膀胱尿道炎、腎盂炎、性病についての
ご意見・ご質問101-200
(詮索や無断転載を禁止します)
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 200 On 2004/06/30,メールで失礼いたします。 先ほどメールした@@@@@@@@@@です。 排尿後もずっと少しずつ出るとさっきのメールで言ったんですが、なんていうか、出 夜は頻尿ではないです。1回はトイレに起きることもありますが。 この前、この症状のことは言ってないのですが、最近すごく頻尿なので、クリニック 謹啓 あなたの場合は、普通に考えると膀胱炎を繰り返しておられるようですが、もしかすると、排尿の勢いがないといういわゆる排尿困難がもともとあるかもしれません。そして、その時には尿が少しずつしか出ていないので、頻尿かあるいは残尿が多いのかはこれだけの情報ではわかりにくいようです。そして、いっぽうで、排尿してもすぐまたたくさん尿が出ると言うことは、全部出ていないで残尿があるか、あるいは、飲水も多く非常に尿を多く作っているという多尿でしょう。さらに、もしかすると慢性膀胱炎や神経因性膀胱機能障害、あるいは心因性頻尿などがあるかも知れません。 以上のことを一度きちんと調べてみるために、やはりちゃんとした泌尿器科を受診する必要があると存じます。そして、何か病気などがもしもあって、それがわかったら教えてください。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お返事ありがとうございました! 昨夜は夜も頻尿で、一時間おきにトイレに起きてしまったりして、でも寝不足なカン なんとなく、ちゃんと症状を説明できるか分からないので、メールの内容をコピーし |
ご意見と返事 199 On 2004/06/28 謹啓 広島県@@@@@@@@市@@@@@@@町の@@@@@@@@といいます。 1.クラジミアは2年前からあったのでしょうか? 不安で娘に接するときも気をつかって、今、へとへとです。お忙しいとは思います 謹啓 クラミジアにかかられて御心配と存じます。 きちんと治療をされて、その後完治しているかどうかを調べてもらいましょう。そして、娘さんがうつっているかどうかは解りませんが、普通は簡単にうつらないようですので、あまり心配されないでよいと存じます。しかし、お嬢さんのことがこれからも気になられて御心配でしょうから、今かかっておられる産婦人科に診せるか相談されればよいと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 早速の返信ありがとうございます。 いろんな方の質問を見て、重複する質問があったことに気づきました。しかし、自分 本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 198 On 2004/06/28,私は、愛知県に住む33歳の主婦です。去年の夏、急性膀胱炎に三回ほどかかり、毎回熱も出て三度目は目がひどい充血になり、だるくて起き上がれませんでした。尿管逆流検査は異常なしでした。そして、秋10月20日より、菌の出ない慢性膀胱炎になり、漢方など飲んでも良くならず、頻尿で辛くて、12月1日に膀胱鏡を受けました。結果、濾胞性膀胱炎といわれ、抗生剤バクタを3週間位飲めば治るとのことで、安心しました。ところが、三ヶ月以上飲んでも治らず、軽くなって、治りそうかと思うとぶり返すの繰り返しで、精神的にかなりまいって憂鬱な日々でした。医者からも、そんなに治らないのはおかしい、気のせいではといわれ、でも確かに症状があり、おかしいと思ったので、勇気をだして大学病院に行ってみることにしました。 そこで、間質性膀胱炎かもと言われ検査入院を勧められました。、治らない膀胱炎というくらいのことは知っていたのでショックでした。でも、夜間頻尿はまったくなく、尿も、日に7回位で150〜200MIの一回量で、ただ、尿がたまると痛みが強くなるのがあやしいけど…はっきりさせるためにも、一月考えましたが検査を受ける決心をしました。 結果は、間質性膀胱炎でした。膀胱鏡検査中、点状出血して、五月雨状に血が流れるのをモニターで見て、気がおかしくなりそうでした。先生は、やはりICですと言われ、不思議だよねーと言われもう一度、出血する瞬間をみたいからと、同じことをしますと言われた。震えがとまらなくなり、怖くてみていられなかったです。やはり、珍しいのだと思い、悲しかったです。 今は頻尿はなく、慢性の不快感と膀胱の痛みが、日により強い時があり、でも痛み止めは効かないと言われ辛いです。今は、IPDアレルギー薬を飲んでるだけです。難治性の病気ですが、中には治る人もいるらしいと知り、どういう人が治るのか、私には治る可能性はあるのか?知りたいです。このまま治らないのなら、膀胱を取ってしまいたいとか、痛みが強いと死んでしまいたいと思うこともあります。本当に困っています。沢山の相談メールで多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。 名前を忘れ、大変失礼致しました。真剣に悩んでおりますので、どうぞ宜しくお願い 謹啓 間質性膀胱炎になられてとてもご心労のことと存じます。 さて、あなたの場合は間質性膀胱炎としてはまだ軽い部類に入るような印象です。膀胱にたまる量も200mlは有るので、間質性膀胱炎を拡張治療した後の状態のようです。しかし、痛みに関してはまだ炎症が進行中のような印象のようです。そこで、間質性膀胱炎についていろいろと書いてあることをネットで勉強されて、ご自分に合うような治療を積極的に試されてはいかがでしょうか。漢方もいろんな種類がありますし、もう一度試みてはいかがでしょうか。猪苓湯合四物湯、小柴胡湯、清心蓮子飲などです。そして、抗酸化剤であり、抗炎症剤であるビタミンC、Eなどを積極的に飲みましょう。 そして、大事なことですが、あなたはすでに大学病院などで治療をお受けになっておられますので、そこの主治医とよく相談できるような良い関係になるようにあなたも努力しましょう。そうすれば私めなどにお尋ねにならなくても済むと存じます。 では、元気をお出しになり、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お返事、有難うございました。色々試してやっていくしかないですね…。 |
ご意見と返事 197 On 2004/06/27,初めまして。 私は、現在、膀胱炎の数値が高いという事で抗生物質を取り合えず そこで、先生に、以前にも膀胱炎になった事がないか? どうぞ、よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------- 先ほど、送信いたしました、@@@@@@@@@@@@@@@@@@@に住む 実は、今日、先日膀胱炎の原因の菌の検査結果を聞きに また先月のピル服用状況なのですが、 謹啓 いきなり膀胱炎と言われて驚いたことと存じます。 さて、あなたの場合と似たような方がおられましたので、一部重複しますが、報告します。 もともと性交自体が、膣のすぐそばにある女性の尿道内にも雑菌を送り込む運動のようですので、性交後は尿道から膀胱内に雑菌が必ず入っていると思っていましょう。特に、女性の検尿では、ごく希にですが精子を見ることがありますので、精子も尿道から膀胱に入り込むことがあるのではなかろうかと存じます。それくらいですので、雑菌なんかも意外とたやすく膀胱に入り込むのかも知れません。 そこで、あなたは性交渉後はできるだけ直ぐに排尿したり、たくさん水分を取って雑菌を洗い流すように心がけることが非常に大切です。特に尿道の出口が膣に近く位置している方は、性交後に一段と細菌が入り込み易いようですので、ますます用心しましょう。 しかし、何ら原因がなくても膀胱炎になることは多いようです。そして、何度も膀胱炎になったり、おりものが変に感じる時はクラミジアや淋菌などの性病も可能性がありますので、検査を受けましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 先日は、ありがとうございました。以前に同じ様な相談があったのにもかかわらず、 先日、ご相談いただいた件と少しばかり話が繋がっているのですが、 すでに今日で6日目になります。 また、私は生理不順な為、ピルを服用する前のほとんどが、無排卵性月経でしたので 申し訳ありませんがどうぞ、よろしくお願いいたします。 |
ご意見と返事 196 On 2004/06/22クラミジア・トラコマティスによる尿道炎、子宮頸管炎に対し 謹啓 どちらも正しい使用法と存じます。しかし、クラミジアは最近強くなっていますので、菌種(菌株)によっては効果がない場合があり得ます。そこで、尿のクラミジアPCRや子宮頸管粘液のクラミジアDNAを再検して陰性になっているか、症状が取れているかなどを確認する必要があります。要するに、どんな薬をどれだけ飲もうが、効いたか効かないか患者個々に判定することが必要です。 小嶺 様 どちらも正しい使用法なのですね。。。 |
ご意見と返事 195 On 2004/06/20,こんにちは。 謹啓 やはりクラミジアが出ましたか。副睾丸炎になるのは、精管を伝わってクラミジアや雑菌などが入ってくることが多いようですので、その時は前立腺炎も同時に存在していることが多いようです。そこで、あなたの場合ももしかすると前立腺炎も同時にあるかも知れませんし、副睾丸炎自体完治するのに数ヶ月かかり、さらにかなり長引くことも少なくないようです。そこで、あなたもご自分で用心されて、無理なことや激しい運動を控えて、お酒をやめて、用心しましょう。そして、軽い消炎鎮痛剤(ボルタレン、カロナールなど)や炎症を軽くする漢方薬(小柴胡湯)などを飲んだ方がよいでしょう。 さっそくの御返信ありがとうございます。 |
ご意見と返事 194 On 2004/06/21 初めまして。神奈川県在住の21歳、女、@@@@@@@と申します。 謹啓 21歳というお若いのにひどいご病気になられてとてもたいへんと存じます。 さて、あなたの場合はクラミジアによる骨盤内臓炎で、フィッツーヒューカーチス症候群と言っても良いと存じます。そこで、本当にきちんとしっかり治療しないといけません。そして、咽頭のクラミジアもクラリスが有効であれば同時に治癒します。しかし、クラリスが効かないクラミジアも増えていますので、用心しましょう。 そして、もっと大切なことですが、あなたのパートナーも治療する必要があります。あなたが今までいつからか解りませんが、クラミジアであったのなら、あなたのパートナーもクラミジアにかかっている可能性が大きいのです。二人同時に治療しないと永遠に治癒しません。今同時にクラリスを飲んでいますので、良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 先日メールをさせていただいた@@@@@@です。お返事ありがとうございます。またこ |
ご意見と返事 193 On 2004/06/20こんにちは、ご相談させてください。 愛知県名古屋市在住の、@@@@@@@と申します。27歳(女)です。 一年くらい前にコンジロームに感染しました。治療をしましたが、今年の3月 謹啓 コンジローマになられて、ずいぶんご心労のようですね。もっと元気を出しましょう。さて、以前にも、同じようなご質問がありましたので、一部重複するかも知れません。 コンジロームはレーザーなどで焼けば消失します。しかし、コンジロームはすぐ再発しやすいので、用心しましょう。尖圭コンジロームは何度も再発することが多いようです。しかし、何度か焼く内に自然に再発しなくなることも多いようですので、あまりご心配されないように。ところで、尖圭コンジロームの再発防止と治療について、泌尿器科いまりクリニックでは、ハトムギ茶をよく飲んだり、ハトムギを食べるように勧めています。そしてハトムギのエキスであるヨクイニン錠を処方しています。あなたの場合、まずは元気をお出しになり、ハトムギを気長に数ヶ月以上試してみましょう。ご飯にハトムギを混ぜて一緒に炊くのですが、ハトムギは炊飯する前に一晩水に浸けないと硬いようです。 今のところ3-4ヵ月発生がなかったら一応治癒したものと考えておりますが、例外もありますので、用心しましょう。時々ご自分で観察したり触ったりして、コンジローマの再発がないか気を付けましょう。そこで、例外もありますが、6ヵ月再発がなかったらまず完治したと考えて良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺 先生 さっそくのご返事、本当にありがとうございます。 ご確認させていただきたいのですが、自分が再発しなくなれば、人にうつす可能性もなくなるということなのでしょうか。 自分自身が、焼いたり切ったりすることには、覚悟ができましたし、「いつかなおるだろうし、またできれば切ればいい。」という軽い気持ちでおれますが、大事な人にうつしてしまい、その方が苦しむことや、また自分がそれで軽蔑されることが怖いと感じています。 再度のご質問、重ねてお手数ですが、よろしくお願いいたします。 |
ご意見と返事 192 On 2004/06/21,三重県に住んでいる15歳の女です。どうしても相談したくてメールさせていただきました。私は、今年から高校に入学したのですが、4月のある授業のときにどうしてもトイレに行きたくなり、授業途中でトイレに行かせてもらいました。その時から、トイレに行く回数がだんだん増えたんです。数日後の授業でもトイレに行きたくなり、トイレに行かせてもらいました。そして今では授業と授業の間に必ずトイレに行かなければ不安になるほどなのです。当然友達からは不思議がられます。自分が何故こうなったのか嫌になり、ネットで調べてみたところ「神経性頻尿」というのが一番自分当てはまりました。なので、母と相談して薬局に行き「抗コリン」というものが入っているという薬を買い、今は毎日飲んでいます。しかし、あまり効果は現れません。薬がいけないのでしょうか?それとも、一度病院に行ってみてもらったほうがいいのでしょうか?この前は大好きな習い事の最中にもトイレに行きたくなりました…。高校では、もうすぐ学校イベントや夏期講習がたくさんあります。100分間続く試験もあるんです。せっかく希望の高校に入ったのに…と、自分で 謹啓 授業中に限っているのかは解りませんが、頻尿があってお困りですね。 授業中のみの頻尿であれば、精神的なもので、心因性頻尿と考えて良いと存じます。この時はトフラニールなどの三環系抗うつ薬が有効です。しかし、あなたの場合は膀胱炎などの本当の病気がないか調べる必要もありますので、泌尿器科を受診する必要があります。 お返事を返していただいた三重県在住の@@@@@@@@@です。お忙しい中お返事を返していただき、本当にありがとうございます。昨日が台風で学校が休みになり、ちょうどいいということで先生のお勧めにもあるように泌尿器科に行って参りました。受診の結果、少しだけ膀胱炎の可能性があるということでした。薬をもらって帰ったのですが、普通、膀胱炎や心因性頻尿はどれくらいの期間で治るものなのでしょうか?やはり個人差があるものなのでしょうか?再度質問して申し訳ありませんが、お返事のほうよろしくお願いいたします。 |
ご意見と返事 191 On 2004/06/20,はじめまして。現在アメリカに留学中の23歳の女性です。3日程前から熱が そこで質問なのですが、タイレノールの注意書きの所に1日8錠以上は飲まな 現在アメリカで一人暮らしをしていて、彼氏もあさって自国に帰ってしまうし 謹啓 遠く日本を離れて一人で後留学されて、しかもご病気になられてたいへんと存じます。 さて、もしも腎盂炎ですと、安静にされても数日から1週間くらいは高熱が出ますし、腰も痛みます。そして、完治するには1ヵ月くらいかかりますので、その間はなるべく用心されて療養する必要があります。水分を多めにとって、無理をしない、激しい運動や飲酒を避ける、などの用心をする必要があります。 抗生剤と消炎鎮痛剤を飲む必要がありますが、きちんとそれを飲むとやはり人によっては胃が荒れて、吐き気が出たり、下痢になったり、ただでさえ食欲がないところへますます食欲がなくなります。あなたの場合はかなりひどい腎盂炎かも知れませんので、長引く時は留学を中断して、帰国して親元でしっかりと治療する必要があるかもしれません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 貴重なお返事どうもありがとうございます。 |
ご意見と返事 190 On 2004/06/16,初めまして。兵庫県に住む23歳の@@@@@@@@@といいます。家のパソコンなので携帯からすみません。お忙しい中申し訳ございません。さっそくですが僕には彼女がいるんですが今年の三月にコンジロームと診断され手術をしたんですが最近また再発してきたみたいなんです。病院ではまだ小さいからもう少し大きくなったら手術しよかっていわれたみたいです。コンジロームは治らない、癌にもなる可能性があるといわれた彼女は毎日考えこんでご飯もあまり食べず体重も減る一方です。彼女は僕が初めての人だったから感染さしたのは僕しかいないし毎日「あんたのせいやで私の人生どうしてくれんねん。もう死にたいくらいや」って いわれて僕もどうしていいかわかりません。インターネットで調べていたらいまりクリックさんにお会いできました!助けてください。どうしたらいいんですか?僕にできることはなんなんですか?お忙しいと思いますが御回答よろしくお願いします! 謹啓 彼女からいろいろ責められてたいへんご心労ですね。彼女がコンジロームであればあなたはどうでしょうか。一方だけがコンジロームと言うことはあまりないかも知れません。そこで、彼女がかかっている病院にあなたご自身もついて行き、そこの主治医と実際に彼女の病状をお聞きになり、よく相談されて、あなたも診察を受けてこれから気を付けることや、どうしたらよいかをまずお尋ねになる必要があります。もちろんそこで彼女の今後の治療についても主治医からちゃんと聞くべきです。 その上でどうしたらよいかを考えましょう。そして、彼女もとても家の方たちに相談できないでしょう。そして、あなたにしか相談できないし、頼れないのですから、あなたが彼女をいたわって助けてやらないといけません。そして、元気を出されて、二人でがんばってこの難局を乗り越えましょう。 お忙しい中ほんとうにありがとうございます。近いうちに一緒に病院に行きたいとおもいます。先生に聞いてもらってほんとうに楽になりました。そしてこれから、もっと彼女の事を考えて協力していきたいと思いました。先生のアドバイスがほんとうに励みになりました。感謝します。ありがとうごさいました。先生、僕みたいな人がこの世の中にはたくさんいると思います。前のメールでいっておられましたがこれからも忙しいと思いますががんばってください。僕は先生に救われました。これから大変だと思いますががんばります |
ご意見と返事 189 On 2004/06/16,はじめまして 47歳の主婦です。3月の初めに急性膀胱炎になり、内科を受診して抗生剤を頂き症状は改善しました。 謹啓 慢性膀胱炎のような症状が続き御心配のことと存じます。 さて、残念ですが、私が実際に内視鏡をしたわけではございませんので、あなたの慢性膀胱炎がどのような様子かよくわかりません。今受診されている病院のあなたの主治医に、ご自分が膀胱白板症ではないかちゃんとお尋ねになりましょう。そして、心配されていることをきちんとお尋ねになってはいかがでしょうか。しかし、もしも膀胱白板症であっても今すぐ癌になると言うことはないようですので、あまりそう御心配されることはないようです。そして、6月28日まで待てないのであれば、予約と関係なく電話されてすぐにでも受診したいという希望をおっしゃれば良いと存じます。 あまり御心配なさらず、今までの長かった分治療も長くかかるかも知れませんが、きちんと治療しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 先生 ご返事ありがとうございました。 先生の言われたとおり、早めに受診してきました。主治医に膀胱白板症の事を聞きま あなたの場合は女性にはよく見られる慢性膀胱炎の炎症で、すぐには治らないが今の 心配しなくていい 膀胱白板症はもっとひどい状態のことをいう。と言われました。 安心しました。 今、処方された薬を飲んでいますが、尿道口の不快な感覚は軽減されましたがまだあ 気長に治していくしかないですね。 小嶺先生 早いお返事には感謝してます。ありがとうございました |
ご意見と返事 188 On 2004/06/16,初めてメールさせていただきます 謹啓 性病を心配されているのでしょうか。やはり、婦人科に行くべきでしょう。そしてそこで、膣の粘膜だけでなく、喉の粘膜も調べてもらったらよいと存じます。もしも、婦人科でいやでしたら、耳鼻科か、内科や皮膚科でのどの性病の検査をお受けになればよいでしょうが、話しつらいかも知れません。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 早速のご返信ありがとうございます 送球にそのようにさせていただきます ありがとうございました |
ご意見と返事 187 On 2004/06/16はじめまして。 私は@@@@@県出身、現在上海市在住の@@@@@@@といいます。24歳女性です。 今回実は、淋病にかかった原因について先生にご意見いただきたくメール差し上げた次第です。はた迷惑なメールとは承じますが、ご一読いただけると幸いです。 最近私の彼(中国人)が尿道炎にかかり、検査の結果淋菌が検出されました。その他CT抗原が陽性と出たのですが、このCT抗原というはクラミジア抗原のことなのでしょうか?なにせ中国のため、どう調べていいのかわかりません。もしご存知でしたら教えてください。 いえ、本題はこの件ではなく、私たちはお互い初めてでした。したがって性病にかかった覚えがなく、彼は、年上で日本人の私を疑っています。 そこで私なりに原因を考えてみました。まず一つは、彼が嘘をついているという可能性ですが、中国の環境やいままでの彼との経緯・彼の性格を考慮すると、どうしても彼が嘘をついているように思えません。中国では風俗関係業等の環境がないため、一般の中国人にとって風俗はほとんど関わることのないものですし、若いカップルの性交自体も少ないように思います。ちなみに彼が以前つきあっていた彼女も処女のはずです。 次に私側の原因ですが、私も彼以前に性交をもったことはないので、基本的には私から移ったというのも考えにくいと思います。ですが、実際淋菌が検出されたという事は、どちらかに原因があると考えるのが一般的なはずです。となると先程述べた理由から、私に原因がある可能性のほうが高いような気がしてきます。その場合、口から口へ感染し、かつ2年半以上口腔内で保菌状態が続いていた、ということになりますが、そのようなことは実際ありうるのでしょうか? 彼とはつきあい始めて半年以上になりますが、症状が出たのは数日前です。私も彼の症状が出始めた時期と同じ頃におりものが多くなったような気がします。 最後に考えられる可能性は性的接触以外での感染ということになるかと思いますが、このようなケースはほとんど見られないということですので、この可能性もかなり低いと思われます。 謹啓 少々きついことを書きますが、ご容赦下さい。 あなたが今回初めての性交渉であれば、あなたの相手から今回淋菌とクラミジアトラコーマ(TC:Chlamydia Torachomatis)がうつされています。客観的に見れば簡単明確です。あなたはもっとご自分に自信を持って毅然とするべきでしょう。早く大嘘つきの彼と別れてきちんと治療しましょう。淋菌とクラミジアは今両方に効く薬はあまりありませんので、別々に薬が必要でしょう。 もしもそうでなければあなたが大嘘つきです。 |
ご意見と返事 186 On 2004/06/12,小嶺先生様 今年の3月下旬に尿道がしくしく痛むので泌尿器かへ行き とがありません。言っても必要なしといわれます。 性行為もコンドームをつければ問題なしと言われました。 現在は よろしくお願いいたします。 謹啓 前立腺炎になられてたいへんお困りと存じます。 前立腺炎は確かになかなか治らず、完治に数ヶ月かかることも多いようです。やはり気長に治療を続けることが必要でしょう。今通院されておられるところは、実際に前立腺の触診もされずに、あなたにとっては不満のようですし、前立腺炎自体も長くかかるのでそれだけ主治医とは長いつきあいになるでしょうから、一度思い切って病院、医院を変更して良いと存じます。あなたに合った主治医も見つかるかも知れません。 そして、酒を飲まないのはよいでしょうが、慢性前立腺炎もいずれ良くなるでしょうから、これくらいのことでとお思いになって、いらいらせずにもっと元気をお出しになり、勤務に励みましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 185 On 2004/06/10,はじめまして、質問ですが、先日中国の女性とお風呂に入り、体を洗ってもらいましたがその時、湯船の中で石鹸をつかい手で射精させられました。何回も石鹸をつけました。その何時間後亀頭の廻りに小さいぶつぶつと亀頭に1ヶ赤い小さいぷつっとしたものができていました、次の日の昼には消えて無くなっていました、亀頭のところも水ぶくれ等は無く綺麗になっていました。亀頭の廻りも消えていました。痛みは擦られすぎたせいかお湯をかけるとひりひりしみる痛みくらいが一日次の日からはしみませんでしたが、何となくひりひりと若干のかゆみ(かくことはありませんが)くらいです。その他はベットの上でふざけていて性器がちょっと接触したくらいでsexはしていません。 謹啓 メールからの感じではおそらく性病にはかかっていないような印象です。しかし、最近はクラミジアや淋菌による尿道炎などが多いようです。そして、あなたの場合は感染したかも知れないという可能性が充分ありますので、やはり泌尿器科か皮膚科を受診されて診察と検尿くらいはお受けになったほうがよいでしょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生 様。 |
ご意見と返事 184 On 2004/05/26,小嶺先生、4月にもメールで相談に乗っていただきました@@@@と申します。 4月は慢性膀胱炎とのことでご回答いただきました。 治らない理由は、妊娠中で(9ヶ月に入ったところです)免疫力が衰えていて、 あと、産科の医師は、「膀胱炎は必ず、血尿が出て、尿に蛋白が出るので、 こんなに膀胱炎が長引くとは思ってもいませんでした。 どうかご回答ください。 謹啓 返事が遅れて済みません。あなたのようなご質問にお答えするのは、私にとってもやはりかなりストレスですので、つい返事が遅れてしまいがちになります。 さて、前回お答えしたことに私としては全ての回答が入っているつもりです。さらに、もう一度お尋ねになっても、同じようなことしか答えることが出来ませんので、ご容赦下さい。そして、前回の私めの回答を改めてもう一度ご参考にされてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 183 On 2004/06/04先日送信したメールを読み返して、症状などが細かく記入されていない事に 謹啓 クラミジアや淋菌などの性病を繰り返すと、ひどい場合は前立腺炎になったり、副睾丸炎になることもありますが、はたして性病が原因で勃起障害が起こったかどうかは解りません。つまり、勃起障害を起こす可能性はあると言われていますが、ある方が勃起障害になったからと言って性病が原因であるとはすぐには解らないと言うことです。 ところで、クラミジアなどの性病はパートナーも同時にきちんと治療することが必要です。そして、やはりあなたのように問題になることもありますので、クラミジアなどにかかっていた場合は、治療した後で完治しているかどうかを調べなくてはいけませんね。泌尿器科いまりクリニックでも治療して治った後で、1-2ヵ月後に再検査して、完治しているかどうか確認しております。あなたのメールを診てますます再検査の必要性を確信いたしました。 あなたは彼とこのことでもめておられるようですが、早く治療して元気を出しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しい中のお返事、どうもありがとうございました。 |
ご意見と返事 182 On 2004/06/02,院長先生に付きましては大変お忙しい事と思われますが、ホームページに返信が無い場合は再度メールを送信する様にと有りましたので再度送信させて頂きます。 謹啓 あなたがクラミジアに感染したのでしょうか。よくわかりませんが、あなたご自身は検査をお受けになったのでしょうか。あなたも彼女もどちらも検査をお受けになり、もしもクラミジアが陽性でしたらきちんと治療を受けましょう。そして、そこで詳しくお尋ねになってはいかがでしょうか。おりものが出るのでしたら、ますます検査をお受けになる必要があると存じます。まずは検査をお受けになってからのことと存じます。あまりお役に立てませんでしたが、では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 拝啓 小嶺信一郎先生。本当にお忙しい中、自分のくだらない質問にご回答頂き、本 謹啓 難しいご質問ですので、よくわかりません。ただ、自然に治癒すると言うことはどんな病気にもあり得ますので、自然に治ったという可能性はあるとぞんじます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生本当に質問に答えて頂きありがとう御座いました。 先生の様な親切に回答してくださる方がいて下さるとは思いませんだした。ありがとう御座いました。 |
ご意見と返事 181 On 2004/05/28前略 今年の2月、不正出血、おりもの増加、下腹部の激痛から、 そこでご相談させて頂きたいのですが、 また私自身の事になりますが、 最後に私、パートナーの事になりますが、 長々と書き連ねてしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします。 謹啓 ご主人のことであなたまで巻き添えになりさぞ御心配のことと存じます。 私の勝手な推測ですが、あなたの場合はおそらくクラミジアは完治されていると存じます。そして、右脇腹の痛みは、クラミジアによるフィッツー症候群と言うよりも、右尿管結石や腰痛症の可能性のほうが大きいかも知れません。しかし、クラミジアによる可能性としてはわずかでしょうがありますので、クラミジアの治療として薬を飲みながら、結石などの検査をされればよいと存じます。もしも薬を飲むとしたら念のために前回と違う薬がよいでしょう。 さて、お子様にも感染の可能性がないとは言えませんが、どうもないのであれば心配は要らないような印象です。クラミジアは目の結膜炎を起こしますので、お子様の目は赤くないでしょうか。以前はよく目のトラコーマと言って結膜炎の子が多かったようです。御心配でしたら小児科か泌尿器科に受診させてはいかがでしょうか。 ご主人の場合も、念のためにもう一度尿のクラミジアPCR検査をされると安心と存じます。 今は元気をお出しになり、育児や家事に専念しましょう。 |
ご意見と返事 180 On 2004/05/24教えていただきたいことがありお便りしました。 自分が忙しかったこともあり、 性病以外で、性器から膿が出るような病気(症状)はあるのでしょうか? 謹啓 せっかく御返事を差し上げても、全く御返事など御反応がなかった方が多いものですから、果たして、私のメールが届いたかどうか、届いて何か失礼でもおありになったのではなかろうかなど、などいろいろ考えました。やはり、私めの返事に対して、どうであったのかが一言でもおありになれば、こちらも納得いたします。また今後の励みにもなります。 私めは、今、診療や手術の合間に時間を作って返事をしたためておりますが、なかなか忙しくて思うようにさばけません。せっかく苦労して返事をお書きしましても全く反応のない方がおられて、もうこんなことはやめた、やめた、やめたと思うところを、いや待てよ、私の返事を来るまでずーっと、心から待ち望んでおられる方もおられるかもしれないので、やはりここは一つ、きついけれども、がんばって返事をお出ししようと思ってやっております。 返事を出されない方は匿名や名無しの方がほとんどです。匿名や名無しでは、返事を出さなくても聞きっぱなしでも良いというような雰囲気が感じられます。やはり匿名や名無しでは、お出しになるご自分のメールに対する責任の上からも、良くないと思い至るようになりました。そこのところをお含み置きまして、お汲み取られますように、よろしくどうぞ。 On 2004/05/25大変失礼いたしました 秋田県@@@@市@@@町とゆう所にすんでいる 実は メールには書きませんでしたが 質問は前回書きましたが 仮に淋病だとしたら、セックス以外でうつるのでしょうか? お忙しいところを何度も恐縮ですが 謹啓 尿道から膿が出ていると言うことですが、それは果たして本当に膿でしょうか。ただの精液ではないでしょうか。もしも膿ならば排尿痛や尿道痛が普通有るのですが、いかがでしょうか。もしも尿道炎としても淋菌以外に、クラミジアや大腸菌などの雑菌が原因のこともありますので、検査してみないと何とも言えないと存じます。 以前検査して淋病でも何でもないとのことですので、あまり心配することはなさそうですが、排尿痛や尿道痛が有ればもう一度早く泌尿器科に行って検査・治療しましょう。尿道炎でなくても前立腺炎であればそのような症状が出るかも知れません。そして、よけいなことかも知れませんが、理由もないのにあまり彼女を疑わない方がよいと存じます。 お返事ありがとうございます といってもご多忙でしょうから 今後とも先生を頼りにたくさん手紙が来るでしょうが |
ご意見と返事 179 On 2004/05/25はじめまして。今悩んでいます。 謹啓 膀胱炎が長引いてお困りのことと存じます。 急性膀胱炎は普通1-2週間で治りますが、中にはなかなか治らずに慢性化してゆく方もおられるようです。可能性としては、治りかけても完治する前に新たにまた膀胱炎にかかる場合や、繰り返し性病にかかっている場合、膀胱結石や腫瘍など他の原因がある場合、間質性膀胱炎に移行してゆく場合などが考えられます。 さらに有効な薬としては、炎症を取る消炎鎮痛剤、漢方薬としては猪苓湯合四物湯、抵抗力を増すと言われ抗酸化作用があるビタミンc、補中益気湯なども飲んでみたほうがよいでしょう。そして、大事なことですが、ご自分でも注意されて、過労をしない、尿を我慢しないとか、水分を多めに取るとか、無理をしない、性交後はすぐ排尿するなどの用心をしましょう。それでも1ヵ月も治らない方は一度は内視鏡をする(別に最悪でも何でもないと存じますが)必要があると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 178 On 2004/05/20,はじめまして。HPを拝見させていただいてのメールになります。 よろしくおねがいします。 すこし前から、腰がいたくて(生理痛のような痛み) たえられず、病院(婦人科)にいきました。 婦人科の病気が心配だったため、(子供がほしいのもあり) それも聞いてみようとおもい診察をうけました。 おしっこの色がおかしかったため、それを話したら、診察まえにとったおしっこをみて、 「ああ 膀胱炎ですね」と言われ、注射をうって おわりでした。 薬ももちろんもらいました(クラビット錠) 帰ってきて、からだがだるかったのもあって、 すぐに薬を飲んで寝たんです。そしたら熱が39度以上にあがっていて、病院に電話して 解熱剤をもらってきました。 最初からわかっていることだったら はなしてくれてもいいんじゃないかなとおもいました、話すら聞いてない状態だったので・・・。 一日3回クラビット錠を飲んでいます。 いろいろ私なりにしらべてみましたが、 高熱がでるという副作用はあまりないようですが、どうして 私の場合は 熱がでるのでしょうか? 薬もかえてくれないので 病院かえようかどうか悩んでいます・・・ 膀胱炎の症状は確かになくなってきてはいますが、その高熱が毎回起こるので、のみたくない状態になっています。 それは我慢することなのでしょうか?おしえていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。。三重県四日市 @@@@@@
謹啓 あなたの場合は腰が痛くて、しかも生理痛のような痛みと言うことですので、下腹も痛いのかも知れませんし、おりものも少し変だったのかも知れません。それで婦人科を受診されたような印象ですね。そして、かなりひどい発熱もあり、膀胱炎の症状もあるそうですね。そこで、もしかすると、骨盤内臓炎かもしれません。そして、その原因は雑菌の感染によるものでしょうし、可能性は少ないかも知れませんがクラミジアか淋菌かも知れません。 あるいは、クラビットの副作用による高熱ではなくて、膀胱尿管逆流症などがあって腎盂炎を起こしているのかも知れませんし、さらに、あるいは結石があってその為に腰が痛んだのかも知れません。 以上のことを考えるとやはり泌尿器科を受診されて、きちんと検査をお受けになったほうがよいと存じます。 |
ご意見と返事 177 On 2004/05/16,私の母の事なのですが、下の辺りが痛いとの事で泌尿器科で診ていただき、左の尿路の通りが悪く水腎症との事でした。腎シンチ検査をして今度は尿路逆流症かもしれないと検査を予定しています。腎機能は左が少し悪いそうですが石は写っていないそうです。母の症状はズキンズキンとした痛みで、あまり痛くない時もあれば のけぞる様な痛みの時もあるそうです。炎症反応はあり尿に白血球赤血球がでているそうです 母によると本当に出口の辺の痛みだそうですが触っても分からず熱もありません逆流症はその様痛みがあるのでしょうか? 謹啓 お母様が腎臓の病気で御心配と存じます。 逆流症と下腹から尿道にかけての痛みの原因などがよくわからないのですが、慢性膀胱炎や慢性骨盤内臓炎のような印象です。その原因としては、年齢が解りませんが、膀胱の排尿力が弱くなる様な神経因性膀胱や、膀胱やその周囲の腫瘍などもほんのわずかでしょうが可能性があるかも知れませんので、よく調べてもらいましょう。 さて、あなたのメールからは今のところこれくらいのことしか書けませんが、今の主治医とよく相談されてこれからちゃんと治療してゆきましょう。慢性膀胱炎や慢性骨盤内臓炎ではすぐには完治しないかも知れませんが、焦らずに治療を受けましょう。 先日はお返事ありがとうございました。時間がかかりましたが、母(59才)の 膀胱の左尿管口の辺りのボコボコとした ものは 通っている病院では、わからず名古屋@@@@@@病院病理部に出して頂きました。検査の回答は 『採取された膀胱粘膜には、やや浮種状になった間質と異型の乏しい移行上皮細胞をみる。一部分で上皮は肥厚している様に見える部分もあるが周囲との境界ははっきりとせず腫瘍性病変とは考えにくい。腫瘍性増殖との鑑別が問題となる症例であるが現段階では明らかな腫瘍とする所見はない。との事でした。その水泡の様な部分が痛みの原因なのどうかもわからず様子をみるという事になって痛み止めを頂いたのですが 下の痛みはよくならず 母も困っているようです。菌は(−)で血液反応は(+)の時もあります。腎臓の働きも治療を要する程ではないらしいのです。もしかしたら泌尿器ではないのかも とも思って婦人科にも行きましたがまだ詳しくは検査はしてません。悪いものではないという事で少し安心はしましたが痛みがなくなるまでは 頑張って 通おうと思っています。先生にお返事が頂けただけで心強い気持ちになりました。本当にありがとうございました。また 変化があったりしたら 相談させて頂いてもよろしいでしょうか? 先生のお年も何も 存じませんが お体に気をつけて 頑張ってください。本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 176
先生、どうぞ、お教えください。 が、今日、1月のときと同じように、テッシュにほんの少し、血がついてきました。 1月に出血したときに、膀胱鏡と尿細胞診をしており、そんときは濾胞性膀胱炎とは そこで、先生にお聞きしたいのです。 シロウト感覚で、もし、尿道に癌があったとしても、膀胱鏡でみれなくても、尿細胞 1月に膀胱鏡もうけ、尿細胞診もうけ、慢性膀胱炎で不安ではあったけれど、癌では 正直、かなり、不安です。 千葉県@@@市@@@@ @@@@@@ 謹啓 膀胱癌や尿道癌は36歳の女性では滅多に起こりませんので、あまり心配されなくてよいと存じます。そして、膀胱癌を生じる方はほとんどがタバコを吸っていますので、もしもタバコを吸わないのであればまずは心配ないようです。泌尿器科いまりクリニックでも、タバコを吸わない方は血尿でも膀胱癌をごくわずかしか疑わないので、あまり膀胱鏡を行わないくらいです。あなたはすでにきちんと検査をお受けになっていますので、心配はあまりされないでよいと存じます。 慢性膀胱炎には猪苓湯のみでなく猪苓湯に四物湯を加えた、猪苓湯合四物湯の方がよいかも知れません。そして、ビタミンCを多めに摂取して出血しにくい体質を目指しましょう。 お忙しい中、お返事ありがとうございました! 私は、タバコは吸いませんが家族に吸うものがいます。 先生のおっしゃるとうり、今度、猪れいとう混四物湯を処方してもらいます! 梅雨にはいってきますね。 |
ご意見と返事 175 On 2004/05/11小嶺先生こんにちは。横浜に住む主婦@@@@と申します。私は昨年の10月にも質問させていただきました。 その期間処方された薬は八味地黄丸料の漢方とピクシリンとパンスポリンでした。 今回は漢方とパナン、プラダロン、 を5日分飲みましたが日に日に頻尿感が強くなっ 薬を飲み終えまだ尿検査はしていません。妊娠中の頻尿も散歩することも出来ず家に 又きちんと完治しておかないと次回の妊娠時も同じ思いをするのかと思うと〜ぞっと 本当に憂鬱ですし困っています。 妊娠前は膀胱炎と診断されたことは一度もありませんでした。 先生。一度専門の泌尿器科を受診し調べたほうがよいのでしょうか? なんとなく感じるしびれも心配です。 お忙しい中恐縮ですがアドバイスお願いいたします。
謹啓 無事ご出産おめでとうございます。さて、膀胱炎に何度もかかられて、たいへんと存じます。授乳中ですので、血液中の薬剤もものによっては赤ちゃんが吸収しますので、いろんな薬を使いにくいと存じます。膀胱炎が慢性化しないように、なるべく水分をお取りになって、排尿を我慢しないように心がけましょう。膀胱炎には抗酸化作用のあるビタミンCを多めにとるようにしましょう。泌尿器科いまりクリニックでは慢性化し膀胱炎には猪苓湯合四物湯を処方しておりますが、良く効いているような印象です。抗生剤は膀胱炎にかかった最初の数日間で十分のようです。それで効果がなかったら他の抗生剤に変更すればよいと存じます。その後は、漢方薬などの抗炎症剤でよいと存じます。 足のしびれと言うことですが、腰の痛みなどいかがでしょうか。妊娠中に腰を痛めたりしていないでしょうか。あるいは腰椎椎間板ヘルニアなどないでしょうか。その事を主治医と相談しましょう。 では、あなたも元気をお出しになり、育児をがんばりましょう。お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 先日はお返事ありがとうございました。横浜在住の@@@@@です。早速先生のアドバイ |
ご意見と返事 174 On 2004/05/11始めまして。 HPを見て初めてメールを送らせていただきます。 謹啓 あなたの場合は、もしかすると慢性膣炎で、その原因がカンジダのようなカビで、その為にマイコスポールと言うカビに効く軟膏をもらっているというわけでしょうか。 もしもカンジダだけでしたらあまり心配されなくてもよいのですが、クラミジアや淋菌などによる性病であれば、ご主人にもうつっているでしょうから、お互いをきちんと治療する必要があります。そこで、今の婦人科の主治医にそこのところをちゃんと尋ねて、そして、カンジダかどうかもお聞きになってはいかがでしょうか。もう何度も婦人科に通っておられるのでしょうから、主治医ともある程度はなじみになられているでしょうし、そのように尋ねるくらいは出来ると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 173 On 2004/05/05, マニラ駐在2年以上になります。数ヶ月前に性交後、陰茎に軽い痛み、尿道から膿が出て、排尿時に陰嚢から肛門にかけての内部にこすぐったい感じがしたため、治療を受けました。病名は不明ですが、性病とのことで注射と薬で治りました。しかし、暫くすると、再び膿とこそぐったさが出てきました。尿検査を受けたところ、バクテリアは無くなっているが、何かの数値が高いためだろうとのことでした。levofloxacinという薬を飲むと一時的に直りますが、暫くすると同じ症状が出ます。どうすれば完治するのでしょうか? 謹啓 あなたの場合は病名や、薬の内服期間など解らないことが多いのですが、私の印象では、一旦治ってまた性病にかかったか、あるいは最初のが完治していないような印象です。さらに、前立腺炎にまでなっていればあなたのように長引きますので、その検査や診察も必要と存じます。そこで、やはり前立腺炎なども含めてきちんと診察をお受けになり、ご自分の判断で途中で内服を中止したりせずに、完治するまで用心しましょう。そして、性病に何度もかかっておられないように用心しましょう。 2度にわたるお返事ありがとうございました。 |
ご意見と返事 172 On 2004/04/30, いきなりのぶしつけなメールをお許しください。 私は、千葉県に住む36歳の主婦で@@@@と申します。 私は昨年の暮れに頻尿を感じはじめ、生まれて初めて、夜中にほんの少しですが、排 そこでお聞きしたいのです。濾胞性慢性膀胱炎はやはり治らないのでしょうか? 本当に、ぶしつけな質問にて申し訳ありません。
謹啓 慢性膀胱炎になっておられ、さらにその為にいろいろ悩んで、ますます困っておいでのことと存じます。 さて、確かにろ胞性膀胱炎は治りに難いようですが、治らないと言うことはないようです。泌尿器科いまりクリニックでも、数ヶ月くらい治療をして、再度内視鏡で膀胱粘膜を観察するときれいに治っていた方も居ますので、あまり心配されないでよいと存じます。そこで、もうしばらく猪苓湯を飲んで用心しましょう。慢性膀胱炎には猪苓湯も良いでしょうが、さらに四物湯を追加するか、両者が入っている猪苓湯合四物湯を飲んだ方がよいかも知れません。そして、抗酸化作用のあるビタミンCなどを飲みましょう。そして、タバコや大酒を控えましょう。排尿をあまり我慢しないなどご自分でも用心しましょう。 尿失禁は御心配でしょうから、外出や就寝時には尿取りパットなどを用心のために当てておくと精神的にも安心するかも知れません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しい中、ご丁寧なお返事ありがとうございました! 先生のおっしゃるとうり、自分でも十分気をつけて、日常を過ごしていきたいと思い 猪レイトウなのですが、この先ずっと飲み続けていいものでしょうか? 先生のお返事を見てから、ずいぶんと気が楽になりました。 謹啓 副作用がなければ数ヶ月から数年内服している方も居ますので、長くなってもきちんと治療しましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 さっそくのお返事ありがとうございました。 忙しい中、たくさんのかたがたのご相談にのり、大変なことだと思います。 本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 171 On 2004/03/26はじめまして、私は@@@@@@と申します。13歳、女です。 つい最近の事で、排尿をすると、正確な場所は分からないのですが、 それに、親には聞きずらいのです。 乱文で申し訳ありません。病名だけでも解ればとても助かります。 お忙しいと思いますが、ご返事、戴ければ幸いです。
謹啓 あなたのメールに今日気が付いてしまい、返事が遅くなりました。ご容赦下さい。 さて、あなたの症状を普通に考えると、急性膀胱尿道炎でしょう。膀胱に雑菌が入って炎症を起こしたものです。そこで、すぐにでも親と相談して、泌尿器科を受診して、検尿を行い診察(おそらく腹部のみでしょう)を受けて、きちんと治療する必要があるでしょう。親に当たるなどとんでもないことで、そうではなく、ちゃんと相談しましょう。親に相談しなくて誰に相談しますか。もしも泌尿器科がいやでしたら、小児科でも内科でも良いでしょう。そして、水分を多めに飲みましょう。 変お忙しい中、こんな私に返事を下さって、本当に本当に有り難う御座いました! |
ご意見と返事 170 On 2004/04/29先生のHPを拝見いたしまして。
謹啓 長年膀胱炎症状に悩まされてとてもつらかったことと存じます。 さて、あなたの場合はやはり間質性膀胱炎を疑いますので、その検査を受けて、もしも間質性膀胱炎でしたら、早めに治療を受けましょう。間質性膀胱炎については泌尿器科いまりクリニックなどのホームページで調べましょう。取り急ぎ簡単ですが、要点まで。 お忙しいところ、お返事ありがとうございました。 なかなか、近くの病院に受診しても、間質性膀胱炎の診断をして下さる先生がいない |
ご意見と返事 169 On 2004/04/29,私は奈良県在住の@@@@@@と申します。年齢は26歳です。 謹啓 前立腺炎になると、そう短期間には治らないようです。普通1から2ヵ月以上はかかっているようです。平均すると2,3ヵ月はかかるようです。そして、半年や数年にわたって慢性前立腺炎で困っておられる方も居ます。また、一旦完治しても再発する方も多いようです。 そこで、あなたの場合、今必要なことは、クラミジアなどの感染があれば抗生剤を普通の尿道炎より少し長めに2-3週間飲んだり、あるいは注射して感染を治療することでしょう。さらに、同時に炎症を抑える消炎鎮痛剤剤や漢方薬、そしてビタミン特にビタミンCなどを数ヶ月飲むことでしょう。そして、ご自分でも十分に気を付けて、酒を控えたり、長時間の坐位やドライブなどを避けて、無理をしないなどの用心をしないとなかなか治らないでしょう。このご自分で用心すると言うことが必要・最大重要ですが、それがなかなか出来ないのが人情でしょう。(だからなかなか治らないのでしょう。) そして、ご自分でも前立腺炎について、泌尿器科いまりクリニックのHPなどを参考にされてもっと勉強しましょう。さらに、クラミジアを他の方に移さないように心がけましょう。 早速のお返事ありがとうございました。 詳しく色々と教えていただきありがとうございました。 |
ご意見と返事 168 On 2004/04/28福岡市@@@@@@お忙しい中誠に申し訳ありません。 謹啓 あなたの場合は、左の副睾丸炎と、前立腺炎の可能性があるようです。もしもクラミジアにかかっていればこのような炎症を起こす可能性があります。あるいは、左の小さな尿管結石が膀胱の近くにあると、今のような症状があるようです。あるいは、左お尻や腰に帯状疱疹が出来ると今のように痛みが出ることもあるようです。 今はまだ軽いようですが、ひどくなってはいけませんので、明日にでも泌尿器科を受診してよく見てもらいましょう。亀頭の方もちゃんと診てもらいましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 167 On 2004/04/22はじめまして東大阪市の@@@@@@ともうします。 謹啓 あなたはすでにきちんと治療をお受けになっているのですから、大事なことはそこで言われているようにきちんと薬を飲むことです。まずはそこから始めましょう。そして、このメールで私にお聞きになるのではなく、今かかっている主治医にきちんとお尋ねになってはいかがでしょうか。 拝啓 小嶺先生 大変無礼なことをしてしまい、申し訳ございませんでした。私が先生に それではお身体に気をつけて頑張ってください。 |
ご意見と返事 166 On 2004/04/15,突然のメールで失礼いたします。 愛知県名古屋市
謹啓 お忙しい中、早速のお返事どうもありがとうございました。 |
ご意見と返事 165 On 2004/04/13, はじめまして、こんにちは。 謹啓 |
ご意見と返事 164 On 2004/04/11,いまりクリニック 小嶺信一郎先生 東京都に住んでおります、@@@@@@@@@@@と申します。 謹啓 小嶺信一郎先生 |
ご意見と返事 163 On 2004/04/11, 今年の3月5日の夜中頃よりお腹のはりがあり、7日には38度熱発しセフスパンの抗生剤を2日間内服して様子をみていましたが、改善せず、12日には緑色〜白色のおりものが多量にでて次の日に生理がはじまりました。排便時痛と食事後のお腹のはり、微熱が続くため、17日に再度受診し、採血の結果WBCが11900CRPが 謹啓 |
ご意見と返事 162 On 2004/04/08,はじめまして。突然のメールで失礼致します。 3週間ほど前に、外陰部の左側が腫れて痛みに耐えられず 謹啓 クラミジアと淋菌にかかられて、たいへんと存じますクラミジアと淋菌の両方に効く薬は今のところないようですので、クラミジアと淋菌とを別々に治療する必要があります。そして、クラミジアと淋菌が細菌は強くなって、今まで効いていた薬が次第に効かなくなっていますので、用心しましょう。クラミジアと淋菌については泌尿器科いまりクリニックのホームページなどを参考にしましょう。 さて、淋菌にはあなたがお尻に打った痛い注射が現在一番良く効きます。しかし、クラミジアと淋菌にはビブラマイシンはすでに半分以下の効果しかありませんので、もしかすると効いていないことも考えられます。そこで、ある程度経過して、もう一度検査をお受けになり本当にクラミジアと淋菌が消失しているかを確認しましょう。ご主人も同時にきちんと治療しないと、どちらかが治っていないと夫婦永遠に治らないかもしれませんので、あなたの言われるように、ちゃんとご両人とも治療しましょう。 ちゃんと治療すれば済むことですので、あまり心配されないで、これからきちんと治してゆきましょう。 丁寧なお返事どうもありがとうございました。 札幌市@@@@@
|
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 161 On 2004/03/26,クラミジアの検索をして、あちこち渡り歩いていたらこちらに 謹啓 |
ご意見と返事 160 On 2004/03/24, 薬について教えてください。Augmentin500(amoxycillin
500mg / 謹啓 |
ご意見と返事 159 On 2004/03/24,大阪府@@@市住在の@@@@@と申します。 謹啓 先生、 |
ご意見と返事 158 On 2004/03/18,こんばんは。気にかかることがありメールさせて頂きました。 それから今週の月曜日には右睾丸が3倍ぐらいにはれ上がり歩くのもままならなくなり結局入院となりました。現在も入院中ですが、最終的な診断は副睾丸炎だといわれました。 現在いたみはひいてきておりますが、右睾丸の腫れはまだひかない状態です。そして、お尋ねしたいことは副睾丸炎は淋病やクラミジアが原因だと先生のHPで見たのですが私にも感染しているのでしょうか??今の所は私には何の様子もないのですが受診したほうがよろしいでしょうか??現在入院している病院で聞けばよいことなのですが、あまり信頼できない先生と看護婦なので私は違うところで受診しようと思っております。お忙しいとここのようなメールすいません。お時間ございましたらお返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。 謹啓 あなたはすでに、ここまで心配されているのですから、これはもうきちんと検査をお受けになり、クラミジアや淋菌がいるかどうかをはっきりさせないといけないでしょう。婦人科を受診して、クラミジアと淋菌の検査をお受けになってはいかがでしょう。女性は感染しても症状が軽かったり、あまり症状が出ないことも多いようですので、今それほど御心配であれば、私がいろいろ書くよりも、もう検査をお受けになるしかないでしょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 157 On 2004/03/16, at 18:45, 私は45歳のとき離婚した者です。子供は4人です。それ以来Hはしてません。2,3ヶ月前から 膣とか陰部の周りに違和感があります。まだ病院へは行ってませんが アルバイトをしている4時間はあまり感じません。一番感じることは尿が出るのではないのかと 常におもっていることです。何の病気なのでしょうか。今62歳です。教えてください。お願いします。 謹啓 あなたの場合は、膀胱炎の軽いのが続いている慢性膀胱炎と、外陰部炎、膣周囲炎などかも知れません。そして、膣炎についてはカンジダなどの真菌によるものが多いようです。あるいは、ホルモンのバランスの異常やアレルギーなどが原因のこともあるようです。 いっぽう、慢性膀胱炎ではいつも尿意を感じるという、残尿感や頻尿があることも多いようです。そこで、泌尿器科あるいは婦人科を受診して、検尿などの検査を受ける必要があると存じます。あるいは、あなたがもしもタバコをたくさん飲むのであれば、膀胱腫瘍などの可能性が高まるので、詳しい検査を受ける必要があるかも知れません。泌尿器科を受診するのが心理的に抵抗があれば、婦人科でも良いと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 すぐお返事くださいましてありがとうございました。 早速産婦人科へ行ってきました。膣周囲炎といわれお薬をもらいました。本当に楽になって助かりました。ホルモンのことも話されました。院長先生 またよろしくお願いします。先生もお元気でがんばられることをお祈りします。では失礼します。 |
ご意見と返事 156 On 2004/03/13, 友人から相談を受け、何かしらアドバイスしてあげれる事はないかと思い色々探している時にここのホームページを拝見しました。 謹啓 あなたのお友達は、左副睾丸炎かもしれませんので、やはり泌尿器科を、本人が、受診する必要があります。 ところで、一般的なことと存じますが、ご自分のことはご自分で直接お尋ねになる必要があると存じます。さて、あなたのお友達はあなたに、尋ねてほしいと依頼されたのでしょうか。もしもあなたが勝手にメールされているのであれば、あなたは私のような第三者に、友達の秘密をもらした、ということになりますが、いかがでしょうか。あなたの友達はあなたになら、あなたにだけかもしれませんが、いろいろ打ち明けておられますが、本当は他の人(私のような)に知られたくないことかも知れません。もしかすると、尋ねられた私の方にもその為に迷惑がかかる可能性があるとは思いませんでしょうか。さこで、これからはあなたが他の方のことをお尋ねになるのではなく、あなたのお友達本人自身がご自分のことを、直接聞くようにされた方が良いと存じます。出過ぎたことを書いたかも知れませんが、お気を悪くなさらずに。 そして、もっと詳しくあなた様のご質問にお答えしたいのですが、どこのどなた様かわからないので、お教えください。住所氏名がわかっても、何ら金銭を要求するとか、あなたの名前を公表するとか言うことはございません。そうではなく、ただ単に質問なされる側の礼儀としてお考えくださいませ。私は逃げも隠れもしておりませんし、住所氏名も公表しております。 せっかく御返事を差し上げても、全く御返事など御反応がなかった方が多いものですから、果たして、私のメールが届いたかどうか、届いて何か失礼でもおありになったのではなかろうかなど、などいろいろ考えました。やはり、私めの返事に対して、どうであったのかが一言でもおありになれば、こちらも納得いたします。また今後の励みにもなります。 私めは、今、診療や手術の合間に時間を作って返事をしたためておりますが、なかなか忙しくて思うようにさばけません。せっかく苦労して返事をお書きしましても全く反応のない方がおられて、もうこんなことはやめた、やめた、やめたと思うところを、いや待てよ、私の返事を来るまでずーっと、心から待ち望んでおられる方もおられるかもしれないので、やはりここは一つ、きついけれども、がんばって返事をお出ししようと思ってやっております。 返事を出されない方は匿名や名無しの方がほとんどです。匿名や名無しでは、返事を出さなくても聞きっぱなしでも良いというような雰囲気が感じられます。やはり匿名や名無しでは、お出しになるご自分のメールに対する責任の上からも、良くないと思い至るようになりました。そこのところをお含み置きまして、お汲み取られますように、よろしくどうぞ。 お返事ありがとうございました。 申し遅れまして、私、三重県@@@市に在住の@@@@と申します。住所も氏名も告げず、答えだけを求めてしまいました事お詫び申し上げます。すみませんでした。私の友人は私にしか相談しておらず、誰か詳しい人がいれば聞いてみて欲しい。と頼まれていました。気が小さい友人の不安が少しでも取り除ければいい、何か力になってあげたいが、私には知識も何もありません。 ネットで色々探しているうちに先生のホームページを見付けメールしました。気持ちの中で、返信はないだろう。。っと思っていたのも事実です。こうして先生のお返事を頂き感謝するとともに、自分の自分勝手な対応を反省しています。一日でも早く、友人に病院に行くよう説得してみます。ありがとうございました。 |
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 155 On 2004/03/12,@@@@@25歳、男性です。 症状は一週間前くらいから排尿時に違和感を感じていました。その後、違和感から排尿時に痛みを感じるようになり心配しています。2日くらいまえから鬼頭(尿道の先端付近??)に赤い発赤があります。また、尿量が減少した気がします(これは排尿痛のため精神的なものかもしれませんが)。性交渉は2〜3週間に一度、特定の相手(彼女)のみです。ただ、彼女は時々口唇ヘルペスが出ますので、ひょっとしてとも思いますがどうなのでしょう?先生の所見をお願いします。陰部の写真も同封します。 謹啓 写真がとてもピンぼけでよくわかりませんが、もしかすると水疱のようにも見えます。水疱でしたらやはり陰部単純ヘルペスの可能性が強いと存じます。そうであれば痛みなど出るかも知れません。そして、ヘルペス用に軟膏を塗布したり、内服薬を飲む必要があるかも知れません。 さて、あなたの場合は排尿痛などもおありのようですので、やはり泌尿器科に行って、他に異常や性病などないか、きちんと検査を受ける必要があります。 やはり病院に行くようにします。 しかし、忙しくて病院に行くまでに一週間ぐらいかかりそうです。その間、なにか気をつけることはありますでしょうか? |
ご意見と返事 154 On 2004/03/11, 拝啓 早速ですがお力になって下さい。 最後に診察時は女性看護士の方がその場にいるのでしょうか?行った方が良いのではと自分でも思うのですが怖さと、恥ずかしさもあり悩んでいます。お手数をお掛けいたしますがご返事お待ちしています。 敬具 謹啓 月に1回、激しいがごく短い排尿後痛があるということですか。よくわかりませんが、メールからは尿道の中間の前立腺部に嵌頓した小結石、あるいは、前立腺炎、尿道炎などが可能性として考えられますが、どれも月に1回の痛みと言うことは少なく、もっと頻繁に痛む可能性がありますので、あまり当てはまらないかも知れません。しかし、検尿や前立腺の診察などは必要でしょう。やはり一度泌尿器科を受診する必要があると存じます。 さて、お仕事も忙しいでしょうが、体が第1で、仕事が第2ではないのです。そうではなく、体がすべてです。体が少しでも、ほんの少しでも悪いと仕事どころではないのです。お酒も飲めませんし、遊んでもおもしろくないのです。そこのところをよくお考えになればどうするかは自然に決まるはずです。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お忙しいところお返事いただきまして有り難うございました。 誠に失礼ですが、私は病院の医院長先生が本当に返信をいただけるのか正直なところ疑いをもっていました。まずは、この様な考えをもった私を恥じると共に深く反省いたします。病院の先生とは全く違う世界の人でこの様な質問に本当にお答えいただけるとは思っていませんでした。(まだまだ未熟者です) 病気の件は小心者ですのでかなり脅えています、しかし先生の助言を元に病院に早急に行って来ます。本当に有り難うございました。 PS。今日、仕事で嫌なことがありましたが、小峰先生からのメールを見て今何とも言い表せない高ぶる感情です。 部署の他の人にも見せてしまいました。 |
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 153 On 2004/03/06, はじめまして、福岡県に住む@@@@と申します。 お忙しい中大変お手数ではございますが、ぜひアドバイスをお願いできませんでしょうか?尖圭コンジローマについて検索してこのHPにたどり着きました。色々見ていて私は尖圭コンジローマではないか?と思うのですが、尖圭コンジローマの治療方は何種類かあるのは調べてわかりましたが、それぞれの治療費はいくらくらいかかるのか探しきれませんでした…レーザーで焼く・電気メスで焼く・凍結・焼却凝固、薬を塗って治す方法があるようですが、それぞれの治療費用はどれくらいでしょうか?やはり治療法により変わってくるのですか?これらの治療法は保険適用なのでしょうか?あと、治療法を選ぶ事はできますか?よろしくお願い致します。 謹啓 あなたの場合は、まず本当に尖圭コンジローマかどうかをはっきりとさせるためにきちんと診察を受ける必要があります。もしも尖圭コンジローマでしたら保険適応ですので、治療費もそうかからないと存じます。全部で数万円の出費くらいでしょう。いろいろ心配されるよりもまず実際に受診しましょう。 おはようございます。 |
ご意見と返事 152 On 2004/03/07, 先生はじめまして。25歳の男性です。私は数ヶ月前から夜間頻尿、残尿管に悩まされ、尿の途切れも悪く、二日ほど前から尿を搾り出そうとしたら、少し精液が出てきてしまいました。はじめてこのことで非常に動揺しています。マスターベーションの時も本当の射精とは違った感じですぐに精液が漏れ出てしまい、そのまま続けていると以前と同じような普通の射精ができます。マスターベーションのあとの排尿は、非常に出が悪くなります。どのような病状なのかご見解をお聞かせください。よろしくお願いいたします 謹啓 あなたの場合はもしかすると、前立腺炎かも知れませんので、泌尿器科を受診して診察・検査や治療を受ける必要があるように存じます。前立腺炎については泌尿器科いまりクリニックのHPなどを参考にしましょう。 さらに、その原因としてはクラミジアや淋菌などの性病と言う可能性があるかも知れませんので、それについても検査を受けましょう。 小嶺先生 |
ご意見と返事 151 On 2004/03/08, 小嶺先生、たいへん失礼いたしました。 謹啓 2ヶ月間も膀胱炎症状が取れないで、御心配のことと存じます。しかし、膀胱炎でも完治するのに数ヶ月かかることも時々あるますので、きちんと治療しましょう。さらに病院の治療ばかりに頼らないで、ご自分でも治りやすいように、水分を取ったり、無理をしないなどの注意をしましょう。そして、膀胱炎が長引いたり、あるいは何度も膀胱炎になると言う時は免疫能が低下している時でしょうから、疲れている時や精神的に不安定な時かも知れませんので、用心して、ゆっくり休憩しましょう。あるいは、膀胱に何か病気(たとえば、膀胱結石やポリープ、逆流症など)があるかも知れませんので、その検査を受けましょう。 さて、間質性膀胱炎では、尿が100ミリリットル位しか貯まらないので、たいへんな頻尿になりますが、いかがでしょうか。その時の検尿は膀胱炎の状態によっていろいろです。ひどい膿尿から正常尿までさまざまです。間質性膀胱炎について詳しく調べたいときは泌尿器科いまりクリニックのHPなどを利用しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 東京都@@@の@@@@44歳です。 先日の質問につずき、忙しい小嶺先生のお手数をお掛けして申し訳ありませんが、婦人科と泌尿器科の間を行ったりきたりでらちが明かない状況なので、是非先生のご意見も頂けたらと思い、メールしました。 子宮の後壁からダグラスかにかけて、直径8センチのしょう膜下筋腫があり、膀胱内視鏡で膀胱がかなり圧迫されていて、肉柱もありました。間質性膀胱炎の所見はありませんでした。2ヶ月まえから膀胱刺激症状が取れず、大腸菌がいなくなってからも、不快感が取れません。尿は正常です。刺激症状は一時はいてもたってもいられないほどでした。泌尿器科の先生は、筋腫の圧迫症状ではなかと言っていますが、婦人科の先生はそんなに強い刺激症状が筋腫から来るかなあ?といっています。 現在、筋腫の手術をするか経過観察中です。肉柱は筋腫が原因でしょうか?泌尿器科の疾患は他にないとのことです。膀胱の肉柱は治るのでしょうか?肉柱は将来何か悪いことがありますか?肉柱があるくらい影響が出ているとしたら、手術は早めにしたほうがいいでしょうか?頻尿は現在夜3回おきるくらいです。早く健康になれるなら、早く手術をとおもっていますが、先生はどうお考えでしょうか?ご意見いただけましたら幸いです。 謹啓 子宮筋腫があってそれが膀胱にどう影響しているかと言うことでしょうか。 さて、膀胱に肉柱形成があるということは、一般的には、長年の膀胱の排尿障害が考えられるようです。つまり、元々膀胱の力が弱いか、あるいは尿道の通過障害がある場合に肉柱形成を生じるようです。もしも子宮筋腫が膀胱の出口付近にあって出口を圧迫していれば、通過障害を生じて、膀胱炎や肉柱形成の原因になるかも知れませんが、ただ単に子宮筋腫があるからと言って膀胱にそれほど影響があるとは考えにくいようです。(もしもそうであれば、腸そのものが膀胱を常に圧迫しているのはどのように説明するのでしょうか。) そして、今のあなたの場合はもしかしたら、慢性膀胱炎が存在しており、その為に膀胱刺激症状があるかも知れません。そこで、炎症を軽減するような薬として、消炎鎮痛剤や漢方薬(猪苓湯合四物湯、小柴胡湯、柴苓湯、清心蓮子飲など)、ビタミンC、Eなどを少なくとも数週間は内服する必要があるかも知れません。さらに、慢性膀胱炎はすぐには治りませんので、焦らず気長に治療する必要があるようです。元気をお出しになり、治療してみましょう。 小嶺先生、お返事ありがとうございました。 ずいぶん落ち込んでいたので、たいへん助かりました。お忙しいところ、丁寧に対応していただき、たいへん感謝しております。あきらめずに主治医と相談してみます。 |
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 150 2004/03/08,はじめまして、福岡県に住む@@@@@と申します。 お忙しい中大変お手数ではございますが、ぜひアドバイスをお願いできませんでしょうか?尖圭コンジローマについて検索してこのHPにたどり着きました。色々見ていて私は尖圭コンジローマではないか?と思うのですが、尖圭コンジローマの治療方は何種類かあるのは調べてわかりましたが、それぞれの治療費はいくらくらいかかるのか探しきれませんでした…レーザーで焼く・電気メスで焼く・凍結・焼却凝固、薬を塗って治す方法があるようですが、それぞれの治療費用はどれくらいでしょうか?やはり治療法により変わってくるのですか?これらの治療法は保険適用なのでしょうか?あと、治療法を選ぶ事はできますか?よろしくお願い致します。 謹啓 まず本当に尖圭コンジローマかどうか診察を受ける必要があります。もしも尖圭コンジローマでしたら保険適応ですので、治療費もそうかからないと存じます。全部で数万円の出費くらいでしょう。 おはようございます。 先生のおっしゃる通りですね…こわいけど、早速病院へ行ってみようと思います。お忙しい中お答え頂きありがとうございました!それと、失礼があったことお詫び申し上げます。 |
ご意見と返事 149 On 2004/03/07, a先生はじめまして。25歳の男性です。私は数ヶ月前から夜間頻尿、残尿管に悩まされ、尿の途切れも悪く、二日ほど前から尿を搾り出そうとしたら、少し精液が出てきてしまいました。はじめてこのことで非常に動揺しています。マスターベーションの時も本当の射精とは違った感じですぐに精液が漏れ出てしまい、そのまま続けていると以前と同じような普通の射精ができます。マスターベーションのあとの排尿は、非常に出が悪くなります。どのような病状なのかご見解をお聞かせください。よろしくお願いいたします 謹啓 あなたの場合はもしかすると、前立腺炎かも知れませんので、泌尿器科を受診して診察・検査や治療を受ける必要があるように存じます。前立腺炎については泌尿器科いまりクリニックのHPなどを参考にしましょう。 さらに、その原因としてはクラミジアや淋菌などの性病と言う可能性があるかも知れませんので、それについても検査を受けましょう。 |
ご意見と返事 148 On 2004/03/02, 埼玉県在住の男36歳。相談です。 謹啓 あなたの場合はもしかすると右の副睾丸炎かも知れません。そして、副睾丸炎のある方はおそらく前立腺の炎症も同時に生じているでしょうから、その方も診てもらって、もしも前立腺炎があれば同時に治療しましょう。その場合は原因として淋菌やクラミジアなどの性病がないか調べた方がよいでしょう。 あるいは、右尿管下部に小さな石があった場合にも、睾丸の方面に痛みが走るので、副睾丸炎のような症状が出ます。そこで、腎臓・膀胱の超音波検査や、レントゲン検査が必要でしょう。 お忙しい中のご返信ありがとうございます。 |
ご意見と返事 147 On 2004/03/03, お忙しいところすみません。泌尿器について質問させて下さい。 私は23歳男性ですが、2週間前くらいに尿道より黄色のドロッとした液状のものが少しずつ出るようになり、初め1週間くらいは排尿時に亀頭に灼熱感がありました。その後2週目くらいで排尿時の痛みや灼熱感は無くなったのですが、黄色の液はまだ出ている状態です。それと、勃起時に陰茎の裏に痛みがあります。この症状は性病なのでしょうか。ちなみに、症状が出た10日前くらいに風俗店に行っています。初めての経験なのでかなり不安です。症状と、それに伴う治療法もどのような検査があるのか不安ですので教えて下さい。ご多忙とは思いますが返信よろしくお願いします。 謹啓 あなたの場合はもしかすると淋菌性尿道炎の可能性がありますので、早めに泌尿器科を受診して検査、治療を受ける必要があります。トイレに行ったり陰茎を触った後は念入りに手を洗って、目や他のところ、あるいは他の方ににうつさないように用心しましょう。詳しいことは泌尿器科いまりクリニックのHPなどで調べましょう。 回答ありがとうございました。 早めに治療にいくようにします。 |
ご意見と返事 146 On 2004/02/17,私は山形県の@@@@市に住む37歳の主婦です。4歳と1歳になる子供もおります。実は、先生のQ&Aを見ていろいろ勉強させていただきました。何しろ、最近は淋病やクラミジアがはやっているとかで、郵送で自宅で採取した検体を送って検査するシステムが登場していますよね。実は私も淋病をクラミジアの検査を受けてみました。初尿を採るものだったのですが、どこまで結果を信用できるのかという気もします。 謹啓 よくわからなかったことがあるのですが、どうしてあなたはわざわざクラミジア、淋菌の検査をお受けになったのでしょうか。どうか症状があったのでしょうか。もしも症状があれば、女性の場合は尿でなくて、膣の分泌液や粘膜をこすって取ったものを送るのですが、尿を送られたと言うことは排尿痛などがあったのでしょうか。あるいは、ご主人の性病を強く疑われたのでしょうか。など、こちらが不思議に思えてきます。 さて、クラミジア、淋菌にかかると男性では尿道膀胱炎になりますので、普通は症状が出現します。しかし、クラミジアの中には症状が軽くてしばらく感染に気づかないこともあるようです。気づかないでも次第に感染や炎症が進行しますので、膀胱炎がひどくなったり、前立背年や副睾丸炎を起こすこともあるようで、ひどくなって行くというのが一般に自然の成り行きのようです。 お返事いただいてありがとうございました。 どうして検査をうけたのかですが、最近、夜中にトイレに起きるようになり、おりものが増えて気になったからです。 私の住んでいる東北のこの地域は産婦人科が公立病院にあるだけなので、いつもいっぱい。予約を入れても見てもらえるのは2週間先という状態です。 それで、がん検診の折に聞いたところ、「様子をみて」と言われ、実際にもうこの1年間は性交渉はなく、あるとしたら、トイレで水がはねたとか、婦人科に行ったことだけですし、果たして、こんなことで感染するのだろうかとは思ったのです。ただ、調べるうちに最近の淋病は症状が出ないとか、女性の15人に一人はクラミジアだとか、それで、不安になって調べてしまいました。先生のホームページに行き着いたのはそんなことからでした。が、郵送で検診なんてよく考えればどこまで信用できるのやら。。やはり病院に行くべきだと思っております。お返事ありがとうございました。それでは、先生のますますのご健勝をお祈りいたします。 山形県 |
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 145 On 2004/03/01, はじめまして私は石川県に住む@@@@@という36歳です。 先日、排尿時に痛みがありまた膿がでてきたため泌尿器科を受診しました。検査の結果、淋病だろうと診断されました。薬を処方してもらい膿は少なくなってきたので よかったのですが 心配なことがあります。淋病と診断されるまで家族と一緒に風呂に入っていたのです。 質問なんですが膿がでてない時は感染しないのでしょうか?膿が出てきてからは3回ぐらい一緒に風呂に入ったと思います。現在は別々に入っています。洗濯なども別にしています。子供は2歳の女の子です。唾液などでも感染しますでしょうか? 妻は現在妊娠8ヶ月です。性交渉はしていませんが お風呂は一緒に入っていました。特別に家族には症状は出ていないのですが 女の人は症状がでにくいと 聞きましたがやはり 検査をした方がいいでしょうか?また、喉にも感染してた場合は 泌尿器科で処方された薬で大丈夫でしょうか?わかりにくい文章で申し訳ありませんが よろしくお願いします。 謹啓 あなたの場合はすでに泌尿器科にかかっておられ、そして、淋菌かも知れないと言うことで検査中ですので、その結果がはっきりとわかってから、その泌尿器科にちゃんとお聞きされたらよいと存じます。淋菌については泌尿器科いまりクリニックなどのホームページを参考されたらよいと存じます。 |
ご意見と返事 144 副睾丸炎についてお尋ねします On 2004/03/01, はじめまして 大阪府高石市在住の@@@@@@@と申します。年齢は31歳、男性です。 謹啓 慢性副睾丸炎がなかなか治らず長くて、お困りのことと存じます。摘出しないと、などというように悲観的にならずに、元気を出しましょう。 お忙しい中、詳細な返事をいただき、ありがとうございました。 |
泌尿器科いまりクリニックHP表紙に戻る
ご意見とお返事の最初に戻る
ご意見と返事 143 On 2004/02/27, お忙しいところ失礼いたします。私は奈良県桜井市在住の@@@@@@といいます。現在26歳の女です。 今から約4年前、性交中に急にお腹が痛み出し、下痢と、歩行の際に下腹部らへんの内臓が響く症状に襲われ、その2日後に婦人科を受診しました。その際左側の卵管の炎症と診断され、薬を頂いて帰りましたが、その日帰宅後に急に発熱が起こりました。薬を飲みつづけましたが回復はなく、血液検査は異常なし、クラミジアなどの感染も無く、原因がわからないと医者から言われました。 それから徐々に痛みは治まって、半年後に症状はでなくなりましたが、今から1年程前に、ストレスと過労から、また左側の卵管あたりが痛み出し、我慢していると、左足がしびれだして歩行困難になりました。その時に、婦人科を受診しても血液検査なども異常はなく、原因はわからないと言われ、整形外科で背骨のMRIを撮られましたがそれも異常なしと言われました。 現在、足のしびれは多少マシになりましたが、常に左側太ももの付け根の前側と後ろ側がチクチク痛みます。腰痛はありませんが、頻繁に尿道炎にかかり、頻尿、残尿感が常に伴い、一度膀胱炎にもかかったことがあります。このことも何か影響しているかもしれません。何度婦人科行っても異常なしと言われるだけなので、この1年間は受診しておりません。 しかし、毎日足や卵管あたりが痛み、不安とストレスが溜まっています。ここ2年間は性交経験がありません。しかしいずれ結婚、出産を経験すると思います。だから、このことで不妊症になるのでは?という不安もあり、原因究明と治療を受けれることを待ち望んでいます。先生の経験豊富な知識から、何か良い助言を頂ければと思い、メールを差し上げました。忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 謹啓 数年来、左の下腹痛などに悩まされてたいへんと存じます。あなたのような難しい病気の方が時におられます。むしろ意外と多いかも知れません。 さて、あなたの場合はもしかすると、慢性骨盤内臓炎(慢性骨盤炎)などかも知れません。慢性膀胱炎、慢性大腸炎、慢性大腸憩室炎、慢性子宮卵管・卵巣炎など、そういったものの中でもいろいろな部位が長く痛み、検査をしても特に異常が見あたらないような場合があります。本人は痛みや不快感、重苦しい感じを訴えますが、検査しても何も原因となるような異常がないので、精神的なものではないかと診断されることもあるようです。原因が見あたらないことは原因があっても、技術的な見落としで見つけることが出来ない場合や、原因が複雑かあるいは小さすぎるなどの理由で今の医学では能力的限界のために見つけられないことも含んでいると存じます。 慢性骨盤内臓炎が、便秘や下痢を主な症状にする場合は慢性大腸炎とされ、排尿症状を主にする場合は慢性膀胱炎あるいは女子尿道炎症候群などとされているようです。男性の場合も慢性前立腺炎がこれに当たるような印象です。 原因は細菌やクラミジアの感染、アレルギー、性ホルモンのバランスの変化、神経疾患からくるもの、などが考えられます。あなたの場合は以前に頻繁に尿道炎にかかっておられたようですので、その時の繰り返す炎症が尿道周囲に波及した可能性もあると存じます。 治療としては、まず消炎鎮痛剤、抗酸化剤であるビタミンC、消炎効果のある漢方薬:猪苓湯合四物湯、小柴胡湯、柴苓湯、あるいは免疫能を高め抵抗力を増すという補中益気湯などを飲みましょう。飲むといっても、今までかなり長くなっていますので、簡単に飲んですぐには治らないと存じます。諦めないで一応1-2ヵ月単位で続けましょう。いっぽう、まず最初に、テトラサイクリンやクラリスロマイシンなどの抗生剤を1-2週間飲んで、もしかすると残っている細菌を駆除してみることも効果的かも知れません。 そして、薬だけでなく、あなた自身も気を付けて無理をしないで過労や飲酒を避けて、用心しましょう。もちろんタバコは血液の循環を悪くするようですので、良くないと存じます。 あるいは、脊髄の神経などから来る神経性の疾患かも知れませんので、足のしびれや、腰痛などに注意しましょう。 On 2004/03/01,拝啓 小嶺様 早急なご対応、そして丁寧なアドバイスを頂き、とても恐縮です。気持ち的にずいぶん楽になりました。先生のご指導どおりに早速治療に取り掛かろうと存じます。その際、消炎鎮痛剤、テトラサイクリンやクラリスロマイシンなどの抗生剤を手に入れるのに、医師の処方が必要かと思われますが、どの医療機関に行けばよろしいでしょうか?今までは、開業医の婦人科しか受診しておりません(整形は阪大病院です)が、やはり婦人科がいいのか、泌尿器科、もしくは消化器内科がいいのか、また、総合病院に一度行ったほうがいいのか、お手数ですがまたアドバイスを頂ければ幸いです。 また、受診の際、再度詳しい検査を受けたほうがよろしいのでしょうか?炎症が起こっているという話ですが、それならばその炎症の箇所の特定やそれからの足への神経の影響などは、MRIなどの検査でわかるものなのでしょうか?また卵管の閉鎖や癒着なども気になります。なんとなく、生理の前後に痛みが増す気がします。 また、最近、トイレで尿を出しづらく、出したと思ってもまだ残っていたなどが起こります。これも炎症が関係しているのでしょうか?先生の知識の広さや経験にとても感激しております。先生のような立派なお医者様が近畿圏でいらっしゃいましたら、そこの病院に伺おうと思いますが、もしお知り合いの方がいらっしゃいましたらお教えいただきますと恐縮です。大変図々しいことを申しまして申し訳ございません。よろしくお願いいたします。では失礼いたします。敬具 謹啓 婦人科か、泌尿器科どちらでも良いと存じますが、ちゃんと親身になってくれる医師を見つけることです。あなたのご病気はそう簡単に短時間で治るようなものではないでしょうから、じっくりと丁寧に、いろいろ診察をしてくれて、良く話を聞いてくれて、必要と思えば詳しい検査をしてくれ、あなたの希望もある程度聞いてくれるところがよいでしょう。それが、忙しい大学病院や大きな総合病院で出来るとお思いでしょうか。残念ですが、私もよくどこが良いかは存じませんので、悪しからず。 |
ご意見と返事 142 On 2004/02/11,初めまして。 謹啓 その後いかがでしょうか。排尿痛や頻尿は良くなったでしょうか。 |
ご意見と返事 141 On 2004/02/16,はじめまして私は三重県に住む30歳の男性です。 謹啓 1月27日頃から出てきた亀頭の赤い炎症がまだ治らないと言うことですが、今塗っておられるのはロコイド軟膏ではないでしょうか。コロイドではなくて? もしかしたらあなたの場合は、陰部ヘルペスかも知れませんので、ヘルペスに効く軟膏に代えてみてはいかがでしょうか。 あるいは梅毒の可能性もありますので、一度血液検査で梅毒の検査をお受けになった方がよいでしょう。さらに、淋病が本当に治ったかもそろそろもう一度念のために調べましょう。 @@@@ 三重県在住 30歳 謹啓 お返事ありがとうございます。 本日別の病院で再検査してきました。今まで性病にかかったことが無く今回非常に不安で少し神経質になっていたと思います。いろいろご質問に答えていただきありがとうございました。 |
ご意見と返事 140 On 2004/01/16,初めてメールさせていただきます。30歳男性です。 謹啓 その後いかがでしょうか。排尿症状は良くなったでしょうか。クラミジア以外にも大腸菌などで尿道炎、膀胱炎、前立腺炎などはおきますので、クラミジアや性病ではなかった可能性が高いと存じます。しかし、どんな検査も完璧ではありませんので、もしもクラミジアにかかっていても陰性と出ることはあります。もしもまだ排尿痛などがあったり、尿道炎が再発しているときは、クラミジアの検査を再度受けてみましょう。 クラミジアの検査は抗原の蛍光抗体法や抗原の遺伝子検査ですので、感染してクラミジアがいればすぐでも陽性になると存じます。 |
ご意見と返事 139 On 2004/02/22, 突然のメールで失礼します。28歳の男性です。 2ヶ月ほど前に、排尿後に痛みを感じ泌尿器科に行った所、クラミジアと診断されガチフロという薬を2週間程処方され治療をしていたのですが治療中に左睾丸も痛み始めたため担当医師に相談したところ、問題ないとは言われましたが心配であったため別の泌尿器科で診察を受けました。前立腺炎であると診断されクラミジアも陽性反応が出ていたということで、最初の薬を止めミノペンという薬を飲むよう言われ2週間ほど薬を飲みました。さらに2週間後にクラミジアの再検査をし完治しましたと告げられはしたのですが、副睾丸の軽い痛みが消えず再度診察を受けました。触診では腫れもしこりも無く、あなた位の年齢の人には良くある症状だから気にする必要は有りません。そのうち痛みは無くなります。と診断されました。 やはり私位の年齢では良くあることなのでしょうか?精液も若干薄い黄色というか薄茶色のものになっており、透明のゼリー状のものが混ざっています。ちなみに睾丸が痛み始めたときに発熱は無く、淋病・梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIVは陰性でした。果たしてこのまま放っておいて良いものなのでしょうか?先生のご意見をお願い致します。 謹啓 クラミジアは今はやっているようですので、用心しましょう。 さて、前立腺炎があれば、そこから炎症や感染が副睾丸に波及して、副睾丸炎にかかることも多いようです。そして、慢性前立腺炎も、慢性副睾丸炎もどちらもすぐには治りませんので、数ヶ月は用心しましょう。抗生剤や抗菌剤は数週間で十分かも知れませんが、消炎鎮痛剤や、炎症を取る漢方薬などをしばらく続けて、しかも、ご自分でも用心をされる必要があります。つまり、アルコールや激しい運動を控えたり、無理をしない、長時間座り続けたり運転したりしないように、注意して、早く治るように心がけましょう。そして、他の方にクラミジアを移さないように、さらに、念のために1-2か月してクラミジアが本当に完治したかを調べましょう。 |
ご意見と返事 138 On 2004/01/16, はじめまして 私は40歳の男です教えてください。最近残尿感があり大変困っています。 特に夜はトイレに行きたくなり熟睡できません。トイレに行っても尿はあまり出ずトイレに行ってもまだ残尿感があります。以前背中から腹部にかけ激痛に襲われ病院にいきましたがエコー検査で結石は分からず血尿が出ているので尿管結石だろうと言われましたこれと残尿感が関係あるかわかりませんが何か分かることがあれば教えてください。宜しくお願いいたします。 謹啓 その後いかがでしょうか。 あなたの場合は、一般的には残尿・頻尿の原因は慢性前立腺炎のようですが、おそらくごく小さな尿管結石が、尿管下部にあって、膀胱を刺激して、あたかも慢性前立腺炎のような症状を来しているような印象です。ごく小さな石や、あるいは石の1-2割はレントゲンにうつりにくいので、非常にわかりにくいものです。おそらくもうすでに小さい石を尿とともに自然に排出されて、もう何ともないようになられたのではないかと存じます。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 137 ご相談 1回あたりの尿量が少ないせいか、最近では排尿開始時いきむようになりました。 「間質性膀胱炎の可能性は極めて低い。急性膀胱炎の頻発により、慢性的な症状が出ているもの。即効性のある治療法があるわけではなく、経過観察で様子を見たい。」というような所見です。また、急性膀胱炎の再発を防止する事が先決との事で、現在、抗コリン剤等は服用しておりません。私自身も、毎日服装に気をつかい極力冷やさないように注意する他、アルコールも控え、毎晩入浴しています。また、乳酸菌その他のサプリメントを摂取し、過労を避け、できるだけ規則正しい生活をおくるよう努めています。 アトピー、鼻炎等はありませんが、幼少時から皮膚の炎症が治まりにくい体質だったような気がします。私としては、もっと積極的な治療を試してみたいのですが。膀胱に直接薬剤を投入する方法等も提案してみたのですが、担当医は消極的です(なぜでしょう?) せめて、粘膜修復剤の経口服用をした方がよいでしょうか? 他にどのような治療法が考えられるでしょうか?長い文面になってしまい、まことに申し訳ございません。ぜひ胸中お察しの上、ご返信をお願いいたします。 なにとぞ宜しくお願い申し上げます。 謹啓 膀胱炎を繰り返して、今は頻尿がなかなか治らなくて、さらに月に数回急性増悪することがあると言うこと。そして、膀胱内に尿がたまりにくく、最大でも150ml位と言うことで、たいへん困っておいでと存じます。 あなたの場合は何度も急性膀胱炎を繰り返されて、今まで炎症が完治する前に次の炎症を何度も起こされてきたような印象です。そして、慢性膀胱炎になられておられ、さらに粘膜のみの炎症だけでなく、粘膜の下の筋層などにも炎症が及び、間質性膀胱炎になっているかも知れません。私の印象ではまだそこまで悪くなっていないかもしれませんが、いかがでしょうか。排尿量と回数を一度1-2日ほど記録してみましょう。1回排尿量が100ml前後であれば間質性性膀胱炎の可能性が強いと存じます。 さて、慢性膀胱炎の治療としては、泌尿器科いまりクリニックでは、牛車腎気丸よりも猪苓湯合四物湯をよく使用しております。あるいは免疫を高める補中益気湯も良いかも知れません。そして、抗酸化剤であるビタミンCを多く飲んで、さらに軽い消炎鎮痛剤も使用しています。あなたの場合は何度も膀胱炎にかかっておられますので、念のためにクラミジアや淋菌、結核菌、尿細胞の検査なども必要と存じます。 一旦慢性膀胱炎にかかりますとなかなかすぐには治りませんので、焦らず治療しましょう。もしも間質性性膀胱炎でしたら、膀胱水圧拡張術が必要でしょう。 小嶺先生 |
ご意見と返事 136 On 2004/02/10, すみません。私は広島県@@@市 @@@と申します。電話番号は0@@@@@@@@@@です。 昨日の質問を繰り返しておきます。はじめ泌尿器科で受診したのですが、そこで肛門科へ紹介状をいただき、そこで受診を薦められました。ホームページや様々の掲示板のコンジローマに関する書き込みを見るにつけ、もう治らないことになるかもしれない、夫婦生活も終焉を迎えるかもしれない、つらい治療が途切れなく続くかもしれないと不安でいっぱいです。もちろん現在かかっているお医者さまにも相談しますが、治療は本人に合う合わないがあるときいて、その他の医師の意見もきいてみようとメールおくらさせていただきました。何卒アドバイスのほうをおねがいいたします。 仕事もあまり休めませんし、レーザーで焼くとなれば3日の入院を余儀なくされます。レーザーで焼いた場合、本当に3日後には動けるのでしょうか?腰から下の麻酔をするから手術そのものは痛くはなさそうですが、麻酔が切れての痛みはどうなのでしょう。また、レーザーを数ヶ月に一度の割合で繰り返す人の痛みはどれほどなのでしょうか?またそのような人は先生の患者さんの中ではどれくらいの割合でおられるのでしょうか?再発を繰り返して、一向に完治せず、何年もそのままの患者さんはどれくらいの割合でおられるのでしょうか? 最悪一生付き合っていかなければならない病気なら根治治療を目指さず、できたら薬で除去を繰り返したほうが生活が楽なのではとも思ってしまいます。よいアドバイスをお願いします。 謹啓 コンジローマになられて、ずいぶんご心労のようですね。もっと元気を出しましょう。さて、以前にも、同じようなご質問がありましたので、一部重複するかも知れません。 コンジロームはレーザーなどで焼けば消失します。しかし、コンジロームはすぐ再発しやすいので、用心しましょう。尖圭コンジロームは何度も再発することが多いようです。しかし、何度か焼く内に自然に再発しなくなることも多いようですので、あまりご心配されないように。ところで、尖圭コンジロームの再発防止と治療について、泌尿器科いまりクリニックでは、ハトムギ茶をよく飲んだり、ハトムギを食べるように勧めています。そしてハトムギのエキスであるヨクイニン錠を処方しています。あなたの場合、まずは元気をお出しになり、ハトムギを気長に数ヶ月以上試してみましょう。ご飯にハトムギを混ぜて一緒に炊くのですが、ハトムギは炊飯する前に一晩水に浸けないと硬いようです。 レーザーで焼く時は局所麻酔や脊髄麻酔で行いますが、必ずしも入院の必要はないかも知れません。泌尿器科いまりクリニックでは、入院せずに外来で、電気メスで焼いて切除しております。あなたの場合も入院しなくて済むように相談されるか、どうしても入院がいやであれば他の泌尿器に受診されてはいかがでしょうか。 あとは奥様にうつさないように用心しましょう。きちんと治って、主治医の許可が出るまでは我慢しましょう。まずは、元気をお出しになることです。 On 2004/02/14,小峰先生殿 返信、ありがとうございます。勇気が出てきたように感じます。妻は昨年の9月に妊娠が発覚したため、セックスは控えていました。また私はコーポ住まいで風呂が小さいので娘も妻が風呂に入れていました。それで妻と娘に感染させなくて助かりました。それが救いです。 あと一つだけお聞かせください。今回の治療をがんばって医師のほうから終了したといわれた場合、もう妻に移す可能性はないのでしょうか?ないといわれる方もおられますし、一生付き合う病気だといわれる方もいます。先生のご意見だとどういうものになるのでしょうか?よろしくお願いいたします。 広島県 謹啓 難しいご質問です。本当に完治したかどうかは、やはりしばらく様子を見て、再発がないと言うことを確認するしかないかも知れません。何ヶ月以上なら良いかと言うことは私もよくわかりません。一応の目安として、2-3ヵ月再発がなかったらほとんど完治と思って良いと存じます。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 135 On 2004/02/05, 泌尿器科いまりクリニック 謹啓 元のご主人が淋菌性尿道炎になられたようで、ご心労の事と存じます。さて、選択や下着などからはまず滅多に感染する事はありませんが、新鮮な膿が付着しないように用心しましょう。そういったものを取り扱うときは、よく手洗いをされて、汚れているかもしれない手では、手洗いする前にご自分の目や顔を拭いたり、その手で取ったお菓子屋などの食べ物を食べたりしないように用心しましょう。 女性は淋菌にかかっても初めは症状が軽いことが多いので、気が付かないことがあります。そこで、あなたも下り物が多くなったり、色やにおいが変だと思われたら、念のために婦人科で淋病の検査を受けましょう。 小嶺 先生 様お忙しい中、お返事ありがとうございます。 今の所、気になる点もありませんので、しばらく様子をみようと思います。先生からの返事で、かなり心配が減りました。ありがとうございました。 |
ご意見と返事 134 こちらのHPを拝見させてもらい投稿しました。 私は22歳の大学生なのですが、数ヶ月前膀胱炎かと思ったら淋病と言われました。私はここ1年彼氏以外の人とは性交渉をもっておらず、彼氏を疑いました。でも、彼氏にも身に覚えが無かったらしく、身の潔白をはらすため(?)に彼も検査しました。でも彼氏はいたって正常で、原因不明のまま私だけ治療し、一時は治ったんです。でも先日また言われました。コンドームをせず毎日のようにSEXをしていたので、彼氏にも検査してもらったのですが、またまた異状なしでした。1回だけならまだしも、あれほどしていてなぜ彼氏は正常なのかわかりません。わからないことだらけです。そんなこんなで産婦人科でトロビシンの注射をしてもらって、来週また検査します。アナルSEXやオーラルSEXもしていたのですが、来週産婦人科の検査で治っていたら、大丈夫なのでしょうか?咽喉科や肛門科にも行かないといけないのでしょうか?120%安心してSEXできるようになるにはどうすれば良いのでしょうか? 謹啓 突然淋病と言われびっくりされたことでしょう。さて、あなたが淋菌感染して、彼が出なかったと言うことですね。やはり彼も感染している可能性が強いと存じます。彼がたまたま1回の検査で出なかったとしても、あなたと同時に薬を飲んだ方が、あるいはトロビシンの注射を受けた方がよいと存じます。もしもそれがいやでしたら、あなたも今回治った後で、さらに1ヵ月位してもう一度淋菌の検査を受けましょう。そこで陰性でしたら本当に治ったと存じますし、彼も淋菌にかかっていなかったと存じます。 トロビシンの注射で、性器だけでなくおそらく咽頭(口の中)、肛門の淋菌があればそこにも効果がありますので、あなたの場合は心配はいらないと存じます。 そして、膀胱炎は淋菌だけでなく他の雑菌も混じっていたかも知れませんし、菌が全滅したとしても炎症がまだ残っていますので、すぐには治らないようです。膀胱炎にかかった時は1-2週間は用心しましょう。水分を多く取ったり、尿を我慢しないことや、性交の後はすぐトイレに行く、お酒や激しい運動は控えるなど心がけましょう。 |
ご意見と返事 133 On 2004/01/22, はじめまして、愛知県に住む@@@@@と申します。 1週間ほど前から右側の睾丸が痛くなり腫れてしまったので、泌尿器科に行ったところ、触診された結果「副睾丸炎」と診断されました。クラビットという薬をもらい1週間ぐらいで治るからといわれましたが、飲みつづけている間に微熱が続き、右足の付け根が痛くなりました。睾丸自体の痛みはそれほどありませんが、右足の付け根のほうの痛みが強いです。付け根なのでどっちが痛いのか把握できないのかもしれませんが・・・。通常副睾丸炎というのは1週間クラビットを飲むだけで治るようなものでしょうか? 謹啓 副睾丸炎は完治まで普通1-3ヵ月ほどかかります。クラビットなどの抗生剤は数週間でよいでしょうが、その後消炎鎮痛剤を飲んだり、自分でも自制されて、アルコールや激しい運動特に自転車に長く乗ったりすることを避けて用心することが必要です。 右足の付け根のリンパ節が腫れることもありますので、そこが痛むでしょう。 若い方の副睾丸炎の原因の50%はクアラミジアや淋菌などの性病が原因ですので、その方もきちんと検査を受けましょう。 小嶺信一郎 様 お返事ありがとうございます。愛知県の@@@@です。完治するまでに長い期間が必要とするのですね。あれ以来、運動もアルコールもやらないようにしております。せっかく彼女ができたのに性行為も治るまでダメと彼女に言われていて、自慰すらしておりません。 あと微熱(37.2℃)が続いていまが血液検査の炎症反応等には異常がないと言われたのですが、これは他に原因があるのでしょうか?重ね重ね質問申し訳ありません。 |
ご意見と返事 132 On 2004/01/29いまりクリニック御中 私は神奈川県に住む47歳の男性です。最近排尿時に違和感があったので泌尿器科を受診したところ、尿検査でクラミジア感染と診断され、クラリシッド錠2週間分を処方されて2日目です。この病気に関して以下のような不安がありますのでお答えいただけますならありがたく思います。 表面上は冷静ですが、受診した医院があわただしくてじっくり質問することができず、初めての事態で神経質になり、生活上ややストレスを感じています。おいそがしいところに、このような多岐にわたる質問に加えて匿名でたいへん失礼ですが、お答えくださいますならありがたく存じます。 謹啓 肺の手術もたいへんでしたでしょうが、今度はクラミジアになられてまた御心配ですね。さて、クラミジアは性行為のように粘膜と粘膜の接触でうつりますので、もちろん口腔内にクラミジアがいればキスでもうつると存じます。そして新鮮な、唾や新鮮な尿や膿の付いたばかりの下着などからも、可能性は非常に低いと存じますが、うつる可能性はあります。 2週間の内服後にもう一度尿のクラミジアPCRを行いますが、1ヵ月以上経ってからの方がよいでしょう。それで完治かどうかを判断しております。メールの様子では奥様にうつしてはいないようですので、奥様の検査は行わないでも良いような印象です。もしもおりものが変であったりするとやはり奥様も検査を受けた方が無難でしょう。 いろいろとあまり御心配なさらず、まずはきちんと2週間クラリスを飲みましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 ありがとうございました。 小嶺信一郎 様 おいそがしい業務の中、当方の不躾な質問にお答えくださいましたこと、たいへん感謝しております。初めての事態で(もちろん一度でこりごりですが)心配もふくらみ、すこし神経質になってしまい、さらにこのような無償の相談を持ちかけることにも申しわけない思いでした。けれども、専門的見地からのご回答に加えて「あまり御心配なさらず」のお言葉に、気持ちが静められる思いがいたします。この上は治療に専念したいと存じます。ほんとうにありがとうございました。 |
ご意見と返事 131 On 2004/01/23,病院に行くのがベストだとは思うのですが、微妙な痛さでもありますしなんとなく気恥ずかしいこともあり、メールで相談させていただきました。私は26歳男性です。一ヶ月ほど前からなんとなく左の睾丸に違和感があったのですが(ほんとに微妙な)先日、違和感じゃない痛みを感じるようになりまして睾丸を見てみたらちょうど陰茎の下のあたりの左の睾丸のところ(睾丸の一部ではない)に大豆くらいの大きさのコリコリあったような気がしました。 でも次の日に見てみると発見できず、勘違いなのか移動したのかはわかりません。それから2〜3日経ったのですが痛みはほとんど無くなりました。まだ微妙に痛みはあるのですが。他に熱を持っていたり腫れていたり等の、目に見える症状はありません。それとなんとなく精子の量が少なくなったような気がしています。このところお酒の量が増えたりしたのも関係あるのでしょうか。他には別に睾丸を打ったとかもなく、何も変わったことをしていないので心配です。わかりにくい説明ですいません。何かわかることがありましたら教えてください。 謹啓 あなたの場合はもしかすると副睾丸炎かも知れませんので、泌尿器科に行く必要があります。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 忙しい中、丁寧に教えてくださりありがとうございました。副睾丸炎の可能性があるとのことですが、今では痛みの感じもほとんど無くなってきているので、痛みや腫れがある程度顕著になるまでは様子を見るというのはアリでしょうか?痛みや腫れが見られないままに、症状が悪化して大事になったりしますか?それとやはり小豆くらいのコリコリがありました。 謹啓 |
ご意見と返事 130 On 2004/01/21,私は、石川県に住む@@@@@(31歳)と申します。 今つきあっている彼(30歳)のことで、ご相談したくてメールしました。昨日、泌尿器科で診察してもらったところ、副睾丸炎と言われたようです。(私には、まだつきあいだして日が浅いせいか、はっきりと教えてくれないのですが…)彼は10日ほど前から、夜になると毎晩のように微熱があり、3日前にはついに39度まであがったのと同時に、睾丸がひどく腫れて痛み出し、歩くのもつらくなってしまい、昨日ようやく病院に行った次第です。1週間前から、睾丸に違和感を感じていたと言っていました。お医者さんには「本当は入院した方がいい」とまで言われたそうです。「この病気は、若い人か年配の人がかかりやすい病気」だとも言われたそうです。 実はちょうど1週間程前に、私が生理になったばかりだったので、初めて膣内射精したんです。その時、フェラチオもしました。ネットで調べてみても、「副睾丸炎の多くは細菌が入り込んだためになりやすい」と書いてあり、私のせいで彼が病気になったのではないかと不安です。彼に聞いてみても「お前のせいじゃない」としか言いません。私に気をつかって、そう言っているのではないかと思います。 先生、やはり彼の病気の原因は、私でしょうか?今後、彼が完治した後でのSEXでは、フェラチオはやめておいた方がいいのでしょうか?生理中のSEXもしない方がいいのでしょうか?気が動転していて、文章が下手で申しわけありません。おいそがしいでしょうが、返信よろしくお願い致します。(質問コーナーを少しずつ読んでいるのですが、読んだ中ではまだ私のような質問の方が載っていないので、メールさせていただきました。重複した質問でしたら、誠に申しわけありません)〒@@@@ 石川県@@@市@@@@@@@、@@@@@@ 謹啓 あなたの彼が副睾丸炎(左右どちらか解りませんが)になって、あなたのせいではないかとお悩みですね。ご不安でしょうが、おそらくあなたのせいではないかも知れませんので、あまり心配されない方がよいと存じます。 メールから拝見しますと、あなたの彼はおそらく急性副睾丸炎と存じますが、原因は多くの場合細菌が入り込んだために化膿して、炎症を起こしたもののようです。そして、若い患者さんであれば、この原因の細菌のなかでも、50%位の方は性病のようです。たとえばクラミジアや淋菌などですので、クラミジアや淋菌がなかったかどうかを、調べる必要があります。そして、もしもそれらの性病が原因であれば、あなたもきちんと検査を受けて治療する必要があります。あなたの場合は、最近おりもの(帯下)に変化がありませんか。膣のにおいが変わったり、おりものが膿のようではありませんか。一応そういったことも調べる必要があります。もしもそのような症状があれば、あなたも婦人科、あるいは泌尿器科に受診する必要があります。そして、次の彼の受診の時は、できれば、一緒に行って、主治医に原因などをきちんと尋ねましょう。 さて、原因がいずれにせよ、あなたの彼の場合は完治するのに、おそらくこれから1-2ヵ月かかると存じます。その間、激しい運動を控え、あまり無理せず、アルコールをやめるなどの用心をする必要があります。そして、1-2週間くらいは痛みや熱で仕事も良くできないでしょうから、入院して安静にしてきちんと治療した方が、急がば回れで、かえって治りが早いと存じます。仕事を休んで家でぶらぶらしていて、さぼっていると思われるよりも、入院した方が、良いかも知れません。 そして、急性副睾丸炎のある方はおそらく前立腺の炎症も同時に生じているでしょうから、その方も診てもらって、もしも前立腺炎があれば同時に治療しましょう。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 小嶺先生、おはようございます。 金沢の@@@@@です。 先生、質問のメールを送ってすぐに返信していただき、とても感激しました。丁寧なお返事、本当にありがとうございました。パソコンの調子が悪く、接続できない状態になってしまって、お礼が遅くなり申しわけありません。 彼ですが、23日に再診したところ、やはり急性副睾丸炎だったそうです。薬の服用だけで症状も良くなっており、入院はしなくても大丈夫でした。今後は週に1度の通院と服用でいいとのことです。 性病の検査も陰性で、私も特におりものに異常はないのでとりあえず、一安心です。全治には一ヶ月かかるそうです。 今回、小嶺先生と出会えて、この病気のことを詳しく知ることができ、とても安心することができました。また、先生のご親切な対応に感謝の気持ちでいっぱいです。先生の病院が近かったら、ぜひ彼と行きたいぐらいです!病院のお仕事とHPの運営、さぞかし大変でしょうけど、これからもぜひ、存続していっていただきたいです。私のように、精神的に救われる方がたくさんいらっしゃると思うので…。それでは、まだまだ寒さの厳しい日が続きますが、どうぞお体に気をつけて。本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事 129 On 2004/01/19,こんにちは! お世話になります。 謹啓 あなたの経過をまとめてみました。 さて、始めの10ヵ月前の治療で、その後は一旦治って、症状もなく、どうもなかったのでしょうか。もしそうならば、あなたは再度、淋菌とクラミジアにかかったかもしれません。そして今もまだ症状があるのであれば、何度も淋菌とクラミジアにかかっているかも知れませんので、あなたの彼女も淋菌とクラミジアにかかっているかもしれませんので、きちんと検査をして、もしも淋菌とクラミジアにかかっていれば、ちゃんと治療する必要があります。 普通は、副睾丸炎と前立腺炎は治りが遅いので、1-3ヵ月はかかるようです。泌尿器科いまりクリニックでも、やはり数週間は抗生剤を内服しますが、その後は消炎鎮痛剤や炎症を軽くする漢方薬(しょうさいことうetc)などの副作用が少ないものを主に処方しています。特に副睾丸炎の場合は、しこりは炎症が治まるにつれて小さくなりますが、もう完治した後でも、そのまま小さなしこりだけが残ることがあります。 前立腺炎の場合は一旦治っても再発することが多いようです。どちらも一旦かかったらなかなか簡単に、そして、すぐには治りにくいので、焦らずに気長に治療を続けましょう。そして、抗生剤はもうそろそろ終了して良いかも知れませんので、主治医と相談されて消炎鎮痛剤などを希望されてはいかがでしょうか。 そして、あなたの方も用心されて、無理をしないこと、自転車や長時間座ったりすること(ドライブも)を避けたり、アルコールを控えたりする必要があります。そういう努力をしないとなかなか治らないと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 On 2004/01/23, 謹啓 謹啓 クラミジアが残存しているかどうか御心配ですね。そこで、前立腺をマッサージして、その直後の尿で、クラミジアPCR方法を行うことが一番確実かもしれません。そして、淋菌は、前立腺をマッサージして、その直後の分泌液を外尿道口から採取してDNA法で調べることがよいでしょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 128 On 2004/01/15, はじめまして。 ホームページを見て、メールしました。私の彼のことなのですが、最近時々睾丸がじんわりと痛むことがあるみたいで、(毎日ではないみたいなのですが)最初は右側がじんわり痛かったりしたみたいなのですが、最近は全体的にじんわり痛む様です。それ意外に左の肩から背中にかけて筋が入ったみたいに痛むともいっています。なにか関係があるのでしょうか?あと、左胸が圧迫感を感じたので、内科にいって心電図をとってきたみたいなのですが、それは異常がなかったみたいです。その時、睾丸が痛む話をしてきたみたいなのですが、多分大丈夫だろうと言われたらしいのですが、一度、泌尿器科にかかるべきですよね。 謹啓 あなたの彼が何歳か解りませんが、若い方ですとやはり副睾丸炎を疑います。そして、その場合には、前立腺炎もあるかも知れません。そこで、痛みが続いたり、排尿時痛などが出ると、泌尿器科に行く必要があります。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 返信 ありがとうございました。 彼にも、このメールを見せて、もうしばらく様子をみて泌尿器科にいってみるようもう1度話ししてみます。また、何かありましたらメールしてもいいでしょうか? 大阪府 @@@@郡@@@@ |
ご意見と返事 127 On 2004/ 01/13, 37歳男性です。 去年の12月中旬ぐらいに急に右の睾丸がつままれるに痛くなりました。(イスに座っていて)こんなことは初めてだったのでビックリしましたが。10秒ほどでいたみも消え違和感こそ残りましたがその後2日間ほど何でもなくて忘れていました。ところが、最初の痛みからすると差ほどでもないのですが、ずきずきするような痛みがあり、治まったり痛くなったりを繰り返していたので近くの泌尿器科へ行ってみました。触診されましたが「なんでもないので様子をみるよに」といわれました。 1週間たっても変わらなかったので別の泌尿器科へ行ってみたところ、やはり 触診され(その時はかなり強く触られ痛かったです)で尿はきれいですが、副睾丸炎ということでクラビクス錠を7日分もらいました。菌に感染するようなことはなかったと思うのですが・・・飲み始めて5ほどで全く痛みが治まり、後の2日分の薬を飲み、完治したと思っていましたがその2日後再び、同じような症状(たまに左の睾丸も痛むようなこともあります。痛みは差ほどでもないのですが・・)が続くようになりました。同じ泌尿器科へその旨を伝えたらクラビクスとセルニルトンを 謹啓 あなたの場合は、もしかすると、右の慢性副睾丸炎かもしれません。原因としてはもしかすると、雑菌が入って、前立腺から、精管を経て菌が感染し、その為に炎症を起こしたのかも知れません。雑菌はどこにでも居ますから、身に覚えがないでも感染します。何もしていないでも風邪を引くのと同じことでしょう。 もしも慢性副睾丸炎の場合は、すぐにすーっとは治らないで、普通は1-2ヵ月以上かかるようです。そこで、焦らないできちんと治療を続けましょう。その間は、お酒を控えて無理をしないように用心しましょう。そして、自転車に乗ったり、長時間座り続けたりすること、特に長距離運転などを控えましょう。あるいは雑菌ではなくてクラミジアなどの性病の可能性もありますので、一度尿を調べてもらいましょう。 あるいは、右の尿管結石でも同じような痛みがあることもありますので、その点も調べておきましょう。 たった数日薬をお飲みになったくらいで治ったのどうのとおっしゃるのではなくて、もっと気長に落ち着いて治療を続けましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎、・ |
ご意見と返事 126 こんにちは。東京都に住む19歳の学生です。クラミジアについて質問があります。性行為で、抗体を持つ相手から、感染せずに抗体だけをもらうことはありますか。また、抗体を持つ者同士で性行為をして、何かの拍子で発症することはありますか。 謹啓 抗体を持つ相手から、感染せずに抗体だけをもらうことは理論的にはあり得ませんが、抗体を持つものが抗原をまだ持っていないと言う証拠がはっきりしないことがありますので、実際にはうつることがあります。つまり、本当に抗体だけですか。ということです。抗体の検出は比較的正確ですが、抗原は存在していても、検出できないことがありますので、用心しましょう。こっれいじょうのことは学生らしく自分で調べましょう。 |
ご意見と返事 125 On 2003/11/27,拝啓 謹啓 最近日本ではクラミジアや淋病などの性病が多いようです。あなたの場合は、すでにそうした出来事があったわけですし、症状もおありになるので、やはり早めに泌尿器科を受診して、きちんと検査を受ける必要があります。いやもおうもなくまず検尿などの検査です。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 謹啓 早々にご返事を頂きありがとうございました。また、私自身の素性を明らかにせず質問をした御無礼をお許しください。本日、泌尿器科のクリニックに診察を受けてまいりました。検査もする事にもなりました。 誰にも相談をすることができず、悶々としているところにインターネットをいじくっていると先生のHPが飛び込んできました。誰かに話を聞いてもらいたいという衝動が一気に爆発してメールを打った次第であります。 冷静になって今朝考えればクリニックに行ったほうがいいと決心して、行ってまいりました。先生のHPに勇気付けられたと思っております。誰かに打ち明けることで、一歩を踏み出すきっかけになったと思っております。 素性を明かさない御無礼は、誠に申し訳なく存じますが、先生のHPに、背中を押されたことだけはお伝えしたく返事を書きました。有難うございます。 |
ご意見と返事 124 On 2003/11/27, 初めてメールさせて頂きます。私は長野県松本市に住んでいます@@@@と申します。(24歳女)悩みに悩んだあげく、自分の力では限界を感じてしまい。先生に相談させて頂けないでしょうか。 私は去年2002年の8月に膀胱炎(排尿痛、血尿など)になりました。(それまでに4回ほど同じ症状の膀胱炎になった経験がありました。)その当時も近くの病院で3日分の抗生物質をもらい、3日間服用しました。しかし、排尿痛や残尿感などはなくなったのですが、頻尿だけが残りました(ひどい時は10分感覚です。尿の量も普通にあります) 別の病院へいき、尿検査の結果、特に問題なし。しかし念のためということで今度も抗生物質を5日分処方され(タリビット)それでも改善されないため、再度5日分処方されました。それでも改善されず、腰の痛みも出てきたため再度診察を受けたら、尿検査の結果もそこそこに(問題ないですと言われただけ)、腰の痛いという話しの流れで、なぜかレントゲンを取り姿勢をよくしなさいとの診断でした。(またタリビットだけ処方されました)こんなに頻尿で困っているのを訴えているのに、話しを聞いてくれませんでした。 11月頃に、総合病院(泌尿器科)を受診し、尿検査の結果、少量の菌が発見されました。菌の検査の結果、ブドウ球菌でした。抗生物質ばかり飲んでると、耐性菌になってしまうので、一旦やめて、たくさん水を飲むように言われ、この頻尿から開放されるなら・・必死でたくさん飲み、たくさん排尿しました。しかし、一向に症状は回復せず、毎日つらくて情けなくて泣いてばかりいました。症状がよくならない為、再度受診するも、尿検査に問題はなし。医師からは「まあ若い女の人なのでチューブなどの検査は可哀相なのでやらない」と言われました。。。私としては、こんなに苦しんでるので、すみずみまで原因を探して欲しかったのに・・・。(ここで抗生物質を処方されました)「頻尿というのは精神的なものもあるのでしょうか?」と医師に聞いたところ、「それはあなた(私)本人で考えて下さい」と言われました。泣きたくなりました。結局医師からは「まだ来るのだったら1ヶ月後に来てください」と言われただけ。なんだかお払い箱にされた感じでした。 泌尿器でないなら婦人系の病気かなと思い、今度は産婦人科を訪ねました。抗生物質の飲みすぎで、カビ(?)がはえてるとの事で薬をもらいましたが、内診しても、特に問題なし。やはり尿検査も問題なしでした。私は原因すら分からない状況で職場に行くのも苦痛で(20分間電車に乗ってるだけでトイレが我慢できなくなるのです)さまざまなネットや医学の本などを探しに探して、自分なりにたどり着いた結論が「間質性膀胱炎」でした。知り合いの研修医の方に聞いてもその名前すら知らなかったようです。この病気は判断するのが難しいという事なので、素人の私では、憶測にしかすぎないのですが、資料を読めば読むほど自分の症状とそっくりなのです。 症状 頻尿・・・いいときもあるのですが、悪くなると10分感覚、最近は1時間間隔。(尿量は通常と変わらず200近くはあると思います・排尿痛はまったくありません) 膀胱の膨張感・・・少しでも尿がたまると、張った感じになります。(排尿さえしてしまえば、改善されます) 尿意で目が覚めるというより、膀胱の張りで目が覚める 生理1週間前くらいになると、下腹の痛み とにかく頻尿をどうにかして改善したいのです。トイレのことばかり考えてしまい、遠出することすらできません。もうこんな事が1年以上続いていて、精神的にも限界を感じるようになってしまいました。病院へ行こうと思っても、またお払い箱にされる気がして不信感の塊となってしまっています。ここのHPにたどり着き、泌尿器関係で苦しんでる方がたくさんいるのを感じ、自分もこんな事であきらめてはいけない!頑張らないと何も前進しない!!と思いメールさせて頂きました。文章での症状では先生も判断が難しいと思いますが、可能性のある病気がありましたらご指摘願います。また、間質性膀胱炎であるか否かを判断できる病院が長野県・もしくは愛知県(実家が愛知なので)均衡にありましたら、教えて頂けないでしょうか?お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 住所 長野県松本市@@@@@ 謹啓 1年間以上も頻尿に悩んでおられるようで、とてもお困りと存じます。 さらに、尿が我慢できないでトイレに行く前に漏れると言うことがないか、気を付けてみましょう。 あなたの場合はやはり間質性膀胱炎が大いに可能性があります。いずれにせよ慢性の膀胱炎はあるでしょうし、他に膀胱結石や、不安定膀胱や、尿膜管炎、慢性尿道症候群なども可能性がありますので、きちんと検査を受け直す必要があると存じます。あなたは長野にお住まいですので、松本市の信州大学泌尿器科に行きましょう。そこの西沢教授、井川助教授は私の知り合いですので、しかも膀胱・排尿の専門家ですので、きっとちゃんと診察してくれると存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お世話になります。 (この方に返信しても文字化けするので、後日、携帯にメールで返信しました。 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎) Re:(1/3)再々返信 2003年12月6日 メールありがとうございます!ようやく拝見する事ができました。何度もお手数かけては申し訳ないとあきらめてただけに、感動しました。12月に入り、少し症状が和らぎました。どうやら私の症状には良くなったり極端に悪くなったりとやまがあるようです。この苦しみから解放されるならどんな事でも頑張れます。信大病院の先生を教えて頂いてありがとうございます。なんとか早いうちに足を運びたいと思います。(私は車がないので、まず車を買わなくては(^o^;)病院不振を捨てて、先生方を信頼したいと思います。面識もない私のメール一つに親身になってお返事頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。また結果や何かあればご報告します。毎日お仕事大変だと思いますが、頑張って下さい。お体大事にして下さい。それでは…。 @@@より |
ご意見と返事 123 睾丸・性病についての相談 On 2003/11/26,はじめまして。突然のメール失礼いたします。私は27歳になる女性です。 謹啓 あなたの彼はおそらく左の副睾丸炎でしょう。そしてその原因は淋菌かクラミジアである可能性が大きいでしょう。あなたが淋菌とクラミジアにかかっておられて、彼が無事であると言うことは可能性として非常に少ないと存じます。やはり治療は治療として彼もきちんと検査を受けて、ちゃんと治ったかどうか調べる必要があります。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎。 小嶺信一郎先生 この度は自分の氏名も名乗らず、大変失礼いたしました。どうぞこの無礼をお許しください。そしてさっそくのお返事ありがとうございました。彼にこのことを報告し、病院へ行くように話をするつもりです。本当にありがとうございました。京都府京都市 |
ご意見と返事 122 On 2003/11/24,初めまして、 私は二十代女性です。約3年前から、頻尿、排尿痛、残尿感に悩まされ個人病院の泌尿器科で、膀胱鏡をして、慢性膀胱炎と診断されてました。抗生物質や、頻尿の薬を飲んでも解消されず症状は悪化しました。歩いても膀胱周辺が痛くなり、微熱を出す事もありました。 今年の9月に思い切って総合病院の泌尿器科を受診しました。初診で膀胱鏡と水圧検査をして間質性膀胱炎と診断されました。その時点で、水を130入れると痛くて限界でした。膀胱が萎縮しているので、麻酔下での水圧手術と生検の必要性があると言われて、とてもショックでした。それまでに病院へは行ってたのに今まで、何故分からなかったのかと思いました。 それから、今の病院の事ですが、腰椎麻酔下で膀胱水圧手術を受けた時の事ですが膀胱に水を入れて膨らませる途中230を超えた時、下腹が張って痛くなりました。痛い!と医師に訴えたら、えっ、何所が痛いの?と動揺されました、それでも辛抱して260まで耐えましたが、がたがたと体が震えて限界でした。結局、膀胱の容量は目標の350まで大きく出来ず、260で断念しました。麻酔してるのに何で痛かったのか、医師の説明によると関連痛を起こしたのだそうです。手術前の説明では、麻酔下では痛みはないと言われていたのですが・・・私は他の病気で腰椎麻酔下での手術を経験していますが痛くありませんでしたちゃんと麻酔が効いてなかった、などと言う事はないでしょうか?手術を受けて2ケ月経ちますが、頻尿、排尿痛、膀胱の痛みは、まだ解消されません・ 今処方された薬は、体質改善の薬IPDと、バップフォー、ボルタレン、座薬、胃薬、です。医師は、IPDを半年飲んで効かなければ、他の薬も試して、それでもだめなら、最終的には膀胱注入も考えるとの事でした、この病気には、特攻薬はないと聞いて治るのかとても不安です、 謹啓 間質性膀胱炎になられてとてもたいへんと存じます。 今のあなたに対する治療は間質性膀胱炎の普通の治療法です。それでよいと存じますが、あなたの場合は今の治療のみでは不十分かもしれません。そこで、もう一度しっかり麻酔をかけてもらって、きちんと膀胱拡張をしましょう。さて、泌尿器科いまりクリニックでも何人か膀胱拡張を行いましたが、その時は痛みはなく、膀胱を拡張して、膀胱鏡の周りから注入した潅流液があふれ出るくらい拡張しましたが、その時も痛みはないようでした。その後皆さん症状が改善されております。そこの所をふまえて、もう一度拡張術をお願いされてはいかがでしょうか。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 RE間質性膀胱炎のお返事を頂きまして お忙しい中、早速のお返事を頂きましてありがとうございます。私は、こういったメールのやり取りにまだ不慣れなため 名前も言わずに、大変失礼しました。私は、兵庫県に住んでいます@@@@@と言います。 この前のご相談で、膀胱の水圧拡張手術の際に痛かった事ですが私も、先生のご意見を伺って、麻酔が完全に効いてなかったのではないかと思います、足の指先が少しだけ動かせる程度の感覚がありました。私は、他の病院で違う病気で腰椎麻酔下で手術を受けた経験がありましたが、その時は下半身に全然感覚も痛みもありませんでした。しかし、私の担当医の説明によると、膀胱容量が大きくならないからと言っても、後の薬で400位尿が溜まるようになる人もいるし、水圧拡張で400水を入れても、普段の生活では、相変わらず頻尿の人もいると説明されています、私の場合は、無理に水を入れてもよかったのだが腎臓の方に負担を掛けてもいけないから260の時点で、水を入れるのを止めたと言われました。 術後2ケ月ですが、相変わらず尿が溜まると痛くてトイレに行く状況で、夜は睡眠薬とボルタレンの座薬を使えば、寝れる時もあれば、寝れずに 3回はトイレへ行きます、膀胱が大きくなれば、痛みもなくなり頻尿も解消されるのでしょうか?私が自分で思うには、膀胱の写真で見た、あの真っ赤な炎症自体が痛みの原因で、それに尿が沁みて痛くて、尿が溜まらず頻尿になるのだから それを治療しないと、痛みも頻尿も解消されないと思います。 私は医師に、水圧手術とIPDを飲む事で、頻尿と排尿痛と残尿感の辛い症状から、どれが一番先に効果が出てくるのか質問した所、まず後1ケ月ぐらいで、尿が溜まる様になってくると思うと伺いました、まずはもう少し経過を見て下さいと言わてます。私の通う総合病院の泌尿器科の医師は二人で、間質性膀胱炎の患者を今までにそれぞれ4人しか診た事がないそうです、私がもっと自分の病状を訴えて、医師に治療方針を考えて貰える様にしないと、私の精神状態までダメになってしまいそうです。 これからも、メールでご相談させて頂きたいのですが、よろしいでしょうか? 謹啓 たいへんでしょうが、元気をお出しになり、治療をお続けになりましょう。どちらにせよ早くもう一度拡張術をお受けになることでしょう。さて、普通、目標400mlで、もしも400ml拡張してその後、その約半分に膀胱容量が増えるようですよ。400なら200mlで、300なら150mlと言われています。泌尿器科いまりクリニックでもそのくらいの目安です。間質性膀胱炎の患者自体がそんなに多くないことと、診断が付かないことが多いので、4例の経験というのはあまり少なくはないようですよ。 やはり、主治医がおられるのですので、その主治医を一番頼るべきでしょうし、あなたがある程度努力しても、主治医が頼れないのであれば、思い切って病院を替わる方がよいでしょう。主治医と意志の疎通があって、何でも相談できれば、私ごときにいちいちお聞きにならなくて済むと存じます。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 間質性膀胱炎のお返事を頂いて いつもお忙しい中、早速のお返事を頂きましてありがとうございます。間質性膀胱炎の事でご相談させて頂いております、@@@@@です。小嶺先生のご意見を伺い、とても参考にさせて頂いております。水圧拡張の再手術を受ける事を念頭に置いて、私も、担当医の先生とよく相談してみます。それでも、私が今の病院で安心して納得する治療が受けられないと感じたら、他の病院へ変わる事にします。私自体が、自分の病気に負けてしまっていては、何も解決できないと思います、病名が分かり、私はやっと家族や友人に自分の病気の事を話す事が出来ました。これからの治療が辛くても頑張って、自分の健康な生活を少しずつ取り戻していきたいと思います。本当にありがとうございました。小嶺先生もお忙しいと思いますが、私の様に泌尿器の病気で悩んでいる人のメール相談を、是非、続けていって下さいませ。先生のメールで救われる方は、沢山いらっしゃると思います。 |
ご意見と返事 121 On 2003/11/22, こんばんは、今日はお尋ねしたい事があります。 私は29歳の主婦です。膀胱炎に3週間前になり薬をもらってのみました白血球の数が多数といわれ3週間の間にバナンと言う薬それともう一つ同じ系統の薬それでも効かないとガチフロという薬をだされました。その後に尿検査では正常と言われましたが、排尿後の激しい尿道の痛みずきずき感熱感、おしっこがたまると尿道がまた痛み夜にぐっすり寝ることが出来ません。18歳の時にも同じ症状がありとても悩みました。これは、間質性膀胱炎でしょうか?おしっこには、白い物が浮かんでいます。私は。アレルギー体質で朝と夜によく蕁麻疹がでます。昨日病院でこんなに痛いのに気のせいと言われかなり今悩んでいます。回答の方よろしくお願いします。 謹啓 あなたの場合は、いつからどんな症状があったのか解りませんが、おそらく急性の膀胱炎でしょう。そして、それがなかなか治らないか、一旦治ってまたすぐ再発したのかも知れません。急性膀胱炎は普通、数日で痛みなどの症状が和らぎ、1-2週間で完治するようです。しかし、一部の方はなかなか治りにくく、あなたのように痛みや頻尿、残尿感がしばらく続くことがあります。 携帯から大変失礼します。 コンピューターの調子が悪くて日本語が打てません 携帯から失礼させて頂きます。早々の返信ありがとうございます。今日尿検査を再度してまいりました所、尿検査では細菌は消滅してあるとの事でした。まだかなりの尿道の痛みがあることを先生にお話ししました所、抗生物質で膀胱の粘膜があれてるかもと言う事で消炎薬と鎮痛剤を頂きました。素早い丁寧なアドバイスありがとうございました。失礼します。 長崎県佐世保市 |
ご意見と返事 120 On 2003/11/22, 今、3歳7ヶ月の娘のおしっこについて悩んでいます。 謹啓 あなたのお子様は急性膀胱炎になっているような印象ですので、早く泌尿器科を受診させましょう。あるいは、尿道炎や尿道周囲炎、スケーネ腺炎などかも知れません。 では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 |
ご意見と返事 119 On 2003/11/21, at 10:13はじめまして、 私は、31歳の独身です。 2週間前に尿道が痛み、某泌尿器科医に行きました。そこで、尿検査をして淋病は大丈夫だけれども、クラミジアがあやしいといわれましたが、4日後に海外出張に行くむねを伝えたところ抗生物質を2週間分出 今まで仕事がかなり忙しく、7〜8年前に慢性前立腺炎と診断されました。そのとき、前立腺の大きさが、3cmほどありむくんでいる状態で、尿道に結石砂がありました。匂いはそれ以前からありましたので、多分、前立腺液が出ているのだと思っていました。毎晩午前様という状況で、8年間過ごしてきたのですが、最近匂いがきつくなり、周囲からかなりいろいろ言われるようになってきたので、少し仕事をセーブし、前立腺のむくみを取るために毎晩一時間ほど風呂に入るようにしましたら、尿が甘ったるい前立腺液のにおいで充満し、射精管に痛みが走るようになりました。現在、抗生物質を飲み、ゆっくり休むようにしたら若干痛みは消えつつありますが、精丘から、精液が出ている感じが以前ほどは、なくなりつつあります。一時期は、少し動いただけで、前立腺液が出ている状態で、精管内を精液が流れるのも頻繁に感じられ、動くのもつらい状況でした。実際主治医に言ってもあまり聞いてもらえず、精神的なものだろうといわれています。 謹啓 今どこにご出張か分かりませんが、ご健闘されておられるようで、がんばってください。 さて、せっかくクラミジアが治りかけたのに、左睾丸が腫れて痛みが出てきたのでしょうか。やはりおっしゃるように、左の急性副睾丸炎かも知れません。もしもそうでしたら、もっと抗生剤や消炎鎮痛剤が必要でしょう。 いやでしょうが、地元の泌尿器科を受診する必要があります。もしもすぐに泌尿器科に行けないのであればまず無理をしないように用心しましょう。お酒や激しい運動を控えて、出来るだけ休養を取るように用心しましょう。睾丸が腫れると冷やすことがよいようです。湿布なども良いようです。クラミジアも強くなって効かない抗生剤も増えていますので、この次は今までと違う抗生剤がよいでしょう。一応2週間抗生剤を飲まれているので、クラミジアにもある程度は効いているでしょうし、もしかすると完治しているかも知れません。 On 2003/11/22, a:小嶺様 ビブラマイシンでよいと存じます。 |
ご意見と返事 118 On 2003/11/16, 失礼します。 謹啓 尖圭コンジローマは硬くてこりこりしているので、すぐ解りますが、いかがでしょうか。私は実際に見ても触ってもいないので、よくわかりません。あなたが男か女か解りませんが、あやしいようでしたら、女性は婦人科に、男性は泌尿器科に行きましょう。もちろん口の中にも尖圭コンジローマは出来ますので、用心しましょう。 |
ご意見と返事117 On 2003/11/06, 初めまして。 謹啓 先日、ご相談させて頂いた メールアドレス@@@@@の@@@@@@@というものです。お返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。HPを隅々まで見させ頂きましたが、とても丁寧に作られていると感じました。日頃は医師として患者さんを診て、無料で全国の悩みを持つ人の助けもしていらっしゃるとは、本当に尊敬致します。 今回、私はメールにも書いたように、悩みを持っています。この症状がどういう物なのかわからず、色々調べていましたが、素人には病名の特定は難しく、その時に先生のHPに出会いました。とても親切に解答をされていて、信頼できる先生なんだといういう印象から、相談に踏み切りました。遅くなりましたが、名乗りもせず相談して失礼致しました。 私はインターネット経験が5年以上あり、便利さや危険であること、共によく承知しているつもりです。今回相談するのもメールアドレスを知らせることになるので躊躇もありました。ですが、悩んでいたので先生ならばノと送りましたが、住所や氏名を伝えないと返事が頂けないという事であれば、お手間を取らせたのに申し訳ないのですが、結構です。お忙しいところ、すみませんでした。ありがとうございました。 謹啓 あの宛名で返信が届くとは思いませんでした。送ってみるものですね。 さて、あなたの場合は、もしかすると、軽度の慢性膀胱炎があって、それが、何かの拍子に時々悪化したり、あるいは、気になると症状がはっきりして、それをさらに気にして頻尿がひどくなっているのかも知れません。慢性膀胱炎の治療として、ビタミンCやEを日頃から多めに取ったり、漢方薬の猪苓湯合四物湯などを飲むと良いでしょう。さらに、排尿をなるべく我慢すると言うことも根本的な治療にならないかも知れませんが、根気よく続けると症状を消す一つの方法です。慢性膀胱炎が増悪する時は、抗生剤や消炎鎮痛剤が必要かも知れませんので、そのときはきちんとした泌尿器科を受診しましょう。 あるいは、不安定膀胱があってそれが時々非常に悪化して頻尿が強くなっているのかも知れません。もしも不安定膀胱があれば、診断と治療を兼ねて抗コリン剤を飲んでみると良いでしょう。 あなたの場合は以前水腎症があったとのことですので、やはり、上記のこともふまえて、一度は泌尿器科を受診する必要があると存じます。毎日コーヒー5-6杯くらいはあまり影響ないと存じますが、胃が荒れる可能性はあると存じます。 匿名の件は、あなたの場合は色々あったとは存じますが、インターネットで無償で相談を受けると言うことは人の善意を信じないとはなからできません。本当に困っておいでの方や、きちんとした質問には、名前がどうであろうが、わからなかろうがいずれは御返事する予定です。ただ、一言匿名の件について自分の意見をきっちりと書いただけのことです。別にお気になされるほどでもございません。 こんにちは、先日相談をした@@@@@@です。丁寧な返事を頂き、ありがとうございました。私は以前妊娠中も含め、2度膀胱炎と診断されています。今回、頻尿(?)多尿(?)の症状が出る前、排尿を我慢する事が続いていました。そのせいで慢性膀胱炎などになってしまったのでしょうか?『慢性膀胱炎』『不安定膀胱』ノこれらは素人では考えつかない病名でした。先生に相談して良かったと、心から感謝します。主人にまだ話をしていないので、一度話をして、受診してみようと思います。お世話になりました。ありがとうございました。 |
ご意見と返事116 On 2003.10.28, at はじめまして、東京在住、37歳男性、既婚。クラミジアについて質問があります。最近、妻が下腹部に張りを感じ、婦人科での血液検査の結果、クラミジアであるとの診断を受けました。現時点、私には、症状らしいものは現れておりません。色々調べるなかで、感染経路は性交とのことですが、交際期間含め妻とは6年間の付き合いになります。 謹啓 |
ご意見と返事115 質問です! 謹啓 Re: 質問です!大変失礼しました!東京都@@@@@@@と申します。お返事ありがとうございました。とても参考になりました!これをふまえてもう一度病院に行ってこようと思います。 |
ご意見と返事114 淋病 謹啓 淋菌やクラミジアは自然にかかることはありませんので、あなたかあるいは、彼か、どちらかが誰かにうつされてきたと考えるしかないと存じます。そして、性交渉以外にも口からでもうつることがあります。 さて、女性の場合は、淋菌やクラミジア感染症でも症状が出にくいことが多いので、うつっていることに気が付かないことがあります。そこで、今回は、淋菌やクラミジアということがはっきりしたことですので、きちんと治療しましょう。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Re: 淋病 |
ご意見と返事113 足のしびれについて 膀胱炎を疑って、婦人科で診察を受けたところ、尿検査では異常が出ず、おりもの検査と血液検査をされました。カンジダが認められ、(特に激しい痒みはないのですが)膣坐薬のフロリードとフロリードD軟膏、ハイセチン軟膏、シプロキサンとポラキスを処方され、帰されました。21日(火)夜に受診したのですが、今のところ薬の効き目はなく、トイレに行く頻度は変わっていません。 また、ここ3日、37度の微熱が続いており、心なしか右わき腹(へその右斜め上あたりです)に痛みがあります。今日はさほどでもないのですが、昨日は腰から下が全体的にだるいかんじで、立っているとすぐ疲れてしまう状態でした。左足の裏中央あたりが、これはもう2,3週間前からなのですが、正座をしてしびれたときと同じような軽いしびれがびりびりとします。痛みは強くなく、ずっと指圧されているような感覚で、歩くのに支障があるということはないです。トイレを我慢していたときに初めて感じたように思います。(気のせいかもしれませんが)主人も同じことを1週間ほど言っていたのですが今は感じないそうで、私だけ治らないため、不安で仕方がありません。 先生が別の方にお返事として書かれていた内容に、(ご意見と返事20)「足のしびれや脱力はありませんか。」とあり、もしやこれは何かあるのかと不安になっている次第です。私の症状はどれも中途半端で、ものすごく痛いとかものすごい高熱が出るということがないので、余計に気になってしまい、いろいろなHPを見てこれかもしれないあれかもしれないと考え、精神的に疲れてしまいました。先生の書かれておられた、「足のしびれや脱力感」は何を疑われてお聞きになることなのですか?お教えください。よろしくおねがいいたします。 敬具 謹啓 Re: 足のしびれについて質問しました@@@@@です 膀胱炎ではないかと考えた理由は、1年半ほど前から メーカーで事務職をしているのですが、事務所にトイレがなく、 着帽の上(工場敷地内着帽の義務があるのです)、外に出て行かねばならないのです。私が着帽して事務所を出ること=トイレに行くことなので、トイレに行くことを周りに予告しているようで恥ずかしく、ガマンするようになってしまったからです。ガマンしていると、足の先から冷えていくような感覚があり、足の裏がビリビリするようになったような気がします。 1回の排尿量は少ないような気がします。50MLくらいかと思います。一度トイレに行った後またすぐ行きたくなった時はもっと少ないです。 謹啓 1回の排尿量が50mlですか。本当なら非常に、非常に少なく、やはり間質性膀胱炎を疑います。まずは、間質性膀胱炎ではないかと言うつもりで、検査をお受けになる必要があります。間質性膀胱炎については、泌尿器科いまりクリニックのホームページを見ればよくわかります。 あるいは、脊髄などの病気による神経因性膀胱かもしれません。足のしびれなどもおありですので、椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患や、その他の脊髄疾患がないかも検査する必要があります。 さらに慢性膀胱炎も同時にあるかも知れません。そこで、やはりあなたは泌尿器科を受診して、以上のことをふまえて、検査、診察を受ける必要があります。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 ありがとうございました。 ホームページ拝見しました。間質性膀胱炎を疑う余地があるということがよくわかりました。わたしはアトピーや食物アレルギー、など結構なアレルギー体質です。足のしびれのようなものは、始まってまだひとつきも経っていませんが、改めて振り返ってみると、頻尿はかなり前からあったように思います。ということは少なくとも発端は脊髄疾患とは違うのではないかと思いたいのですがいかがでしょうか。長い間「トイレが近いほうだな」くらいに思って、病気だとか、病院に行ったほうがいいのか、などと考えたこともなかったので、急性膀胱炎を実は何度か繰り返していて、知らないうちに慢性膀胱炎に発展していることもあるのかもしれませんね。いまさらながら後悔しています。 昨日、再度婦人科を受診しましたところ、前回のカンジダに続いてトリコモナス膣炎になっていることがわかりました。婦人科の先生に小嶺先生からのアドバイスのお話をしましたが、トリコモナスが頻尿の原因にもなるのだから、まず一つ一つ目の前のものからつぶしていきましょう、と言われました。もしトリコモナスを治療しても治らないときは、紹介状を書きますということでしたので、とりあえずそのようにしてみようと思います。お忙しいところにもかかわらず、メールを頂き、本当にありがとうございました。 |
ご意見と返事112 お願いします! 謹啓 |
ご意見と返事111 お返事お願いします。 時期が来ればきちんと血液検査(梅毒はもうすぐ行うつもりです。)するつもりですが、とても不安でしょうがないです。今のうちに分かることがあればアドバイアスをお願いします。 謹啓 |
ご意見と返事110 妊娠中で・・・大変心配しています。 妊娠7週目頃から一時間に8〜10回位トイレに行くようになりました。残尿感がありまして、一回の量もあります。血尿や痛みはありません。産婦人科で検査し膀胱炎と診断され漢方の八味地黄丸料エキスを一週間飲みました。水分を沢山取り一週間様子をみましたが・・・症状は改善されず・・・再検査でもまだ大腸菌がいるとのことでした。再度同じ漢方を5日処方されましたが、変わらず13週目に入りビクシリンカプセル3cという抗生物質を五日間と同じ漢方を飲みました。妊娠中なので例え漢方でも飲むのには抵抗がありますが、これ以上悪化しないようにと先生を信じのみました。症状的には多少トイレの回数が減ったかな?というきもしますが。未だに大腸菌がいるそうで、16週目に入り抗生物質のパンスポリンT錠200とターゼン10と同じ漢方を各五日間処方されました。先生はきっちり治しましょう・・・といいますが、赤ちゃんに影響がないものか?と薬に抵抗があり実はのんでいません。(治らないですよね・・・)勝手な判断はいけないと解っていながら、もう少し時期をずらそうかな?なんて。妊娠前から確かにトイレは近い方でしたが、膀胱炎と診断されたことはありません。二年くらい前に一度クラミジアにかかりましたが、薬を飲み三ヶ月くらいで完治した記憶があります。そんな事も関係してるのでしょうか? 先生!!こんなに膀胱炎が長引き赤ちゃん自体に感染するなどの影響はありませんか?又、13週目に飲んだピクシリンの影響は?7週目からずっと処方されてる漢方はこんなに飲んで平気ですか?又パンスポリンは16週目の現在飲んでも大丈夫なのでしょうか?先生のご意見を伺ってからにしようと思っています。しかも何故こんなになおらないのですか・・・!長々とすみません。私一人の体なら主治医を信頼し治療に専念するのでしょうが、薬による赤ちゃんへの影響が心配で精神的にも良くありません。どうすればいいのか。。早くパンスポリンを飲んだほうが?いいのか。おいそがしい中恐縮ですが一日も早くお答えお待ちしております。どうぞ宜しくお願い致します。 謹啓 妊娠中に膀胱炎になられて、お腹の赤ちゃんがとても気になることと存じます。 早々とありがとうございました |
ご意見と返事109 相談にのってください この方には返信したのですが、ご自分のメールの宛先が不正確でしたので、返信できませんでした。 |
ご意見と返事108 教えて下さい。 On 2003.10.8, 初めまして!! 今日は、母親の膀胱炎の件でお聞きしたい事があります。母は、2年半くらい前から、トイレに行くたびに、痛みと頻尿で苦しんでいます。最初は、わからず産婦人科へ行き、抗生物質を飲んでいましたが、全く回復せず、今は泌尿器科に行っていますが、良くなる兆しはありません。薬は、現在漢方薬のみです。慢性膀胱炎ということですが、間質性ではないかと感じている現在です。夜は、4、5回トイレに行き、1日平均20回くらいでしょうか・・・。睡眠不足や運動不足の悪循環のようです。 違う病院を勧めているのですが、69歳の母には、病院を変われば、また、一からの検査が始まるということで、なかなか勇気がないようです。病院を変わるときは、「絶対ここはいい」といえる病院に行きたいと言います。(でないと、また、同じ繰り返しだから・・・。)今、大分県に住んでいます。先生にこんなことを聞くのは失礼とは思いますが、こちらの方で良い病院があれば、教えていただきたいのです。良い知恵をお借りしたいのです。最近は、何か良い知恵はないかと占い師に頼ったりもしました。少しでも楽になればという一心です。どうか、よろしくおねがいします。 謹啓 あなたにとって絶対にここは良いというような病院は、私にはわかりませんし、絶対に良いというような病院を教えることはできないので、教えようにも教える勇気がございません。絶対にここは良いというような病院を教えてほしいというその言葉だけでもうすでに、絶対にここは良くなかったら教えるなと言っているに等しいのです。 さて、絶対にここは良いというような病院は果たして存在するのでしょうか。またそれと関連して、絶対にここはおいしいという寿司屋や、レストラン、絶対にここは良いというような美容室、新聞、テレビ、政府、お役所などなど、実際に存在するのでしょうか。申し訳ございませんが、私にはそれほどの自信を持ってお勧めする病院を知りませんので、悪しからず。 |
ご意見と返事107 膀胱炎でしょうか? On 2003.10.6,初めてメールさせていただきます、@@@@@@と申します。2,3日前からおしっこをするときに痛みがあり、おしっこが近くなり、何回トイレに行ってもずーっとトイレに行きたい感じがなくなりません。これはやっぱり膀胱炎でしょうか。仕事は小学校で講師と、他のアルバイトを掛け持ちでしています。この仕事を始めてからはトイレを我慢することがとても多くなりました。 早く病院に行ったほうがいいのでしょうか?自分で治す、ということは考えないほうがいいでしょうか?(病院に行く時間がなかなか作れません・・・)水分をたくさん取って、トイレを我慢しないようにしたら治る、という話を聞いたのですが。アドバイスしていただけるととてもうれしいです。どうぞよろしくお願い致します。 謹啓 あなたの場合は急性膀胱炎が、何度か治っては再発しているような印象です。もしも、普通の急性単純性膀胱炎であれば、健康な方では水分を大量に飲んで、濁った尿をどんどん洗い流すことで、かなり良くなります。これだけでも完治することはもちろんございますが、原始的ですので、逆に膀胱炎が治らずにひどくなって、腎盂炎になったり、長引いたりすることも当然たくさんあります。どちらを選ぶかはあなたが決めることです。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 お返事ありがとうございました。 お返事どうもありがとうございました。 まさかこんなにも早くお返事をいただけると思っていませんでしたので、とても感謝しております。 ところで、先生のおっしゃる通り大変失礼なことをしたと思います。気分を害されたことでしょうね、申し訳ございませんでした。@@@@@@と申します。住所は、神奈川県横浜市@@@@です。今日はお手洗いを我慢しないように心がけていたためか、トイレの回数は多いものの、痛みはなくなり、おかげさまでずいぶんと調子がよくなりました。このままよくなれば、病院は行かずにすませてしまおうかと思っていますが、油断大敵ですよね・・・。 この土曜日にでも病院に行こうかと思います。たくさんの方からメールでお悩みに相談にのってらっしゃると、不愉快な思いもたくさんされることと存じます。ご苦労が多いこととお察ししますが、eメールで相談に乗って下さる希有なお医者様としてこれからもたくさんの患者さんを助けてあげてください。どうかご自愛なさってくださいね。 |
ご意見と返事106 初めまして。 私は小さい頃からアレルギー性鼻炎も持っていて通年性で耳鼻科にも通いましたが治る事はなく、今は市販の薬を常備薬にして毎日飲んでいます。その為か喉の乾きがひどく口がカラカラになりますが、でも薬を止めるとくしゃみが止まらず苦しいので辞められません。間質性膀胱炎はそういうアレルギー性鼻炎を持った人がなると書かれていましたし20代から症状が出始めて60才でピークに達するとも書かれていました。もし、私の病気がただの膀胱炎ではなく間質性膀胱炎だとしたらこれからもっとひどくなる可能性があると思うと恐くて。先に内科で膀胱炎の検査は受けようと思っていますが、大阪では、間質性膀胱炎に詳しい病院叉は先生がおられるか御存じでしたら教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。 謹啓 |
ご意見と返事105 ご相談です。 そこで質問です。 謹啓 あなたと彼が性病になられてたいへん御心配と存じます。さて、ブツブツについては、それはカンジダではなく、尖圭コンジローマのような印象ですが、いかがでしょうか。そこで、尖圭コンジローマについて説明します。 尖圭コンジローマも性病ですので、うつる可能性があります。あなたのパートナーもきちんと治療しましょう。そして、コンジロームは触ると硬いのですぐに解ります。普通のいぼなどは柔らかいし、大きくなりませんので、その違いがあります。 あなたの場合は今のところコンジロームはすべて消失しているような印象です。しかし、コンジロームはすぐ再発しやすいので、用心しましょう。尖圭コンジロームは何度も再発することが多いようです。しかし、何度か焼く内に自然に再発しなくなることも多いようですので、あまりご心配されないように。ところで、尖圭コンジロームの再発防止と治療について、泌尿器科いまりクリニックでは、ハトムギ茶をよく飲んだり、ハトムギを食べるように勧めています。そしてハトムギのエキスであるヨクイニン錠を処方しています。あなたの場合、まずは元気をお出しになり、ハトムギを気長に数ヶ月以上試してみましょう。ご飯にハトムギを混ぜて一緒に炊くのですが、ハトムギは炊飯する前に一晩水に浸けないと硬いようです。 ところで、あなたの場合はクラミジアもあったようですので、それについても1-2ヵ月後に再検査して、きちんと治ったかを確認しましょう。 さて、自費分の治療費については、かなり高かったでしょうね。自費治療では、決まった値段というものはないのです。普通は、一応保険点数を参考にしているようです。そこで、もしも再発すれば、今後はその婦人科医に相談されて、少し安くしていただいてはいかがでしょうか。 さて、あなたが彼にうつしたかどうかと言うことは微妙な問題ですので、責任を明らかにすることは難しいと存じます。今まであなたが治療費をお出しになり、一応いったんは治癒したので、これからは彼にも一部を負担してもらうことなどを話し合われてはいかがでしょうか。 Re: ご相談です。 |
ご意見と返事104 コンジロームについて 2週間ほどまえ、婦人科でコンジロームといわれ、その場で電気で焼きました。クリトリス近くの所から、膣に近い陰唇の所まで、結構できているといわれました。それから、2回ほどその病院で経過をみてもらいましたが、今日でもう来なくてもいいということでした。しかし、これから注意すべきことなどを教えられませんでした。 それで、アドバイスをいただきたいんですが、コンジロームは、ウイルス性のもので全くそのウイルスがなくなることはないと、他のホームページで読みました。私は、これから彼とセックスすることができるんでしょうか。しかし、これから死ぬまでセックスしないということは、子供も欲しいし…考えにくいです。どのくらい経過を見たら、セックスしてもいいんでしょうか。一応、彼には泌尿器科に行ってもらいましたが彼にはコンジロームが認められませんでした。(私が初めてセックスした人は彼でしたが)。コンドームなしでセックスすることは、どうなんでしょうか。 また、コンジロームは、女性特有のガンの引き金になることがあると聞きました。コンジロームの再発の有無、ガンの検診などについて、やはりこれからも何ヶ月に一回といったように病院に通ったほうがいいのでしょうか。陰唇だけじゃなくて、膣の中までできていたら、どうしよう?これから、子供が産めなくなったらどうしよう?などと本当にいろいろ考えてしまいます。また、彼は、外国人で、私が初めてセックスした人だったことから、何だか彼のせいにしがちです。(クラミジアを持っていたこともあって。)これからの事について、お忙しいとは思いますが、是非アドバイスお願いいたします。(先生が以前に、書いていらっしゃったはと麦を食べたり、飲んだりするのは実行しようと思います。) 謹啓 コンジロームにかかられて、たいへんご心労と存じます。 さて、コンジロームは触ると硬いので、ある程度大きくなったらすぐ解ると存じます。コンジロームは再発が多いのですが、次第に再発が少なくなって、そのうちに消失することが多いので、あまり御心配されないで、元気を出しましょう。 御心配でしょうから、(来なくて良いと言われたでしょうが、)数ヶ月に一度婦人科を受診して、コンジローマの再発がないか調べてもらいましょう。そして、ついでに一度クラミジアも完治しているか調べましょう。 Re: コンジロームについて |
ご意見と返事103 淋病について 謹啓 淋菌になった可能性があるとのことで、御心配でしょう。 あなたの場合は、婦人科できちんと検査を受けましょう。生理の時でも検査はできますが、あなたご自身がそういう時に受診されるのはいやでしょうし、それほど急ぐ必要はありませんので、数日待って生理が済んでから受診されればよいことです。その間は他の方と性行為をされないように用心しましょう。 女性の場合は淋病になっても初めのうちは、あまり症状が出ないことが多いので、うつっていないと思い込むことが多いようです。そこで、どうもなくても検査を受ける必要があります。 |
ご意見と返事102 急性腎盂腎炎の予後について On 2003.9.21 初めまして。この春から一人暮らしを始めたばかりの19歳の娘の急性腎盂腎炎についてご相談いたします。 8月26日から発熱し始め、膀胱炎らしい症状は何も感じてなかったらしいので風邪だと思っていたら28日夜中に熱が40度に上がり、救急車で病院へ、腎盂腎炎の診断で点滴を受け早朝一旦帰宅昼間は飲み薬で解熱したものの、夕方から上がり始めた熱は下がらず、再度、救急病院へ、そのまま、緊急入院。 点滴治療をしておりましたが、3日目に吐き気と嘔吐がついても「何が原因かわからない」と言われ1週間目の9月4日に退院しました。担当医師の説明では「熱が下がれば普通の生活に戻れます。10日位の入院で再発することはありません。」ときっぱり・・・退院後は3日間だけ、内服し、2週間後の18日に検査とのこと。 ところが、14日夜に38度、15日に37.5度の発熱と腹痛で再び病院へ。検査の結果「ぶり返してます。菌をたたき切れて無かったみたいですね。」だそうです。その日は痛みも収まり、翌16日に9日分の薬をもらいましたが帰宅してからお腹の張りと吐き気で水も受け付けず、再度、夕方病院で点滴をしてもらい「明日、消化器科を受診して下さい」と帰宅。 17日は腹痛の原因がわからず、消化器科と外科で受診して泌尿器科に戻り、「食事がとれてないし、腹痛の原因がわからないので炎症反応と血尿も出ているので、入院して検査をしては?・・・」と言われながら4時間点滴して帰されました。 18日に入院の用意をして行くと「血液検査の炎症反応もないし血尿もなく尿検査の数値も良いので、入院せずに様子を見ましょう。」とのことで普通の生活にもどっております。腹痛には胃腸系の痛み止めと吐き気止めが出ているようです。 心配でいろいろ調べてみたら、腎盂腎炎は軽視すると恐いとのこと。ここは良心的な良い総合病院と評判でしたが、何か不安です。親としては、一度再発しているので腹痛が収まるまでは安静にしていてほしいのですが・・・・病院の先生に「大丈夫ですよ」と言われるとそちらを信じてしまうので困ってしまいます。「腹痛や吐き気の原因がわからない」と言われても調べると腹痛・吐き気・嘔吐の症状もあるとあるのですがどうなんでしょう?こうなると「別の病院で診てもらった方が良いのでは・・・」とも思います。 こういう場合に気をつけなければいけないことと他での診断を受けた方が良いのか?またその際に注意することがありましたら、お教え下さい。宜しくお願い致します。 謹啓 まだお若いお嬢さんが、初めて親元を離れられて、それだけでも御心配なのに、さらに急性腎盂炎になられて、しかもすぐ再発して、たいへん御心配と存じます。 さて、普通、急性腎盂炎では、安静と化学療法が良く効いて、一旦、数日から1週間くらいの急性期を過ぎると、一見完治しているように見えます。しかし、その後1ヵ月位は用心する必要があると存じます。 急性腎盂炎では一般に大腸菌などの細菌が入って化膿して、それが炎症を生じます。最初の化学療法で細菌はほとんど死滅しますが、炎症はまだ大なり小なり残っているようです。そして、体や抵抗力はそれなりに弱っているかも知れませんので、次々に入ってくる細菌を押さえきれずに再発しやすいと存じます。 あなたのお嬢様は最初にきちんと治療をお受けになり、一旦良くなっておられますが、まだ活動するには早かったかもしれません。そして、一人暮らしですので、何かと自分でしないといけないために、少し無理があったのでしょう。もう少し安静にされて用心されたらよいと存じます。 一般に、抗生剤を内服すると、腸内細菌が変化して、便秘や下痢によくなるようです。あなたのお嬢様の場合は、嘔気や食欲不振もあって、今は相当に体力など消耗されておられるようですので、用心しましょう。そこで、心配ですので、できればあなたが大阪に行って直接に看病されてはいかがでしょう。あるいは北九州のご自宅に連れてお帰りになり、ゆっくりときちんと治療された方が安心かも知れません。では、お大事に。敬具 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 Re: 急性腎盂腎炎の予後について あくまでも入院は急性期で、そのあと1ヶ月くらい養生して完治すれば、再発しないということなんですね。吐き気や腹痛(おへその下辺り)の原因も治療の家庭と考えれば、薬の内服がなくなり、胃腸の状態が落ち着けば、解消するということなんですね。安心したしました。 入院時は私も大阪に行っておりましたが、それよりも退院してからの養生の仕方が再発させない為には大事だったんですね。今は、納得してレッスンも仕事も休んで、身体を治すことに専念しております。この一件で娘は無謀な生活(朝レッスンに行って、そのまま仕事で、帰宅は通勤に1時間かかる為、23時位)を反省し、少しずつ改善(もっと近い所へ転職するようなど)していくようです。連れて帰ることも考えたのですが、生活を改めないことにはまた繰り返すので、周囲の皆様のご厚意に甘えてしばらくは様子を見ることにいたしました。娘が指導する立場になった時、子ども達に無責任なことを言って無理をさせないで済むと思えば、良い経験になったのかも知れません。これから、自分の身体を大事に予防を心がけた食生活をしていくようです。この度は本当にありがとうございました。本当にこのHPに辿りつけることができて良かったと思っております。これからも私たちの様な不安をかかえている者の力になってください。またご指摘いただいたことも肝に命じて行きたいと思います。それでは、どうぞお身体、ご自愛くださいませ。 敬具 北九州市@@@@ |
ご意見と返事101 質問をどうぞよろしくお願い致します。On 2003.9.24 いまりクリニック様私は27歳(女性・既婚)@@@@@というものです。体に気になる部分が多々あるので、検索していたところ、質問のことを知りメールさせていただきました。多忙な中での返答でお手数おかけしますが、どうぞお願い致します。早速なのですが、質問の内容を書かせていただきます。 度々膀胱炎にかかる事に悩まされています。軽い症状(頻尿や排尿時の違和感程度)からひどい時は血尿と痛みと発熱をともなう時もありました。一度腎盂炎と診断された事もありました。病院で薬をもらったり、市販薬を飲むとすぐに症状は解消されますし、病院では何度も膀胱炎時の注意(トイレでの排便、排尿時の注意や性交渉の清潔を保つなど)は聞いているので、普段から注意をはらい、ちょっとでも排尿時におかしいと感じるとすぐに薬を飲んで治す事を心掛けているのですが、それでも、ここ1年は2、3ケ月に1回くらいのペースでかかってしまいます。 (最初に膀胱炎になったのは7年ほど前なのですが、その後も1年に4回ほどは かかっていました。)それに伴ってもう一つ気になる事は、腰の鈍い痛みです。下腹部全体からその後ろ回りが全体的に鈍く痛みます。これは膀胱炎にかかっている最中、そうでない時、かかわらず1ケ月に1度くらい襲われます。生理の関係か、婦人科系の問題かと思い受診した事もありましたが、特に何も言われませんでした。時には排便時に痛んだり、頻便の症状もあった事があります。(これは一時的な事だったので、関係ないかもしれませんが)そして、現在も膀胱炎のような症状があり、排尿時の軽い痛み(違和感程度)と頻尿があったので、市販薬を飲んだ所、症状は1日で軽くなったのですが、今回は腰と下腹部まわり全体的に鈍い痛みを伴っています。現在、膀胱炎の症状の方は薬を飲み軽くなったものの、その腰回りの痛みはとれず、鈍い痛みが続いています。熱は1日の間の数時間に微熱が少々あった程度です。なんとなく左横もしくは右横の骨のあたりが特に痛いように感じますが、痛くて動けないほどではありません。 6月末に妊娠5ケ月で流産し、その際多量に出血したので、痛みはその影響かなとも思ったのですが、婦人科では何か病気を抱えてるとは言われませんでしたし、膀胱炎は妊娠、出産前後かかわらず、慢性的におこっていましたし便秘かなとも思ったのですが(排便前に痛みが増す気がしたので)便は毎日でています。このような症状なのですが、何か疑われる病気があるのでしょうか。又、いつも近くの内科へ診察へ行っていたのですが、泌尿器科を受診してみた方が良いのでしょうか。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 岡山県 謹啓 何度も膀胱炎を繰り返して、たいへんと存じます。あなたの場合は膀胱炎にかかっても、その都度すぐに治っておられるようなので、あまり心配はないと存じます。さて、膀胱炎をよく繰り返して居る方は、もしかすると何か異常があると思って検査を致します。超音波で腎臓や膀胱を見たり、残尿があるかどうかを見たり、たまには内視鏡で膀胱の検査をします。そして、排尿異常や、膀胱のポリープや結石、膀胱尿管逆流症などがないかを検査します。 あなたの場合は腰痛がありますので、たとえば、腰椎椎間板ヘルニアのような腰の病気があって、その為の神経因性膀胱などがないかを、注意して検査します。その時は足のしびれや痛み、便秘などがないかも聞きます。 あるいはあなたは下腹もどうかあられるので、慢性の骨盤内臓炎などがないかも検討します。女性では、膣炎から子宮周囲炎、卵管炎から骨盤内臓炎を生じることもありますので、その意味で検査や診察をします。この時は帯下などに異常がありますが、いかがでしょうか。さらにこの時はクラミジアなどの検査もした方がよいでしょう。 以上の検査を行うかも知れませんし、何か原因が見つかるかも知れませんので、次にもしも膀胱炎なられたら、一度泌尿器科を受診してみましょう。 泌尿器科いまりクリニック 院長 小嶺信一郎 様 膀胱等の質問をさせていただいた@@@@@@です。 住所を記入し忘れてた際は、大変申し訳ありませんでしたが、それにも関わらず、丁寧にお返事いただき本当にありがとうございました。 本日、まずは婦人科へと思い受診してきました。やはり膀胱炎の症状はみられたのですが、婦人科系の病気のものは何も異常がないとのことでした。膀胱炎だけでは、腰や下腹部全体の鈍い痛みはないはずなのに...と診察していただいた先生はおっしゃっていましたが、現在も鈍い痛みと腰に響く様な痛みは続いています。今まで腰痛等になった事がなく、私生活でもいたって普通の主婦生活を送っていますので、ヘルニアのような病状は考えてもみなかったのですが...。とりあえず抗性剤を処方してもらっているので、それで様子をみて今日行ったクラミジア等の検査結果を聞いたのち、今度は一度泌尿器科を受診してみようかと思っています。 それに加え、貧血のような症状(立ちくらみやめまい、頭痛など)もしょっちゅうおこるのですが、今日の検査では貧血はないとのことでした。もしかしたら、精神的なものなのかもしれないのでしょうか...。 以上、経過を少々書かせていただきました。いろいろと不安要素があり、何科を受診したらよいのかわからなかったので本当にありがたく思っています。ありがとうございました。岡山県岡山市@@@@@@ |
![]() |
最初のページ |