膀胱尿道炎、腎盂炎、性病についての
ご意見・ご質問601〜650
(詮索や無断転載を禁止します)
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見と返事 630 2024// (年齢)35歳 (性別)女
謹啓 |
ご意見と返事 629 2024/6/5 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 様 初めまして。 ご多忙の折、突然のメールで申し訳ありません。 腎盂腎炎の件でご相談したく、ご連絡させて頂きました。 氏名 @@@@ 年齢 23歳 性別 女 住所 神奈川県@@@@@@@@@ 2024年5月30日の朝に急な悪寒戦慄と39.8度の高熱が出て、31日は悪寒戦慄、40.4度の高熱、右側背中の腰痛、嘔吐、手足の痺れ、頭痛があった為、6月1日に近所の内科に行ったところ、コロナとインフルAB型は陰性でただの風邪と診断され、解熱剤を頂きました。 しかし1日の夜も悪寒戦慄、40.1度の高熱、腰痛、嘔吐等があり、しかも何も食事は出来ず、飲み物を飲んでもすぐ吐いてしまいその日の夜から朝までで800〜1000mlは嘔吐したと思います。ただの風邪では無いと思い、2日に他の内科に行ったところ、腰を少し叩かれて、血液検査と尿検査をして貰い、腎盂腎炎と診断されました。その為、病院で点滴治療後、1週間分の抗菌薬と解熱剤を頂きました。抗菌薬は毎日朝食後に1日1錠を内服する様に言われました。 点滴治療後はお昼過ぎで、夕方頃までは熱も無く、身体は比較的に楽でした。 しかし2日の夜も悪寒戦慄、40度の高熱、腰痛、嘔吐、頭痛があり、夜中から朝方まで続きました。 しかし体調は優れなくても、抗菌薬と解熱剤を飲まなければいけないと思い、3日の朝8時半頃にゼリーを食べた後にお薬を飲みました。しかしお薬を飲んで20分後くらいに嘔吐してしまいました。 その日は月曜日で1日に行った内科がお休みだった為、他の内科で吐き気止めと栄養剤が入った注射をしてもらいました。 吐き気止めのお陰か、その日の夜ご飯にバナナを食べる事は出来ました。その後、解熱剤も飲み、寝たところ、悪寒戦慄はそんなに酷くなく、熱も38度と今までよりは低く、腰痛も若干落ち着いていました。 4日は朝ご飯に食パン1枚を食べる事が出来たので、その後に抗菌薬と解熱剤を飲みました。そこから朝方から夜まで、相変わらず食欲は無いが、嘔吐は無く、水分も取れて、特に高熱は出ないで、1番高くても37.5度までで、お昼にはヨーグルトも食べれたので、その日は自宅安静しようと思い、夜ご飯におむすびを食べようとした所、1度嘔吐をしてしまいました。お腹も空いていて、胃が空っぽの状態での嘔吐はとてもきついです。 そこでですが、幾つか心配な点があり、質問させて頂きます。 ・水分はある程度取れるが、食事があまり取れない又は取れてもすぐ嘔吐してしまうので抗菌薬より通院の点滴治療又は入院の方がいいのか。 ・何度も嘔吐を繰り返し、お腹は空くが、食欲が無い為、敗血症の恐れはないか。 ・高熱、腰痛、悪寒戦慄の回復傾向は少しづつ見られるが、嘔吐、食欲不振の回復傾向はあまり見られない為、いつ頃治るのか。 とかが今は心配です。 お忙しいところ申し訳ございませんがご質問等答えて頂けると気持ちも少しは落ち着き、幸いです。 そして院長先生、お体をご自愛くださいませ。
謹啓 急性腎盂炎になられて、本当に御心労のことと存じます。
一般的に、急性腎盂炎になれば、すぐに抗菌剤や消炎鎮痛剤の治療が必要ですが、やはり仕事などを休んで、きちんと安静して療養することが必要と存じます。そして、ちゃんと治療しても数日は高熱や倦怠、食欲不振などが続きます。
あなたの場合も40度の発熱が有りますし、倦怠も高度のようですので、仕事などの大切でしょうが、安静にして治療が必要ですし、出来れば入院してちゃんと直して下さい。家で休むよりも入院したほうが職場に言いやすいと存じます。
では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 628 2024/5/30 畑かおり 47才女、北海道@@@@@@@@@@@@@@@@@に在住です。
下痢、右腰と背中の痛み、倦怠感、朝は36.8くらいですが夕方から37.5になる、という症状が20日続いております。
排尿時は時々違和感がある程度です。
ここ3日くらいで胸周り、腰に発疹が出ています。
また、経過観察中で薬も飲んでいませんが
シェーグレン症候群との診断が4年前に出ています。
泌尿器科で薬は最初グレースビットで1週後の尿検査で効果がなく細菌の数値も高いため、オーグメンチン(プラス整腸薬ミヤBM)に変わりました。が、症状は変わっていません。
血液検査で炎症数値が出ていないので、そこまで気にしなくてよいのかもしれませんし、
医師も炎症してないから膀胱炎だと思います、とのことでした。
ちなみに腎盂腎炎は20年前にかかり3週間入院しました。
亡くなった父は腎不全でしたが私は2年前に検査してもらった際は腎臓で悪いところはないと言われています。
病院を変わったほうがよいのか、どうすべきかわからず色々調べていたところ
こちらのサイトに巡り合いメールさせていただきました。
お時間あればよろしくお願い致します。
謹啓 |
ご意見と返事 627 2023/11/22 お聞きしたいのですが、ここのところ夫とセックスした後に何度もカンジダになります。 夫は浮気はしていないと申しますが、糖尿病と高血圧の持病があります。 泌尿器科へ行き、診断書をもらってきてほしいです。 私は糖尿病ではありません。 もう婦人科へ行くのはイヤです。 夫にはかゆみなど自覚症状はないと申しておりますが、私は夫からカンジダを移されている気がしてなりません。 どうしたら良いでしょうか。 埼玉県@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@ 58歳 謹啓 腟カンジダを繰り返されて、御心労のことと存じます。
よくわかりませんが、カンジダが男性から移ったと言う報告などはあまり聞かないようです。一般的に、性行為では、行為自体で腟の内・外に小さな傷がつくことが有るようです。あなたの場合は58歳と言うことですので、20歳代や30歳代に比べて、膣が弱くなり分泌液も減っているでしょうから、性行為で傷がつきやすくなっているかもしれません。
そこで、小さな傷が有ればカンジダが出来やすいので、ご主人がカンジダを移したと言うよりも、性行為自体でカンジダになりやすくなったように存じます。
そこで、性行為前後にカンジダ用の軟膏や坐薬をされてはいかがでしょうか。カンジダの軟膏は水虫の軟膏でも代用できます。
では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
|
ご意見と返事 626 2023/8/28 氏名 @@@@@@@@
謹啓
|
ご意見と返事 625 2023/5/10 膀胱炎の症状の相談お願い致します いまりクリニック様
謹啓 |
ご意見と返事 624 2023/4/20 いまりクリニック 院長 小嶺様
22歳女、埼玉県@@@@@@@@@@@@@@在住の@@@@@@と申します。
長らく悩んでいる症状があり藁にもすがる思いでご連絡をさせて頂きました。
高校3年生で発症した膀胱炎が慢性化しておりずっと治りません。
初めて症状に気づいた時から、血尿や強い痛みはなく、残尿感、頻尿が主な症状です。
今も、便をしたあとや性行為のあとはムズムズしやすく頻尿になることが多いですが、水分量を意識的に増やし我慢せずトイレに行きまくることでいつの間にか改善しているという感じです。
もやもやっとするたびに病院にかかるとなると回数が多すぎますので、なかなか改善しない時にかかりつけの泌尿器科にかかっています。
1度冬に悪化し腎盂腎炎になっています。
なりやすい体質を理解し仕方ないと割り切って自分なりに付き合っていこうとは思っていますが、
排尿回数が恐らく人よりかなり多くなっており、1時間ごとに1度トイレに行くという日もあります。
貯まっているのが気持ち悪いので行きたい時にはすぐ行きます。
1番今困っているのは、すぐにトイレに行けずずっと同じ体勢が続く車内や美容室、映画館などで30分から1時間に1度ほど(時には15分くらいで)トイレに行きたくなってしまうことです。
誰かと車に乗って出かける時や知人と行く映画館で何度もトイレに行くのは気が引けてしまい気軽にそのような誘いに乗ることができません。
泌尿器科で何種類か抗生物質を試し、漢方も何種類も飲みました。(漢方は猪苓湯、猪苓湯合四物湯、清心蓮子飲)
一般的に膀胱炎で最初に処方される抗生物質では1週間ほどでは良くならないことが多かった印象です。
耐性菌を1度調べましたが出ませんでした。
抗生物質の点滴を受けたこともあります。
膀胱の造影CT撮影、血液検査、婦人科で性病の検査をしましたが特に異常はありませんでした。
唯一何故か効きやすかった抗生物質はビブラマイシンです。
色々手を尽くしもう一生付き合っていく症状なのかと諦め半分なのですが、この症状が少しでも和らげば映画も楽しめるしドライブも楽しめるのでは無いかと思うと、試していないことがあればまだやってみたいという気持ちでこちらにご連絡を差し上げました。
おこがましいお願いではございますが、なにか原因や対処法、頻尿への対策などが少しでもありましたらご教示頂きたく思います。
何卒よろしくお願い致します。
謹啓 長年膀胱炎を繰り返されていて、たいへんお困りのことと存じます。 膀胱炎のような週期で繰り返されておられ、どのような場合で再発されるのかよく判りませんが、いかがでしょうか。疲れた時や排尿を我慢された時でしょうか。今までのことがよく判らなかったら、これからは日記をつけてみられると、ご自分の病気の状況がよく判るようになり、対応に有効と存じます。 あなたの場合は、やはり膀胱炎にかかりやすい何か基礎疾患が有るのかも知れません。もうすでに検査を受けておられると存じますが、例えば、潜在性二分脊椎症や、膀胱尿管逆流症、尿路結石、過活動膀胱等々です。クラミジアなどの菌がいないかも調べてもらいましょう。こう言った病気が隠れていないかを検査しましょう。 これからの治療ですが、やはり猪苓湯合四物湯を気長に毎日飲んでみましょう。少なくとも2ヵ月は飲みましょう。3ヶ月以上飲みましょう。そして、抗酸化剤のトランサミン、ビタミンCとEも同時に飲みましょう。そして、増悪した場合の抗菌剤ももらって取り置きにしておきましょう。お酒や排尿を過度に我慢することは控えましょう。 一般的に膀胱炎の場合は、抗菌剤は3から5日間飲めばたいていの菌は死滅します。それ以上飲む必要は無いし、効果が無い場合はその抗菌剤に対して菌が強くなっていると言うことですので、他の抗菌剤をまた3から5日間のみましょう。だらだらと抗菌剤を続けることは効果も無いし、腸内細菌の入れ替わりで下痢や便秘が続くことや、耐性菌を増やすことになりがちですので辞めたほうがよいと存じます。 あなたが書いているように、一般的に、性行為の後が一番膀胱炎にかかりやすいので、その時に取り置いている抗菌剤を1回でも良いので飲みましょう。 あなたの場合も以上のことを心がけて、元気をお出しになり、気長に治療しましょう。いずれきれいに治って、そんなことが有ったと忘れてしまうようになると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 623 2023/4/9 性病について 今までクラミジアにはかかった事はありましたが今回生理でもないのに出血したりおりものも増えたりで定期的にかかっている風俗の人に有名な医者で検査したところ淋病とクラミジアにかかっていると言われました。
謹啓
早々に回答頂きありがとうございます |
ご意見と返事 622 2023/4/9 膀胱のご相談です 以前、ご相談のメールをした者です。
謹啓
膀胱のご相談です すみません、それと、お臍に刺激がいくと膀胱から尿道に痛みが走ります。あまりにも刺激が強いと、ずっと痛くなります。何回も尿を出して和らげてく感じで治します。
小嶺信一郎先生、お忙しい中お返事を返してくださり、本当にありがとうございました。 2023/7/3 何度か、先生に色々と膀胱のことで、ご相談させていただいていた者です。
謹啓 長い間膀胱炎でお困りのことと存じます。
膀胱炎のような症状が続くが、原因などが判らない場合を、いろんな病気をまとめて膀胱痛症候群と言っています。この病気は日本人には少ないようです。しかし、欧米ではかなり多くて、たくさんの方が困っているようです。そこで、患者さん達が連絡を取り合って患者会を作っています。The international painful bladder foundation、国際膀胱痛小症候群基金、を作ってボランテアが運営しています。患者間の情報収集や、新しい治療法や薬などの情報です。
www.painful-bladder.orgにありますので、英語ですが、一度御覧になれば参考になると思います。私などにお尋ねになるよりもずっと参考になるでしょう。
元気をお出しになって、治療をされて下さい。
では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
|
ご意見と返事 621 2023/3/30 京都府@@@@@@@@@@@@@
謹啓
お忙しい中、ご返信いただき有難うございます。
漢方やビタミンを摂取していこうと思います。
有難うございます。
性病検査は、子宮頚がん検査に毎回引っかかっているので半年に一回行なっていますが、性病にかかったことはありません。これからも性病検査行っていきたいと思います。
心よりお礼申し上げます。
|
ご意見と返事 620 2023/2/26 北海道@@@@@@@@@@@@ 45歳 はじめまして。常時ではないのですが頻尿、排尿後に痛みが続き、歩くのさえ困難な状況が毎日昼頃から夜頃まで続きます。婦人科に通いましたが尿に菌はみられないのと性病でもないということでした。7年ほど前に病院で慢性的な膀胱炎だねといわれたこともあってネットで調べると間質性膀胱炎が近いのではと思っているのですが膀胱痛に関しては尿がたまる段階に凄く腹痛がする程ではなく軽く違和感がある程度です。先生の所見をお聞かせいただけたらと思います。
謹啓 |
ご意見と返事 619 2022/12/8 @@@@@@ 18歳男性 神奈川県@@@@@@@@@匿名にして頂きたいです。 こんにちは、陰茎にできものがあることについて相談です。 3、4日ほど前から、鬼頭からすぐしたの陰茎の部分にコリコリしたみみず腫れのようなものができていて(ファイル参照)、普段真性包茎のため、きつめの服を履いたりすると圧迫されて痛みを感じます。勃起した状態に刺激を与えたらさらに痛く、触ったりしても痛いです。剥くとさらに。 何も刺激を与えずに脱いでいると痛みはない感じです。(分かりやすいかな、、 最後の性行為は8月28日でした。3ヶ月と少しぐらい、性病は考えづらいですかね? 何の症状か、対処法などがあれば教えて頂きたいです。すぐに実践できるようなことがあればさらに嬉しいです。。 *下記ファイルは症状が出て1日目と2、3日目です。症状に気付いたのは自慰行為のあと違和感に気づいて、、見たらって感じです。何卒お願いします。
謹啓
ご返信本当にありがとうございます!まだ泌尿器科には行けていなくて、すみません、経過になるのですが、口内炎のような白い傷ができていて(写真参照) 裏にももう一箇所、また痛みも増したような気がします。これは鬼頭包皮炎、陰茎リンパ管炎の影響で変わらずといった形でしょうか?性病の可能性が高かったりはしますかね。。 こういった腫れは性病ではない場合の対処法は薬などで治るのでしょうか? 何度もすみません、早く泌尿器科に行こうと思います。 |
ご意見と返事 618 2022/12/2 はじめまして。私は、35歳の女です。膀胱の事で悩んでいます。
謹啓
先生、お忙しい中、お返事を本当にありがとうございました。
|
ご意見と返事 617 2020/9/8 お忙しい中、申し訳ありません。
謹啓 |
ご意見と返事 616 2020/7/4 はじめまして、48歳 女性です。 病院に行く前に何とかならないかと思い ご連絡させていただきました。 パートナーとのSEXの際に 久しぶりに 古いコンドームを使用したのですが それ以来 陰部に痒みがあります。 ひどい痒みではなく デリケアという クリームを付けると収まります。 痒みが出てから3週間ほどですが 痒みは多少残るくらいで あまり気にならなくなったのですが 代わりにおりものに 生臭い臭いが つくようになってしまいました。 おりものは薄く色が付いている程度で サラサラしています。 細菌性のものかと思って 五淋散 が含まれた市販薬を飲んで みようかと思うのですが どんなものでょうか。 静岡県
謹啓 |
ご意見と返事 615 2020/6/29 初めて相談させていただきます。 兵庫県@@@@@@在住の@@@@香といいます。17歳です。相談ですが、トイレに行った時排尿すると痛いです。最初の方は痛くないんですが、最後の方になってくるとだんだん痛くなってきます。自分で調べて膀胱炎だと思っていたのですが、最近腟内に強い痒みを感じます。腟内と言っても、穴に入るか入らないかの所です。これは膀胱炎などと関係があるのでしょうか?他の病名の可能性があるのなら教えていただきたいです。
謹啓 |
ご意見と返事 614 2016/2/19 兵庫県 初めまして。
謹啓
|
ご意見と返事 613 2015/11/29 岐阜県@@@@@@@@ @@@@@@@@@ 女23才
謹啓 |
ご意見と返事 612 2015/10/3 泌尿器科いまりクリニック院長 小嶺信一郎先生
突然のメールで失礼いたします。
東京都@@@@@@@に在住の@@@@@@(25歳、男性)と申します。ホームページを毎日検索して貴サイトに辿りつきまして、質問がありましてご連絡させていただきました。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1 質問内容
質問を先に述べさせていただきますと、
@陰部のガンジタ炎はどうなったら完治していると考えていいのか
A彼女がフェラをすると感染するのか
です。
以下上記について詳述させていただきます。
2 これまでの経緯と通院について
私は2014年の9月ころからおそらく陰部の亀頭周辺にガンジタ炎を抱えております。私は仮性包茎なのですが、白いネバネバしたカスが亀頭周辺にでき、ひどいときはかゆみがある症状です。
泌尿器科には2014年の11月頃と2015年の3月頃にそれぞれ別の病院へ1回ずつ、計2回行きました。その際、いずれも病名はあまり明確に告げられずに「カトコナゾールクリームニゾラームクリーム2%」(2軒目の病院でいただいたもの。1件目でも似たような塗り薬をいただきましたが名前を忘れてしまいました。)をもらいました。
もらった薬は症状が出ているときは夜に塗って寝ていました。1つ目の薬は使い切り、2つ目の薬はいま半分くらい使い終わりました。
そして、先月まで、薬を塗って症状が引いたようにみえるが、少しすると疲れているときなどに再発してまた塗ってということを1年近く続けてきました。医師からは皮をむいて生活するようにと言われていたのですが、むいていても生活している中ですぐ被ってしまうのであきらめてかぶったままにしてしまっていました。
しかし、ここ1週間ほどは塗り薬をぬりつつ、毎日常に皮を剥いた状態を維持するようにしていたところ、再発しなくなってきたようにみえます。
3 質問をした理由
私が上記@の質問をさせていただいた理由は、彼女とセックス(主にフェラ、たまに今コンドームをつけての挿入。)をしても感染などしないのかということを知りたいからです。
これまで再発を繰り返してきたため、いつからセックスをしても安全なのかわからず困惑しております。
4 質問Aについて
先月まで、なおったように見えては再発してという状況でしたが、薬を塗った翌日などで症状が出ていないときに、彼女月に5回ほどフェラをしてもらいまいした。
最後にフェラをしてもらったのは、9月10日前後です。
そして、彼女が、9月20日ころから顎の周辺がかさかさになりお化粧をしても皮がむけてくると教えてくれました。皮膚科へ1度通院し、特に何も言われることなく保湿クリームのようなものをもらったそうです。それを塗っていたら、すぐに落ちついたということでした。
この彼女の症状は、私のガンジタ炎の感染なのでしょうか。顎の周辺の乾燥以外は特に症状はないようです。
最後に、現時点での自分の陰部の写真を添付させていただきます。状況は、かゆみや違和感は特になくなっています。見た目として自分で気づくことは、以前よりも勃起していない状況での亀頭のシワが目立ち、表面がテカテカしているようです。症状を発する前の状況を思い出せないためこれが正常なのかわからず、写真を添付させていただきました。
大変長いメールになってしまい誠に申し訳御座いませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
謹啓 外陰部のカンジダ症については、一般的には、治療が一段落し、皮膚の発赤や炎症が無くなってしばらくの間再発が無ければ、完治とみなすようです。しばらくの間と言うのは病院や医師によって差がありますが、1ヵ月くらいが目安のようです。
オーラルセックスによってカンジダがうつる可能性は少ないかもしれませんが、有りますので完治していない場合や完治の自信が無い場合はオーラルセックスをしないに心がけましょう。
では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎
御返事いただき誠にありがとうございます。
このまま様子を見て参りたいと思います。完治の目安を教えていただき、大変安心いたしました。
大変お忙しい中、本当にありがとうございました。
|
ご意見と返事 611 2015/6/29 広島県19歳女性 腎盂腎炎について調べていたところこのページにたどりつきメールを送ろうと思いました。
謹啓 |
ご意見と返事 610 小嶺先生 |
ご意見と返事 609 2015/7/16 初めまして、こんにちは。
謹啓 |
ご意見と返事 608 2015/6/29 @@@@@@@@@ 謹啓 |
ご意見と返事 607 2015/3/26 いまりクリニック様 謹啓 |
ご意見と返事 606 2015/02/26 はじめまして、夜分遅くに失礼致します。 今現在私は、恥ずかしながらとある風俗店でバイトをしております。過去に素股のみで尖形コンジローマにかかって以来、一人ひとりチェックをしなければ気が済まず、これ以上、私にうつることも他人にうつらせることもないようにといつも神経質になってしまいました。毎日2回以上はあそこを洗い、鏡でチェックしなければ気がすまなくなってしまいました。週に1度近くの病院でも診ていただき、異常がない確認をしていただいています。 そこで、以前から性病か否か、疑わしいイボがあり、きになるのですでに2度ほど焼いていただいています。イボは取れ、色はピンクに戻り、イボの跡が残っただけかと思うと、すぐにまた色は白に戻り、大きさは元に戻っています。場所は下の部分で、見てすぐに分かるほど白いイボがあります。 コンジローマか、フォアダイス等の脂肪腫か、少し画質が悪く判断しかねるかもしれませんが、とても気になるため、お手数おかけいたしますがお返事をお待ちしております。 氏名:@@@ 謹啓 写真を拝見しました。腟の左側下の方に数ミリの小さな白い斑点のようなものが見えます。このことでしょうか。拝見しましたところ、小さくてよく判りませんでしたが、焼灼した後の傷跡、単なる瘢痕のような印象がします。 もしもコンジローマであれば、次第に盛り上がって成長して、硬い腫瘤になるようです。そこで、今のところはしばらく様子を見て置かれれば良いと存じます。 そして、コンジローマのようなビールス性の病気は漢方薬のヨクイニンがよく効くようですので、日頃からヨクイニンつまりハトムギを摂取するように心がけましょう。ヨクイニンはハトムギの粉ですので、ハトムギ茶や鳩麦を食べましょう。 あまりお役に立てませんでしたが悪しからず。 |
ご意見と返事 605 2015/02/18 いまいクリニック 院長 小嶺信一郎 様 初めてお便りをさせて頂きます。私は千葉県に住む72歳の主婦です。昨年8月に近くの泌尿器科の尿検査で潜血が有り、膀胱鏡検査の結果「膀胱白板症」と言われましたが、先生は初めて知った病名な 謹啓 膀胱白板症にかかられてとてもご心配のことと存じます。同じような膀胱白板症の方が何人か居られます。膀胱白板症は結局は慢性膀胱炎の一種のようです。慢性膀胱炎に程度の差があるように、膀胱白板症と言っても、その程度は人によって非常に差があり、かなりひどい方からごく軽い方までいろいろのようです。あなたの場合も時々痛みが有るようですので、炎症を抑える消炎剤や漢方薬が効果が有ると存じますので、主治医とよく相談されて処方してもらってはいかがでしょうか。 いっぽう、膀胱白板症の原因として、たとえば糖尿病や排尿困難を生じる病気など無いかよく調べてもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 604 2015/01/25 院長先生 この度、お世話になります@@@と申します。今月20日に53歳になりました。既婚、出産経験はございません。生理は昨年7月末以降ありません。ですが、生理前に出ていた身体の症状が起こることがあり、生理が来るのでは?と思いながら半年すぎた今月2日前から1日1回茶色い血がわずかに出ております。 現在、主人の仕事によりアメリカに住んでおります。住所がアメリカのため、今回住所記載を省略させて頂きましたが、こちらの住所をお知らせした方が良い場合は恐縮ではございますがその旨、ご連絡頂きたくよろしくお願い致します。 こちらの医療システムが日本とはかなり異なっており、戸惑うばかりでございます。 昨年10月26日の夜間に突然、初めて血尿がでる膀胱炎になりました。こちらでは自由に病院へ行くことができません。個人病院へ行くのにも紹介と予約が必要です。そのため、痛みと頻尿に耐えながら翌朝ホームドクターに電話をしまして、本来なら診察を受けるべきところですが生憎、引越したために車で2時間を要する為、お電話で抗生物質の処方箋を出して頂き、二週間服用しました。膀胱炎の症状は改善したものの、不定期に起こる下腹部痛、尿道先の不快感や違和感、チクチクする痛みが消えずに困っており服用終了後に再度お電話で相談したところ、診察をしないと分からないということで、婦人科でも良いから尿検査を受けるように言われました。そして、現住所から近い定期検診でお世話になっている婦人科病院に11月4日に伺ったところ、尿検査以外に婦人科の癌検診も同時にされました。後日、癌検診も問題無く、尿検査で菌が無いとドクターの秘書の方から言われました。私としましては実際に先生と会ってご相談したかったのですが、そこの婦人科では問題が無い場合、秘書の様な立場の方が対応するシステムのようでお会いできませんでした。また、回答では検査の結果に問題が無いので、これ以上は対応できない。ということで終了してしまいました。 その後、膀胱炎の特徴的な症状は消えているのですが、この膀胱炎を切っ掛けに『排尿後尿滴下』が始まりました。その事を再度ホームドクターに相談したところ、膣周辺に尿が残っているのでは?ということで、排尿後に立って座っての動作をするように指導されましたが改善せず、自分で状態を観察し記録をつけておりますと症状の特徴がいくつか出ておりました。 尿滴下する時は尿意は無いのですが、明らかに尿口から出ているという感覚があります。幸い1-2滴の量で下着の裏まで滲み出る量ではありません。 排尿直後はすっきり終わった感じですが、排尿後に便座に座ったままで前かがみになる動作を繰り返しますと2〜3回はチョローっという感じで尿が出ます。後半になるに連れて量は減り、最後は出なくなります。 滴下は一度だけのことがほとんどですが、一度尿滴下があった後に五分以内にまた滴下が起きることもあります。椅子に座った時と靴下を履く動作で起きる事が大半の為、腹圧性尿失禁に分類されるのか?とも考えたのですが、不思議なことに私の『尿滴下は排尿後から一時間以内位までにしか起こらない』というのが特徴です。先生、このことはどのような原因が考えられますでしょうか? また、実際に一時間以内にきちんと実験をしていないのですが、記憶では一時間内に重いものを持っても、くしゃみや咳をしても尿漏れ、滴下は無いと思います。また、椅子から立ち上がる動作での滴下はありません。日常生活でも前回の排尿から4〜5時間経っていてトイレに行きたい気がしても直ぐに行けない状況や、就寝後から起床時まで5ー6時間経っていて起床後トイレに行きたくてもすぐに行けない状態で、前からに屈んだり重いものを持っても絶対に尿漏れは勿論、尿が滴下することはありません。 繰り返しになりますが必ず排尿後から一時間内に限定されて起きるのです。日中の排尿回数も4回か5回で、多くても6回までです。就寝後はこの様な状態になる十年前から1回か2回トイレに起きます。全く行かなくて済むことは月に1回から2回程度です。これを切っ掛けにカフェインや寝る前の水分を控えるようにしてからは1回がほとんどです。 日本の薬剤師さんのアドバイスで現在、ツムラの補中益気湯を服用しています。服用から二週間後に尿滴下が9日間も無くなって喜んでおりましたが薬が切れてしまい、三日間飲めずにいたところ2日目に再発してしまいました。薬は4日を開けて服用を再開し現在10日目ですが、滴下はまだ改善していりません。ですが、初回の服用前よりは回数も減っているのでしばらく続けたいと思っております。 長々と書かせて頂きましたが、こちらの病院ではもう対応して頂けないため、是非とも先生からご助言を頂いて、この状態を改善したいと願っております。 先生、私の症状はどのような事が原因で、どのような状態なのでしょうか?この様に排尿後に限定で起きる尿滴下の場合、腹圧性尿失禁などのように正式な病名があるのでしょうか? ホームドクターからも婦人科病院からも泌尿器科での診察を勧められないため、自分から自由に泌尿器科を探して行くことはできません。この様な状況ではこちらから泌尿器科を紹介して下さいというのは言いにくく、またご紹介頂いた場合でも、こちらの病院には極力行きたくないというのがこれまでも経験からの感想でございます。 謹啓 排尿後に限ってほんの数滴だが尿失禁が起こると言うことですね。 その場合の可能性としては、排尿後にもほんの僅かに残尿が有って、しかも膀胱の出口がすぐには完全に閉まらず、ゆっくり締まっている間にその残尿が漏れでているかもしれません。膀胱炎を契機として、膀胱の出口の炎症やそれによる浮腫がまだ残っているのかもしれません。もしもまだ軽い膀胱炎が残っているのであれば、補中益気湯よりも炎症を抑える猪苓湯合四物湯や柴苓湯の方が良いかもしれません。さらに頻尿が有れば、牛車腎気丸もよいかもしれません。 あるいは、尿道にごく小さな憩室が出来ているのかもしれません。一般的に、尿道憩室が出来れば、排尿時に憩室内に尿が入り込み、排尿後に憩室から尿が出てくるようです。もしも憩室であれば、数滴と言うのでごくごく小さな憩室でしょうから、内視鏡や尿道造影でも判りにくいかもしれません。 あなたの場合、今のところ尿の漏れは数滴ですので、対応策としては、生理パットや小さな尿取りパットを当てておくだけで良いかもしれません。しかし、尿失禁が今以上に多くなればきちんとした検査が必要と存じます。 いっぽう、最近体重が増えていませんか。もしも体重が急に増えているのであれば、腹圧によって骨盤内臓が低下して、尿失禁しやすくなるようです。米国では皆さん栄養が良すぎて体重が増える傾向に有りますので、用心しましょう。 慣れない外国の暮らしで、いろいろと気苦労やなんやかやで、お疲れでしょうし、そういった時は病気にもなりやすいし、精神的にも不安定になりやすいかもしれません。無理をされずにゆったりとした気持ちで、元気をお出しになりましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2015/01/29 院長先生 本日、先生から頂戴致しましたご回答を拝読させて頂きました。先生から頂戴しましたお言葉の一つ一つを心で受け止める様にして読ませて頂きました。先生の優しい励ましのお言葉に、病気の度に異国の地故に心細くなってしまっております私にとりましては涙が出そうになる程、大変ありがたく感謝の気持ちで一杯でございます。 自分自身でも色々と調べておりました際に、先生のホームページを拝見する前でございましたが、 先生からも今回こちらの病気の可能性もご指摘を頂きましたが、『現在の私の滴下の程度では検査を受けても判りにくいだろう』というお言葉を伺い、目の前が明るくなった思いが致しました。 実は、先生にご相談させて頂く前には『原因が分からない事によってアレコレと不安になっているより、覚悟を決めて検査を受けた方が良いのだろうか。』という気持ちと、『万が一検査を受けてもハッキリせず、検査後の苦痛を訴えておられる皆さんの様になってしまったら、このアメリカでは日本にいる時と違って、かなり深刻な状態になってしまう。』という両方の思いで悩まされておりました。 知識の無い自分では今どうする事が最良の選択なのか判断できず、不安と焦りばかりが膨らんできているという状態でございましたので、先生のお言葉が私の今の選ぶべき道筋に光を当てて下さいました。 先生のアドバイスに従いまして『今はまず様子を見ていて良い段階で、今後尿滴下(尿漏れ)が増えるようになった場合、その段階で検査を受ける』という事にさせて頂きたいと存じます。 幸い一番軽い、おりものと兼用のタイプの微量用の尿漏れシートを日本から購入しておりましたので、そちらで外出時には対応していきたいと存じます。 また、もう一つ最初にご指摘頂きました様に『膀胱炎を契機に、膀胱の出口の炎症やそれによる浮腫が残っているかもしれない』というお言葉から、そちらの可能性が高いと(そうであれば良いのですが)感じました。 それは、私が風邪に限らずいつの時でも体調を崩したり病気になった時はもちろん、傷の治り等も二十代の若い頃から他の方に比べてお年寄り並みに回復が遅いことから、今回の膀胱炎の後遺症(と、自分で考えておりました)も長引いているのかもしれない。と思っておりました次第でございます。 ですが、それはあくまでも専門知識の無い私個人の印象でございます事と、もう既に再検査から間も無く三ヶ月になろうとしておりますので、長すぎるのではないだろうかということから不安になっておりました。 この事に関しましても、先生から『現在もまだ炎症や浮腫の可能性がある』とご指摘頂きました事で、自分なりにも排尿後数分経ってから、滴下以外にも毎回ではないのですがまだ時々尿口に何と無く不快感が出てくる事もあるため、膀胱炎に関連した症状なではないかとも思っておりましたので、自分の推測が的外れな考えでは無かったと思い安心致しました。 御心配頂きました体重でございますが、身長は157センチで体重は45キロから47キロに留まる様に毎日計って注意致しております。 二十代までの若い頃はこれより10キロ近く少なかった頃も長くございましたが、30代以降は日本におりました頃から、48キロになりました段階ですぐに体重を落とす様にしておりましたので二十年以上変わっておりません。 外見上は痩せている方になると思うのですが、10年以上前から既にコレステロール値がけっこう高く、外見から想像ができないようでアメリカでは勿論ですが、日本でもドクターから驚かれます。 一昨年は中性脂肪の(脂肪肝)値も基準値より高くなっておりましたが、喫煙しないこと、アルコールも週に2-3度ワインを夕食に頂く程度ということで、他に問題がないからでしょうか、ドクターからこれまでも数値を下げる為のお薬や具体的な対処をお話された事はありません。(今年はまだ血液検査は受けておりません。) 先生に御心配頂きました様に、今後も体重管理をしっかり続けて参ります。 先生、重ねての質問をさせていただきます事、御許し下さい。 繰り返しになりますが、現在頻尿や排尿痛、自覚する残尿感などは全くございませんが、用心のため購入してあった『猪令湯』が手元にございます。 質問1:このお薬では先生がお薦め下さった『猪苓湯合四物湯』などの代わりにはならないでしょうか。 猪苓湯では適応できない場合、 また、先生にご相談させて頂く前にお薬選択に関してアドバイスを頂いた日本の薬剤師さんに、夜2回のおトイレと、今の状態(尿滴下)も精神的なストレスが原因かもしれないというお話で『ユリナール』を補中益気湯と併用してみてはどうかと薦めて頂いたのですが、(ユリナールはまだ服用しておりません。) 質問3:補中益気湯やユリナールの服用は止めて、できるだけ早く今回先生にお薦め頂いた上記のお薬だけに絞って服用した方が良いでしょうか。 質問4:先生からお薦め頂いたお薬はどれ位の期間を目安に服用すれば良いでしょうか(日本からの購入の為、事前に注文数の目安が分かりますと途中お薬が中断されてしまう事を避けられますので、教えて頂けますと大変助かります) 今回も長々と書かせて頂き、先生の貴重なお時間を頂戴してしまい恐縮でございます。 また、重ねての質問で再度お忙しい先生にご負担をおかけしてしまいますこと、大変心苦しく存じますが何卒、ご助力を賜りたくよろしくお願い申し上げます。 謹啓 ユリナールとは漢方薬の清心蓮子飲のことですので、補中益気湯と合わせて飲んで症状に効けばそれで良いと存じます。 猪苓湯に同量の四物湯を合わせて飲めば、猪苓湯合四物湯と同じものになりますので、今お持ちの猪苓湯に四物湯を同量飲めば良いと存じます。猪苓湯は急性膀胱炎に効き、猪苓湯合四物湯は慢性膀胱炎、さらに慢性骨盤内臓炎、慢性腸炎に効くような印象です。 一般的に漢方薬は2週間飲んで効果が無ければ、止めるか他の薬に変更するようです。もし効果が有れば、3カ月間から半年くらい飲めば良いかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2015/2/5 小嶺先生 大変お世話になっております@@@でございます。 お薬に関しまして、詳しくそして分かり易くご説明を頂きましてありがたく存じております。 先生のアドバイスから、まずは『ユリナールと補中益気湯で様子を見る』という事で問題ないと 二週間、効果があるか試しまして、効果を実感できましたならば、お薬を再度購入しまして先生のご助言通り、まず3ヶ月は継続していきたいと存じます(不安があれば半年間継続致します)。 万一、効果が感じられない場合には、先生からお薦め頂きました(先生からご回答を最初に頂戴致しました後すぐに調べましたところ、私がこちらから購入できます薬局では生憎と猪苓湯合四物湯が無く、困っておりました。 ですが、先生が今回ご教示下さった猪苓湯と四物湯はそれぞれ販売されておりますので、ユリナールと補中益気湯の組み合わせで効果を感じられなかった場合には『猪苓湯と四物湯を同量で服用』に切り替えてみたいと存じます。 ユリナールと補中益気湯で効果があると嬉しいのですが、もしそれが今ひとつの場合でも次に試すお薬があるという事で、とても気持ちが楽になりました。 猪苓湯合四物湯の効能と、これらのお薬をどれ位継続すれば良いかを(自分の中では効果を感じられた際に、3ヶ月から半年もの間、継続するものだという知識がございませんでしたので)先生に具体的にご教示頂けまして大変ありがたく存じております。 小嶺先生、この度はお忙しい中にも関わらず何度もご教示下さいましてありがとうございました。 アドバイスだけで無く、先生からお優しい励ましのお言葉まで頂戴しましたこと、大変ありがたく、感謝の気持ちで一杯でございます。 完治するまでの間には不安になることもあるかと思いますが、その際には先生から頂戴しました文面を再度拝読致しまして『元気を出して』頑張りたいと存じます。 どうしてもまた先生のご助言を頂戴したい様な状況になりました際には、再度ご相談をさせて頂きたいと存じます。恐縮ですが、その節はよろしくお願い申し上げます。 小嶺先生におかれましては、実際に先生を頼りに診察を受けに来られる患者さん、そして私の様に不安の中、先生からのアドバイスを待っておられる沢山の相談者の皆様への対応の為、私には想像もできない程のお忙しい毎日をお過ごしの事と存じます。 何卒くれぐれも御自愛下さいます様、よろしくお願い申し上げます。 この度は大変お世話になりました。 |
ご意見と返事 603 2014/12/10 @@@ 19歳女090@@@ 私は元彼から性器ヘルペスを移されてから、生理になるたびに陰部に違和感がでて再発します。どうしても完治したくて、沢山調べましたが完治出来ないとしか書いてなくて、どうしたら良いか分からないです。再発のたびに痛くて、ストレス溜まりっぱなしです。ホテルで働いてるので病院に行ける時間もないです。自然治癒する最速の方法はなにかありませんか?個人情報はくれぐれも流さないでください。宜しくお願いします。 謹啓 ヘルペスは体の中の神経に入り込みなかなか根絶できないようです。普段はじっとして大人しいようですが、抵抗力が弱ったり、疲れたりすると暴れ出すようです。ただヘルペスを押さえる方法として、ハトムギが良いと存じます。ハトムギ茶や鳩麦ご飯などをたくさん食べましょう。ヘルペスが出現するとすぐに抗ウイルス軟膏を塗ると、あまりひどくならないようです。毎生理の度に痛くなるのであれば、早めに前もって軟膏を塗ることも良いかもしれません。そのうちにヘルペスも落着いてきて、次第に大人しくなるようです。 いっぽう、どの職場であっても病院に行く時間も無いほど忙しいと言うところは、どうなんでしょうか。ご自分が遠慮されているのでしょうか。ヘルペスに限らず、何かの病気で、もしも本当に悪化すれば上司に言ってきちんと休むか少し時間をもらって受診しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 602 2014/10/08 新潟県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@在住の、 以前メールを送り、先生に軽い膀胱炎を何度もおこしているのでは、とお返事いただきました。 謹啓 前回もお返事しましたように、あなたの場合は慢性膀胱炎が続いているのかもしれません。そこで、炎症を抑える漢方薬、猪苓湯合四物湯、あるいは柴苓湯や小柴胡湯などさらに消炎鎮痛剤を飲んで、お酒や激しい運動や無理をされないように用心されてはいかがでしょうか。普通の膀胱炎であれば、粘膜とそのすぐ内側の炎症ですが、間質性膀胱炎になるとさらに深いその内側の筋層にまで炎症が及ぶようです。そのようにひどい炎症にならないように今から用心しましょう。あなたの場合はまだそこまでひどくないように存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2014/10/13 お休みの日にお返事いただきありがとうございます。先生からのメールで、精神的に落ち着きます。 |
ご意見と返事 601 2014/09/28 新潟県@@@@@市@@@@@@町@@@@@@番地@@@@@@ 短大の頃から膀胱炎を繰り返し、年に3〜4回かかっていました。今から2年前に抗生物質が効かなくなり、間質性膀胱炎ではないかと思い膀胱鏡検査をしてもらいましたが、違うのではないかと診断されました。が、良くならないので、自分で食事制限や鍼・漢方を飲んで2年間過ごしました。ですが、調子が良くなって間質性膀胱炎で食べてはいけない物を食べたりしたせいなのか、1ヶ月前くらいから調子が悪く、常に尿道付近がしみる感じや不快感があります。排尿回数は1日8回くらいで、夜中は起きて1回です。寝ている時は痛みはありません。膀胱が悪化してしまった状態でしょうか? 謹啓 あなたの場合は軽い膀胱炎が続いていて、それが時々悪化しているような印象がします。そして、今のように悪化している時は、すぐに泌尿器科を受診されて早めに治療しましょう。もしも抗生剤が効かなくなれば、他の抗生剤を飲めばよいと存じます。今は細菌も強くなって、いろんな抗生剤が効きにくくなっています。効く抗生剤に変えれば良いと存じます。まず、診察、検尿を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2014/9/30 お返事ありがとうございます。 2014/10/08 以前メールを送り、先生に軽い膀胱炎を何度もおこしているのでは、とお返事いただきました。 謹啓 前回もお返事しましたように、あなたの場合は慢性膀胱炎が続いているのかもしれません。そこで、炎症を抑える漢方薬、猪苓湯合四物湯、あるいは柴苓湯や小柴胡湯などさらに消炎鎮痛剤を飲んで、お酒や激しい運動や無理をされないように用心されてはいかがでしょうか。普通の膀胱炎であれば、粘膜とそのすぐ内側の炎症ですが、間質性膀胱炎になるとさらに深いその内側の筋層にまで炎症が及ぶようです。そのようにひどい炎症にならないように今から用心しましょう。あなたの場合はまだそこまでひどくないように存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 2014/10/13 お休みの日にお返事いただきありがとうございます。先生からのメールで、精神的に落ち着きます。 |