしまいました。薬は4日を開けて服用を再開し現在10日目ですが、滴下はまだ改善していりません。ですが、初回の服用前よりは回数も減っているのでしばらく続けたいと思っております。

長々と書かせて頂きましたが、こちらの病院ではもう対応して頂けないため、是非とも先生からご助言を頂いて、この状態を改善したいと願っております。
海外生活のストレスとおそらく更年期もあるかと思いますが、もう3ヶ月以上経過しますので精神的にもかなり落ち込んできてしまい辛くなっております。

先生、私の症状はどのような事が原因で、どのような状態なのでしょうか?この様に排尿後に限定で起きる尿滴下の場合、腹圧性尿失禁などのように正式な病名があるのでしょうか?
骨盤底を引き締める体操は一月から始めました。

ホームドクターからも婦人科病院からも泌尿器科での診察を勧められないため、自分から自由に泌尿器科を探して行くことはできません。この様な状況ではこちらから泌尿器科を紹介して下さいというのは言いにくく、またご紹介頂いた場合でも、こちらの病院には極力行きたくないというのがこれまでも経験からの感想でございます。
お忙しい中、ご負担をおかけ致しまして恐縮ではございますが、効果がある日本の薬局で購入可能なお薬や、自分でできる改善策があれば、またどの位で効果が出るかなどの目安なども併せてご教示頂ければ大変ありがたく存じます。何卒、よろしくお願い申し上げます。

謹啓

排尿後に限ってほんの数滴だが尿失禁が起こると言うことですね。

その場合の可能性としては、排尿後にもほんの僅かに残尿が有って、しかも膀胱の出口がすぐには完全に閉まらず、ゆっくり締まっている間にその残尿が漏れでているかもしれません。膀胱炎を契機として、膀胱の出口の炎症やそれによる浮腫がまだ残っているのかもしれません。もしもまだ軽い膀胱炎が残っているのであれば、補中益気湯よりも炎症を抑える猪苓湯合四物湯や柴苓湯の方が良いかもしれません。さらに頻尿が有れば、牛車腎気丸もよいかもしれません。

あるいは、尿道にごく小さな憩室が出来ているのかもしれません。一般的に、尿道憩室が出来れば、排尿時に憩室内に尿が入り込み、排尿後に憩室から尿が出てくるようです。もしも憩室であれば、数滴と言うのでごくごく小さな憩室でしょうから、内視鏡や尿道造影でも判りにくいかもしれません。

あなたの場合、今のところ尿の漏れは数滴ですので、対応策としては、生理パットや小さな尿取りパットを当てておくだけで良いかもしれません。しかし、尿失禁が今以上に多くなればきちんとした検査が必要と存じます。

いっぽう、最近体重が増えていませんか。もしも体重が急に増えているのであれば、腹圧によって骨盤内臓が低下して、尿失禁しやすくなるようです。米国では皆さん栄養が良すぎて体重が増える傾向に有りますので、用心しましょう。

慣れない外国の暮らしで、いろいろと気苦労やなんやかやで、お疲れでしょうし、そういった時は病気にもなりやすいし、精神的にも不安定になりやすいかもしれません。無理をされずにゆったりとした気持ちで、元気をお出しになりましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

2015/01/29

院長先生

本日、先生から頂戴致しましたご回答を拝読させて頂きました。先生から頂戴しましたお言葉の一つ一つを心で受け止める様にして読ませて頂きました。先生の優しい励ましのお言葉に、病気の度に異国の地故に心細くなってしまっております私にとりましては涙が出そうになる程、大変ありがたく感謝の気持ちで一杯でございます。

自分自身でも色々と調べておりました際に、先生のホームページを拝見する前でございましたが、
『憩室』のことを知りまして、手術が必要なこと、泌尿器科の先生の間でも(失礼ながら)この病気の事をあまりご存知無い先生も少なく無い。という内容を読みましたこと、また『検査自体がかなり苦痛を伴い、苦痛に耐えて検査を受けたにも関わらず、検査ではこの病気があるのかどうか分からず、検査後に尿道口に炎症やかなり強い痛みが生じるようになってしまい、かえって検査前より日常生活に支障が出てしまった』という患者さんのコメントを数多く目にしてしまいまして、『自分も万が一、この病気だったらどうしよう。』『アメリカでは不安が多いので検査を受ける為に一時帰国しなければ。でも、どこの病院へ行けばこの病気に関して一番不安無く対応して頂けるのだろうか?』と考えて、不安を抱いておりました。

先生からも今回こちらの病気の可能性もご指摘を頂きましたが、『現在の私の滴下の程度では検査を受けても判りにくいだろう』というお言葉を伺い、目の前が明るくなった思いが致しました。

実は、先生にご相談させて頂く前には『原因が分からない事によってアレコレと不安になっているより、覚悟を決めて検査を受けた方が良いのだろうか。』という気持ちと、『万が一検査を受けてもハッキリせず、検査後の苦痛を訴えておられる皆さんの様になってしまったら、このアメリカでは日本にいる時と違って、かなり深刻な状態になってしまう。』という両方の思いで悩まされておりました。

知識の無い自分では今どうする事が最良の選択なのか判断できず、不安と焦りばかりが膨らんできているという状態でございましたので、先生のお言葉が私の今の選ぶべき道筋に光を当てて下さいました。

先生のアドバイスに従いまして『今はまず様子を見ていて良い段階で、今後尿滴下(尿漏れ)が増えるようになった場合、その段階で検査を受ける』という事にさせて頂きたいと存じます。

幸い一番軽い、おりものと兼用のタイプの微量用の尿漏れシートを日本から購入しておりましたので、そちらで外出時には対応していきたいと存じます。

また、もう一つ最初にご指摘頂きました様に『膀胱炎を契機に、膀胱の出口の炎症やそれによる浮腫が残っているかもしれない』というお言葉から、そちらの可能性が高いと(そうであれば良いのですが)感じました。

それは、私が風邪に限らずいつの時でも体調を崩したり病気になった時はもちろん、傷の治り等も二十代の若い頃から他の方に比べてお年寄り並みに回復が遅いことから、今回の膀胱炎の後遺症(と、自分で考えておりました)も長引いているのかもしれない。と思っておりました次第でございます。

ですが、それはあくまでも専門知識の無い私個人の印象でございます事と、もう既に再検査から間も無く三ヶ月になろうとしておりますので、長すぎるのではないだろうかということから不安になっておりました。

この事に関しましても、先生から『現在もまだ炎症や浮腫の可能性がある』とご指摘頂きました事で、自分なりにも排尿後数分経ってから、滴下以外にも毎回ではないのですがまだ時々尿口に何と無く不快感が出てくる事もあるため、膀胱炎に関連した症状なではないかとも思っておりましたので、自分の推測が的外れな考えでは無かったと思い安心致しました。

御心配頂きました体重でございますが、身長は157センチで体重は45キロから47キロに留まる様に毎日計って注意致しております。

二十代までの若い頃はこれより10キロ近く少なかった頃も長くございましたが、30代以降は日本におりました頃から、48キロになりました段階ですぐに体重を落とす様にしておりましたので二十年以上変わっておりません。

外見上は痩せている方になると思うのですが、10年以上前から既にコレステロール値がけっこう高く、外見から想像ができないようでアメリカでは勿論ですが、日本でもドクターから驚かれます。

一昨年は中性脂肪の(脂肪肝)値も基準値より高くなっておりましたが、喫煙しないこと、アルコールも週に2-3度ワインを夕食に頂く程度ということで、他に問題がないからでしょうか、ドクターからこれまでも数値を下げる為のお薬や具体的な対処をお話された事はありません。(今年はまだ血液検査は受けておりません。)

先生に御心配頂きました様に、今後も体重管理をしっかり続けて参ります。

先生、重ねての質問をさせていただきます事、御許し下さい。

繰り返しになりますが、現在頻尿や排尿痛、自覚する残尿感などは全くございませんが、用心のため購入してあった『猪令湯』が手元にございます。

質問1:このお薬では先生がお薦め下さった『猪苓湯合四物湯』などの代わりにはならないでしょうか。

猪苓湯では適応できない場合、
質問2:お薬を『猪令湯合四物湯』と『柴苓湯』の二つお薦め頂きましたが、どちらも日本から購入可能な場合、私の状態にはどちらのお薬がより良いでしょうか。

また、先生にご相談させて頂く前にお薬選択に関してアドバイスを頂いた日本の薬剤師さんに、夜2回のおトイレと、今の状態(尿滴下)も精神的なストレスが原因かもしれないというお話で『ユリナール』を補中益気湯と併用してみてはどうかと薦めて頂いたのですが、(ユリナールはまだ服用しておりません。)

質問3:補中益気湯やユリナールの服用は止めて、できるだけ早く今回先生にお薦め頂いた上記のお薬だけに絞って服用した方が良いでしょうか。

質問4:先生からお薦め頂いたお薬はどれ位の期間を目安に服用すれば良いでしょうか(日本からの購入の為、事前に注文数の目安が分かりますと途中お薬が中断されてしまう事を避けられますので、教えて頂けますと大変助かります)

今回も長々と書かせて頂き、先生の貴重なお時間を頂戴してしまい恐縮でございます。

また、重ねての質問で再度お忙しい先生にご負担をおかけしてしまいますこと、大変心苦しく存じますが何卒、ご助力を賜りたくよろしくお願い申し上げます。

謹啓

ユリナールとは漢方薬の清心蓮子飲のことですので、補中益気湯と合わせて飲んで症状に効けばそれで良いと存じます。

猪苓湯に同量の四物湯を合わせて飲めば、猪苓湯合四物湯と同じものになりますので、今お持ちの猪苓湯に四物湯を同量飲めば良いと存じます。猪苓湯は急性膀胱炎に効き、猪苓湯合四物湯は慢性膀胱炎、さらに慢性骨盤内臓炎、慢性腸炎に効くような印象です。

一般的に漢方薬は2週間飲んで効果が無ければ、止めるか他の薬に変更するようです。もし効果が有れば、3カ月間から半年くらい飲めば良いかもしれません。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

2015/2/5

小嶺先生

大変お世話になっております@@@でございます。
今、先生から頂戴致しましたご回答を拝読させて頂きました。

お薬に関しまして、詳しくそして分かり易くご説明を頂きましてありがたく存じております。

先生のアドバイスから、まずは『ユリナールと補中益気湯で様子を見る』という事で問題ないと
伺い安心致しました。今日か明日にもユリナールが日本から届きますので早速様子をみさせて頂きたいと存じます。

二週間、効果があるか試しまして、効果を実感できましたならば、お薬を再度購入しまして先生のご助言通り、まず3ヶ月は継続していきたいと存じます(不安があれば半年間継続致します)。

万一、効果が感じられない場合には、先生からお薦め頂きました(先生からご回答を最初に頂戴致しました後すぐに調べましたところ、私がこちらから購入できます薬局では生憎と猪苓湯合四物湯が無く、困っておりました。

ですが、先生が今回ご教示下さった猪苓湯と四物湯はそれぞれ販売されておりますので、ユリナールと補中益気湯の組み合わせで効果を感じられなかった場合には『猪苓湯と四物湯を同量で服用』に切り替えてみたいと存じます。

ユリナールと補中益気湯で効果があると嬉しいのですが、もしそれが今ひとつの場合でも次に試すお薬があるという事で、とても気持ちが楽になりました。

猪苓湯合四物湯の効能と、これらのお薬をどれ位継続すれば良いかを(自分の中では効果を感じられた際に、3ヶ月から半年もの間、継続するものだという知識がございませんでしたので)先生に具体的にご教示頂けまして大変ありがたく存じております。

小嶺先生、この度はお忙しい中にも関わらず何度もご教示下さいましてありがとうございました。

アドバイスだけで無く、先生からお優しい励ましのお言葉まで頂戴しましたこと、大変ありがたく、感謝の気持ちで一杯でございます。

完治するまでの間には不安になることもあるかと思いますが、その際には先生から頂戴しました文面を再度拝読致しまして『元気を出して』頑張りたいと存じます。

どうしてもまた先生のご助言を頂戴したい様な状況になりました際には、再度ご相談をさせて頂きたいと存じます。恐縮ですが、その節はよろしくお願い申し上げます。

小嶺先生におかれましては、実際に先生を頼りに診察を受けに来られる患者さん、そして私の様に不安の中、先生からのアドバイスを待っておられる沢山の相談者の皆様への対応の為、私には想像もできない程のお忙しい毎日をお過ごしの事と存じます。

何卒くれぐれも御自愛下さいます様、よろしくお願い申し上げます。

この度は大変お世話になりました。

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 603

2014/12/10

@@@ 19歳女090@@@
千葉県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@

私は元彼から性器ヘルペスを移されてから、生理になるたびに陰部に違和感がでて再発します。どうしても完治したくて、沢山調べましたが完治出来ないとしか書いてなくて、どうしたら良いか分からないです。再発のたびに痛くて、ストレス溜まりっぱなしです。ホテルで働いてるので病院に行ける時間もないです。自然治癒する最速の方法はなにかありませんか?個人情報はくれぐれも流さないでください。宜しくお願いします。

謹啓

ヘルペスは体の中の神経に入り込みなかなか根絶できないようです。普段はじっとして大人しいようですが、抵抗力が弱ったり、疲れたりすると暴れ出すようです。ただヘルペスを押さえる方法として、ハトムギが良いと存じます。ハトムギ茶や鳩麦ご飯などをたくさん食べましょう。ヘルペスが出現するとすぐに抗ウイルス軟膏を塗ると、あまりひどくならないようです。毎生理の度に痛くなるのであれば、早めに前もって軟膏を塗ることも良いかもしれません。そのうちにヘルペスも落着いてきて、次第に大人しくなるようです。

いっぽう、どの職場であっても病院に行く時間も無いほど忙しいと言うところは、どうなんでしょうか。ご自分が遠慮されているのでしょうか。ヘルペスに限らず、何かの病気で、もしも本当に悪化すれば上司に言ってきちんと休むか少し時間をもらって受診しましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 602

2014/10/08

新潟県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@在住の、
@@@と申します。44才女性です。

以前メールを送り、先生に軽い膀胱炎を何度もおこしているのでは、とお返事いただきました。
その後、膀胱の痛みはとれず、別なところで膀胱鏡の検査をしました。水は400近く入り、腫瘍や癌はないと言われました。赤く血管が見えたりしていましたが、普通の人でも見える人もいると先生はおっしゃっていました。痛みどめをもらいましたが効きません。
排尿日誌を何日かつけましたが、多い時は400くらい、少ないと50くらいの尿量です。回数は7回くらいで、夜中は1回起きる感じです。寝ている時に痛みはありません。痛みが間質性膀胱炎ではないかと思っているのですが。よろしくお願いいたします。

謹啓

前回もお返事しましたように、あなたの場合は慢性膀胱炎が続いているのかもしれません。そこで、炎症を抑える漢方薬、猪苓湯合四物湯、あるいは柴苓湯や小柴胡湯などさらに消炎鎮痛剤を飲んで、お酒や激しい運動や無理をされないように用心されてはいかがでしょうか。普通の膀胱炎であれば、粘膜とそのすぐ内側の炎症ですが、間質性膀胱炎になるとさらに深いその内側の筋層にまで炎症が及ぶようです。そのようにひどい炎症にならないように今から用心しましょう。あなたの場合はまだそこまでひどくないように存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

2014/10/13

お休みの日にお返事いただきありがとうございます。先生からのメールで、精神的に落ち着きます。
消炎鎮痛剤な漢方は、お医者さんに言えば出していただけるものなのでしょうか?それとも、やはり先生の判断で出していただけないこともあるでしょうか?

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る

ご意見と返事 601

2014/09/28

新潟県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@
@@@と申します。44才です。

短大の頃から膀胱炎を繰り返し、年に3〜4回かかっていました。今から2年前に抗生物質が効かなくなり、間質性膀胱炎ではないかと思い膀胱鏡検査をしてもらいましたが、違うのではないかと診断されました。が、良くならないので、自分で食事制限や鍼・漢方を飲んで2年間過ごしました。ですが、調子が良くなって間質性膀胱炎で食べてはいけない物を食べたりしたせいなのか、1ヶ月前くらいから調子が悪く、常に尿道付近がしみる感じや不快感があります。排尿回数は1日8回くらいで、夜中は起きて1回です。寝ている時は痛みはありません。膀胱が悪化してしまった状態でしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

謹啓

あなたの場合は軽い膀胱炎が続いていて、それが時々悪化しているような印象がします。そして、今のように悪化している時は、すぐに泌尿器科を受診されて早めに治療しましょう。もしも抗生剤が効かなくなれば、他の抗生剤を飲めばよいと存じます。今は細菌も強くなって、いろんな抗生剤が効きにくくなっています。効く抗生剤に変えれば良いと存じます。まず、診察、検尿を受けましょう。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

2014/9/30

お返事ありがとうございます。
尿検査をしても、菌はいないと言われています。常に尿道が痛々感じがあるので、間質性膀胱炎ではと思っているのですが、可能性はどうでしょうか?度々すみませんがよろしくお願いします。

2014/10/08

以前メールを送り、先生に軽い膀胱炎を何度もおこしているのでは、とお返事いただきました。
その後、膀胱の痛みはとれず、別なところで膀胱鏡の検査をしました。水は400近く入り、腫瘍や癌はないと言われました。赤く血管が見えたりしていましたが、普通の人でも見える人もいると先生はおっしゃっていました。痛みどめをもらいましたが効きません。
排尿日誌を何日かつけましたが、多い時は400くらい、少ないと50くらいの尿量です。回数は7回くらいで、夜中は1回起きる感じです。寝ている時に痛みはありません。痛みが間質性膀胱炎ではないかと思っているのですが。よろしくお願いいたします。

謹啓

前回もお返事しましたように、あなたの場合は慢性膀胱炎が続いているのかもしれません。そこで、炎症を抑える漢方薬、猪苓湯合四物湯、あるいは柴苓湯や小柴胡湯などさらに消炎鎮痛剤を飲んで、お酒や激しい運動や無理をされないように用心されてはいかがでしょうか。普通の膀胱炎であれば、粘膜とそのすぐ内側の炎症ですが、間質性膀胱炎になるとさらに深いその内側の筋層にまで炎症が及ぶようです。そのようにひどい炎症にならないように今から用心しましょう。あなたの場合はまだそこまでひどくないように存じます。

では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎

2014/10/13

お休みの日にお返事いただきありがとうございます。先生からのメールで、精神的に落ち着きます。
消炎鎮痛剤な漢方は、お医者さんに言えば出していただけるものなのでしょうか?
それとも、やはり先生の判断で出していただけないこともあるでしょうか?

ボタン泌尿器科いまりクリ ニック表紙に戻る